「薊」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る
薊 - (2013/01/19 (土) 21:09:19) のソース
ケイ >現在の北京市大興区周辺。なお、天津市薊県は漁陽・右北平にあたる。 >戦国時代は燕が都を置き、漢代には幽州広陽郡(国)の治所が置かれ、北方異民族へ対応する拠点として重要度が高まった。 >後漢末期には[[公孫瓚]]が[[董卓]]により薊侯に封じられ拠点とし、[[劉虞]]を撃破し居庸で捕縛すると薊へ護送し処刑した。 >後代、北方異民族による王朝がこの地を中原制覇の拠点とし、都として発展した。 #CONTENTS *基本情報 -収入は上級時のもの。初級だと25%増、超級だと25%減。 |金収入|兵糧収入|開発地|港関|耐久|特色|h |500|5000|12(5+7)|0|3400|戟| -開発地の数・配置はまずまずだが、本拠地にするにはやや辛いか。 -領内の遺跡・廟候補地は2つ。ただし西の候補地に行くには、&bold(){難所行軍}が無い限り晋陽領を通過する必要がある。 -各方面を隘路に囲まれていて一見防御が堅そうだが、本城との距離が離れているので隘路で足止めするには事前の防衛対策が必須。 -幽州・冀州・并州の3勢力が激突するため、序盤は激戦地になりやすい。 *薊を攻める **[[北平]]、[[南皮]]から -渡・隘路さえ通過してしまえば、開発地破壊も含めてかなり行動の自由が効く。 -国境付近の敵防衛施設が邪魔なようなら、事前にそれを破壊するためだけの部隊を派遣しておくといい。 **[[晋陽]]、[[鄴]]から -本道を通る場合、北平や南皮方面と比べ薊領範囲が広いため、隘路で渋滞しやすい。騎馬部隊や槍部隊を先行させよう。 -敵が&bold(){難所行軍}を持っているなら、北の浅瀬方面に囮部隊を出しておくのも手。 *薊を守る **[[北平]]、[[南皮]]からの敵 -渡を突破されると敵に自由度を与えてしまい厄介なので、渡付近に防衛施設を建てて侵入を防ぐ。 --完全に封鎖するのは無理なので、城に続く平野にもZOCを意識して防衛施設を建てておこう。火罠も有効。 --南の開発地も壁や櫓などでしっかり守ろう。 -公孫騎馬隊を相手にするなら次のような防衛体制がお勧めかもしれない。 --①城から3マス目と4マス目の南東部に二枚壁の厚い障壁を作る。 --②南の開発地は野ざらしにしておき敵を釣る。迎撃隊は森の中にひそむ。 --③近づいたところを弩で撃ったり森の中に引き込んで槍で突きまくる。何にせよ騎射と突撃を食うと短期間で終わる。 ---事前に櫓・火罠などが設置できればそれに越したことはない。一回の放火で一面火の海にできるくらい設置したいところ。 ---CSとPCでは騎射の仕様が違うことにも注意。 **[[晋陽]]、[[鄴]]からの敵 -こちらは本道を完全に封鎖することが可能。防衛施設建設の優先度的には後回しにしていいだろう。 *周辺地図 #image(Kei.PNG) *未発見武将 -シナリオ番号の対応関係は[[こちら>都市別未発見武将]]を参照。 |年| |名前|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|>|シナリオ|h |184|BGCOLOR(#09f):|[[呉巨]]|1|2||||||8||||12|13| |~|BGCOLOR(#fc0):|[[蒋義渠]]|1|2||||||||||12|| |~|BGCOLOR(#0f3):|[[鄒靖]]||2||||||8|||||| |188|BGCOLOR(#09f):|[[田疇]]|1|||||||||||12|| |189|BGCOLOR(#09f):|[[閻柔]]|||||||||9||||| |~|BGCOLOR(#03f):|[[田予]]|1|||||||||||12|| |190|BGCOLOR(#06f):|[[徐邈]]|1|2|3|4||||8|9|||12|13| |198|BGCOLOR(#0fc):|([[劉循]])|1|||||||||||12|| |201|BGCOLOR(#f90):|[[傅士仁]]|1|2|3|4|5|||8|9|10||12|13| |204|BGCOLOR(#30f):|[[孫礼]]|1|2|3|4||||8|9|10||12|13| |212|BGCOLOR(#0f0):|([[張苞]])|1|2|3|4|||||9|10||12|13| |216|BGCOLOR(#3f0):|([[張紹]])|1|2|3|4|||||9|10||12|13| |221|BGCOLOR(#3f0):|([[劉禅]])|1|2|3|4|||||9|10||12|13| |228|BGCOLOR(#09f):|[[張特]]|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|11|12|13| |237|BGCOLOR(#09f):|[[田続]]|1|2|3|4|5|6|7||9|10|11|12|13| |238|BGCOLOR(#0f0):|([[張遵]])|1|2|3|4|||||9|10||12|13| |~|BGCOLOR(#3f0):|([[劉璿]])|1|2|3|4|||||9|10||12|13| |251|BGCOLOR(#03f):|[[張華]]|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|11|12|13| |252|BGCOLOR(#0f0):|([[劉諶]])|1|2|3|4|||||9|10||12|13| -S14の未発見武将は [[閻柔]]、[[魏攸]]、[[牽招]]、[[公孫瓚]]、[[公孫続]]、[[公孫範]]、[[諸葛緒]]、[[徐邈]]、[[鄒靖]]、[[田疇]]、[[劉虞]]、[[梁習]] -S16の未発見武将は [[季雍]]、[[牽招]]、[[徐邈]]、[[趙範]]、[[程遠志]]、[[鄧茂]]、[[樊氏]]、[[梁習]] ----