戦極姫3 ~天下を切り裂く光と影~@攻略 wiki
九州 上
最終更新:
sengokuhime3-wiki
-
view
武将 | 兵 種 |
国 | 能力値 | スキル | 列伝 | ||||||
Lv | 1 | 2 | 3 | 4 | |||||||
0945 | ![]() |
奴留湯 主水 | 騎 | 豊 前 |
統 智 政 |
1 1 1 |
2 2 2 |
3 3 3 |
4 4 4 |
||
0946 | ![]() |
杉 重矩 | 弓 | 豊 前 |
統 智 政 |
2 4 6 |
3 5 7 |
4 6 8 |
5 7 9 |
(????~1551)大内家の臣。豊前守護代を務めた。対立して いた陶晴賢と手を組み、共に謀叛を起こして主君である義隆 を滅ぼす。しかし再び晴賢と敵対し、長門で自害した。 | |
0947 | ![]() |
杉 元輔 | 槍 | 豊 前 |
統 智 政 |
3 2 2 |
4 3 3 |
5 4 4 |
6 5 5 |
||
0948 | ![]() |
長野 種信 | 騎 | 豊 前 |
統 智 政 |
3 2 2 |
4 3 3 |
5 4 4 |
6 5 5 |
(1552-1611)秋月家臣。馬ヶ岳城主。秋月文種の子。豊前の 豪族・長野家の家督を継ぐ。兄・秋月種実とともに大友家と 戦った。長野家は平清盛の従兄弟・康盛を祖とする。 | |
0949 | ![]() |
長野 胤盛 | 弓 | 豊 前 |
統 智 政 |
1 1 1 |
2 2 2 |
3 3 3 |
4 4 4 |
||
0950 | ![]() |
長野 助盛 | 槍 | 豊 前 |
統 智 政 |
2 1 1 |
3 2 1 |
4 3 2 |
5 4 3 |
||
0951 | ![]() |
高橋 重種 | 騎 | 豊 前 |
統 智 政 |
2 1 1 |
3 2 2 |
4 3 3 |
5 4 4 |
||
0952 | ![]() |
千手 宗元 | 弓 | 豊 前 |
統 智 政 |
2 1 2 |
3 2 3 |
4 3 4 |
5 4 5 |
||
0953 | ![]() |
大庭 景尚 | 槍 | 豊 前 |
統 智 政 |
1 1 1 |
2 2 1 |
3 3 2 |
4 4 3 |
||
0954 | ![]() |
原田 右京進 | 騎 | 豊 前 |
統 智 政 |
1 1 1 |
2 2 2 |
3 3 3 |
4 4 4 |
||
0955 | ![]() |
高橋 長幸 | 弓 | 豊 前 |
統 智 政 |
1 1 2 |
2 2 3 |
3 3 4 |
4 4 5 |
||
0956 | ![]() |
宇都宮 長房 | 槍 | 豊 前 |
統 智 政 |
5 4 3 |
6 5 4 |
7 6 5 |
8 7 6 |
(1506~1588)豊前城井宇都宮家15代当主。若くして子・ 鎮房に家督を譲り、再興を託す。豊臣秀吉の九州征伐軍に降 るが、のち黒田長政と対立し、暗殺された。 | |
0957 | ![]() |
城井 房統 | 騎 | 豊 前 |
統 智 政 |
4 3 4 |
5 4 5 |
6 5 6 |
7 6 7 |
(生没年不詳)豊前城井宇都宮家14代当主、宇都宮正房の 弟。竜王城を治めていたが、豊後の大友義鎮に攻められた 際、戦わずして開城し、以後は大友氏に従属した。 | |
0958 | ![]() |
宇都宮 鎮房 | 弓 | 豊 前 |
統 智 政 |
6 5 2 |
7 6 3 |
8 7 4 |
9 8 5 |
(1536~1588)豊前の豪族。宇都宮から城井へ改姓。大内、 大友、島津家と主を変え、所領を存続させる。豊臣秀吉に降 るが、伊予への転封を拒んで謀叛し、謀殺された。 | |
0959 | ![]() |
宇都宮 朝房 | 槍 | 豊 前 |
統 智 政 |
7 5 1 |
8 6 2 |
9 7 3 |
10 8 4 |
(????-1588)豊臣秀吉に降るが、伊予への転封を拒んで父と共に 抗争し善戦するが、黒田孝高に和睦と偽り父子共に暗殺される。 惨状を知った加藤清正は同地に宇都宮神社を建立して霊を慰めた。 | |
0960 | ![]() |
野仲 重兼 | 騎 | 豊 前 |
統 智 政 |
4 3 4 |
5 4 5 |
6 5 6 |
7 6 7 |
(1529-1588)大内家臣。下毛郡代を務めた。主家滅亡後は大 友家と争うが敗れ、家臣となる。豊臣秀吉の九州征伐後、 豊前に入国した黒田孝高と戦うが敗北し、滅亡した。 | |
0961 | ![]() |
貫 親清 | 弓 | 豊 前 |
統 智 政 |
2 2 1 |
3 3 2 |
4 4 3 |
5 5 4 |
||
0962 | ![]() |
貫 弘信 | 槍 | 豊 前 |
統 智 政 |
3 2 1 |
4 3 2 |
5 4 3 |
6 5 4 |
||
0963 | ![]() |
加来 成恒 | 騎 | 豊 前 |
統 智 政 |
2 2 1 |
3 3 2 |
4 4 3 |
5 5 4 |
||
0964 | ![]() |
田原 親宏 | 弓 | 豊 後 |
統 智 政 |
4 3 2 |
5 4 3 |
6 5 4 |
7 6 5 |
||
0965 | ![]() |
田原 親資 | 騎 | 豊 後 |
統 智 政 |
1 1 1 |
2 2 2 |
3 3 3 |
4 4 4 |
||
0966 | ![]() |
田原 紹忍 | 弓 | 豊 後 |
統 智 政 |
1 4 7 |
2 5 8 |
3 6 9 |
4 7 10 |
(1541-1600)大友家臣。義兄弟・宗麟の側近として国政に参 画。耳川合戦の際は総大将を務めるが、諸将の統制が取れず に大敗を喫した。関ヶ原合戦の際、九州で戦死した。 | |
0967 | ![]() |
奈多 鑑基 | 槍 | 豊 後 |
統 智 政 |
1 1 1 |
1 1 1 |
1 1 1 |
2 2 2 |
||
0968 | ![]() |
奈多 鎮基 | 騎 | 豊 後 |
統 智 政 |
1 1 1 |
1 1 1 |
2 1 1 |
3 2 2 |
||
0969 | ![]() |
木付 親諸 | 弓 | 豊 後 |
統 智 政 |
1 1 1 |
2 2 2 |
3 3 3 |
4 4 4 |
||
0970 | ![]() |
木付 鎮秀 | 槍 | 豊 後 |
統 智 政 |
4 4 4 |
5 5 5 |
6 6 6 |
7 7 7 |
(????~1580)大友家臣。日向遠征では島津家に大敗する が、殿軍としての活躍を賞賛される。田原親貫の反乱で安岐 城を攻略するが、背後より奈多鎮基に襲われて戦死した。 | |
0971 | ![]() |
大友 宗麟 | 弓 | 豊 後 |
統 智 政 |
7 7 7 |
7 8 8 |
8 9 9 |
9 10 10 |
(91)包囲上手 (88)誠心誠意 (51)天衣無縫 |
(1530-1587)大友家21代当主。義鑑の子。のち宗麟と号 す。最盛期には九州6ヶ国を領したが、耳川合戦で島津軍に 敗れて家臣を多数失い、以後は没落の一途をたどった。 |
0972 | ![]() |
立花 宗茂 | 槍 | 豊 後 |
統 智 政 |
7 6 5 |
9 8 6 |
11 10 6 |
13 11 6 |
(72)一番槍 (69)士気高揚 (116)剛毅堅実 |
大友家臣。高橋紹運の子。立花道雪の娘を娶る。豊臣秀吉に 「忠義と剛勇は鎮西一」と評された。関ヶ原合戦で西軍に属 して改易されるが、のち旧領に復した。 |
0973 | ![]() |
吉岡 長増 | 槍 | 豊 後 |
統 智 政 |
3 4 8 |
4 5 9 |
5 6 10 |
6 7 11 |
(1499-1573)大友家臣。豊後三老の1人。知略に優れた。 大友家と毛利家が筑前で対峙した際は、大内義隆の従兄弟・ 輝弘を扇動して周防に侵攻させ、毛利軍を撤退させた。 | |
0974 | ![]() |
吉岡 鑑興 | 騎 | 豊 後 |
統 智 政 |
3 3 3 |
4 4 4 |
5 5 5 |
6 6 6 |
||
0975 | ![]() |
一萬田 親実 | 槍 | 豊 後 |
統 智 政 |
4 3 3 |
5 4 4 |
6 5 5 |
7 6 6 |
||
0976 | ![]() |
斎藤 鎮実 | 槍 | 豊 後 |
統 智 政 |
6 3 1 |
7 4 2 |
8 5 3 |
9 6 4 |
||
0977 | ![]() |
小原 鑑元 | 騎 | 豊 後 |
統 智 政 |
3 2 2 |
4 3 3 |
5 4 4 |
6 5 5 |
||
0978 | ![]() |
朝倉 一玄 | 弓 | 豊 後 |
統 智 政 |
4 4 6 |
5 5 7 |
6 6 8 |
7 7 9 |
||
0979 | ![]() |
吉弘 鑑理 | 槍 | 豊 後 |
統 智 政 |
4 3 4 |
5 4 5 |
6 5 6 |
7 6 7 |
(1515-1571)大友家臣。豊後三老の1人。主君・義鎮の執政 を補佐した。勢場ヶ原合戦で大内軍を撃退し、また多々良浜 合戦で毛利軍を破るなど、多くの合戦で功を立てた。 | |
0980 | ![]() |
吉弘 鎮信 | 騎 | 豊 後 |
統 智 政 |
1 6 9 |
2 7 10 |
3 8 11 |
4 9 12 |
(1540-1578)大友家臣。鑑理の子。幼い頃から主君・宗麟に 近侍する。立花城西城督を務めて博多の経営に従事し、豪 商・島井宗室らと親交を持った。耳川合戦で戦死した。 | |
0981 | ![]() |
高橋 紹運 | 槍 | 豊 後 |
統 智 政 |
10 6 5 |
10 7 6 |
11 8 7 |
11 9 8 |
(80)銃弱体無効 (71)士気号令 (53)堅実な守り |
(1548-1586)大友家臣。筑前岩屋城主。吉弘鑑理の次男。 立花道雪と双璧をなした猛将。島津軍5万の軍勢を居城にて わずか7百の兵で迎撃、敵兵多数を道連れに玉砕した。 |
0982 | ![]() |
立花 道雪 | 槍 | 豊 後 |
統 智 政 |
11 8 6 |
12 9 7 |
13 10 8 |
13 11 9 |
(93)完全包囲 (70)統率号令 (52)堅実な攻め |
(1513-1585)大友家臣。立花城西城督。落雷で歩行不能とな るが、輿に乗って常に大友軍の先陣を切り「鬼道雪」の異名 をとった。生涯を軍陣で過ごした、家中随一の猛将。 |
0983 | ![]() |
臼杵 鑑続 | 槍 | 豊 後 |
統 智 政 |
1 2 4 |
2 3 5 |
3 4 6 |
4 5 7 |
(1509-1561)大友家臣。筑前好士岳城督を務め、筑前経略に 従事。また主家の外交事務を管理し、大内家との和睦や主 君・宗麟の弟・晴英の大内家入嗣などをとりまとめた。 | |
0984 | ![]() |
臼杵 鑑速 | 騎 | 豊 後 |
統 智 政 |
1 3 7 |
2 4 8 |
3 5 9 |
4 6 10 |
(1518-1575)大友家臣。豊後三老の1人。外交事務を担当す る一方で、肥前方分を務めて主家の国政に参画する。 また筑前平定軍の総大将を務めるなど、各方面で活躍した。 | |
0985 | ![]() |
佐伯 惟教 | 槍 | 豊 後 |
統 智 政 |
7 4 2 |
8 5 3 |
9 6 4 |
10 7 5 |
(1524-1578)大友家臣。二階崩れの変の際は、主君・宗麟を 奉じて変を鎮圧した。一時西園寺家に仕えるが、のち帰参。 宗麟の命で日向に進出するが、耳川合戦で戦死した。 | |
0986 | ![]() |
佐伯 惟真 | 騎 | 豊 後 |
統 智 政 |
4 3 1 |
5 4 2 |
6 5 3 |
7 6 4 |
||
0987 | ![]() |
志賀 親守 | 槍 | 豊 後 |
統 智 政 |
5 3 2 |
6 4 3 |
7 5 4 |
8 6 5 |
(1514-1598)大友家臣。豊後岡城主。肥後方分を務めた。 耳川合戦の際は消極的行動を取り、大友軍大敗の原因を作っ た。主君・義統が朝鮮派兵に従った際は豊後に残った。 | |
0988 | ![]() |
志賀 親度 | 騎 | 豊 後 |
統 智 政 |
2 2 2 |
3 3 3 |
4 4 4 |
5 5 5 |
(1535-1587)大友家臣。豊後岡城主。親守の子。肥後方分を 務めた。主君・義統とたびたび対立する。のち島津義久の豊 後侵攻軍に内応し、子・親次により自害させられた。 | |
0989 | ![]() |
田北 紹鉄 | 槍 | 豊 後 |
統 智 政 |
2 3 6 |
3 4 7 |
4 5 8 |
5 6 9 |
||
0990 | ![]() |
麻生 隆実 | 騎 | 筑 前 |
統 智 政 |
2 2 2 |
3 3 3 |
4 4 4 |
5 5 5 |
||
0991 | ![]() |
杉 連並 | 弓 | 筑 前 |
統 智 政 |
1 1 1 |
2 2 2 |
3 3 3 |
4 4 4 |
||
0992 | ![]() |
宗像 氏続 | 槍 | 筑 前 |
統 智 政 |
1 2 2 |
2 3 3 |
3 4 4 |
4 5 5 |
||
0993 | ![]() |
宗像 氏貞 | 騎 | 筑 前 |
統 智 政 |
2 1 2 |
3 2 3 |
4 3 4 |
5 4 5 |
(????~1586)宗像正氏の子。宗像神社大宮司。宗像氏最大 の版図を築いた。しかし、後継がないまま急死し、豊臣秀吉 の九州派兵の際に全領を没収されて宗像家は滅亡した。 | |
0994 | ![]() |
河津 隆家 | 弓 | 筑 前 |
統 智 政 |
2 1 1 |
3 2 1 |
4 3 2 |
5 4 3 |
(1533-1570)宗像家臣。西郷党を率い各地の合戦で活躍。 のちに主家と大友家が和議を結んだ際、大友宗麟は隆家の誅 伐を要求、その条件を承諾した主君・氏貞に殺された。 | |
0995 | ![]() |
原田 隆種 | 弓 | 筑 前 |
統 智 政 |
1 2 3 |
2 3 4 |
3 4 5 |
4 5 6 |
(1513-1588)筑前の豪族。高祖城主。大内家と結んで筑前西 部に勢力を築き、大友家の軍勢をたびたび撃破した。原田家 は藤原純友の乱の鎮定に功を立てた大蔵春実の嫡流。 | |
0996 | ![]() |
原田 親種 | 槍 | 筑 前 |
統 智 政 |
5 2 1 |
6 3 1 |
7 4 2 |
8 5 3 |
||
0997 | ![]() |
筑紫 惟門 | 弓 | 筑 前 |
統 智 政 |
1 3 4 |
2 4 5 |
3 5 6 |
4 6 7 |
(1531-1567)肥前の豪族。五箇山城主。少弐家に属し大内家 臣・陶興房に攻められ敗れる。大内家滅亡後は秋月文種とと もに毛利元就に属すが、大友軍に攻められ自害した。 | |
0998 | ![]() |
筑紫 広門 | 槍 | 筑 前 |
統 智 政 |
2 4 5 |
3 5 6 |
4 6 7 |
5 7 8 |
(1556-1623)肥前の豪族。五箇山城主。惟門の子。毛利・大 友・龍造寺・島津家の間で離合集散を繰り返し、のちに豊臣 秀吉に降る。関ヶ原合戦で西軍に属して改易された。 | |
0999 | ![]() |
秋月 文種 | 弓 | 筑 前 |
統 智 政 |
2 3 4 |
3 4 5 |
4 5 6 |
5 6 7 |
||
1000 | ![]() |
秋月 晴種 | 槍 | 筑 前 |
統 智 政 |
3 4 1 |
4 5 2 |
5 6 3 |
6 7 4 |
||
1001 | ![]() |
秋月 種実 | 騎 | 筑 前 |
統 智 政 |
3 4 3 |
4 5 4 |
5 6 5 |
6 7 6 |
(1548-1596)筑前の豪族。古処山城主。文種の次男。毛利家 の援助を受け、居城を大友家から奪回した。豊臣秀吉の九州 征伐軍に敗れ「楢柴茶入」を献上して改易を免れた。 | |
1002 | ![]() |
大橋 豊後守 | 槍 | 筑 前 |
統 智 政 |
4 4 3 |
5 5 4 |
6 6 5 |
7 7 6 |
||
1003 | ![]() |
井田 親之 | 騎 | 筑 前 |
統 智 政 |
3 2 1 |
4 3 2 |
5 4 3 |
6 5 4 |
(1532-1587)秋月家臣。左馬助と称す。大友軍に子・親氏を 討たれた際、仏壇の柱に和歌一首を書き付けて、子の霊に手 向けた。のちに、とある戦で先陣を務め、戦死した。 | |
1004 | ![]() |
問註所 鑑景 | 弓 | 筑 後 |
統 智 政 |
2 2 3 |
3 3 4 |
4 4 5 |
5 5 6 |
||
1005 | ![]() |
恵利 暢堯 | 槍 | 筑 後 |
統 智 政 |
4 3 6 |
5 4 7 |
6 5 8 |
7 6 9 |
(1550-1587)秋月家臣。豊臣秀吉の九州征伐の際、偽の降礼 使として秀吉のもとへ赴く。この時に抗戦の不利を悟り、 主君・種実に降伏を促すが逆に勘気を蒙り、自害した。 | |
1006 | ![]() |
草野 鎮永 | 槍 | 筑 後 |
統 智 政 |
5 3 2 |
6 4 3 |
7 5 4 |
8 6 5 |
(1550-1616)国人衆の頭領。一軍を率いて戦うなど強い影響 力を持った。軍馬や鉄砲を売買する者もいたという。 | |
1007 | ![]() |
問註所 鑑豊 | 騎 | 筑 後 |
統 智 政 |
3 2 2 |
4 3 3 |
5 4 4 |
6 5 5 |
||
1008 | ![]() |
問註所 統景 | 弓 | 筑 後 |
統 智 政 |
3 3 1 |
4 4 2 |
5 5 3 |
6 6 4 |
(1542-1593)筑後の豪族。長岩城主。耳川合戦後も大友家に 属して戦い、主君・義統から恩賞を賜る。豊臣秀吉の九州征 伐後は小早川家に属す。朝鮮派兵に従軍し戦死した。 | |
1009 | ![]() |
蒲池 鑑盛 | 槍 | 筑 後 |
統 智 政 |
4 5 7 |
5 6 8 |
6 7 9 |
7 8 10 |
(1520-1578)筑後の豪族。柳河城主。鑑久の嫡男。大友家に 属した。滅亡の危機に瀕した龍造寺家を2度に渡って保護し た。耳川合戦に参陣し、一族郎党とともに戦死した。 | |
1010 | ![]() |
蒲池 鎮久 | 騎 | 筑 後 |
統 智 政 |
5 3 2 |
6 4 3 |
7 5 4 |
8 6 5 |
||
1011 | ![]() |
蒲池 親広 | 槍 | 筑 後 |
統 智 政 |
1 2 2 |
2 3 3 |
3 4 4 |
4 5 5 |
||
1012 | ![]() |
蒲池 鑑広 | 騎 | 筑 後 |
統 智 政 |
1 3 4 |
2 4 5 |
3 5 6 |
4 6 7 |
||
1013 | ![]() |
田尻 親種 | 騎 | 筑 後 |
統 智 政 |
1 1 1 |
2 2 2 |
3 3 3 |
4 4 4 |
||
1014 | ![]() |
田尻 鑑種 | 弓 | 筑 後 |
統 智 政 |
2 2 4 |
3 3 5 |
4 4 6 |
5 5 7 |
(1529-1588)筑後の豪族。鷹尾城主。龍造寺隆信に仕え、三 池鎮実攻めで先鋒を務めた。一時隆信と不和になるが、間も なく和解。朝鮮派兵に従軍し「高麗日記」を著した。 | |
1015 | ![]() |
小河 信安 | 騎 | 筑 後 |
統 智 政 |
4 3 3 |
5 4 4 |
6 5 5 |
7 6 6 |
(1508-1557)龍造寺家臣。居城・春日山城を神代勝利に落と され、一族の多くを失った。弔い合戦のために出陣した際、 鉄布峠で勝利本人と遭遇し、一騎討ちの末討たれた。 |
- 立花 宗茂の兵種が槍なのに弓になってます。 -- 名無しさん (2012-04-21 08:53:52)
- 宗茂の兵種、槍に直しておきました。ミス多いな。orz -- wiki作者 (2012-04-21 18:17:50)