三國志11攻略wiki
コメント
最終更新:
匿名ユーザー
-
view
- なぜ武力が6なのかというのは置くとして、名将の条件は備えている。武力オンリーの誰かと義兄弟にするのが現実的な使い方。 -- (名無しさん) 2010-10-27 05:29:21
- 個人としては武芸が得意ではなかったという記述がありますので、
その部分が極端に表現されたんでしょうね。
杜預と同じです
-- (名無しさん) 2010-10-27 06:13:11 - 同じ時代に活躍した楊大眼と組ませるとお互いの能力をよく補う精強な騎兵部隊になります
特技の白馬は白抱隊に倣ったものなのでしょうが、楊大眼とがいることでなかなか利いてきます -- (紙の人) 2010-11-13 12:41:50 - 杜預、貫ク、呂尚などにも言えることだが、
副将にしたくても統率が高いため官位を操作しないと主将になってしまう事が多い。
黄巾(特に英雄集結)でプレイしている場合はなお注意を。 -- (名無しさん) 2011-04-20 11:05:26 - 騎兵Sのくせに武力が孔明の六分の一以下ってのが何とも…
騎兵適正が高い連中って大抵脳筋なんだが、ここまで武力が低い人を他に知らない。
武力が極端に低いので騎兵戦法での轢死や焼死に注意。 -- (名無しさん) 2011-07-10 20:01:24 - ここまで、武力が低く統率、知力が高いのだから
白馬は無視して計略隊にでもしたらどうだろう? -- (名無しさん) 2011-07-10 22:54:52 - 白馬は武力さえ高ければ強力なので、やはり統率が低く、武力の高い武将と義兄弟にするのが最適かと。
特に連戦持ちの武将は白馬と相性が良い上に、統率と知力が余り高く無いので、弱点を補い合える。 -- (名無しさん) 2011-07-28 22:23:10 - 李逵の義兄弟に最適? -- (名無しさん) 2011-12-26 19:25:57
- 三國志11のシステムとこの人の能力がマッチしていないのでうまく再現できていない印象。
完全に再現するなら馬にも乗れなかったのだから兵科は全部Cになる。
しかし実際に彼の率いる部隊は無敵に近い強さだったので、その事実を反映しようとすると兵科は水軍以外全部Sになるだろう。
統率も95とか武力も90とかないといけなくなる。
でもそうすると彼個人のイメージと合わなくなってしまい雰囲気が出ない。
そういうジレンマが感じられる能力付になっている。
ここは思い切って、彼個人の能力にするか、舞台の強さを反映するかを決断して能力編集してもいいかもしれない。
部隊の強さだけをとってみれば中国でも5本の指に入るだろう。
歩行不能の立花道雪の武勇が高い人が受け入れられる人は武力を上げてみよう。 -- (名無しさん) 2012-06-20 23:16:18 - ↑文章がめちゃくちゃすぎ。
失礼しました・・・ -- (名無しさん) 2012-06-20 23:18:19 - ニコニコの「呂布で英雄集結」の人が検証しているが、轢死の判定は統率または武力の高い方。
焼死の判定は統率、武力、知力のうち一番高いものが使われているので、それほど気にする必要は無い。
もちろん一騎打ちが発生したらまず負けるので、騎兵とは戦わせないほうが良いのは確か。 -- (名無しさん) 2013-01-28 03:36:55 - 特技は虚実や機略に書き換えたい。 -- (名無しさん) 2014-07-17 18:10:40
- いにしえを一括登場にしてるんなら、知力90は知力依存系特技には微妙なラインだろう。出来ないわけではないが、適正と統率ももったいないし普通はもっと他に適任者がいる。
白馬は削り特技としては充分強力なので、書き換えるのはもったいない。脳筋と義兄弟になって削り要員として活用するのが一番いいだろう。防計要員はいらないし戦法も使わないので、部隊枠にはけっこう余裕がある。 -- (名無しさん) 2014-09-23 12:34:58 - 官位操作で脳筋の副将にするだけでもそれなりに役立つ
白馬なら副将でもいいし知力と適正を補完できるし -- (名無しさん) 2015-10-25 12:41:32 - 北魏の迎撃軍7万を1日で撃破したのを皮切りに、47回に及ぶ戦闘に全勝、32の城を落として、ついに洛城を陥落してしまった。
↑統率99くらいでも悪くない -- (名無しさん) 2016-02-08 20:25:24 - ⬆️その意見は賛成なんだが、どうも99というい数字をコーエーは付けたがらない傾向にあるよね。
劉備や宋江の魅力99くらい。
...話は逸れたが、やはり副将には連戦持ちや脳筋を入れてバンバン騎射を放とう。 -- (名無しさん) 2017-03-24 03:13:10 - 最近だと項羽の統率が99になった。あと、曹操も -- (名無しさん) 2017-04-24 00:51:06
- 一騎打ちのジレンマだね
三国志7なら「一騎」って特技があったから曹操も武力90代だったという
運用はあえて戟を鍛えて金剛に変えるとかの防御特化に変えた方が現実的か?戟Aにする頃には副将が出来てるかな? -- (名無しさん) 2017-04-25 18:00:37 - わざわざ騎兵でも後方から攻撃できる特技をつけてくれてるんだから特技はそのままで良いと思う
統率が高いから勿体無く感じるかもしれないが、壁役は相手騎兵の戦法で一騎打ちが発生する可能性があるから避けたほうが無難
相手が騎兵を出さない確証があるならその限りではないけど -- (名無しさん) 2017-04-27 02:12:36 - ゲーム的に考えたら統率91は保険ですよね。
白馬は間接攻撃なので、超脳筋を副将に据えると、かなりのダメージを与えれる。
特に連戦持ちは最高なんじゃないかな。 -- (名無しさん) 2018-02-15 21:50:43