「諸葛均/コメント」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る
諸葛均/コメント - (2018/05/27 (日) 18:18:52) のソース
- 二人の兄貴に才能をすべて持っていかれたような人 &br()2人からいじめられてたりして &br()諸葛家の3男なんだから知力と政治を75ぐらいにしてあげても… -- (名無しさん) &size(80%){2010-10-06 20:59:18} - まあ、そうは言っても築城つけるには程よい政治力ではある。草庵時代に鋤・鍬持って農作業に勤しんでいたとも言うし &br()なんとなく土木作業がお似合いのような気がする(笑) -- (名無しさん) &size(80%){2010-10-06 21:07:18} - 孔明の弟なんだからなにかしら特技つけてあげてもよかったんじゃ &br()諸葛一族のダメな子って扱いは可哀想すぎる -- (名無しさん) &size(80%){2011-04-14 07:48:13} - 長水校尉なんだからこの人は本来武官なんだろうけど・・・ &br()事跡まったく伝わってないしなぁ &br()演義補正つけても掘っ立て小屋の管理人だぜ?・・・w &br()まあ長寿で野望低いのでお決まりの運搬とか、能力依存しないの付けやがれってことじゃね -- (名無しさん) &size(80%){2011-05-15 22:02:56} - ↑確かにこの人の記録ほとんど無いし演義でもただ孔明に間違えられただけだから武将として出てくること自体間違ってるのかも… &br()知力は文官にしては低いが政治はそこそこあるので政治+5低一回使って70にすれば使い勝手が良くなるかな? -- (名無しさん) &size(80%){2011-05-16 06:32:58} - 三顧の礼イベントで劉備軍にやってくるがはっきり言って兄とその嫁のせいで存在感は薄い。完全にオマケであるw &br()知力ブーストもできないので内政屋か輸送担当として使うことになるだろう。(というか他に使い道あるのか…?) -- (名無しさん) &size(80%){2011-06-27 21:22:52} - 農作業してたってことで、米道でもつけてやれば、三顧の礼の劉備陣営にとって、糜竺の富豪と共に有難い存在にはなる。 &br()まあ、PKだけだが。あとは↑の通りの使い道しかない。 -- (名無しさん) &size(80%){2013-02-06 01:12:57} - ↑ &br()劣化版の閻ん圃か。 -- (名無しさん) &size(80%){2013-02-06 01:15:35} - あの二人の弟なんだから、関羽の孫達や趙雲の子達の用に身内補正でももらっているのかと思いきや、妙にリアルな能力設定にされてしまっている。 &br()魅力だけはそこそこ高いが、統率が低すぎるため太守はあまり向いていない。適正は一応弩Bがあるが、知力が低いので防計要員もできない。 &br()結局内政の数合わせあたりに落ち着くだろうが、寿命が思いっきり長いので後方の運搬役としてはなかなかの適任。 -- (名無しさん) &size(80%){2014-10-31 02:04:05} - 寿命が長く、政治が66あるので政治低×1、中×2、高×2つければ政治90になる。ここまでやれば諸葛一族として恥ずかしくない -- (名無しさん) &size(80%){2014-11-05 07:39:22} - ↑ 流石に政治+をそこまで一人に投入するのは趣味の領域になるのではなかろうか。政治+はなるべく広く薄く与えて、70以上と84以上を増やしたい。 &br()しかも寿命こそ長いが、成長曲線は普通なのでS7だと(10年間で2-3というところだが)劣化する。義理も普通だし、まあ普通に数合わせあたりに使うのが無難なところでは。 -- (名無しさん) &size(80%){2016-08-18 00:28:12} - 「趣味の領域」を使うのが好きな奴がいるな。いや、別に悪いわけじゃないんだけどね。 &br()能力は高くないが、早急に新野を発展させる必要のある三顧の礼シナリオでは、内政の数合わせ要員が一番いい。孔明の弟ではあるが義理はさほどでもない。だが野望は低いので独立の心配はない。 &br()短距離の輸送、何だったら太守を任せてもいい。 -- (名無しさん) &size(80%){2016-11-11 15:54:16} - 築城などの内政系で活躍するくらい。 &br()一回、楽奏付けて使ったが趣味の範囲。 &br()長駆や連戦などの副将向け特技でもいいが、本当に趣味レベル。 -- (名無しさん) &size(80%){2017-01-30 22:49:02} - 兄2人と違って、内政の数合わせにしかならない &br()一応兄弟の中では最も長生き -- (名無しさん) &size(80%){2017-08-01 06:49:16} - 長水校尉って、騎兵を率いる武官の官職だったと記憶している。 &br()当時は馬には鐙もなく、乗りこなす難易度は今よりも高い。兄のように学者に弟子入りしていたのかなど、細かい事績は不明だが、意外と武闘派なのかもしれない。 -- (名無しさん) &size(80%){2017-08-02 07:43:07} - 屯田つけて陽平関辺りに置いとけばエエんちゃう? -- (名無しさん) &size(80%){2018-05-27 18:18:52}