戦極姫3 ~天下を切り裂く光と影~@攻略 wiki
関東 上
最終更新:
sengokuhime3-wiki
                                         - 
                                        view
                                    
                                    | 武将 | 兵 種 | 国 | 能力値 | スキル | 列伝 | ||||||
| Lv | 1 | 2 | 3 | 4 | |||||||
| 0100 |  | 小野崎 成通 | 騎 | 常 陸 | 統 智 政 | 5 1 2 | 6 2 3 | 7 3 4 | 8 4 5 | ||
| 0101 |  | 小野崎 義昌 | 弓 | 常 陸 | 統 智 政 | 3 3 2 | 4 4 3 | 5 5 4 | 6 6 5 | (????-158?)佐竹義篤の五男。小野崎氏に入嗣するが後に、 兄・義昭の策略で、有力土豪大掾氏に入嗣する。後に家臣団 に追放されると再び小野崎氏に戻った。 | |
| 0102 |  | 佐竹 義重 | 騎 | 常 陸 | 統 智 政 | 9 8 6 | 10 9 7 | 11 10 8 | 12 11 9 | (92)強襲突撃 (77)騎兵号令 (62)智勇の夜叉 | 佐竹家18代当主。義昭の嫡男。父の遺志を継ぎ、常陸の統 一に成功する。北条家と伊達家を敵に回し、陣頭で自ら采配 を振るう姿は「鬼義重」と恐れられた。 | 
| 0103 |  | 佐竹 義久 | 槍 | 常 陸 | 統 智 政 | 6 2 4 | 7 3 5 | 8 4 6 | 9 5 7 | (1554-1601)佐竹家臣。東家・義堅の次男。南陸奥方面支配 の総指揮を執り、内政、軍事、外交などに幅広い活躍を見せ た。石田三成を通じて豊臣秀吉とも親交を結んだ。 | |
| 0104 |  | 佐竹 義廉 | 騎 | 常 陸 | 統 智 政 | 3 4 6 | 4 5 7 | 5 6 8 | 6 7 9 | (1506-1570)佐竹家臣。北家・義信の次男。兄・義住の戦死 により家督を継ぐ。若年の宗家・義昭に仕え、東家・義堅や 南家・義里らと交代で佐竹家の家政を執行した。 | |
| 0105 |  | 佐竹 義斯 | 弓 | 常 陸 | 統 智 政 | 1 8 7 | 1 9 8 | 1 10 9 | 2 11 10 | (1538-1587)佐竹家臣。北家・義廉の嫡男。常陸南部方面の 総指揮を執り、江戸家などの有力国人の指南にあたった。 また、上杉家に書状を発するなど外交活動も行った。 | |
| 0106 |  | 車 斯忠 | 槍 | 常 陸 | 統 智 政 | 4 1 3 | 5 2 4 | 6 3 5 | 7 4 6 | (1552-1602)佐竹家臣。和田昭為を主君・義重に讒言して追 放、義重の側近となる。関ヶ原合戦の際は上杉家に属した。 主家転封後、水戸城の奪回を企むが敗れて殺された。 | |
| 0107 |  | 大山 義在 | 騎 | 常 陸 | 統 智 政 | 4 2 1 | 5 3 2 | 6 4 3 | 7 5 4 | ||
| 0108 |  | 江戸 忠通 | 弓 | 常 陸 | 統 智 政 | 4 1 2 | 5 1 3 | 6 1 4 | 7 2 5 | (1507-1564)常陸の豪族。水戸城主。通泰の子。はじめ佐竹 義篤に従うが、義篤の死後、義昭が家督を継ぐと敵対し抗争 を繰り返す。のちに和睦し、再び佐竹家に従属した。 | |
| 0109 |  | 江戸 通政 | 槍 | 常 陸 | 統 智 政 | 1 1 2 | 2 2 3 | 3 3 4 | 4 4 5 | (1537-1567)常陸の豪族。水戸城主。忠通の子。生来病弱の ため、家督を間もなく子・重通に譲り、水戸城外の武熊城に 籠居したまま病没した。家臣への官途状写しが残る。 | |
| 0110 |  | 大掾 慶幹 | 弓 | 常 陸 | 統 智 政 | 5 3 1 | 6 4 1 | 7 5 2 | 8 6 3 | (????-????)常陸の豪族。府中城主。小高氏の誘いを受けて 攻めてきた小田政治を撃退し、そのまま小高城を攻め落とした。 | |
| 0111 |  | 大掾 貞国 | 槍 | 常 陸 | 統 智 政 | 2 4 1 | 3 5 1 | 4 6 2 | 5 7 3 | (1548-1577)常陸の豪族。府中城主。大掾慶幹の死後佐竹義 昭の弟が家督を継ぎ、昌幹と名乗ったが、大掾家中の反対に あったため実家に戻り、貞国が家督を継いだという。 | |
| 0112 |  | 真壁 氏幹 | 槍 | 常 陸 | 統 智 政 | 10 4 1 | 11 5 2 | 12 5 3 | 13 6 4 | (92)強襲突撃 (72)一番槍 (63)霞流棒術 | (1550-1622)常陸の豪族。真壁城主。佐竹家に従う。刀槍の 代わりに約一丈の木杖を振り回して武勇を示し「鬼真壁」と 恐れられた。のちに佐竹家の秋田転封に従った。 | 
| 0113 |  | 水谷 正村 | 騎 | 常 陸 | 統 智 政 | 9 1 4 | 10 1 5 | 10 2 6 | 11 3 6 | (1521-1596)結城家臣。下館城主。結城四天王の一。おもに 下野方面に出陣し、宇都宮家と抗争を繰り広げた。のちに豊 臣秀吉の小田原征伐に参陣し、所領を安堵された。 | |
| 0114 |  | 水谷 勝俊 | 弓 | 常 陸 | 統 智 政 | 2 3 4 | 3 4 5 | 4 5 6 | 5 6 7 | ||
| 0115 |  | 多賀谷 家重 | 槍 | 常 陸 | 統 智 政 | 3 2 2 | 4 3 3 | 5 4 4 | 6 5 5 | ||
| 0116 |  | 小田 氏治 | 騎 | 常 陸 | 統 智 政 | 2 1 8 | 3 1 9 | 4 2 10 | 4 2 11 | (95)愚将号令 (94)無気力 (60)発想の逆転 | (1531-1601)小田家15代当主。政治の子。北条家と結んで 佐竹家の南進阻止を試みるが連戦連敗、居城を奪われて降伏 した。以後も失地を回復できず、結城秀康に仕えた。 | 
| 0117 |  | 菅谷 範政 | 騎 | 常 陸 | 統 智 政 | 6 2 3 | 7 3 3 | 8 3 4 | 9 4 4 | ||
| 0118 |  | 菅谷 勝貞 | 槍 | 常 陸 | 統 智 政 | 4 2 3 | 5 3 3 | 5 3 4 | 6 3 5 | (1497-1558)小田家臣。土浦城主。1516年、土浦城を築 いた豪族・若泉五郎左衛門を討って土浦城を奪い、居城とし た。近隣の豪族や上杉・佐竹家などと各地で戦った。 | |
| 0119 |  | 菅谷 政貞 | 騎 | 常 陸 | 統 智 政 | 6 1 5 | 7 2 6 | 7 3 7 | 8 4 8 | (1528-1588)小田家臣。土浦城主。勝貞の子。佐竹家に奪わ れた小田城を奪還し、大掾家・宇都宮家などと戦うなど活躍 したが、のちに主君・氏治とともに佐竹家に属した。 | |
| 0120 |  | 結城 晴朝 | 槍 | 南 陸 奥 | 統 智 政 | 9 6 6 | 10 7 7 | 11 7 8 | 12 8 9 | (73)槍兵号令 (90)強襲上手 (101)世話焼き | (1533-1614)結城家17代当主。小山高朝の次男。伯父・政 勝の養子となる。北条・上杉両家の間で離合集散を繰り返し た。のちに徳川家康の次男・秀康を養子とした。 | 
| 0121 |  | 結城 朝勝 | 騎 | 下 総 | 統 智 政 | 1 7 6 | 2 8 7 | 3 9 8 | 4 10 9 | (1569-1628)宇都宮広綱の次男。結城晴朝の養子となるが、 のちに徳川家康の次男・秀康が結城家に入嗣したため、宇都 宮家に戻る。以後は反徳川、反結城の姿勢を貫いた。 | |
| 0122 |  | 山川 直貞 | 弓 | 下 総 | 統 智 政 | 2 3 2 | 3 4 3 | 4 5 4 | 5 6 5 | ||
| 0123 |  | 足利 晴氏 | 槍 | 下 総 | 統 智 政 | 1 4 2 | 2 5 3 | 3 6 4 | 4 7 5 | (1508-1560)古河公方。高基の子。足利家の一門として関東 武士の間に根強い支持があり、北条家も懐柔に注意を払っ た。のち北条家に反抗したため、小田原に幽閉された。 | |
| 0124 |  | 足利 藤氏 | 騎 | 下 総 | 統 智 政 | 3 2 1 | 4 3 2 | 5 4 3 | 6 5 4 | ||
| 0125 |  | 足利 義氏 | 弓 | 下 総 | 統 智 政 | 1 3 4 | 2 4 5 | 3 5 6 | 4 6 7 | (1541-1582)古河公方。晴氏の子。北条家の庇護のもとで成 人し古河城に復帰するが、実権を持たなかった。死後、古河 足利家が断絶したため、娘が喜連川家を立てた。 | |
| 0126 |  | 簗田 晴助 | 槍 | 下 総 | 統 智 政 | 3 1 4 | 4 2 5 | 5 3 6 | 6 4 7 | (1524-1594)古河足利家臣。関宿城主。高助の子。北条氏康 打倒を企んだ主君・晴氏が逆に幽閉されると、晴氏の子・藤 氏を擁立。上杉家や武田家と結んで北条家と争った。 | |
| 0127 |  | 簗田 持助 | 騎 | 下 総 | 統 智 政 | 4 1 4 | 5 1 5 | 6 2 6 | 7 3 7 | ||
| 0128 |  | 千葉 親胤 | 弓 | 下 総 | 統 智 政 | 3 1 1 | 4 1 1 | 5 2 1 | 6 3 2 | (1541-1557)千葉家26代当主。利胤の嫡男。父の死後、家 督を継ぐ。母は北条氏康の娘だが北条家に対抗する考えを持 っていたため氏康によって幽閉され、殺害された。 | |
| 0129 |  | 千葉 胤富 | 槍 | 下 総 | 統 智 政 | 4 2 4 | 5 3 5 | 6 4 6 | 7 5 7 | (1527-1579)千葉家27代当主。昌胤の次男。周辺の佐竹、 里見家が上杉家と結ぶ中で、北条家と結んだ。のちに上杉・ 結城連合軍の攻撃を受けるが、撃退に成功している。 | |
| 0130 |  | 結城 秀康 | 騎 | 下 総 | 統 智 政 | 9 8 4 | 10 9 5 | 11 10 6 | 11 10 7 | (68)猪突猛進 (72)一番槍 (61)無双御手杵 | (1574-1607)徳川家康の次男。結城家の家督を継ぐ。 関ヶ原合戦の際は関東に残って上杉景勝に備え、戦後、越前 福井75万石を領した。激しい気性の持ち主だったという。 | 
| 0131 |  | 臼井 景胤 | 弓 | 下 総 | 統 智 政 | 2 4 1 | 3 5 2 | 4 6 3 | 5 7 4 | ||
| 0132 |  | 原 胤貞 | 槍 | 下 総 | 統 智 政 | 5 4 3 | 6 5 4 | 7 6 5 | 8 7 6 | (1512-1571)千葉家臣。胤清の子。生実城主。臼井家が原家 に降伏した際には、臼井城に入り臼井家の家政を執行した。 一時里見家に居城を奪われるが、のちに奪還した。 | |
| 0133 |  | 国分 胤相 | 騎 | 下 総 | 統 智 政 | 4 1 2 | 5 1 3 | 6 2 4 | 7 3 5 | ||
| 0134 |  | 酒井 敏治 | 弓 | 上 総 | 統 智 政 | 3 1 1 | 4 1 1 | 5 1 2 | 6 2 3 | ||
| 0135 |  | 酒井 玄治 | 槍 | 上 総 | 統 智 政 | 1 1 1 | 2 1 2 | 3 2 3 | 4 3 4 | ||
| 0136 |  | 武田 信隆 | 騎 | 上 総 | 統 智 政 | 2 1 1 | 3 2 2 | 4 3 3 | 5 4 4 | (????-1551)真里谷武田家。信保の嫡男。庶子であった為、弟 の信応と後継争いとなり、小弓公方・足利義明の後援を受けた 弟に対し、里見氏や後北条氏の援軍を求め抵抗したが敗れた。 | |
| 0137 |  | 土岐 為頼 | 弓 | 上 総 | 統 智 政 | 9 1 3 | 10 1 4 | 11 2 5 | 12 3 6 | (1494-1583)里見家臣。万喜城主。家中屈指の戦上手といわ れ「万喜少弼」と呼ばれて恐れられた。第二次国府台合戦後 に里見家を離反、北条家に属して里見家と戦った。 | |
| 0138 |  | 土岐 頼春 | 槍 | 上 総 | 統 智 政 | 8 3 4 | 9 4 5 | 10 5 6 | 11 6 7 | (1526-1595)北条家臣。万喜城主。為頼の子。父の死後、家 督を継ぐ。武田信栄や里見義康の攻撃をたびたび受けるが、 居城を守り通す。小田原落城の直前に消息を絶った。 | |
| 0139 |  | 里見 義堯 | 騎 | 安 房 | 統 智 政 | 7 7 7 | 8 8 8 | 9 9 9 | 10 10 10 | (89)将の資質 (98)士気回復 (82)陽動作戦 | (1512-1574)房総の戦国大名。父・実堯を殺した従兄弟・義 豊を討ち、当主となる。国府台合戦では北条氏康に敗れた が、その後も房総に勢力を広げ、北条家と戦い続けた。 | 
| 0140 |  | 伊達 房実 | 弓 | 安 房 | 統 智 政 | 5 1 2 | 6 2 3 | 7 3 4 | 8 4 5 | ||
| 0141 |  | 安西 実元 | 槍 | 安 房 | 統 智 政 | 6 1 2 | 7 2 3 | 8 3 4 | 9 4 5 | ||
| 0142 |  | 岡本 安泰 | 騎 | 安 房 | 統 智 政 | 4 1 2 | 5 2 3 | 6 3 4 | 7 4 5 | ||
| 0143 |  | 正木 時茂 | 槍 | 安 房 | 統 智 政 | 8 6 2 | 9 7 3 | 9 8 4 | 10 9 5 | (72)一番槍 (85)弓兵弱体 (28)槍の大膳 | (1514-1576)里見家臣。大多喜城主。槍に長じ「槍大膳」の 異名をとった。2度の国府台合戦をはじめとする里見家の合 戦にはほとんど参陣し、勇名を近隣諸国に轟かせた。 | 
| 0144 |  | 正木 時忠 | 弓 | 安 房 | 統 智 政 | 8 5 2 | 9 5 3 | 10 6 4 | 11 7 5 | (75)弓兵号令 (69)士気高揚 (78)火力増強 | (1518-1576)里見家臣。勝浦城主。兄・時茂とともに多くの 合戦で戦功を立てる。第二次国府台合戦ののち、正木家の存 続を優先して北条家に寝返ったが、のちに帰参した。 | 
- 結城 秀康 のスキルを書き忘れています。修正をお願いします -- 名無しさん (2011-07-13 00:00:28)
- ↑スキル記入しておきました -- wiki作者 (2011-07-13 19:15:07)
- 小田氏治の「発想の逆転」はレベル4で取得 -- 名無しさん (2011-07-22 14:56:10)
- 佐竹義斯が見当たらないと思うのは自分だけでしょうか? -- (2012-03-14 18:00:20)
- よしこれが抜けてますね追加しておきました。 -- wiki作者 (2012-03-15 07:23:02)
- 大掾慶幹の列伝が江戸通政のものになってます。 -- 名無しさん (2012-10-28 23:48:35)
