「地理」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る
地理 - (2012/11/30 (金) 05:08:52) のソース
#contents *個別都市データ -各都市の収入や未発見武将などの基本情報の他、攻守のポイントを記載。 ||||||CENTER:[[薊]]||[[北平]]|[[襄平]]| |[[武威]]|||[[晋陽]]|||[[南皮]]||| ||[[安定]]|||CENTER:[[鄴]]|[[平原]]||[[北海]]|| |[[天水]]||[[長安]]|[[洛陽]]|[[陳留]]|[[濮陽]]|[[小沛]]|[[下邳]]|| ||[[漢中]]|[[上庸]]|CENTER:[[宛]]|[[許昌]]|[[汝南]]|[[寿春]]||| |[[梓潼]]|||[[襄陽]]|[[新野]]|[[江夏]]|[[廬江]]|[[建業]]|CENTER:[[呉]]| |[[成都]]|[[江州]]|[[永安]]|[[江陵]]||[[柴桑]]|||[[会稽]]| ||[[建寧]]||[[武陵]]|[[長沙]]||||| |[[雲南]]|||[[零陵]]|[[桂陽]]||||| *全国地図 -クリックで拡大。記載されていない遺跡・廟候補地発見時や地形誤りはコメント欄へ。 #image(http://www4.atwiki.jp/sangokushi11?cmd=upload&act=open&pageid=149&file=EDGE6.gif,http://www4.atwiki.jp/sangokushi11?cmd=upload&act=open&pageid=149&file=ver20120510.gif) *地形効果 -槍の場合は自部隊が、弩・騎馬の場合は敵部隊が該当地形にいる場合に戦法不可能。 |色|地形|>|>|>|戦法発動|>|>|>|>|>|地形移動コスト|設置|h |~|~|槍|戟|騎|弩|剣兵|槍戟弩|騎兵|兵器|輸送|船|~|h |BGCOLOR(#cfff9f):|草地|○|○|○|○|5|5|5|6|5|-|○| |BGCOLOR(#e0e000):|本道|○|○|○|○|4|4|4|4|4|-|○| |BGCOLOR(#ffd39f):|渡|○|○|○|○|4|4|4|4|4|-|×| |BGCOLOR(#cfb79f):|土|○|○|○|○|5|5|4|5|5|-|○| |BGCOLOR(#8f571f):|開発地|○|○|○|○|5|5|4|5|5|-|×| |BGCOLOR(#7f7f7f):|荒地|○|○|○|○|6|6|7|7|6|-|×| |BGCOLOR(#ffa8a8):|砂地|×|○|○|○|5|5|5|6|5|-|○| |BGCOLOR(#007f7f):|湿地|○|○|×|○|8|8|8|8|8|-|×| |BGCOLOR(#8000ff):|毒泉|○|○|×|○|12|12|12|12|12|-|×| |BGCOLOR(#578f1f):|森|○|○|×|×|6|6|10|8|6|-|×| |BGCOLOR(#ff00ff):|桟道|○|○|×|○|6|6|7|6|6|-|×| |BGCOLOR(#e00000):|間道|○|○|○|○|6|6|10|10|6|-|×| |~|浅瀬|○|○|○|○|5|5|5|5|5|-|×| |BGCOLOR(#ff7a00):|堤防・落石|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-| |BGCOLOR(#a8ffff):|河・海|-|-|-|-|-|-|-|-|4|4|-| |BGCOLOR(#000000):|施設|-|-|-|-|4|4|4|4|4|4|-| *遺跡・廟探索 -地図中の太枠で囲まれたマスが遺跡・廟候補地。 --遺跡は1個、廟は6個(CS無印は遺跡4個、廟4個、CSPKは遺跡6個、廟6個)。 --全候補地の中からゲーム開始時に毎回ランダムに配置される。 --遺跡発見時に上げることのできる能力は、発見した月によって異なる。詳しくは[[こちら>イベント/遺跡・廟発見]]。 -&bold(){主将の功績10000以上、部隊魅力値80以上の部隊}が候補地の隣接マスに移動すると発見する可能性がある。 --PC版ではこの2つの条件を満たした部隊でないと絶対に発見できない。 --CS版では片方の条件のみでも発見可能。2つの条件を満たした部隊だとより発見しやすい。 --太枠マス内ではなく、太枠マスに隣接するマスに移動しないと遺跡・廟を発見できない。 --候補地に隣接しても1度目は発見できない可能性があるので、何回か隣接マスへの移動を試すとよい。2~3回やって初めて発見できる場合がある。 *コメント #comment_num2(size=50,vsize=3,num=20,logpage=地理/コメントログ1) ----