戦極姫3 ~天下を切り裂く光と影~@攻略 wiki
北陸 上
最終更新:
sengokuhime3-wiki
                                         - 
                                        view
                                    
                                    | 武将 | 兵 種 | 国 | 能力値 | スキル | 列伝 | ||||||
| Lv | 1 | 2 | 3 | 4 | |||||||
| 0434 |  | 江馬 時盛 | 騎 | 飛 騨 | 統 智 政 | 3 2 2 | 4 3 3 | 5 4 4 | 6 5 5 | (1509-1573)飛騨の豪族。諏訪城主。三木家と争う。武田家 と友好を結ぼうとするが、上杉家との関係構築を主張する嫡 男・輝盛と対立し、輝盛の刺客によって殺された。 | |
| 0435 |  | 江馬 輝盛 | 弓 | 飛 騨 | 統 智 政 | 3 1 2 | 4 2 3 | 5 3 4 | 6 4 5 | (1535-1582)飛騨の豪族。時盛の嫡男。意見を異にする父を 殺し、弟・信盛を追放して江馬家を掌握した。本能寺の変に 乗じて姉小路頼綱の打倒を企むが、逆に討たれた。 | |
| 0436 |  | 高山 外記 | 槍 | 飛 騨 | 統 智 政 | 2 2 3 | 3 3 4 | 4 4 5 | 5 5 6 | ||
| 0437 |  | 三木 直頼 | 騎 | 飛 騨 | 統 智 政 | 3 3 2 | 4 4 3 | 5 5 4 | 6 6 5 | (1497-1554)飛騨の豪族。桜洞城を築いて居城とし、版図を 拡大する。飛騨国司・姉小路家や美濃の土岐家、本願寺など と友好関係を結び、飛騨国内に一大勢力を築いた。 | |
| 0438 |  | 三木 頼綱 | 弓 | 飛 騨 | 統 智 政 | 2 3 3 | 3 4 4 | 4 5 5 | 5 6 6 | 飛騨の豪族。良頼の長男。近隣の豪族を討ち、飛騨の統一を 果たす。本能寺の変後、佐々成政と結んで羽柴秀吉に対抗し たが敗れ、京都に隠棲。同地で没した。 | |
| 0439 |  | 本庄 房長 | 槍 | 越 後 | 統 智 政 | 5 3 1 | 6 4 2 | 7 5 3 | 8 6 4 | (1494-1544)越後の豪族。揚北衆。時長の子。大和守と称 す。上条定憲の乱の際は長尾為景に属した。のちに弟・小川 長資や鮎川盛長に攻められて居城を追われ、死去した。 | |
| 0440 |  | 本庄 繁長 | 騎 | 越 後 | 統 智 政 | 7 6 3 | 8 7 4 | 9 8 5 | 10 9 6 | (1539-1613)上杉家臣。村上城主。叔父・小川長資を討って 居城を奪回、家督を継ぐ。武田信玄と結んで謀叛を起こす が、許されて帰参する。以後は各地の合戦で活躍した。 | |
| 0441 |  | 色部 勝長 | 槍 | 越 後 | 統 智 政 | 6 4 3 | 7 5 4 | 8 6 5 | 9 7 6 | (1493-1568)上杉家臣。平林城主。上条定憲の乱の際は一時 上条方に属す。川中島合戦で活躍し、感状を授かった。 謀叛を起こした本庄繁長の居城・村上城を攻囲中に病死。 | |
| 0442 |  | 色部 顕長 | 騎 | 越 後 | 統 智 政 | 3 2 1 | 4 3 2 | 5 4 3 | 6 5 4 | (1549-1587)上杉家臣。平林城主。勝長の子。主君・謙信か ら名を授かった。父の死後、家督を継ぐ。本庄繁長の謀叛鎮 圧で活躍し、以降、繁長より上位の席を与えられた。 | |
| 0443 |  | 中条 藤資 | 弓 | 越 後 | 統 智 政 | 6 5 4 | 7 6 5 | 8 7 6 | 9 8 7 | (1480-1574)上杉家臣。主君・為景が関東管領・上杉顕定と 戦った際は、為景に従い各地で活躍した。一時背くが、間も なく帰参。のち川中島合戦に従軍し、感状を受けた。 | |
| 0444 |  | 中条 景泰 | 槍 | 越 後 | 統 智 政 | 4 3 2 | 5 4 3 | 6 5 4 | 7 6 5 | ||
| 0445 |  | 新発田 綱貞 | 騎 | 越 後 | 統 智 政 | 7 4 2 | 8 5 3 | 9 6 4 | 10 7 5 | (1512-1561)上杉家臣。新発田・五十公野城主。伯耆守と称 した。上条定憲が長尾為景と戦った乱の際は、はじめ長尾方 に属したが、のちに上条方に転じて長尾軍と戦った。 | |
| 0446 |  | 新発田 長敦 | 弓 | 越 後 | 統 智 政 | 5 3 2 | 6 4 3 | 7 5 4 | 8 6 5 | (1538-1580)上杉家臣。新発田・五十公野城主。綱貞の子。 上条定憲の乱が終息したあと、上条方国人の長尾家への帰参 を斡旋した。御館の乱の際には上杉景勝に属した。 | |
| 0446 |  | 吉江 宗信 | 騎 | 越 後 | 統 智 政 | 4 2 2 | 5 3 3 | 6 4 4 | 7 5 5 | ||
| 0447 |  | 吉江 景資 | 弓 | 越 後 | 統 智 政 | 6 3 2 | 7 4 3 | 8 5 4 | 9 6 5 | (1527~1582)上杉家臣。謙信の旗本として、関東や越中を 転戦。謙信の死後は景勝に属し、越中魚津城在番を務める。 柴田勝家の越中平定軍と戦い、善戦するも敗死した。 | |
| 0448 |  | 直江 兼続 | 弓 | 越 後 | 統 智 政 | 6 6 10 | 7 7 11 | 8 8 12 | 9 9 12 | (91)包囲上手 (86)大規模陽動 (16)直江の仁義 | (1560-1619)上杉家臣。筆頭家老を務めた。豊臣秀吉の評価 は高く、陪臣ながら出羽米沢30万石を領した。関ヶ原合戦 の際は西軍に属し、徳川家康に「直江状」を送った。 | 
| 0449 |  | 与六 | 弓 | 越 後 | 統 智 政 | 6 6 10 | 7 7 11 | 8 8 12 | 9 9 12 | (91)包囲上手 (86)大規模陽動 (16)直江の仁義 | 直江兼続の初名。 | 
| 0450 |  | 本庄 実乃 | 騎 | 越 後 | 統 智 政 | 2 5 5 | 3 6 6 | 4 7 7 | 5 8 8 | (1511-1580)上杉家臣。栃尾城主。主君・景虎の栃尾城入城 以来、側近となる。景虎の初陣の際は補佐役として活躍し た。のち景虎が当主になると、政権の中枢に参画した。 | |
| 0451 |  | 本庄 秀綱 | 弓 | 越 後 | 統 智 政 | 4 2 2 | 5 3 3 | 6 4 4 | 7 5 5 | ||
| 0452 |  | 長尾 房長 | 槍 | 越 後 | 統 智 政 | 2 3 2 | 3 4 3 | 4 5 4 | 5 6 5 | (1488-1552)長尾家臣。魚沼郡上田荘を領した。上条定憲の 乱に呼応し主家に敵対する。しかし定憲の戦死、越後守護・ 上杉定実の死去により劣勢となり、主家と和睦した。 | |
| 0453 |  | 長尾 政景 | 騎 | 越 後 | 統 智 政 | 4 2 2 | 5 3 3 | 6 4 4 | 7 5 5 | (1526-1564)上杉家臣。房長の子。父とともに主家に敵対す るが和睦し、主君・景虎の姉を娶った。その後は景虎を補佐 して活躍するが、宇佐美定満と舟遊び中に溺死した。 | |
| 0454 |  | 北条 高広 | 弓 | 越 後 | 統 智 政 | 9 6 4 | 10 7 5 | 11 8 6 | 12 9 7 | (1517-1587)上杉家臣。厩橋城主を務め、関東経略を担当す るなど活躍した。武田信玄や北条氏康らの誘いに乗り、たび たび謀叛を起こすが、そのたびに許されて帰参した。 | |
| 0455 |  | 北条 景広 | 槍 | 越 後 | 統 智 政 | 6 4 3 | 7 5 4 | 8 6 5 | 9 7 6 | (1548-1579)上杉家臣。高広の子。父とともに厩橋城に在城 し、主君・謙信の関東経略を助けた。御館の乱の際は上杉景 虎方の中核を担うが、のちに上杉景勝に暗殺された。 | |
| 0456 |  | 長尾 景虎 | 騎 | 越 後 | 統 智 政 | 12 7 5 | 13 7 6 | 14 8 6 | 15 8 7 | (76)騎兵突撃 (89)将の資質 (15)軍神光臨 | |
| 0457 |  | 上杉 謙信 | 騎 | 越 後 | 統 智 政 | 12 7 5 | 13 7 6 | 14 8 6 | 15 8 7 | (76)騎兵突撃 (89)将の資質 (15)軍神光臨 | (1530-1578)越後の戦国大名。為景の次男。上杉憲政から関 東管領職を譲られ、上杉姓を名乗る。「毘」の軍旗を翻して 疾駆する姿は軍神と恐れられた。通称「越後の龍」。 | 
| 0458 |  | 小島 弥太郎 | 騎 | 越 後 | 統 智 政 | 9 6 6 | 10 7 7 | 11 8 8 | 12 9 9 | (73)槍兵号令 (74)弱体矢 (67)勇士絢爛 | (1522-1582)上杉家臣。幼少から側近として主君・謙信に仕え た。川中島合戦には旗本として従軍。剛力無双の豪傑で「鬼小 島」と呼ばれて恐れられ、数々の伝説を残した。 | 
| 0459 |  | 長尾 景直 | 騎 | 越 後 | 統 智 政 | 4 3 2 | 5 4 3 | 6 5 4 | 7 6 5 | (1537-1586)越中の豪族。養父・康胤の死後、家督を継ぐ。 織田信長の越中侵攻軍に敗れ、越後に逃れた。御館の乱では 上杉景虎に属すが敗れ逃亡、以後は織田家に属した。 | |
| 0460 |  | 柿崎 景家 | 槍 | 越 後 | 統 智 政 | 8 7 1 | 9 7 1 | 10 8 2 | 10 9 3 | (1513-1575)上杉家臣。主君・謙信に「越後七郡で彼にかな う者はなし」と評された家中随一の猛将。上杉軍の主力とし て活躍したが織田信長への内通疑惑により殺された。 | |
| 0461 |  | 柿崎 晴家 | 槍 | 越 後 | 統 智 政 | 9 6 1 | 10 7 1 | 11 8 2 | 12 9 3 | ||
| 0462 |  | 上杉 景勝 | 槍 | 越 後 | 統 智 政 | 4 6 6 | 5 7 7 | 6 8 8 | 8 9 9 | (82)陽動作戦 (93)完全包囲 (117)刀刃選者 | (1555-1623)出羽米沢藩主。長尾政景の子。上杉謙信の養子 となった。謙信の死後、御館の乱に勝利して家督を継いだ。 関ヶ原合戦では西軍に属し、最上・伊達軍と戦った。 | 
| 0463 |  | 安田 景元 | 弓 | 越 後 | 統 智 政 | 2 3 1 | 3 4 2 | 4 5 3 | 5 6 4 | (1514-1563)上杉家臣。安田城主。上条定憲の乱の際は長尾 為景に従い活躍した。北条高広が主家に背いた際は、これを 直江景綱に報じ、主君・謙信に従って高広と戦った。 | |
| 0464 |  | 安田 顕元 | 槍 | 越 後 | 統 智 政 | 4 1 2 | 5 2 3 | 6 3 4 | 7 4 5 | (1538-1580)上杉家臣。安田城主。景元の子。武田家への備 えとして飯山城主を務めた。御館の乱では上杉景勝を支持し て活躍したがのちに恩賞問題のこじれから自害した。 | |
| 0465 |  | 甘粕 景持 | 騎 | 越 後 | 統 智 政 | 5 5 6 | 6 6 7 | 7 7 8 | 8 8 9 | ||
| 0466 |  | 甘粕 景継 | 弓 | 越 後 | 統 智 政 | 3 4 4 | 4 5 5 | 5 6 6 | 6 7 7 | (1550-1611)上杉家臣。酒田城主。主家の会津移封に従い、 白石城代を務めた。関ヶ原合戦では抗戦を主張。のちに居城 を空けた隙に伊達軍の攻撃により居城を失った。 | |
| 0467 |  | 宇佐美 定満 | 槍 | 越 後 | 統 智 政 | 10 4 3 | 11 5 4 | 12 6 5 | 13 7 6 | (88)魅力 (93)完全包囲 (17)ウサ耳援護 | (1489-1564)上杉家臣。越後流軍学の祖という。上条定憲の 乱の際は上条方に属すが、定憲の死後、帰参。国政に参画す るなど活躍したが、長尾政景と舟遊び中に溺死した。 | 
| 0468 |  | 志駄 義秀 | 騎 | 越 後 | 統 智 政 | 4 1 2 | 5 2 3 | 6 3 4 | 7 4 5 | (1560-1632)上杉家臣。川中島合戦で父・義時の跡を継ぐ。 酒田城主を務めた。関ヶ原合戦では最上家の背後を衝くなど 活躍。のちに米沢藩の執事となり、藩政を統括した。 | |
| 0469 |  | 河田 長親 | 弓 | 越 後 | 統 智 政 | 7 5 4 | 8 6 5 | 9 7 6 | 10 8 7 | (1540-1581)上杉家臣。近江の出身。上杉謙信が上洛した際 に召し出され、家臣となる。上杉家の北陸攻略に大きく貢献 した。のちに松倉城主となり、織田信長軍と戦った。 | |
| 0470 |  | 五十公野 信宗 | 槍 | 越 後 | 統 智 政 | 4 3 2 | 5 4 3 | 6 5 4 | 7 6 5 | ||
| 0471 |  | 斎藤 朝信 | 騎 | 越 後 | 統 智 政 | 6 4 3 | 7 5 4 | 8 6 5 | 9 7 6 | (1527-1591)上杉家臣。川中島合戦や唐沢山城攻めなどで活 躍し「越後の鐘馗」の異名をとった。御館の乱では上杉景勝 に属す。私欲なく、行政にも優れた手腕を発揮した。 | |
| 0472 |  | 大熊 朝秀 | 弓 | 越 後 | 統 智 政 | 2 1 6 | 3 2 7 | 4 3 8 | 5 4 9 | (1517-1582)長尾家臣。箕冠城主。主君・景虎の側近として 政務に参画した。景虎の出家騒動に乗じて謀叛を起こすが敗 れる。以後は武田家に仕え、甲斐天目山で戦死した。 | |
| 0473 |  | 山本寺 為常 | 槍 | 越 後 | 統 智 政 | 5 4 2 | 6 5 3 | 7 6 4 | 8 7 5 | ||
| 0474 |  | 山本寺 定長 | 騎 | 越 後 | 統 智 政 | 5 3 2 | 6 4 3 | 7 5 4 | 8 6 5 | ||
| 0475 |  | 椎名 康胤 | 弓 | 越 中 | 統 智 政 | 3 2 1 | 4 3 2 | 5 4 3 | 6 5 4 | (1499-1576)越中の豪族。松倉城主。上杉謙信の従兄弟・長 尾景直を養子とし、謙信と結ぶ。しかし、のちに武田家と結 んだため、謙信に攻められて敗れ、戦死したという。 | |
| 0476 |  | 椎名 重胤 | 槍 | 越 中 | 統 智 政 | 1 1 1 | 1 1 1 | 1 2 2 | 2 3 3 | ||
| 0477 |  | 柿崎 晴家 | 槍 | 越 後 | 統 智 政 | 9 6 1 | 10 7 1 | 11 8 2 | 12 9 3 | ||
| 0478 |  | 長尾 顕景 | 槍 | 越 後 | 統 智 政 | 4 6 6 | 5 7 7 | 6 8 8 | 7 9 9 | (82)陽動作戦 (93)完全包囲 (117)刀刃選者 | |
| 0479 |  | 神保 長職 | 弓 | 越 中 | 統 智 政 | 2 3 2 | 3 4 3 | 4 5 4 | 5 6 5 | (1505-1572)越中の豪族。富山城主。神保家を越中最大の勢 力に築き上げるが、上杉謙信に敗れ、降伏した。のちに意見 の対立により家中が分裂し、再び神保家は衰退した。 | |
| 0480 |  | 神保 職広 | 騎 | 越 中 | 統 智 政 | 1 1 1 | 2 1 1 | 3 2 1 | 4 3 2 | ||
| 0481 |  | 神保 氏張 | 弓 | 越 中 | 統 智 政 | 3 1 2 | 4 2 3 | 5 3 4 | 6 4 5 | (1528-1592)越中の豪族。森山城主。はじめ上杉家に属す が、のちに織田家の佐々成政に仕える。成政の肥後移封に従 い、国人一揆と戦った。成政の死後は徳川家に仕えた。 | |
| 0482 |  | 小島 職鎮 | 槍 | 越 中 | 統 智 政 | 4 3 2 | 5 4 3 | 6 5 4 | 7 6 5 | (1523-1587)神保家臣。日宮城主。主君・長職とともに上杉 家に属した。長職の死後は主家の実権を握る。のち越中に帰 還した神保長住を幽閉し、主家滅亡の原因を作った。 | |
| 0483 |  | 寺島 職定 | 騎 | 越 中 | 統 智 政 | 3 2 1 | 4 3 2 | 5 4 3 | 6 5 4 | (1510-1574)神保家臣。池田城主。椎名家との交渉を担当 し、また民政などにも活躍した。主家内紛の際は神保長住と ともに武田方に属し、上杉謙信の攻撃を受けて敗れた。 | |
| 0484 |  | 水越 勝重 | 弓 | 越 中 | 統 智 政 | 1 2 5 | 2 3 6 | 3 4 7 | 4 5 8 | (1513-1577)神保家臣。富山城や滝山城の築城に携わった。 主家衰退後は一向一揆とともに上杉謙信と戦うが敗れ、一揆 勢の首謀者を捕らえて上杉軍に降伏し、助命された。 | |
| 0485 |  | 唐人 親広 | 槍 | 越 中 | 統 智 政 | 4 3 2 | 5 4 3 | 6 5 4 | 7 6 5 | ||
| 0486 |  | 斎藤 利基 | 騎 | 越 中 | 統 智 政 | 1 2 2 | 2 3 3 | 3 4 4 | 4 5 5 | ||
| 0487 |  | 斎藤 信利 | 弓 | 越 中 | 統 智 政 | 6 5 3 | 7 6 4 | 8 7 5 | 9 8 6 | ||
| 0488 |  | 天平寺僧兵衆 | 槍 | 越 中 | 統 智 政 | 1 1 1 | 2 1 1 | 3 2 1 | 4 3 2 | ||
| 0489 |  | 石黒 成綱 | 騎 | 越 中 | 統 智 政 | 4 2 1 | 5 3 1 | 6 4 1 | 7 5 2 | ||
- ×三木嗣頼 ◎三木頼綱 名前間違ってます -- 名無しさん (2011-08-13 13:26:11)
- ↑直しました、戦極姫2の武将名のままでした。orz -- wiki作者 (2011-08-20 12:09:21)
