atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
三國志11攻略wiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
三國志11攻略wiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
三國志11攻略wiki
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • 三國志11攻略wiki
  • イベント(PS2対応)

三國志11攻略wiki

イベント(PS2対応)

最終更新:2008年08月10日 20:01

Bot(ページ名リンク)

- view
だれでも歓迎! 編集
青字はPK限定
  • 黄巾の乱
  • 桃園の誓い
  • 少帝廃立
  • 反董卓連合
  • 長安遷都
  • 反董卓連合崩壊
  • 連環の計①酒宴
  • 連環の計②鳳儀亭
  • 連環の計③謀殺
  • 虎を追うもの
  • 悪来対許褚
  • 荀彧、郭嘉を推挙す
  • 郭嘉、劉曄を推挙す
  • 劉曄、満寵・呂虔を推挙す
  • 曹嵩惨殺
  • 徐州禅譲
  • 糜氏と劉備(結婚)
  • 許昌遷都
  • 孫策出陣
  • 小覇王孫策
  • 二張推挙
  • 張紘、顧雍を推挙す
  • 二喬婚礼
  • 周瑜、魯粛を推挙す
  • 魯粛、諸葛瑾を推挙す
  • 偽帝僭称
  • 董承の密勅
  • 二強開戦(曹vs袁)
  • 趙雲再会
  • 好漢劉備
  • 袁家分裂
  • 御曹司一番乗り
  • 郭嘉の死
  • 孫策の死
  • 甘寧亡命
  • 徐庶登場
  • 徐庶去る
  • 曹操の南征
  • 三顧の礼①
  • 三顧の礼②
  • 三顧の礼③
  • 孔明の嫁とり
  • 荊州分裂
  • 孫劉同盟
  • 馬氏の五常
  • 孫尚香の結婚
  • 呉下の阿蒙にあらず
  • 周瑜の死
  • 落第県令
  • 魏公騒動
  • 魏王即位
  • 漢中王即位
  • 美髯公には及ばず
  • 曹操の死
  • 魏帝即位
  • 蜀帝即位
  • 虎の子(関張2代目義兄弟)
  • 呉王即位
  • 陸遜登場
  • 劉備の死
  • 九品中正法
  • 呉帝即位
  • 諸葛亮の北伐
  • 諸葛亮の死

黄巾の乱

  • 条件
    • シナリオ1のオープニング

桃園の誓い

  • 条件(劉焉勢力で開始)
    • シナリオ1のオープニング

少帝廃立

  • 条件
    • シナリオ1で開始
    • 少帝が即位している
    • 189年9月以降
    • 董卓勢力が少帝を擁立し、長安・洛陽を支配
    • 董卓勢力に李儒がいる
  • 結果
    • 献帝が即位

反董卓連合

  • 条件
    • シナリオ2のオープニング

長安遷都

  • 条件
    • プレイ開始年が190年1月以前
    • 董卓勢力・曹操勢力・袁紹勢力がすべて存在
    • 以下の条件のうち、いずれかを満たす
      • ①現在年が190年4月以降
      • ②虎牢関が董卓勢力の支配拠点ではない
    • 董卓勢力が以下の条件をすべて満たす
      • 後漢皇帝を擁立
      • 長安、洛陽を支配
      • 配下武将に李儒がいる
      • 董卓の所属都市が洛陽
      • 曹操勢力・袁紹勢力との友好がいずれも険悪であり、なおかつ同盟を結んでいない
    • 曹操勢力と袁紹勢力が同盟関係にある
    • 董卓が曹操・袁紹と有縁関係がなく、行動済みではない
    • 李儒が行動済みではない
    • 後漢皇帝が生存しており、所属都市が長安ではない
  • 結果
    • プレイヤー担当勢力が董卓勢力の場合、以下を実行
      • 遷都した場合
        • 後漢皇帝と洛陽所属武将の武将すべてを長安に移動
        • 「漢室重視」の武将の忠誠が低下
        • 洛陽の都市圏にある金、兵糧、兵士、兵装をすべて長安へ移動
        • 洛陽の耐久、治安が0に変更
        • 洛陽の開発地にある内政施設をすべて撤去、都市圏にある罠や軍事施設も撤去
        • 長安の金+30000
        • 洛陽の都市圏のうち、董卓所属だったものをすべて空白化
      • 遷都しなかった場合
        • 変化なし
    • 董卓勢力がプレイヤー担当勢力でない場合、遷都実行時と同様の処理を実行

反董卓連合崩壊

  • 条件
    • 開始シナリオが「反董卓連合」で現在年が191年1月以降
    • 董卓勢力・曹操勢力・袁紹勢力がすべて存在
    • 董卓勢力が後漢皇帝を擁立し支配都市が2都市以上で曹操勢力・袁紹勢力いずれとも同盟を結んでいない
    • 曹操勢力と袁紹勢力が同盟関係にある
    • 董卓が曹操・袁紹と有縁関係がなく、行動済みではない
  • 結果
    • 曹操・劉備・孫堅・馬騰・袁紹・袁術・公孫瓚・韓馥・孔融・劉岱・陶謙・孔伷・張楊の間の友好が悪化

連環の計①酒宴

  • 条件
    • 現在年が192年1月以降
    • プレイヤー君主が董卓で(以下、董卓勢力)後漢皇帝を擁立
    • 王允、呂布が董卓勢力に所属
    • 呂布に配偶者がいない
    • 董卓勢力の支配都市数が2以上
    • 貂蝉が史実武将の場合、未登場である
    • 董卓、呂布、王允が行動済みではない
  • 結果
    • 貂蝉が史実武将の場合、18ヶ月の間、状態が留守になる

連環の計②鳳儀亭

  • 条件
    • 董卓勢力で①酒宴が発生済みで、①酒宴から状態が変わらず30日以上が経過
    • 董卓、呂布、王允が行動済みではない
  • 結果
    • 連環の計③謀殺に続く

連環の計③謀殺

  • 条件
    • 董卓勢力で②鳳儀亭が発生済みで、②鳳儀亭から状態が変わらず30日以上が経過
    • 董卓勢力が長安を含む2都市以上を支配
    • 董卓、呂布、王允が行動済みではない
  • 結果
    • 貂蝉が史実武将の場合、以下を実行
      • 董卓勢力所属に
      • 所属軍団が董卓軍団に
      • 身分が「一般」に
      • 忠誠が100に
      • 呂布のいる都市へ移動
    • 董卓が死亡する
    • 貂蝉と呂布が夫婦に
    • 李儒が董卓勢力にいた場合、李儒が死亡
    • 董卓勢力に、後継者(李傕、郭汜、張済、樊稠のいずれか)がいた場合、呂布と後継者のどちらかでゲームを続けるかを選択できる
    • 呂布を選択した場合、以下を実行
      • 呂布の移転先都市を、洛陽>陳留>宛>濮陽の順に判定する。この都市をいずれも支配していなかった場合は、現在支配している都市の中で最も兵士数の多い都市となる
      • 後継者を新君主として呂布勢力に謀反する。董卓の後継者は、李傕>郭汜>張済>樊稠の順に判定し、後継勢力の移転先都市は、長安>天水>安定の順に判定する。この都市をいずれも支配していなかった場合は、現在支配している都市の中で最も兵士数の多い都市となる。ただし呂布の移転先は除く
      • 呂布の移転先都市以外の董卓勢力支配都市すべてを後継者勢力に寝返らせる
      • 董卓勢力に呂布、貂蝉、張遼、高順、候成、魏続、宋憲、曹性、王允、李粛および、その有縁関係にある武将がいた場合、呂布勢力所属に
      • 上記以外の董卓勢力に所属する全武将が後継者勢力所属になる
    • 後継者を選択した場合、以下を実行
      • 呂布を新君主として後継者勢力に謀反する。呂布勢力の移転先都市は、洛陽>陳留>宛>濮陽の順に判定する。この都市をいずれも支配していなかった場合は、現在支配している都市の中で最も兵士数の多い都市となる
      • 董卓勢力を後継者に引き継がせる。後継者の所属都市は、長安>天水>安定の順に判定する。この都市をいずれも支配していなかった場合は、現在支配している都市の中で最も兵士数の多い都市となる。ただし呂布の移転先は除く
      • 董卓勢力に呂布、貂蝉、張遼、高順、候成、魏続、宋憲、曹性、王允、李粛および、その有縁関係にある武将がいた場合、呂布勢力所属に
    • 董卓勢力に後継者(李傕、郭汜、張済、樊稠)がいない場合、イベントによる勢力分裂は起こらず、呂布が後継者となる。その場合、賈詡、張繍、董旻、牛輔の忠誠-20

虎を追うもの

  • 条件
    • シナリオ開始年が193年12月以前で90日以上経過
    • 典韋が登場予定年(184年)を迎えている未仕官在野武将か未発見武将であり、プレイヤー君主と互いに嫌悪関係がない
    • 自勢力が陳留or濮陽を支配
    • 夏侯惇が配下(忠誠90以上)で君主と同じ拠点にいる
    • 夏侯惇の所属都市の治安80以上
  • 結果
    • 典韋登用(忠誠100、功績500 君主が曹操の場合は功績2000)
    • 夏侯惇の功績+500

悪来対許褚

  • 条件
    • シナリオ開始年が193年12月以前で180日以上経過
    • 許褚が登場予定年(189年)を迎えている未仕官在野武将か未発見武将であり、プレイヤー君主と互いに嫌悪関係がない
    • 自勢力が汝南or許昌を支配
    • 典韋が配下(忠誠90以上)で君主と同じ拠点にいる
    • 典韋の所属都市の治安80以上
    • プレイヤー君主、典韋が行動済みではない
  • 結果1(君主が曹操)
    • 許褚登用(忠誠100、功績2000)
    • 典韋の功績+500
  • 結果2(君主が曹操以外)
    • 一騎打ちの結果
    • 典韋が勝てば許褚登用(忠誠100、功績500)、典韋の功績+300
    • 許褚が勝つor引分けなら、登用失敗し、プレイヤー君主が支配していない都市に移動、3ヶ月の間は登用不可

荀彧、郭嘉を推挙す

  • 条件
    • シナリオ開始年が193年12月以前で30日以上経過
    • 郭嘉が登場予定年(189年)を迎えている未仕官在野武将か未発見武将であり、プレイヤー君主と互いに嫌悪関係がない
    • 荀彧が配下(忠誠90以上)で君主と同じ拠点にいる
    • プレイヤー君主、荀彧が行動済みではない
  • 結果
    • 郭嘉登用(忠誠100、功績500、君主が曹操の場合功績4000)
    • 荀彧の功績+500

郭嘉、劉曄を推挙す

  • 条件
    • プレイ開始年が193年12月以前で30日以上経過
    • 劉曄が登場予定年(193年)を迎えている未仕官在野武将か未発見武将であり、プレイヤー君主と互いに嫌悪関係がない
    • 郭嘉が配下(忠誠95以上)で君主と同じ拠点にいる
    • プレイヤー君主の所属都市の治安100
    • プレイヤー君主・郭嘉・劉曄が行動済みではない
  • 結果
    • 劉曄登用(忠誠100、功績+500)
    • 郭嘉の功績+500

劉曄、満寵・呂虔を推挙す

  • 条件
    • プレイ開始年が193年12月以前で30日以上経過
    • 満寵・呂虔が登場予定年(満寵189年、呂虔192年)を迎えている未仕官在野武将か未発見武将であり、プレイヤー君主と互いに嫌悪関係が無い
    • 劉曄が配下(忠誠95以上)で君主と同じ拠点にいる
    • プレイヤー君主の所属都市の治安100
    • プレイヤー君主・劉曄・満寵・呂虔が行動済みではない
  • 結果
    • 満寵・呂虔登用(忠誠100、功績+500)
    • 劉曄の功績+500

曹嵩惨殺

  • 条件
    • プレイ開始年が193年6月以前で180日以上経過し現在年が194年12月以前
    • 曹操勢力、陶謙勢力がいずれも存在し、同盟関係が無く、友好が中立以下
    • 曹操勢力の支配都市が4都市以下で、陳留・濮陽を支配
    • 陶謙がプレイヤー勢力ではなく、下邳を支配
    • 曹操が行動済みではない
  • 結果
    • 両勢力間の友好が大幅に悪化し、外交関係が全て解消
    • 曹操勢力の全支配都市・拠点にいる兵士、並びに出撃中の部隊の気力+10
    • 張闓が陶謙勢力に所属していて、行動済みだった場合、下野される

徐州禅譲

  • 条件
    • プレイ開始年が194年9月以前で180日以上経過し現在年が194年1月以降
    • 劉備勢力と陶謙勢力の支配都市が共に2都市以下で互いの都市が一つ以上隣接
    • 両勢力間の友好が好意~親密であり、なおかつ同盟を結んでいる
    • 陶謙勢力がプレイヤー担当ではない
    • 劉備・陶謙が行動済みではない
  • 結果
    • 陶謙が劉備に降伏し、陶謙が死亡
      • 陶謙の所持アイテム、配下武将が全て劉備勢力に移動
    • 麋氏・麋竺・麋芳・孫乾・陳珪・陳登の忠誠100、麋竺・孫乾・陳珪の功績+8000、それ以外は功績+5000

糜氏と劉備(結婚)

  • 条件
    • シナリオ開始年が196年12月以前で30日以上経過し現在年が195年1月以降
    • 劉備が君主であり糜竺が劉備配下(プレイヤー勢力が劉備の場合、さらに功績5000以上、忠誠90以上必要)
    • 糜氏・劉備ともに結婚していない
    • 糜氏が史実武将の場合
      • ①糜氏が劉備配下
      • ②糜氏が、登場予定年(194年)を迎えている未仕官在野武将か未発見武将
    • 劉備が下邳or小沛を支配
    • 劉備、糜竺が行動済みではない
  • 結果
    • 両者が結婚
    • 糜竺・糜氏の忠誠100、②の場合は糜氏の功績+1000、①の場合は特になし

許昌遷都

  • 条件
    • プレイ開始年が195年12月以前で現在年が196年1月以降
    • 曹操勢力が後漢皇帝を擁立し、許昌・洛陽を含む3都市以上を支配
    • 曹操配下に荀彧がおり曹操・荀彧が行動済みではない
  • 結果(曹操がプレイヤー担当だった場合、以下を選択する)
    • 遷都した場合
      • 後漢皇帝を許昌に移動
      • 「漢室重視」の武将の忠誠が上昇
    • 遷都しない場合
      • 変化無し

孫策出陣

  • 条件(孫策勢力で開始)
    • シナリオ3オープニングイベント

小覇王孫策

  • 条件
    • シナリオ1~3で開始
    • 孫策が君主で担当勢力
    • 孫策勢力が紫桑、建業、呉の3都市すべてを支配
    • 蒋欽、周泰、陳武、凌操、董襲のいずれかが未仕官在野武将か未発見武将である
  • 結果
    • 条件をみたす武将が孫策勢力に仕官(忠誠100、功績1000)

二張推挙

  • 条件
    • シナリオ開始年が194年12月以前で30日以上が経過
    • 張昭、張紘が登場予定年(張昭、張紘、共に194年)を迎えていて、未仕官在野武将か未発見武将であり二張とプレイヤー君主共に嫌悪関係がない(つまり孫権では不可)
    • 周瑜が以下を満たす
      • プレイヤー君主の軍師である
      • プレイヤー君主と同じ拠点に所属
      • プレイヤー君主と周瑜共に嫌悪関係がない
      • 忠誠90以上
    • プレイヤー君主と周瑜が行動済みではない
  • 結果
    • プレイヤー君主が孫策の場合
      • 周瑜の功績+500
      • 張昭、張紘が孫策勢力所属になり、それぞれ忠誠が100、功績が4000に
    • プレイヤー君主が孫策以外で舌戦で勝利した場合
      • 周瑜の功績+300
      • 張昭、張紘がプレイヤー勢力所属になり、それぞれ忠誠が100、功績が500に
    • プレイヤー君主が孫策以外で舌戦で敗北した場合
      • 張昭、張紘の身分がプレイヤー勢力支配都市以外の在野になり12ヶ月の間、プレイヤー君主への張昭、張紘の仕官が不可に

張紘、顧雍を推挙す

  • 条件
    • プレイ開始年が201年1月以前で30日以上経過
    • 顧雍が、登場予定年(197年)を迎えている未仕官在野武将か未発見武将でプレイヤー君主と互いに嫌悪関係がない
    • 張紘がプレイヤー君主の配下で嫌悪関係が無く忠誠が95以上
    • プレイヤー君主の所属都市の治安100
    • プレイヤー君主・張紘・顧雍が行動済みではない
  • 結果
    • 顧雍が配下になり忠誠100、功績500(孫権が君主の場合、功績+2000)
    • 張紘の功績+500

二喬婚礼

  • 条件
    • シナリオ開始年が198年12月以前でプレイから30日以上が経過し現在年が196年1月以降
    • プレイヤー勢力が孫堅または孫策を君主とする勢力である
    • 孫策、周瑜、大喬、小喬の全員に配偶者がいない
    • 孫策、周瑜が孫呉勢力に所属している
    • 大喬、小喬が史実武将の場合、以下のいずれかを満たす
      • ①登場予定年(大喬、小喬共に194年)を迎えている未仕官在野武将か未発見武将
      • ②孫呉勢力の所属武将であり、行動済みではない
    • 孫策、周瑜が同じ拠点にいて、行動済みではない
  • 結果
    • 大喬、小喬が①の場合、孫呉勢力所属となり、功績が+1000となる、②の場合は特に無し(ただしイベント時のセリフが違う)
    • 孫策と大喬、周瑜と小喬がそれぞれ夫婦になる
    • 周瑜、大喬、小喬の忠誠が100に

周瑜、魯粛を推挙す

  • 条件
    • プレイ開始年が201年1月以前で30日以上経過
    • 魯粛が、登場予定年(191年)を迎えている未仕官在野武将か未発見武将でプレイヤー君主と互いに嫌悪関係がない
    • 周瑜がプレイヤー君主の配下で嫌悪関係が無く忠誠が95以上
    • プレイヤー君主の所属都市の治安100
    • プレイヤー君主・周瑜・魯粛が行動済みではない
  • 結果
    • 魯粛が配下になり忠誠100、功績500(孫権が君主の場合、功績+2000)
    • 周瑜の功績+500

魯粛、諸葛瑾を推挙す

  • 条件
    • プレイ開始年が201年1月以前で30日以上経過
    • 諸葛瑾が、登場予定年(195年)を迎えている未仕官在野武将か未発見武将でプレイヤー君主と互いに嫌悪関係ではない
    • 魯粛がプレイヤー君主の配下で嫌悪関係が無く忠誠が95以上
    • プレイヤー君主の所属都市の治安100
    • プレイヤー君主・魯粛・諸葛瑾が行動済みではない
  • 結果
    • 諸葛瑾が配下になり忠誠100、功績500(孫権が君主の場合、功績+2000)
    • 魯粛の功績+500

偽帝僭称

  • 条件
    • シナリオ開始から30日以上経過
    • 袁術が君主の勢力が存在
    • 袁術勢力が後漢皇帝を擁立していない
    • 袁術がアイテム「玉璽」を所有
    • 袁術の爵位が皇帝ではない
    • 袁術勢力の支配都市数が3以上
    • 袁術が行動済みではない
    • 国号「成」を名乗るCOM勢力がいない
  • 結果
    • 袁術勢力がCPU、またはプレイヤー勢力で帝位につくを選択した場合
      • 袁術の爵位が「皇帝」に
      • 袁術勢力の国号が「成」となる
      • 以下のいずれかを満たしたCOM勢力と袁術勢力との友好が悪化し、同盟を結んでいた場合、破棄される
        • 後漢皇帝擁立勢力
        • 君主が「漢室重視」である勢力
        • 曹操、劉備、孫堅、孫策、孫権、呂布、袁紹が君主の勢力
      • プレイヤー勢力で以下の条件をすべて満たしていた場合、袁術勢力との友好が悪化
        • 後漢皇帝擁立
        • 袁術勢力と同盟しておらず、友好が「好意」未満
        • プレイヤー君主が「漢室重視」
        • 曹操、劉備、孫堅、孫策、孫権、呂布、袁紹でプレイしている

董承の密勅

  • 条件
    • プレイ開始年が200年3月以前、「官途の戦い」シナリオの場合、プレイ開始から30日以上経過、それ以前のシナリオでは360日以上経過
    • 後漢皇帝が献帝
    • 曹操勢力、劉備勢力、共に存在
    • 曹操勢力が後漢皇帝を擁立し、配下に董承がいる
    • 劉備の支配都市が2都市以下
    • 劉備、董承が行動済みではない
    • プレイヤー勢力が黄巾勢力ではない
  • 結果
    • 同意した場合
      • 董承が死亡
      • 劉備勢力、曹操勢力間の友好が大幅に悪化し、外交関係をすべて解消
      • 劉備勢力所属の「漢室重視」武将の忠誠+30
      • 劉備勢力の全支配都市・拠点、並びに出撃中の部隊の気力+20
      • 君主が「漢室重視」の勢力と劉備勢力の友好が上昇。馬騰勢力が存在する場合、馬騰勢力と劉備勢力の友好が大幅に上昇(険悪からでも親密になるくらい)
    • 同意しない場合
      • 変化なし

二強開戦(曹vs袁)

  • 条件
    • シナリオ「官途の戦い」のオープニング
    • それ以外のシナリオでは以下の通り
      • シナリオ開始年が199年12月以前で曹操勢力が中原の都市を5つ以上、袁紹勢力が河北の都市を5つ以上支配
      • 曹操勢力と袁紹勢力の都市が1つ以上隣接
      • 互いに同盟関係が無い
  • 結果
    • 両勢力の友好が険悪になる

趙雲再会

  • 条件
    • シナリオ開始年が195年1月以降で、開始30日以上経過
    • プレイヤー君主が劉備
    • 趙雲の身分が在野
    • 劉備所属都市の治安が100
    • 劉備、関羽、張飛が行動済みではない(攻略本では劉備のみとなっているが実際はこの3人が行動済みではない状態でないと発生しない)
  • 結果
    • 趙雲が仕官、忠誠100、功績4000

好漢劉備

  • 条件
    • シナリオ開始年が206年12月以前で、開始30日以上経過
    • プレイヤー君主が劉備で汝南を支配し関羽が所属
    • 劉備と関羽が汝南にいて、行動済みではない(張飛はいなくてもOK)
    • 周倉、裴元紹、劉辟、龔都、廖化のいずれかが登場予定年を迎えていて、未仕官在野武将か未発見武将である
  • 結果
    • 周倉、裴元紹、劉辟、龔都、廖化のうちイベントに参加した武将が劉備勢力所属になり、忠誠が100に、功績が1000になる

袁家分裂

  • 条件
    • プレイ開始年が202年7月以前で180日以上経過し現在年が202年7月以降
    • 袁紹勢力が存在しプレイヤー担当勢力ではなく支配都市が4都市以上で配下に袁譚、袁尚がいる
    • 袁紹・袁譚・袁尚が行動済みではない
  • 結果
    • 袁紹が死亡し、袁尚が後を継ぐ
      • 袁尚の所属都市を以下のルールに基づいて変更
        • 鄴>南皮>薊
        • 上3つ以外では、旧袁紹勢力都市限定で一番兵士数の多い都市が優先される
      • 袁譚以外の全配下武将を袁尚所属都市に移動
      • 袁尚配下のうち、郭図・辛毘・辛評・王修とその血縁武将は袁譚所属に
    • 袁譚が謀反を起こして新勢力を旗揚げ
      • 袁譚の所属都市を以下のルールに基づいて変更
        • 平原>北海>濮陽
        • 上3つ以外では、旧袁紹勢力都市限定で一番兵士数の多い都市が優先される、ただし、先に袁尚所属都市の判定がされてからとなる
      • 旧袁紹勢力都市に平原・北海があり、袁紹死亡時に袁譚・袁尚が所属していなかった場合、袁譚の支配都市となる
    • 袁譚・袁尚の両勢力の友好が険悪になる

御曹司一番乗り

  • 条件
    • シナリオ開始年が204年12月以前である
    • 曹丕がどこかしらの勢力に所属している
    • 曹丕に配偶者がいない
    • 曹丕が行動済みではない
    • 甄氏が①史実武将の場合、以下を満たす
      • 甄氏が曹丕勢力の捕虜で曹丕と同じ拠点にいる、甄氏に配偶者がいないもしくは甄氏の配偶者が袁煕でありこの袁煕は曹丕と同じ勢力に所属していない
    • 甄氏が②イベント人物である場合、以下を満たす
      • 袁煕が曹丕勢力の捕虜で曹丕と同じ拠点にいる
  • 結果
    • 甄氏が①の場合、甄氏が曹丕勢力所属になり、忠誠が100に、功績が3000に
    • 曹丕と甄氏が夫婦になる、袁煕が配偶者の場合は、解消される

郭嘉の死

  • 条件
    • 郭嘉がプレイヤー勢力に所属しており郭嘉が自然死を迎える
    • プレイヤー勢力の支配都市が6個以上
    • プレイヤー君主・郭嘉が行動済みではない
  • 結果
    • 郭嘉が死亡する。

孫策の死

  • ( 「于吉の呪い」 )参照

甘寧亡命

  • 条件
    • シナリオ開始年が207年12月以前で30日以上経過
    • 甘寧がプレイヤー勢力Aの武将ではない
    • 甘寧と黄祖が同じ勢力に所属している(COMでも、プレイヤー勢力Bでも)
    • プレイヤー勢力Aが建業、呉、会稽、廬江、柴桑を支配
    • プレイヤー勢力Aが甘寧所属勢力と隣接
    • 甘寧がプレイヤー君主Aと有縁関係と嫌悪関係がなく身分が一般で忠誠が95以下
    • プレイヤー君主A、甘寧が行動済みではない
  • 結果
    • 甘寧がプレイヤー勢力Aの所属になり、忠誠が100、功績が4000に

徐庶登場

  • 条件
    • シナリオ開始年が207年12月以前で30日以上経過
    • 徐庶が、登場予定年を迎えている(206年)未仕官在野武将か未発見武将である
    • プレイヤー君主が劉備で新野を支配し新野の治安が90以上
    • 劉備が行動済みではない
  • 結果
    • 徐庶が劉備の配下になり、忠誠100、功績8000となる

徐庶去る

  • 条件
    • シナリオ開始年が207年12月以前で90日以上経過、史実イベント「徐庶登場」が発生済みの場合は徐庶の登用から次のターンで条件を満たしていれば発生する(攻略本では360日以上経過とあるが間違い)
    • 劉備勢力・曹操勢力が存在し、プレイヤーが劉備勢力担当
    • 曹操勢力が許昌を支配し支配都市数が劉備勢力の2倍以上あり劉備勢力と同盟関係が無く(停戦も不可)友好が「中立」以下
    • 劉備配下に徐庶がいて身分が「一般」
    • 劉備と徐庶が行動済みではない
  • 結果
    • 劉備が「軽症」状態の徐庶と舌戦になる
      • 勝った場合
        • 徐庶の忠誠255、劉備勢力の全配下武将の忠誠+10
      • 負けた場合
        • 徐庶が曹操勢力の所属になり、忠誠90、功績3000に
        • 36ヶ月の間、劉備勢力の仕官が不可能となる

曹操の南征

  • 条件
    • 曹操を君主とする勢力が存在し、30日以上経過
    • 曹操勢力が以下を満たす
      • 中原の都市を7つ以上支配(このうち許昌・宛は必ず支配している)
      • 襄平以外の河北地方の都市全てを支配
      • 江東地方の都市を1つも支配していない
      • 新野を支配していない
    • 襄陽、江陵、柴桑、建業を一つでも支配している勢力が曹操勢力と同盟関係でない
    • 曹操が行動済みではない
  • 結果
    • 襄陽、江陵、柴桑、建業を一つでも支配している勢力と曹操勢力との友好が大幅に悪化

三顧の礼①

  • 条件
    • シナリオ開始年が207年12月以前で60日以上経過し現在年が208年1月以降
    • 諸葛亮が未仕官在野か未発見武将である
    • 劉備の支配都市数が新野を含め2都市以下
    • 劉備の支配都市の治安が90以上
    • 劉備の配下に関羽、張飛が居る
    • 劉備、関羽、張飛が行動済みではない
  • 結果
    • 36ヶ月間、諸葛亮の状態が留守になる(シナリオ「三顧の礼」以外のシナリオにおいて、諸葛亮が他勢力に登用されない)

三顧の礼②

  • 条件
    • イベント「三顧の礼①」から状態が変わらず30日以上経過(劉備、関羽、張飛が行動済みになっていないか注意!)
  • 結果
    • 三顧の礼③に続く

三顧の礼③

  • 条件
    • イベント「三顧の礼②」から状態が変わらず30日以上経過
  • 結果
    • 諸葛亮が劉備配下となり、忠誠100、功績12000となる
    • 黄月英が史実武将の場合、劉備配下となり、忠誠100、功績1000となる
      • シナリオ開始年が202年12月以前だった場合、まだ諸葛亮と夫婦になっておらず、この次のターンで「孔明の嫁とり」イベントが発生する
    • 諸葛均が劉備配下となり、忠誠100、功績500となる

孔明の嫁とり

  • 条件
    • シナリオ開始年が202年12月以前で30日以上経過
    • 諸葛亮と黄月英の配偶者がいない
    • 諸葛亮がプレイヤーの勢力に所属している(つまり在野ではない)
    • 黄月英が史実武将の場合、以下のいずれかを満たす
      • ①登場予定年(208年)を迎えている、未仕官在野武将か未発見武将である
      • ②諸葛亮と同じ勢力に所属している
    • 諸葛亮、黄月英が行動済みではない
  • 結果
    • 諸葛亮と黄月英が夫婦になる
    • 黄月英が①の場合、プレイヤー勢力所属になり、忠誠が100に、功績が1000になる、②の場合は特になし(①と②でイベント時の会話が違う)

荊州分裂

  • 条件
    • プレイ開始年が207年12月以前で180日以上経過(攻略本では208年12月とあるが、この時点で劉表勢力は既に存在していないので誤植であると思われる)し現在年が208年8月以降
    • 劉表勢力・劉備勢力・曹操勢力がすべて存在する
    • 劉表勢力が以下の条件を全て満たしている
      • プレイヤー担当勢力ではない
      • 支配都市が2都市以上、6都市以下
      • 配下武将に劉琦・劉琮・蔡瑁がいる
    • 劉備勢力の支配都市が2都市以下(攻略本には2都市以上となってるが、正確には2都市以下である、要注意!!)
    • 劉表勢力と劉備勢力が同盟関係あるいは友好が「好意」~「親密」であり、互いの支配都市が1つ以上隣接
    • 曹操勢力が以下の都市を全て支配している
      • 北平・薊・南皮・平原・晋陽・鄴・許昌・宛
      • 北海・下邳・小沛・寿春・濮陽・陳留・汝南・許昌・洛陽のうち5都市以上
    • 曹操勢力が劉備勢力・劉表勢力いずれとも同盟を結んでおらず、友好が中立以下
    • 劉表・劉琦・劉琮・蔡瑁・劉備・曹操が行動済みではない
  • 結果
    • 劉表が死亡し劉琮が勢力を引き継ぐ
      • 劉琮の所属都市を襄陽>江陵>武陵>左の3つ以外で最も兵士数の多い都市の優先順で決定
        • その劉琮所属都市に金+3000、兵糧+30000、兵士+10000、各兵装+3000
      • 曹操勢力に降伏し、伊籍・霍峻・向朗・馬良・馬謖・諸葛亮・諸葛均・龐統以外の配下武将は全て曹操勢力所属に
    • 劉琦が劉琮に謀反する
      • 劉琮の所属都市判定の後、劉琦の所属都市を江夏>江陵>長沙>左の3つ以外で最も兵士数の多い都市の優先順で決定
      • 前劉表配下のうち伊籍・霍峻・向朗・馬良・馬謖・諸葛亮・諸葛均・龐統が劉琦勢力所属に
        • 以上の武将の忠誠100、伊籍・馬良・諸葛亮・龐統の功績10000、それ以外の武将は功績5000
      • そのまま劉備勢力に降伏
    • 劉琮・劉琦所属都市判定が行われた後、それ以外の前劉表勢力都市は全て空白化
    • 劉備所属都市に金+1000、兵糧+20000、兵士+10000、各兵装+2000
    • 劉備勢力と曹操勢力の友好が大幅に悪化
    • 魏延・甘寧・黄祖・李厳・劉磐が所属勢力に関わらず、全員強制下野(攻略本では劉琮勢力に所属していた場合とあるが、間違い)
      • 以上の武将は36ヶ月の間、曹操勢力への仕官不可
要約すると、シナリオ「三顧の礼」でこのイベントが発生すると、襄陽と前劉表配下の武将が(一部を除き)曹操勢力所属になり劉表勢力が滅亡、襄陽はその前劉表配下の武将たちが支配することになる。
江夏と一部の前劉表配下の武将が劉備の物になって、その武将たちで江夏を支配、新野の方には多少の物資が入るというわけである。
そしてそれ以外の前劉表支配都市は空白化するが、襄陽と江夏の内政施設はそのままとなる。

孫劉同盟

  • 条件
    • プレイ開始年が208年12月以前で180日以上経過
      • イベント「荊州分裂」が発生済みの場合、イベント発生から30日以上経過、未発生の場合、現在年が209年1月以降
    • 曹操勢力・劉備勢力・孫堅と血縁の武将が君主の勢力(つまり孫策か孫権が君主の勢力、以下孫家勢力)が全て存在
    • 曹操勢力が以下の都市を全て支配している
      • 北平・薊・南皮・平原・晋陽・鄴・許昌・宛
      • 北海・下邳・小沛・寿春・濮陽・陳留・汝南・許昌・洛陽のうち5都市以上
    • 孫家勢力が建業・呉・会稽・廬江・柴桑を支配
    • 劉備勢力の軍師が諸葛亮
    • 劉備勢力と孫家勢力で互いの支配都市が一つ以上隣接しており、友好が中立以上
    • 曹操勢力・劉備勢力・孫家勢力で互いに同盟関係が無い(停戦も不可)
    • 劉備・孫家の両勢力と、曹操勢力との友好が中立以下
    • 劉備・諸葛亮・孫家君主が行動済みではない
  • 結果
    • プレイヤーが孫家勢力の場合、同盟を結ぶか選択となる
      • 同盟成立の場合
        • 劉備と孫家、両勢力が同盟関係となる
        • 両勢力間の友好が上昇
        • 曹操勢力と、劉備・孫家の両勢力との友好が悪化
        • 諸葛亮の功績+1000
      • 同盟不成立の場合
        • 諸葛亮と舌戦になる
          • 負けた場合は同盟が強制成立となる
          • 勝った場合は変化なし

馬氏の五常

  • 条件
    • シナリオ開始年が209年12月以前で60日以上経過
    • 馬良が、登場予定年を迎えている(206年)未仕官在野武将か未発見武将で、プレイヤー君主と互いに嫌悪関係ではない
    • 馬謖が、登場予定年を迎えている(209年)未仕官在野武将か未発見武将である
    • 伊籍がプレイヤー君主と同じ拠点に所属し、プレイヤー君主と互いに嫌悪関係が無く、忠誠90以上
    • プレイヤー君主・伊籍が行動済みではない
  • 結果
    • 馬良・馬謖が登用され忠誠100、馬良の功績2000(プレイヤー君主が劉備の場合4000)馬謖の功績500(劉備の場合も同じく500)になる
    • 伊籍の功績+500

孫尚香の結婚

  • 条件
    • シナリオ開始年が209年12月以前で30日以上経過し現在年が209年1月以降
    • 劉備を君主とする勢力が存在
    • 孫尚香が(史実武将の場合)所属勢力君主の血縁関係が孫堅と同じ。(注)身分が一般である
    • 孫尚香が(イベント武将の場合)所属勢力君主が孫堅、孫策、孫権のいずれか
    • 劉備・孫尚香ともに配偶者がいない
    • 劉備勢力と孫呉勢力の関係が中立以上
    • 劉備、孫尚香、孫呉君主が行動済みではない
    • プレイヤーが孫呉担当の場合、孫尚香が史実武将で孫呉勢力のターン
    • プレイヤーが劉備担当の場合、劉備勢力のターン。マルチプレイ時はこちらが優先
  • 結果
    • 劉備と孫尚香が夫婦になる
    • 孫尚香が史実武将の場合、劉備勢力所属になり、功績1000、忠誠100
    • 劉備勢力と孫呉勢力の友好がUPし、同盟が結ばれていない場合は同盟が結ばれる

呉下の阿蒙にあらず

  • 条件
    • プレイヤー君主が孫権である。シナリオ開始から30日以上経過
    • 呂蒙・蒋欽が孫権勢力配下で、共に知力70以下、忠誠90以上、功績5000以上
    • 孫権・呂蒙・蒋欽が同じ都市にいて、行動済みではない
  • 結果
    • 呂蒙・蒋欽の能力上昇、功績が+500
      • 呂蒙の統率が「91」に、知力が「89」に、政治が「78」になる(どれも「素質」としての数字)
        • ゲーム開始前の事前編集で呂蒙の「素質」能力値を改編した場合にも上の数字となる(仮に呂蒙の統率を「92」に編集していても、イベント発生後は「91」になる)
        • ただしイベント発生前の経験値による上昇分は引き継がれる(イベント前に呂蒙の統率が、能力研究等により5上がって「86」になっていた場合、イベント後も「96」となる)
      • 蒋欽の統率が「78」に、知力が「51」に、政治が「42」になる(どれも「素質」としての数字)
        • ゲーム開始前の事前編集で蒋欽の「素質」能力値を改編した場合にも上の数字となる(仮に蒋欽の統率を「79」に編集していても、イベント発生後は「78」になる)
        • ただしイベント発生前の経験値による上昇分は引き継がれる(イベント前に蒋欽の統率が、能力研究等により5上がって「73」になっていた場合、イベント後も「83」となる)
    • 呂蒙の顔CGが変化

周瑜の死

  • 条件
    • 周瑜がプレイヤー勢力所属で身分が「一般」で、周瑜が自然死を迎える
    • プレイヤー勢力が建業・呉・会稽・廬江・柴桑を全て支配
    • プレイヤー君主、周瑜が行動済みではない
  • 結果
    • 周瑜が死亡する
    • 魯粛がプレイヤー勢力に所属していた場合、以下の効果を得る
      • 魯粛の功績が周瑜の功績より低い場合、功績が周瑜と同じ値になる
      • 魯粛の功績が周瑜の功績より高い場合、功績+2000

落第県令

  • 条件
    • プレイ開始年が209年12月以前で180日以上経過
    • プレイヤー勢力の配下に龐統がいて、以下の条件を全て満たす
      • 功績が10000未満
      • プレイヤー君主と互いに嫌悪関係が無い
      • 身分が「君主」「都督」「太守」「軍師」以外
      • プレイヤー君主とは別の都市に所属
    • 以下の条件のうち、いずれかを満たしている
      • 諸葛亮・徐庶のいずれかがプレイヤー勢力の配下で、なおかつ行動済みではない
      • 司馬徽が生存
    • プレイヤー君主・龐統が行動済みではない
  • 結果
    • 龐統の所属都市の治安100
    • 龐統の検分に行った武将の功績+500
    • 龐統をプレイヤー勢力が所属している都市に移動
    • プレイヤー君主が劉備なら、龐統の忠誠255、功績+10000、劉備以外なら、忠誠255、功績+5000

魏公騒動

  • 条件
    • プレイ開始年が212年9月以前で360日以上経過
    • 現在年が212年10月以降
    • 曹操勢力が存在し、以下の条件を全て満たす
      • 後漢皇帝を擁立
      • 曹操の爵位が「公」「王」「皇帝」ではない
      • 洛陽・長安・鄴・許昌を含む12都市以上を支配
      • 配下武将に荀彧がいる
    • 曹操・荀彧が行動済みではない
  • 結果
    • 曹操がプレイヤー勢力の場合、魏公に就くか選択になり「魏公になる」を選択した場合、荀彧との舌戦になる
      • 曹操が舌戦に勝って魏公に就任した場合
        • 曹操の爵位が「公」に
        • 洛陽・長安・鄴・許昌の治安+10、同都市にいる兵士の気力+10
        • 魏公就任を進言した武将の功績+500
        • 配下武将のうち「漢室重視」の武将の忠誠が低下、それ以外の武将の忠誠が上昇
        • 劉備勢力、君主が「漢室重視」の勢力、曹操勢力と同盟関係にない勢力との友好が悪化
      • 曹操が舌戦に負けて魏公に就任した場合
        • 荀彧が死亡
        • 配下に荀攸がいた場合、荀攸の忠誠-30
        • 以下、勝って就任した場合と同じ処理が実行される
      • 魏公に就任しなかった場合
        • 荀彧の忠誠255
        • 配下武将のうち「漢室重視」の武将の忠誠が上昇
    • 曹操勢力がCOM担当の場合、舌戦敗北時と同様の処理を実行

魏王即位

  • 条件
    • プレイ開始年が216年4月以前で360日以上経過
    • 以下の条件を全て満たす
      • イベント「魏公騒動」が発生済みで、イベント終了から360日以上経過
      • 現在年が216年5月以降
    • 曹操か「曹操と血縁関係にある武将」が君主の勢力が存在
    • 曹家勢力が以下を全て満たす
      • 後漢皇帝を擁立
      • 曹家君主の爵位が「公」
      • 洛陽・長安・鄴・許昌を含む12都市以上を支配
    • 曹家君主が行動済みではない
  • 結果
    • 曹家勢力に対して以下を実行
      • 曹家君主の爵位が「王」になる
      • 全支配都市の治安・兵士の気力に+10
      • 配下武将のうち「漢室重視」の武将の忠誠が低下、それ以外の武将の忠誠が上昇
      • 劉備勢力、君主が「漢室重視」の勢力、曹家勢力と同盟関係にない勢力との友好が悪化

漢中王即位

  • 条件
    • プレイ開始年が218年12月以前で180日以上経過
    • 後漢皇帝が存在している
    • 劉備勢力が存在し、劉備の爵位が「公」以下で後漢皇帝を擁立しておらず、永安・漢中・梓潼・江州・成都の全都市を支配し、諸葛亮が所属している
    • 劉備・諸葛亮が行動済みではない
  • 結果
    • 劉備の爵位が「王」になる
    • 劉備勢力所属全都市の治安・兵士の気力に+15
    • 劉備勢力所属全武将の忠誠+15
    • 諸葛亮の功績+2000
    • 以下すべてを満たす勢力と劉備勢力との友好が低下
      • 劉備勢力と同盟関係でない
      • 劉備勢力との友好が中立以下
      • 曹家勢力
      • 後漢皇帝擁立勢力

美髯公には及ばず

  • 条件
    • プレイ開始から90日以上経過
    • プレイヤー担当勢力に関羽・張飛・諸葛亮・馬超が所属している
    • 諸葛亮が軍師でプレイヤー君主と互いに嫌悪関係が無い
    • 馬超の功績が15000以上でプレイヤー君主と互いに嫌悪関係が無い
    • 関羽が以下を満たす
      • プレイヤー君主・馬超と所属都市が異なる
      • 功績15000以上
      • プレイヤー君主と互いに嫌悪関係が無い
    • プレイヤー君主・諸葛亮・関羽が行動済みではない
  • 結果
    • 関羽の所属都市に対して以下を実行
      • 治安100、同都市にいる兵士の気力+30
      • 同都市所属の武将の忠誠+20
    • 諸葛亮の功績+500

曹操の死

  • 条件
    • プレイヤー君主が曹操で爵位が「公」以上で曹操が自然死を迎える
    • 曹操勢力が以下を満たしている
      • 洛陽、鄴、長安、許昌を支配
      • 中原の都市を7以上支配
      • 襄平以外の河北地方の都市をすべて支配
    • 曹昂、曹丕、曹植、曹彰、曹沖のいずれかが曹操勢力に所属している
    • 曹操と後継者が行動済みではない
  • 結果
    • 曹操が死亡
    • 後継者が曹昂>曹丕>曹植>曹沖>曹彰の優先順位で決定

魏帝即位

  • 条件
    • シナリオ開始年が219年12月以前で180日以上経過
    • 後漢皇帝がいる
    • 曹操と血縁関係がある武将が君主の勢力が1つ存在
    • 曹家勢力が以下すべてを満たす
      • 君主が曹操ではない
      • 爵位が「王」
      • 後漢皇帝を擁立
      • 支配都市が12以上
      • 許昌・洛陽・鄴・長安を支配
    • 曹家勢力君主が行動済みではない
    • 国号「魏」を名乗るCOM勢力が存在しない
  • 結果
    • 帝位に就くかどうか選択になる
    • 曹家勢力がCOM、あるいは「帝位に登る」を選択した場合
      • 後漢皇帝がいなくなる
      • 曹家君主の爵位が「皇帝」になり、国号が「魏」となる
    • 曹家勢力の支配都市の治安、気力に+20
    • 曹家勢力で「漢室無視」の武将の忠誠+20
    • 曹家勢力で「漢室重視」の武将の忠誠-20
    • 以下すべてを満たす勢力と曹家勢力との友好が悪化
      • 曹家勢力と同盟関係が無く、曹家勢力との友好が好意未満で以下のいずれかにあたる
        • 君主が「漢室重視」
        • 君主の爵位が「皇帝」
        • 劉備かそれと血縁関係がある武将が君主の勢力

蜀帝即位

  • 条件
    • シナリオ開始年が220年12月以前で180日以上経過、イベント「魏帝即位」が発生済みの場合、発生時期が早まる
    • 後漢皇帝がいない
    • 曹家勢力の君主の爵位が「皇帝」で洛陽・鄴を含めた8都市以上を支配
    • 劉備かそれと血縁関係がある君主の勢力が1つ存在
    • 劉家勢力の君主の爵位が「王」で、永安・漢中・梓潼・江州・成都の全都市を支配し、諸葛亮が所属
    • 曹家勢力と劉家勢力で同盟関係が無く、友好が好意未満
    • 国号「蜀」を名乗るCOM勢力がいない
    • 劉家勢力君主、諸葛亮が行動済みではない
  • 結果
    • 劉家勢力君主の爵位が「皇帝」になる
    • 劉家勢力の国号が「蜀」になる
    • 劉家勢力の支配都市の治安、気力に+30
    • 劉家勢力所属全武将の忠誠+30
    • 以下すべてを満たす勢力と劉家勢力との友好が悪化
      • 劉家勢力と同盟関係が無く、友好が好意未満で君主が曹操あるいはその血縁武将で爵位が「皇帝」

虎の子(関張2代目義兄弟)

  • 条件
    • 劉備かその血縁武将が君主の勢力が存在
    • 関興と張苞に義兄弟がいない
    • 関興と張苞が劉家勢力所属で、功績が3000以上
    • 劉家勢力君主、関興、張苞が行動済みではない
      • 劉家勢力がプレイヤー勢力の場合は、さらに劉家勢力君主、関興、張苞が同じ拠点に所属しており、その条件下でプレイヤー勢力のターンまで待つ
  • 結果
    • 関興と張苞が義兄弟になる(張苞が長兄)
    • 関興と張苞の功績+500、忠誠が255に

呉王即位

  • 条件
    • シナリオ開始年が221年12月以前で180日以上経過、イベント「魏帝即位」が発生済みの場合、イベント後180日以上経過
    • 後漢皇帝がいない
    • 勢力が3つ以上存在
    • 孫堅と血縁の武将が君主の勢力が存在し、爵位が「公」以下で、建業・呉・会稽・廬江・柴桑を含めた8都市以上を支配
    • 曹家勢力が鄴、洛陽を含めた8都市を支配し、君主の爵位が「皇帝」
    • 曹家勢力と孫呉勢力との友好が不和以上
    • 孫呉勢力君主が行動済みではない
  • 結果
    • 孫呉勢力君主の爵位が「王」になる
    • 孫呉勢力全都市の治安と気力に+10
    • 孫呉勢力所属全武将の忠誠+10
    • 孫呉勢力と曹家勢力との友好UP
    • 曹家勢力以外で以下の条件をすべて満たす勢力との友好が悪化
      • 孫呉勢力と同盟関係が無く、友好が好意未満で、爵位が「皇帝」の勢力、または劉家勢力

陸遜登場

  • 条件
    • シナリオ開始から30日以上経過
    • プレイヤー君主が孫権
    • 周瑜、魯粛、呂蒙が死亡している
    • 陸遜が孫権勢力所属で忠誠95以上、功績が3000~15000までの間であり、身分が「一般」で軍師ではない
    • 孫権勢力に武将が10人以上いる
    • 孫権勢力と同盟を結んでなく、友好が不和以下で、孫権勢力と隣接した都市を含めて5都市以上を支配している勢力がいる
    • 孫権、陸遜が行動済みではない
  • 結果
    • 陸遜が孫権と同じ都市に移動し、陸遜の忠誠100、功績+12000
    • 闞沢がいた場合、闞沢の功績+300

劉備の死

  • 条件
    • プレイヤー君主が劉備であり、爵位が「皇帝」で劉備が自然死を迎える
    • 劉備勢力が永安・漢中・梓潼・江州・成都を支配しており、諸葛亮と劉禅か劉封が所属している
    • 劉備、諸葛亮が行動済みではない
  • 結果
    • 劉備が死亡し、劉禅>劉封の優先順位で勢力が引き継がれる

九品中正法

  • 条件
    • プレイ開始から180日以上経過
    • プレイヤー勢力の爵位が「公」以上で、以下の条件を満たす
      • 配下武将が50人以上で、陳羣が所属し、陳羣が君主と同じ都市にいる
      • 北海・下邳・小沛・寿春・濮陽・陳留・許昌・汝南・洛陽のうち、5都市以上支配(その中で洛陽・許昌は必ず支配)
      • 襄平・北平・薊・南皮・平原・晋陽・鄴のうち5都市以上支配
    • 君主と陳羣が行動済みではない
  • 結果
    • 陳羣の功績+3000
    • プレイヤー勢力全所属都市の治安100、都市にいる兵士の気力+30、全配下武将の忠誠+20

呉帝即位

  • 条件
    • シナリオ開始年が228年12月以前で180日以上経過、イベント「呉王即位」が発生済みの場合、イベントから360日以上経過
    • 国号「呉」を名乗るCOM勢力がない
    • 後漢皇帝がいない
    • 君主の爵位が「皇帝」の勢力が2つ以上存在
    • 孫堅と血縁の武将が君主の勢力が存在し、爵位が「王」であり、建業・呉・会稽・廬江・柴桑を含めた8都市以上を支配
    • 孫呉君主が行動済みではない
  • 結果
    • 孫呉君主が「皇帝」になり国号が「呉」となる
    • 全都市の治安、兵士の気力、全武将の忠誠に+20
    • 孫呉勢力と同盟関係になく、友好が好意未満で、君主の爵位が「皇帝」の勢力との友好が悪化

諸葛亮の北伐

  • 条件
    • シナリオ開始から30日以上経過
    • 後漢皇帝がいない
    • 劉備と血縁の君主が存在し爵位が「皇帝」で諸葛亮が所属し永安・漢中・梓潼・江州・成都・建寧・雲南を支配している
    • 成都、漢中の治安90以上
    • 劉家勢力とは別に爵位が「皇帝」で劉家勢力と同盟を結んでおらず友好が好意以下で劉家勢力より支配都市数が多く洛陽・許昌・鄴を支配している勢力がいる(以下勢力A)
    • 諸葛亮に死亡フラグが立っていない
    • 劉家君主、諸葛亮が行動済みではない
  • 結果
    • 劉家勢力と勢力Aの友好が険悪に
    • 劉家勢力全武将の忠誠+10

諸葛亮の死

  • 条件
    • プレイヤー君主の爵位が皇帝で諸葛亮、姜維が所属し永安・漢中・梓潼・江州・成都を支配し洛陽・許昌・鄴を支配していない
    • 諸葛亮が軍師で自然死を迎える
    • 君主、諸葛亮、姜維が行動済みではない
  • 結果
    • 諸葛亮が死亡
    • 姜維の功績が諸葛亮以下の場合、諸葛亮と同じ値になる、以上の場合+4000になり、諸葛亮のアイテムが姜維に移動


  • test -- (名無しさん) 2006-10-14 16:35:13
  • 孫尚香の結婚、銅雀台のイベント情報は
    2ch歴史ゲーム板【PS2】三國志11part4(情報提供164氏、440氏)より転記 -- (名無しさん) 2006-11-10 15:46:59
  • 「連環の計」の開始のとき、治安76でも起こりましたが・・・ -- (林沖) 2007-12-21 18:35:27
  • 「銅雀台・・・」は大司馬じゃだめですか? -- (林沖) 2007-12-21 18:40:06
  • 何日経っていても、いいんですか?
    -- (三国志) 2008-07-26 19:51:20
  • やぁ~っと全部書き終えたぁ~、次は汎用イベントだー! -- (名無しさん) 2008-08-10 20:05:32
  • 落第県令、君主袁術、武将呂布で起こりました^^ -- (名無し) 2008-09-08 19:42:28
  • 「劉備入蜀」シナリオで張魯軍プレイしていたら、爵位が「公」で
    16都市で、曹叡が「このままでは天下は張魯軍のままになってしまう。」
    みたいな事言って他の2勢力(劉禅軍、孫権軍)と停戦して関係が
    好意になりました。また、張魯軍との関係が険悪になりました。
    これって何のイベントですか。 -- (名無しさん) 2009-03-28 14:13:34
  • ↑汎用イベント「最終決戦」の条件を満たしているのなら、それかもしれません。
    また、「最終決戦」以外でもそのようなイベントが発生します。
    詳細な条件はわかりませんが、プレイヤー勢力がある程度の規模になると起こりやすいようです。上級モード以上で起こりやすいようです。
    -- (名無しさん) 2009-09-26 01:30:21
  • 徐州禅譲 ができね~ -- (あいうえ) 2009-12-23 23:49:34
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
「イベント(PS2対応)」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
三國志11攻略wiki
記事メニュー
合計 - 人
オンライン -人
昨日 - 人
今日 - 人
■ メニュー
├ FAQ
| └ Q&A
├ 内政
| ├ 技巧研究
| ├ 能力研究
| └ 武将育成例
├ 戦争
| ├ 兵科
| ├ 一騎討ち
| ├ 支援攻撃
| └ ダメージ検証
└ 小ネタ

■ データ
├ メインシナリオ
| ├ 勢力
| └ 勢力(if)
├ 決戦制覇
├ ステージシナリオ
├ イベント
├ イベントスチル
├ 中国語セリフ
├ 特技一覧
├ 都市データ
├ 地理
├ アイテム
├ 爵位・官職
| └ 功績値
├ 検証
├ 各種経験値
├ 舌戦まとめ
└ ランキング

■ 武将データ
├ 史実武将(簡易版)
| ├ ア行
| ├ カ行
| ├ サ行
| ├ タ行
| ├ ナ~ラ行
| ├ 能力値
| | └ 素質盛衰表
| ├ 血縁
| └ 親愛・嫌悪
├ おまけ武将
| ├ いにしえ武将
| ├ 水滸伝武将
| └ CS版限定武将
├ 都市別未発見武将
└ マスクデータ

■ その他
├ みんなの新武将
├ お絵かき掲示板
├ プレイ日記
| └ プレイ動画wiki
├ KOEIへの要望
├ 2chスレ過去ログ
├ データ交換広場
├ かってに改蔵
└ リンク



検索 :


更新履歴

取得中です。

サイト左上の画像は登録済みユーザーのみに使用許諾されたものです
(C)KOEI Co., Ltd. All rights reserved.

記事メニュー2

   
人気記事ランキング
  1. 特技一覧
  2. イベント
  3. 史実武将データ
  4. 水滸伝武将
  5. メインシナリオ
  6. いにしえ武将
  7. 都市別未発見武将
  8. イベント/遺跡・廟発見
  9. 都市データ
  10. 地理
もっと見る
最近更新されたページ
  • 3日前

    甘寧/コメント
  • 4日前

    能力研究/コメントログ1
  • 8日前

    徐庶/コメント
  • 20日前

    かってに改蔵/コメント
  • 30日前

    雷銅
  • 43日前

    PS2限定武将/コメントログ1
  • 49日前

    イベント/コメントログ1
  • 52日前

    曹操/コメント
  • 52日前

    董卓/コメント
  • 54日前

    決戦制覇/論客集結
もっと見る
人気記事ランキング
  1. 特技一覧
  2. イベント
  3. 史実武将データ
  4. 水滸伝武将
  5. メインシナリオ
  6. いにしえ武将
  7. 都市別未発見武将
  8. イベント/遺跡・廟発見
  9. 都市データ
  10. 地理
もっと見る
最近更新されたページ
  • 3日前

    甘寧/コメント
  • 4日前

    能力研究/コメントログ1
  • 8日前

    徐庶/コメント
  • 20日前

    かってに改蔵/コメント
  • 30日前

    雷銅
  • 43日前

    PS2限定武将/コメントログ1
  • 49日前

    イベント/コメントログ1
  • 52日前

    曹操/コメント
  • 52日前

    董卓/コメント
  • 54日前

    決戦制覇/論客集結
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  2. VCR GTA3まとめウィキ
  3. ドタバタ王子くん攻略サイト
  4. Mrs. GREEN APPLE 未発表曲wiki
  5. STAR WARS ジェダイ:サバイバー攻略 @ ウィキ
  6. ありふれた職業で世界最強 リベリオンソウル @ ウィキ
  7. アサシンクリードシャドウズ@ ウィキ
  8. パズル&コンクエスト(Puzzles&Conquest)攻略Wiki
  9. あめの隠れ家
  10. ドラゴンボール Sparking! ZERO 攻略Wiki
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. oblivion xbox360 Wiki
  5. 初音ミク Wiki
  6. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  7. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  8. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
  9. SDガンダム ジージェネレーションクロスレイズ 攻略Wiki
  10. 英傑大戦wiki
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. クエスト - oblivion xbox360 Wiki
  3. 魔法屋 - oblivion xbox360 Wiki
  4. 超越ヶ谷 にかり - ストグラ まとめ @ウィキ
  5. 捌木 たいたい - ストグラ まとめ @ウィキ
  6. ロスサントス警察 - ストグラ まとめ @ウィキ
  7. anbrella(餡ブレラ) - ストグラ まとめ @ウィキ
  8. ドクトル・ホグバック(ONE PIECE) - アニヲタWiki(仮)
  9. NO LIMIT - ストグラ まとめ @ウィキ
  10. サーヴァント/一覧/クラス別 - Fate/Grand Order @wiki 【FGO】
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.