戦極姫3 ~天下を切り裂く光と影~@攻略 wiki
羽州
最終更新:
匿名ユーザー
                                         - 
                                        view
                                    
                                    | 武将 | 兵 種 | 国 | 能力値 | スキル | 列伝 | ||||||
| Lv | 1 | 2 | 3 | 4 | |||||||
| 0069 |  | 安東 舜季 | 弓 | 北 出 羽 | 統 智 政 | 2 6 5 | 3 7 6 | 4 8 7 | 5 9 8 | (1514-1553)檜山安東家7代当主。1550年、蠣崎季広と アイヌ族の和睦協定を裁定するために蝦夷地に渡った。この ことにより檜山安東家の蝦夷支配体制が確立された。 | |
| 0070 |  | 安東 愛季 | 弓 | 北 出 羽 | 統 智 政 | 4 4 7 | 5 5 8 | 6 6 9 | 7 7 10 | (1539-1587)檜山安東家8代当主。舜季の嫡男。湊・檜山の 両安東家を統一し、巧みな戦略で安東家最大の版図を築き上 げ「斗星の北天に在るにさも似たり」と恐れられた。 | |
| 0071 |  | 秋田 実季 | 槍 | 北 出 羽 | 統 智 政 | 2 5 3 | 3 6 4 | 4 7 5 | 5 8 6 | (1576-1659)檜山安東家9代当主。愛季の嫡男。父の死後、 家督を継ぐ。南部家や戸沢家と抗争し、所領を守り抜くが、 関ヶ原合戦での不手際により、秋田領を追われた。 | |
| 0072 |  | 安東 友季 | 騎 | 北 出 羽 | 統 智 政 | 1 4 2 | 2 5 3 | 3 6 4 | 4 7 5 | (????-????)湊安東家8代当主。義父である安東堯季が弟友親 の子、友季を養子とするが早世した為、次いで舜季二男で外孫 の春季を友季と改名させて養子に迎え八代当主に据えた。 | |
| 0073 |  | 戸沢 政重 | 弓 | 北 出 羽 | 統 智 政 | 3 2 4 | 4 3 5 | 5 4 6 | 6 5 7 | (1493-1578)戸沢家臣。戸沢家14代当主・征盛の三男。安 房守と称す。小館に住んだといわれる。のちに仏門に入って いた戸沢盛重(甥・道盛の嫡男)を養子とした | |
| 0074 |  | 戸沢 道盛 | 槍 | 北 出 羽 | 統 智 政 | 2 3 1 | 3 4 2 | 4 5 3 | 5 6 4 | (1524-1604)戸沢家16代当主。角館城主。秀盛の嫡男。父 の死により、幼少の身で家督を継ぐ。その後、若くして隠居 し、孫・政盛の移封先である常陸小河城で死去した。 | |
| 0075 |  | 小野寺 輝道 | 弓 | 北 出 羽 | 統 智 政 | 4 6 5 | 5 7 6 | 6 8 7 | 7 9 8 | (1534-1597)小野寺家13代当主。惟道の嫡男。父の死後、 一時大宝寺家を頼るが、のちに仇敵・大和田光盛らを滅ぼ し、横手城に復帰。小野寺家の全盛時代を築き上げた。 | |
| 0076 |  | 小野寺 義道 | 槍 | 北 出 羽 | 統 智 政 | 5 2 1 | 6 3 1 | 7 4 1 | 8 5 2 | (1566-1645)小野寺家14代当主。輝道の次男。豊臣秀吉の 小田原征伐に参陣して、所領を安堵される。関ヶ原合戦では 徳川家の出陣要請を無視したため、戦後改易された。 | |
| 0077 |  | 前田 薩摩守 | 弓 | 北 出 羽 | 統 智 政 | 3 1 2 | 4 2 3 | 5 3 4 | 6 4 5 | ※薩摩守は、前田利信の名乗りである国司の役職名。 | |
| 0078 |  | 前田 利信 | 槍 | 北 出 羽 | 統 智 政 | 2 1 1 | 3 1 2 | 4 2 3 | 5 3 4 | (????-????)戸沢家臣。大曲城主。主君・盛安の家督相続の 際に、安土へ使者として派遣され信長と謁見し鷹を献上した。 | |
| 0079 |  | 仁賀保 挙久 | 騎 | 北 出 羽 | 統 智 政 | 1 4 2 | 2 5 3 | 3 6 4 | 4 7 5 | (????-????)仁賀保家3代当主。海賊の根城となっていた日 本海に浮かぶ飛島を切り取るなど活躍したが、矢島氏との 戦いに敗れて討死した。 | |
| 0080 |  | 武藤 晴時 | 弓 | 南 出 羽 | 統 智 政 | 2 3 1 | 3 4 2 | 4 5 3 | 5 6 4 | (1502-1541)出羽の豪族。澄氏の子。氏説の子ともいう。大 宝寺家は、祖・武藤氏平が庄内大泉荘の地頭となったことに 始まる。大宝寺姓を名乗るのは武藤長盛の時である。 | |
| 0081 |  | 武藤 義増 | 槍 | 南 出 羽 | 統 智 政 | 3 1 1 | 4 2 1 | 5 3 2 | 6 4 3 | (1522-1581)出羽の豪族。九郎(政氏の子または弟)の子。 庶流の砂越家と合戦を繰り返すが1532年に居城・鶴ヶ岡 城を焼かれたため、尾浦城に本拠を移した。 | |
| 0082 |  | 武藤 義氏 | 騎 | 南 出 羽 | 統 智 政 | 2 3 1 | 3 4 2 | 4 5 3 | 5 6 4 | (1551-1583)出羽の豪族。義増の子。合戦に明け暮れて領政 を軽んじたため、領民から「悪屋形」と憎悪された。最上義 光に通じた家臣・前森蔵人に謀叛され、自害した。 | |
| 0083 |  | 前森 氏永 | 槍 | 南 出 羽 | 統 智 政 | 3 4 2 | 4 5 3 | 5 6 4 | 6 7 5 | (1548-1588)大宝寺家臣。はじめ前森蔵人と名乗る。最上義 光と結んで謀叛を起こし、主君・義氏を討った。義光の命で 庄内の仕置を行うが、本庄繁長と戦って敗死した。 | |
| 0084 |  | 前森 勝正 | 騎 | 南 出 羽 | 統 智 政 | 4 1 2 | 5 2 3 | 6 3 4 | 7 4 5 | (1554-1588)大宝寺家臣。義長の弟。主君・義氏の死後、兄 から尾浦城代に任じられる。のちに十五里ヶ原で本庄繁長に 敗れ、戦後、繁長の暗殺をはかるが失敗、討たれた。 | |
| 0085 |  | 寒河江 兼広 | 弓 | 南 出 羽 | 統 智 政 | 3 3 1 | 4 4 1 | 5 5 2 | 6 6 3 | ||
| 0086 |  | 寒河江 高基 | 槍 | 南 出 羽 | 統 智 政 | 2 2 1 | 3 3 1 | 4 4 1 | 5 5 2 | ||
| 0087 |  | 天童 頼貞 | 騎 | 南 出 羽 | 統 智 政 | 3 4 2 | 4 5 3 | 5 6 4 | 6 7 5 | (????-????)最上家臣。最上八楯(又は天童八楯)と称される 最上氏の分族で構成された国人同盟の盟主。主家最上家で 家督争い(天正最上の乱)が起こると義守側に付いた。 | |
| 0088 |  | 天童 頼澄 | 弓 | 南 出 羽 | 統 智 政 | 4 1 1 | 5 2 1 | 6 3 1 | 7 4 2 | ||
| 0089 |  | 野辺沢 満重 | 槍 | 南 出 羽 | 統 智 政 | 5 2 3 | 6 3 4 | 7 4 5 | 8 5 6 | ||
| 0090 |  | 野辺沢 満延 | 騎 | 南 出 羽 | 統 智 政 | 10 1 1 | 11 2 1 | 12 3 1 | 13 4 2 | (1544-1591)最上家臣。はじめ天童家に仕えたが、嫡男・康 満に最上義光の娘・松尾を迎える条件で和睦した。大力剛勇 の武将で、義光は内心脅威を感じていたという。 | |
| 0091 |  | 最上 義守 | 弓 | 南 出 羽 | 統 智 政 | 5 4 10 | 5 5 11 | 6 6 11 | 7 7 12 | (88)誠心誠意 (99)全体回復 (24)お天気号令 | (1521-1590)最上家10代当主。2歳で家督を相続する。次 男・義時を偏愛して家督を譲ろうとするが、伊達家の騒動に 乗じた長男・義光が決起、強制的に隠居させられた。 | 
| 0092 |  | 最上 義光 | 騎 | 南 出 羽 | 統 智 政 | 9 8 5 | 10 8 6 | 10 8 7 | 11 9 8 | (85)弓兵弱体 (82)陽動作戦 (25)義守思慕 | (1546-1614)最上家11代当主。義守の嫡男。父を隠居さ せ、弟を殺して当主となる。密約外交や敵重臣の暗殺など、 権謀術数の限りを尽くし、最上家最大の版図を築いた。 | 
| 0093 |  | 池田 盛周 | 槍 | 南 出 羽 | 統 智 政 | 7 6 5 | 8 7 6 | 9 8 6 | 10 8 6 | (85)弓兵弱体 (73)槍兵号令 (99)全体回復 | |
| 0094 |  | 中野 義時 | 弓 | 南 出 羽 | 統 智 政 | 1 1 2 | 2 2 3 | 3 3 4 | 4 4 5 | (1550-1574)最上家臣。最上義守の次男。父の偏愛を受け、 兄・義光と家督を巡り対立。義光の政策に反発する天童頼貞 らに擁立されて戦うが、義光に攻められて自害した。 | |
| 0095 |  | 楯岡 満茂 | 槍 | 南 出 羽 | 統 智 政 | 4 1 2 | 5 2 3 | 6 3 4 | 7 4 5 | (1556-1639)最上家臣。湯沢城主。関ヶ原合戦の際には小野 寺家の攻撃を受けたが、孤軍奮闘して居城を守り抜いた。知 行は最上家臣団の中で最高の4万8千石を領した。 | |
| 0096 |  | 志村 光安 | 騎 | 南 出 羽 | 統 智 政 | 5 2 3 | 6 3 4 | 7 4 5 | 8 5 6 | (1565-1609)最上家臣。主君・義光の腹心として活躍し「い かなる強敵も彼には降った」といわれた。関ヶ原合戦の際は 長谷堂城を守り、直江兼続の大軍を見事に撃退した。 | |
| 0097 |  | 武永 義忠 | 弓 | 南 出 羽 | 統 智 政 | 5 1 2 | 6 1 3 | 7 2 4 | 8 3 5 | (????-????)初代上山城主。三代満兼の時には、天正最上の 乱で当初義光に付くが、後に伊達輝宗と連合し攻め、最上八 楯にも加わる。義光に内応した里見民部により暗殺される。 | |
| 0098 |  | 後藤 信康 | 槍 | 南 出 羽 | 統 智 政 | 7 5 4 | 8 6 5 | 9 7 6 | 10 8 7 | (1555-1614)伊達家臣。湯目重弘の子で、後藤家を継ぐ。檜 原城を守り、蘆名家に備えた。知勇に秀で、合戦では必ず黄 色の母衣を用いたため「黄後藤」の異名をとった。 | |
| 0099 |  | 氏家 定直 | 弓 | 南 出 羽 | 統 智 政 | 5 6 8 | 5 7 9 | 6 8 10 | 7 9 11 | (90)強襲上手 (91)包囲上手 (114)智謀下降 | (1512-1571)最上家臣。天文の大乱の際には主君・義守の 名代として出陣した。主家の御家騒動の際は、重病の身な がら義守を説得して義光への家督譲り渡しを実現させた。 | 
- 最上義光は、Lv3で弓兵弱体→騎兵弱体になる -- 名無しさん (2011-11-24 11:34:03)
