戦極姫3 ~天下を切り裂く光と影~@攻略 wiki
関東 下
最終更新:
sengokuhime3-wiki
                                         - 
                                        view
                                    
                                    | 武将 | 兵 種 | 国 | 能力値 | スキル | 列伝 | ||||||
| Lv | 1 | 2 | 3 | 4 | |||||||
| 0144 |  | 大田原 資清 | 弓 | 下 野 | 統 智 政 | 4 6 7 | 5 7 8 | 6 8 9 | 7 9 10 | (1486-1560)那須七党の一。大田原城主。黒羽城主・大関増 次を討って子・高増に大関家を継がせたり、娘を主君・政資 の側室とするなど、那須家中で最大の勢力を築いた。 | |
| 0145 |  | 大田原 縄清 | 槍 | 下 野 | 統 智 政 | 2 2 3 | 3 3 4 | 4 4 5 | 5 5 6 | (1540-1589)那須七党の一。資清の三男。兄の高増・資孝が 別家を立てたため、大田原家を継ぐ。豊臣秀吉の小田原征伐 に際しては、子・晴清を秀吉の出迎えに遣わした。 | |
| 0146 |  | 大田原 晴清 | 騎 | 下 野 | 統 智 政 | 2 1 4 | 3 2 5 | 4 3 6 | 5 4 7 | (1567-1631)那須七党の一。綱清の子。豊臣秀吉の小田原征 伐に参陣し、所領を安堵された。関ヶ原合戦では東軍に属 し、上杉家の様子を探るなど活躍し、戦後加増された。 | |
| 0147 |  | 大関 高増 | 弓 | 下 野 | 統 智 政 | 3 4 5 | 4 5 6 | 5 6 7 | 6 7 8 | (1527-1598)那須七党の一。大田原資清の子。大関・大田 原・福原家を率い、伊王野・蘆野家と結び、大伯父として主 君・資晴を後見するなど家中最大の勢力を築き上げた。 | |
| 0148 |  | 福原 資孝 | 槍 | 下 野 | 統 智 政 | 9 3 1 | 10 4 2 | 11 5 3 | 12 6 4 | (1535-1614)那須七党の一。大田原資清の子。父が強制的に 隠居させた福原資安の跡を継ぎ、兄・大関高増を補佐した。 豊臣秀吉の小田原征伐に遅参し、所領を削られた。 | |
| 0149 |  | 那須 高資 | 騎 | 下 野 | 統 智 政 | 6 5 2 | 7 6 3 | 8 7 4 | 9 8 5 | (1520-1551)下野の戦国大名。政資の嫡男。父と対立し、父 と結ぶ宇都宮尚綱に攻められるが尚綱を討って撃退した。の ち尚綱の子・広綱と芳賀高定の謀略に遭い横死した。 | |
| 0150 |  | 那須 資胤 | 弓 | 下 野 | 統 智 政 | 4 2 1 | 5 3 2 | 6 4 3 | 7 5 4 | (1527-1583)下野の戦国大名。政資の次男。兄・高資の横死 後、大関高増らの後見で家督を継ぐ。のちに高増ら上那須衆 と対立して攻撃を受け敗北、隠居を条件に和睦した。 | |
| 0151 |  | 蘆野 資豊 | 騎 | 下 野 | 統 智 政 | 5 1 2 | 6 1 3 | 7 2 4 | 8 3 5 | ||
| 0152 |  | 蘆野 資泰 | 弓 | 下 野 | 統 智 政 | 8 1 1 | 9 2 2 | 10 3 3 | 11 4 4 | (1529-1594)資豊の子。結城(白河)義親と那須氏の合戦の 時、窮地に陥り負傷した資胤の劣勢を、資泰を中心とした下 那須衆で挽回した。息子の資俊は旗本となっている。 | |
| 0153 |  | 宇都宮 広綱 | 騎 | 下 野 | 統 智 政 | 1 3 2 | 1 4 3 | 2 5 4 | 3 6 5 | (1543-1580)宇都宮家21代当主。尚綱の嫡男。佐竹義昭の 娘を娶り同盟を結ぶ。また、芳賀高定とともに、北条家と結 ぶ領内の反宇都宮勢力と戦った。病弱だったという。 | |
| 0154 |  | 宇都宮 国綱 | 弓 | 下 野 | 統 智 政 | 2 3 4 | 3 4 5 | 4 5 6 | 5 6 7 | (1568-1607)宇都宮家22代当主。広綱の嫡男。豊臣秀吉の 小田原征伐に参陣し、所領を安堵される。しかし、のちに豊 臣家内部の権力闘争に巻き込まれ改易処分となった。 | |
| 0155 |  | 君島 高胤 | 槍 | 下 野 | 統 智 政 | 7 4 4 | 8 5 5 | 9 6 6 | 10 7 7 | ||
| 0156 |  | 塩谷 孝綱 | 騎 | 下 野 | 統 智 政 | 3 1 2 | 4 2 3 | 5 3 4 | 6 4 5 | ||
| 0157 |  | 益子 勝宗 | 弓 | 下 野 | 統 智 政 | 3 5 3 | 4 6 4 | 5 7 5 | 6 8 6 | ||
| 0158 |  | 益子 家宗 | 槍 | 下 野 | 統 智 政 | 3 3 2 | 4 4 3 | 5 5 4 | 6 6 5 | ||
| 0159 |  | 武茂 守綱 | 騎 | 下 野 | 統 智 政 | 4 4 2 | 5 5 3 | 6 6 4 | 7 7 5 | ||
| 0160 |  | 芳賀 高定 | 弓 | 下 野 | 統 智 政 | 1 2 7 | 2 3 8 | 3 4 9 | 4 5 10 | (1529-1588)宇都宮家臣。益子勝宗の子。芳賀高経の死後、 芳賀家を継ぐ。壬生家に乗っ取られた宇都宮城を奪還し、宿 老として国政に参画、主家の勢力回復に尽力した。 | |
| 0161 |  | 芳賀 高継 | 槍 | 下 野 | 統 智 政 | 3 4 2 | 4 5 3 | 5 6 4 | 6 7 5 | (1526-1592)宇都宮家臣。高経の次男。父の横死により益子 領へ逃亡するが、のちに芳賀高定から家督を譲られて帰参。 宿老として家中の内政・外交全般を取り仕切った。 | |
| 0162 |  | 壬生 綱雄 | 騎 | 下 野 | 統 智 政 | 4 4 1 | 5 5 2 | 6 6 3 | 7 7 4 | (1515-1576)宇都宮家臣。壬生・鹿沼城主。綱房の嫡男。北 条家に接近し、主家からの自立をはかったため、宇都宮家に 通じていた叔父・周良に鹿沼城に招かれて殺された。 | |
| 0163 |  | 壬生 義雄 | 弓 | 下 野 | 統 智 政 | 1 1 2 | 2 2 3 | 3 3 4 | 4 4 5 | (1552-1590)宇都宮家臣。壬生城主。綱雄の嫡男。叔父・周 良を討ち父の敵を取る。のち北条家に属す。豊臣秀吉の小田 原征伐の際は小田原城に籠城、戦後間もなく没した。 | |
| 0164 |  | 壬生 周長 | 槍 | 下 野 | 統 智 政 | 5 3 1 | 6 4 2 | 7 5 3 | 8 6 4 | ||
| 0165 |  | 芳賀 高照 | 騎 | 下 野 | 統 智 政 | 6 4 1 | 7 5 2 | 8 6 3 | 9 7 4 | ||
| 0166 |  | 皆川 俊宗 | 弓 | 下 野 | 統 智 政 | 6 1 3 | 7 1 4 | 8 2 5 | 9 3 6 | ||
| 0167 |  | 皆川 広照 | 槍 | 下 野 | 統 智 政 | 2 1 4 | 3 1 5 | 4 1 6 | 5 2 7 | (1548-1627)下野の豪族。皆川城主。俊宗の子。北条家滅亡 時に徳川家康に降る。のちに家康の六男・松平忠輝の付家老 となったが、忠輝の不行跡を訴えて逆に改易された。 | |
| 0168 |  | 小山 高朝 | 騎 | 下 野 | 統 智 政 | 5 4 3 | 6 5 4 | 7 6 5 | 8 7 6 | (1508-1574)下野の豪族。結城政朝の次男。小山政長の養子 となった。兄・結城政勝の後援を得て小山家の威勢を回復す る。北条家とも結び、安定した領国経営を行った。 | |
| 0169 |  | 小山 秀綱 | 弓 | 下 野 | 統 智 政 | 2 5 2 | 3 6 3 | 4 7 4 | 5 8 5 | (1529-1603)下野の豪族。高朝の嫡男。弟・結城晴朝と協力 し、上杉家や北条家と結んで小山家の命脈を保つが、豊臣秀 吉の小田原征伐に際し北条家に属して所領を失った。 | |
| 0170 |  | 佐野 昌綱 | 槍 | 下 野 | 統 智 政 | 5 2 2 | 6 3 3 | 7 4 4 | 8 5 5 | (1529-1574)佐野家15代当主。唐沢山城主。豊綱の嫡男。 古河公方・足利家に従って河越合戦に参陣するが敗北。以後 は北条家に従い、上杉謙信の攻撃をたびたび受けた。 | |
| 0171 |  | 佐野 宗綱 | 騎 | 下 野 | 統 智 政 | 7 1 1 | 8 2 1 | 9 3 1 | 10 4 2 | (1556-1586)佐野家16代当主。昌綱の嫡男。佐竹家と結ん で北条家に対抗。また軍事・経済両面の改革を進めるが、家 臣の反発を招いた。のちに須花坂の戦いで戦死した。 | |
| 0172 |  | 沼田 顕泰 | 弓 | 上 野 | 統 智 政 | 7 1 1 | 8 2 1 | 9 3 2 | 10 4 3 | ||
| 0173 |  | 猪俣 邦憲 | 槍 | 上 野 | 統 智 政 | 4 1 1 | 5 1 1 | 6 2 1 | 7 3 2 | (1549-1590)北条家臣。北条氏邦に仕え、沼田城代を務め た。真田昌幸の支城・名胡桃城を独断で奪取し、豊臣秀吉に 小田原征伐の口実を与えた。戦後、磔刑に処せられた。 | |
| 0174 |  | 長野 業正 | 弓 | 上 野 | 統 智 政 | 9 10 5 | 10 10 6 | 11 11 7 | 11 11 8 | (70)統率号令 (71)士気号令 (27)不落砦 | (1491-1561)山内上杉家臣。主家滅亡後も居城・箕輪城を守 り、武田信玄の侵攻を6度に渡って撃退した。「業正がいる 限り、上州には手は出せぬ」と信玄を嘆かせた智将。 | 
| 0175 |  | 上泉 信綱 | 槍 | 上 野 | 統 智 政 | 13 6 5 | 13 7 6 | 13 8 7 | 15 9 8 | (72)一番槍 (70)統率号令 (49)無刀取り | (1508-1577)剣術家。はじめ長野家に仕える。主家滅亡後 は、一時武田信玄に仕えるが、間もなく武芸修業のため浪人 し、新陰流を創始した。門弟には柳生宗厳などがいる。 | 
| 0176 |  | 長尾 憲景 | 弓 | 上 野 | 統 智 政 | 2 3 2 | 3 4 3 | 4 5 4 | 5 6 5 | (1511-1583)山内上杉家臣。惣社長尾家の出身で、白井長尾 家当主・景誠が殺されたため、その遺領を継いだ。主家滅亡 後は上杉謙信に仕え、謙信の死後は北条家に属した。 | |
| 0177 |  | 安中 忠政 | 槍 | 上 野 | 統 智 政 | 5 1 1 | 6 2 1 | 7 3 2 | 8 4 3 | ||
| 0178 |  | 安中 忠成 | 騎 | 上 野 | 統 智 政 | 2 3 2 | 3 4 3 | 4 5 4 | 5 6 5 | ||
| 0179 |  | 小幡 憲重 | 弓 | 上 野 | 統 智 政 | 6 2 1 | 7 3 2 | 8 4 3 | 9 5 4 | (1522-1575)山内上杉家臣。妻は長野業正の妹。一族の謀叛 により流浪、武田信玄に属す。信玄の上野攻略に貢献、西上 野先方衆筆頭となった。長篠合戦で戦死したという。 | |
| 0180 |  | 小幡 信貞 | 槍 | 上 野 | 統 智 政 | 5 2 1 | 6 3 2 | 7 4 3 | 8 5 4 | (1541-1592)武田家臣。憲重の子。西上野先方衆の主力とし て活躍した。主家の滅亡後は北条家に仕え、北条家滅亡後は 上田城主・真田昌幸のもとに赴き、庇護を受けた。 | |
| 0181 |  | 山内 憲政 | 騎 | 上 野 | 統 智 政 | 1 1 6 | 2 2 7 | 3 3 8 | 4 4 9 | (1523-1579)山内上杉家20代当主。河越合戦に敗れて勢力 を失い、北条軍に追われ越後に逃走。長尾景虎に上杉姓と関 東管領職を譲った。御館の乱で上杉景勝に殺された。 | |
| 0182 |  | 山内 憲重 | 弓 | 上 野 | 統 智 政 | 4 2 1 | 5 3 2 | 6 4 3 | 7 5 4 | ||
| 0183 |  | 山内 憲景 | 槍 | 上 野 | 統 智 政 | 1 1 2 | 2 1 3 | 3 1 4 | 4 2 5 | ||
| 0184 |  | 金井 秀景 | 騎 | 上 野 | 統 智 政 | 4 1 3 | 5 2 4 | 6 3 5 | 7 4 6 | ||
| 0185 |  | 倉賀野 直行 | 弓 | 上 野 | 統 智 政 | 4 3 2 | 5 4 3 | 6 5 4 | 7 6 5 | ||
| 0186 |  | 和田 業繁 | 槍 | 上 野 | 統 智 政 | 4 1 1 | 5 1 2 | 6 2 3 | 7 3 4 | (1531-1575)上野の豪族。はじめ山内上杉家に仕えるが、1 560年より武田家に仕え、西上野衆の一員として騎馬30 騎を率いた。1575年の長篠合戦で戦死した。 | |
| 0187 |  | 横瀬 成繁 | 騎 | 上 野 | 統 智 政 | 4 2 6 | 5 3 7 | 6 4 8 | 7 5 9 | (1506-1578)横瀬由良家8代当主。泰繁の嫡男。由良姓に改 める。上杉家に属し、北条・武田家の侵略に対抗した。のち 北条家に属し北条家と上杉家との同盟を仲介した。 | |
| 0188 |  | 由良 国繁 | 弓 | 上 野 | 統 智 政 | 6 3 3 | 7 4 4 | 8 5 5 | 9 6 6 | (1550-1611)横瀬由良家9代当主。成繁の嫡男。豊臣秀吉の 小田原征伐の際は小田原城に籠城した。子・貞繁が豊臣方に 属したため、小田原落城後、常陸牛久に所領を得た。 | |
| 0189 |  | 長尾 顕長 | 槍 | 上 野 | 統 智 政 | 2 4 2 | 3 5 3 | 4 6 4 | 5 7 5 | (1552-1621)足利長尾家当主。由良成繁の次男。長尾当長の 娘を娶り、家督を継いだ。豊臣秀吉の小田原征伐に際しては 北条家に従った。北条家滅亡後は流浪の身となった。 | |
| 0190 |  | 赤井 照泰 | 騎 | 上 野 | 統 智 政 | 4 1 2 | 5 2 3 | 6 3 4 | 7 4 5 | (1510-1559)上野の豪族。1555年に館林城を築き大袋城 から居城を移した。館林城は白狐が尾を曳いて縄張りを行っ たという伝説が残っており、別名を尾曳城という。 | |
| 0191 |  | 赤井 照景 | 弓 | 上 野 | 統 智 政 | 3 4 2 | 4 5 3 | 5 6 4 | 6 7 5 | (1533-1567)上野の豪族。館林城主。照康の子。父の死後、 家督を継ぐ。上杉謙信の関東侵攻軍に従わなかったため、1 562年に謙信の攻撃を受けて落城、忍城に逃れた。 | |
| 0192 |  | 藤田 康邦 | 槍 | 武 蔵 | 統 智 政 | 4 3 2 | 5 4 3 | 6 5 4 | 7 6 5 | (1517-1555)山内上杉家臣。藤田家は武蔵七党の一・猪俣党 の流れをくむ。のちに北条氏康に降り、氏康の三男・氏邦を 娘婿として家督を譲った。隠退後は用土姓を称した。 | |
| 0193 |  | 藤田 信吉 | 騎 | 武 蔵 | 統 智 政 | 3 2 2 | 4 3 3 | 5 4 4 | 6 5 5 | (1559-1616)武田家臣。主家滅亡後は上杉家に仕え、佐渡攻 略などに活躍した。関ヶ原合戦の直前に上杉家を出奔、上 杉・徳川家間の調停工作を行うが失敗し、剃髪した。 | |
| 0194 |  | 成田 長泰 | 騎 | 武 蔵 | 統 智 政 | 5 4 3 | 6 5 4 | 7 6 5 | 8 7 6 | (1508-1586)山内上杉家臣。忍城主。主家滅亡後は上杉謙信 に属した。しかし、謙信が鶴岡八幡宮に参拝した際、謙信の 怒りを買ったため離反し、その後は北条家に属した。 | |
| 0195 |  | 成田 氏長 | 弓 | 武 蔵 | 統 智 政 | 2 2 6 | 3 3 7 | 4 4 8 | 5 5 9 | (1542-1595)北条家臣。忍城主。長泰の嫡男。豊臣秀吉の小 田原征伐では小田原城に籠城。居城は石田三成の水攻めに抗 戦、落ちなかった。主家滅亡後は蒲生氏郷に仕えた。 | |
| 0196 |  | 上田 朝直 | 槍 | 武 蔵 | 統 智 政 | 3 2 3 | 4 3 4 | 5 4 5 | 6 5 6 | (1494-1582)扇谷上杉家臣。北条家の武蔵侵攻軍に降り、以 後は北条家に仕える。他国衆として松山城主となり、独自の 朱印状を使用して北条家から独立した支配を行った。 | |
| 0197 |  | 上田 長則 | 騎 | 武 蔵 | 統 智 政 | 1 1 3 | 2 1 4 | 3 2 5 | 4 3 6 | ||
| 0198 |  | 太田 資正 | 弓 | 武 蔵 | 統 智 政 | 8 7 6 | 9 8 7 | 10 9 8 | 11 10 9 | (1522-1591)扇谷上杉家臣。岩付城主。資頼の次男。主家滅 亡後は上杉家や佐竹家に属し、生涯を通じて北条家と戦っ た。豊臣秀吉の小田原征伐では、秀吉の本陣を訪れた。 | |
| 0199 |  | 太田 氏資 | 槍 | 武 蔵 | 統 智 政 | 4 3 6 | 5 4 7 | 6 5 8 | 7 6 9 | (1542-1567)北条家臣。岩付城主。資正の嫡男。父に疎まれ たため、父と弟を追って岩付城主となった。三船山合戦の 際、北条軍の殿軍を務めて里見軍と戦い、戦死した。 | |
| 0200 |  | 梶原 政景 | 騎 | 武 蔵 | 統 智 政 | 8 2 3 | 9 3 4 | 10 4 5 | 11 5 6 | (1548-1623)佐竹家臣。太田資正の次男。手這坂の合戦で小 田氏治を破り、小田城主となる。主家の秋田転封に従った が、のちに越前福井藩主・結城秀康のもとに転仕した。 | |
| 0201 |  | 富永 直勝 | 弓 | 武 蔵 | 統 智 政 | 2 3 3 | 3 4 4 | 4 5 5 | 5 6 6 | ||
| 0202 |  | 遠山 綱景 | 槍 | 武 蔵 | 統 智 政 | 3 2 4 | 4 3 5 | 5 4 6 | 6 5 7 | (1494-1564)北条家臣。江戸衆筆頭。連歌師・宗牧を居城・ 江戸城に招き、連歌会を催した。第二次国府台合戦の際には 先鋒を務めて里見軍と激戦を繰り広げ、戦死した。 | |
| 0203 |  | 遠山 政景 | 騎 | 武 蔵 | 統 智 政 | 1 2 1 | 2 3 2 | 3 4 3 | 4 5 4 | ||
| 0204 |  | 太田 康資 | 弓 | 武 蔵 | 統 智 政 | 9 5 1 | 10 5 2 | 11 6 3 | 11 7 4 | (1531-1581)北条家臣。資高の子。のちに里見家に属し、第 二次国府台合戦に従軍した。武田家・上杉家に飛脚を送るな ど、外交でも活躍。三十人力の豪傑であったという。 | |
| 0205 |  | 大石 定久 | 槍 | 武 蔵 | 統 智 政 | 4 2 3 | 5 3 4 | 6 4 5 | 7 5 6 | (1500-1549)扇谷上杉家臣。大石家は木曾義仲の子・義宗を 祖とする。武蔵守護代を務めた。主家滅亡後は北条家に降 り、北条氏康の次男・氏照に家督を譲って隠退した。 | |
| 0206 |  | 師岡 昌景 | 騎 | 武 蔵 | 統 智 政 | 7 4 2 | 8 5 3 | 9 6 4 | 10 7 5 | ||
| 0207 |  | 中山 家範 | 弓 | 武 蔵 | 統 智 政 | 6 5 4 | 7 6 5 | 8 7 6 | 9 8 7 | (1548-1590)北条家臣。北条氏照に仕えた。豊臣秀吉の小田 原征伐に際しては、八王子城の二の丸を守り奮戦。前田利家 が軍門に降るよう説得したがこれを拒否、自害した。 | |
| 0208 |  | 笠原 信為 | 槍 | 武 蔵 | 統 智 政 | 3 3 9 | 4 4 10 | 5 5 11 | 6 6 12 | ||
| 0209 |  | 内藤 康行 | 騎 | 相 模 | 統 智 政 | 2 2 2 | 3 3 3 | 4 4 4 | 5 5 5 | (1532-1587)国人衆の頭領。一軍を率いて戦うなど強い影響 力を持った。軍馬や鉄砲を売買する者もいたという。 | |
| 0210 |  | 北条 綱成 | 弓 | 相 模 | 統 智 政 | 10 6 5 | 10 7 6 | 11 8 7 | 11 9 8 | (72)一番槍 (71)士気号令 (68)猪突猛進 | (1515-1587)北条家臣。福島正成の子。父の死後、北条氏綱 を頼り、氏綱の娘を娶って一門となる。河越合戦などで活躍 し、その旗印より「地黄八幡」と呼ばれ畏怖された。 | 
| 0211 |  | 北条 綱房 | 槍 | 相 模 | 統 智 政 | 8 4 2 | 9 5 3 | 10 6 4 | 10 7 5 | ||
| 0212 |  | 北条 氏康 | 騎 | 相 模 | 統 智 政 | 7 6 8 | 8 7 9 | 10 8 10 | 10 9 11 | (77)騎兵号令 (76)騎兵突撃 (30)賢き統率 | (1515-1571)後北条家3代当主。氏綱の嫡男。武田信玄・上 杉謙信ら強豪としのぎを削り、関東に一大王国を築いた。知 勇兼備の名将で、戦国期随一の民政家としても著名。 | 
| 0213 |  | 北条 早雲 | 弓 | 相 模 | 統 智 政 | 6 9 10 | 7 10 11 | 8 10 12 | 8 11 13 | (75)弓兵号令 (89)将の資質 (29)鉄壁の布陣 | (1432-1519)今川家臣。小鹿範満の乱を平定し、発言力を持 つ。堀越公方や扇谷上杉家臣・三浦家らを滅ぼして伊豆・相 模を領国化した。「戦乱の梟雄」として名高い人物。 | 
| 0214 |  | 大道寺 政繁 | 槍 | 相 模 | 統 智 政 | 1 2 7 | 2 3 8 | 3 4 9 | 4 5 10 | (1533-1590)北条家臣。盛昌の子。行政に手腕を発揮し、河 越城下の繁栄に貢献した。豊臣秀吉の小田原征伐軍に降伏 し、道案内を務めたが、秀吉によって自害させられた。 | |
| 0215 |  | 垪和 氏続 | 騎 | 相 模 | 統 智 政 | 3 3 2 | 4 4 3 | 5 5 4 | 6 6 5 | (1540-1580)北条家臣。伊予守と称す。松山衆の1人で、千 貫文を与えられていた。駿河興国寺城主となり、駿河方面の 守備を担当。1571年には武田軍の攻撃を退けた。 | |
| 0216 |  | 山角 定吉 | 弓 | 相 模 | 統 智 政 | 5 2 3 | 6 3 4 | 7 4 5 | 8 5 6 | (????-????)北条家臣。氏綱と氏康の代に戦奉行を務めた。 又、山角氏は早雲の代から仕える最古参の家のひとつとされ ている。 | |
| 0217 |  | 山角 定勝 | 槍 | 相 模 | 統 智 政 | 7 5 4 | 8 6 5 | 9 7 6 | 10 8 7 | ||
| 0218 |  | 松田 憲秀 | 騎 | 相 模 | 統 智 政 | 1 1 5 | 2 1 6 | 3 2 7 | 4 3 8 | (1540-1590)北条家臣。筆頭家老を務めた。豊臣秀吉の小田 原征伐の際は小田原城への籠城を主張し採用された。のちに 秀吉に寝返ろうとして失敗、戦後、自害させられた。 | |
| 0219 |  | 松田 直憲 | 弓 | 相 模 | 統 智 政 | 1 1 2 | 2 2 3 | 3 3 4 | 4 4 5 | ||
| 0220 |  | 笠原 政堯 | 槍 | 相 模 | 統 智 政 | 3 4 4 | 4 5 5 | 5 6 6 | 6 7 7 | ||
| 0221 |  | 松田 康郷 | 騎 | 相 模 | 統 智 政 | 10 6 1 | 11 7 2 | 12 8 3 | 13 9 4 | (1540-1609)北条家臣。上杉謙信が下総臼井城へ攻めてきた 際に、百騎を連れて援軍へと駆けつけ、上杉本陣直前まで切り 込み、上杉軍を撃破した。「鬼孫太郎」の異名を取った。 | |
| 0222 |  | 石巻 家貞 | 弓 | 相 模 | 統 智 政 | 1 2 5 | 2 3 6 | 3 4 7 | 4 5 8 | ||
北条ルートそろそろ来ないかといわれつつ来そうにないですね。
小太郎はリストラされるし、北条の五色備えも「地黄八幡」の綱成しかいませんし。
五色備え全員だしたら戦隊ものになりそうなんで、氏康の軍師を務めた「黒備え」の多目元忠。
綱成と双璧をなした、「赤備え」の北条綱高のどちらかいれるとルート化の道もみえそうですよね。
by wiki作者
小太郎はリストラされるし、北条の五色備えも「地黄八幡」の綱成しかいませんし。
五色備え全員だしたら戦隊ものになりそうなんで、氏康の軍師を務めた「黒備え」の多目元忠。
綱成と双璧をなした、「赤備え」の北条綱高のどちらかいれるとルート化の道もみえそうですよね。
by wiki作者
