戦極姫3 ~天下を切り裂く光と影~@攻略 wiki
奥州
最終更新:
sengokuhime3-wiki
                                         - 
                                        view
                                    
                                    | 武将 | 兵 種 | 国 | 能力値 | スキル | 列伝 | ||||||
| Lv | 1 | 2 | 3 | 4 | |||||||
| 0001 |  | 武田 守信 | 騎 | 北 陸 奥 | 統 智 政 | 1 2 2 | 2 3 3 | 3 4 4 | 4 5 5 | (1524-1568?)南部家臣。政信の次男。兄である大浦為則が 堀越城の武田氏を降すと、養子として同氏に入り堀越城主と なる。病弱であった兄に代わり執政を見た。 | |
| 0002 |  | 津軽 為信 | 槍 | 北 陸 奥 | 統 智 政 | 8 8 4 | 8 8 5 | 9 9 6 | 10 9 7 | (72)一番槍 (70)統率号令 (23)英傑が如く | (1550-1607)弘前藩初代藩主。大浦為則の娘を娶る。主家・ 南部家から独立し、17年かけて津軽を統一した。豊臣秀吉 の小田原征伐に参陣し、正式に津軽の領主となった。 | 
| 0003 |  | 森岡 信元 | 槍 | 北 陸 奥 | 統 智 政 | 6 4 4 | 7 5 5 | 8 6 6 | 9 7 7 | (1556-1606)津軽家臣。主君・為信の創業期を支えた大浦三 老の1人。石川高信との戦いに参加して和徳城を攻略、城主 となる。のちに為信から叛意を疑われ謀殺された。 | |
| 0004 |  | 八戸 信長 | 騎 | 北 陸 奥 | 統 智 政 | 3 5 5 | 4 6 6 | 5 7 7 | 6 8 8 | (生没年不詳)八戸根城主。しばしば京都に勤仕し、上洛して 将軍及び天皇の御前で横笛を吹いて賞された。九戸信仲に次 女が嫁いでいる。 | |
| 0005 |  | 八戸 正栄 | 弓 | 北 陸 奥 | 統 智 政 | 2 2 2 | 3 3 3 | 4 4 4 | 5 5 5 | (1544-1610)南部家臣。八戸根城主。北信愛とともに主家を 支えた重臣。信直が豊臣秀吉の小田原征伐に参陣した際に は、留守居役を務めている。眼疾で盲目だったという。 | |
| 0006 |  | 南部 信直 | 騎 | 北 陸 奥 | 統 智 政 | 5 5 9 | 6 6 10 | 7 7 11 | 8 8 12 | (94)無気力 (82)陽動作戦 (71)士気号令 | (1546-1599)南部家26代当主。石川高信の子。晴継(晴政 の子)死後の御家騒動に勝ち、家督を継ぐ。九戸政実の乱な どに苦しむが豊臣秀吉に接近して領内を統一した。 | 
| 0007 |  | 北 信愛 | 弓 | 北 陸 奥 | 統 智 政 | 6 6 8 | 7 7 9 | 8 8 10 | 9 9 11 | (1523-1613)南部家臣。剣吉城主。晴政死後の御家騒動では 信直を支持、信直の筆頭家老として活躍した。合戦に臨む際 は、必ず小さな観音像を髻の中に収めていたという。 | |
| 0008 |  | 石川 高信 | 弓 | 北 陸 奥 | 統 智 政 | 6 5 2 | 7 6 3 | 8 7 4 | 9 8 5 | (1496-1571)南部家臣。南部政康の次男。津軽郡代として 甥・晴政を補佐し、南部家の勢力拡大に大きく貢献した。の ちに家臣・大浦(津軽)為信の謀叛により、自害した。 | |
| 0009 |  | 石川 政信 | 槍 | 北 陸 奥 | 統 智 政 | 5 4 2 | 6 5 3 | 7 6 4 | 8 7 5 | (1556-1588)南部家臣。石川高信の子で南部信直の弟。津軽 にて大浦為信(後の津軽為信)と争うが、為信の陰謀により 毒殺されたと言われている。 | |
| 0010 |  | 斯波 詮高 | 騎 | 北 陸 奥 | 統 智 政 | 2 2 2 | 3 3 3 | 4 4 4 | 5 5 5 | (1468-1527)奥州斯波家当主。大崎教兼の子という。149 5年、志和郡に入り高水寺城を居城とした。次男・詮貞を雫 石城、三男・詮義を猪去館に置いて、領内を治めた | |
| 0011 |  | 九戸 信仲 | 弓 | 北 陸 奥 | 統 智 政 | 3 1 1 | 4 2 2 | 5 3 3 | 6 4 4 | (1514-1568)南部家臣。信実の長男。九戸城主。右京と称 す。九戸家は南部家の庶流で、南部行連(南部家の始祖・光 行の六男)を祖とするという。八戸信長の娘を娶った。 | |
| 0012 |  | 九戸 政実 | 槍 | 北 陸 奥 | 統 智 政 | 9 2 1 | 10 3 1 | 11 4 1 | 12 5 2 | (1536-1591)南部家臣。信仲の子。南部晴政の死後、弟・実 親を後継者に推すが敗れ、叛乱を起こす。南部信直の要請で 出陣した豊臣軍相手に善戦するが敗れ、斬首された。 | |
| 0013 |  | 九戸 実親 | 騎 | 北 陸 奥 | 統 智 政 | 4 1 2 | 5 1 3 | 6 2 4 | 7 3 5 | (1542-1591)南部家臣。信仲の子。南部晴政の次女と結婚 し、後継者候補となる。主家に反旗を翻した兄・政実ととも に九戸城に籠城し、豊臣軍と戦うが敗れ、斬首された。 | |
| 0014 |  | 黒沢 信忠 | 弓 | 北 陸 奥 | 統 智 政 | 2 3 1 | 3 4 2 | 4 5 3 | 5 6 4 | (1418-1484)葛西家臣。葛西持信の三男、重臣であった黒沢 家に跡継ぎの男子が居なかったことから、娘婿となり黒沢家 を継いだ。 | |
| 0015 |  | 大崎 義直 | 槍 | 中 陸 奥 | 統 智 政 | 3 1 1 | 4 2 1 | 5 3 2 | 6 4 3 | (1506-1577)大崎家12代当主。伊達稙宗の援助によって家 臣の謀叛を鎮圧するなど、勢力を次第に失う。天文の大乱で は伊達晴宗に与力し稙宗に属した大崎義宣と戦った | |
| 0016 |  | 大崎 義隆 | 騎 | 中 陸 奥 | 統 智 政 | 3 2 2 | 4 3 3 | 5 4 4 | 6 5 5 | (1548-1603)大崎家13代当主。義直の子。伊達政宗の軍を 1度は退けるが、のちにその傘下に入る。豊臣秀吉の小田原 征伐に遅参したため改易され、上杉景勝に仕えた。 | |
| 0017 |  | 氏家 隆継 | 弓 | 中 陸 奥 | 統 智 政 | 4 1 3 | 5 2 4 | 6 3 5 | 7 4 6 | ||
| 0018 |  | 氏家 吉継 | 槍 | 中 陸 奥 | 統 智 政 | 3 1 1 | 4 1 2 | 5 1 3 | 6 2 4 | (1537-1591)大崎家臣。岩出山城主。大崎内乱の際には伊場 野惣八郎と結び、反主流派の中心人物として活動した。主家 の没落後は伊達政宗に仕えたが、間もなく病没した。 | |
| 0019 |  | 葛西 親信 | 騎 | 中 陸 奥 | 統 智 政 | 2 1 2 | 3 2 3 | 4 3 4 | 5 4 5 | (1513-1560)葛西家16代当主。晴胤の嫡男。寺池城主。父 の死後、葛西家の家督を継ぐ。しかし、病弱のため、さした る事跡も残せぬまま、治世わずか5年で病没した | |
| 0020 |  | 葛西 晴信 | 弓 | 中 陸 奥 | 統 智 政 | 6 1 5 | 7 2 6 | 8 3 7 | 9 4 8 | (1534-1597)葛西家17代当主。晴胤の次男。寺池城主。 兄・親信の死後、家督を継ぐ。伊達家と結んで大崎家と戦っ た。豊臣秀吉の小田原征伐に参陣せず、改易された。 | |
| 0021 |  | 留守 顕宗 | 槍 | 中 陸 奥 | 統 智 政 | 3 2 1 | 4 3 1 | 5 4 2 | 6 5 3 | (1519-1586)留守家17代当主。景宗の嫡男。国分家らと戦 いを繰り返した。のちに伊達晴宗の三男・政景を娘婿として 隠居。この際嫡男・宗綱は高城家の養子となった | |
| 0022 |  | 留守 政景 | 騎 | 中 陸 奥 | 統 智 政 | 6 1 4 | 7 1 5 | 8 2 6 | 9 3 7 | (1549-1607)留守家18代当主。伊達晴宗の三男。留守顕宗 の娘を娶り家督を継ぐ。兄・輝宗や甥・政宗に従い、相馬家 や最上家などと戦った。のちに伊達姓に復した。 | |
| 0023 |  | 国分 盛氏 | 弓 | 中 陸 奥 | 統 智 政 | 2 4 2 | 3 5 3 | 4 6 4 | 5 7 5 | (1506-1575)陸奥の豪族。能登守と称した。1189年、源 頼朝が陸奥平泉の藤原家を滅ぼした際に、焼け落ちて名前だ けが残っていた国分尼寺を、1570年に再建した。 | |
| 0024 |  | 相馬 盛胤 | 槍 | 南 陸 奥 | 統 智 政 | 8 1 1 | 9 1 2 | 10 2 3 | 11 3 4 | (1529-1601)相馬家15代当主。顕胤の嫡男。小高城主。天 文の大乱後は伊達家と敵対し、各地で死闘を展開する。一 方、近隣の田村清顕とは和睦し、所領の基盤を固めた。 | |
| 0025 |  | 相馬 義胤 | 騎 | 南 陸 奥 | 統 智 政 | 9 1 4 | 10 2 5 | 11 3 6 | 12 4 7 | (1548-1635)相馬家16代当主。盛胤の嫡男。伊達家と各地 で抗争を展開した。関ヶ原合戦で西軍に属していったん改易 されるが、伊達政宗の取りなしで本領を安堵された。 | |
| 0026 |  | 岩城 重隆 | 騎 | 南 陸 奥 | 統 智 政 | 1 1 2 | 2 1 3 | 3 2 4 | 4 3 5 | (1500-1569)陸奥大館城主。伊達家の内紛(天文の大乱)の 際は、娘・久保が晴宗の妻であった関係から、晴宗方に属し た。佐竹義篤ともたびたび争った。和歌をよくした。 | |
| 0027 |  | 岩城 親隆 | 弓 | 南 陸 奥 | 統 智 政 | 2 1 3 | 3 2 4 | 4 3 5 | 5 4 6 | (1540-1594)陸奥大館城主。伊達晴宗の長男。岩城重隆の養 子となって家督を継ぎ、養父が築いた領国を継承する。しか し、佐竹家の侵攻を受け、従属を余儀なくされた。 | |
| 0028 |  | 伊達 政宗 | 騎 | 中 陸 奥 | 統 智 政 | 11 6 8 | 12 7 9 | 13 8 10 | 14 9 11 | (78)火力増強 (81)雨天射撃 (08)竜眼の睨み | (1567-1636)伊達家17代当主。輝宗の嫡男。瞬く間に周辺 諸国を切り従えて24歳で奥州に覇を唱え「独眼竜」と畏怖 された。権謀術数で豊臣・徳川両政権を生き抜いた。 | 
| 0029 |  | 伊達 政宗 | 騎 | 中 陸 奥 | 統 智 政 | 11 6 8 | 12 7 9 | 13 8 10 | 14 9 11 | (78)火力増強 (81)雨天射撃 (08)竜眼の睨み | (1567-1636)伊達家17代当主。輝宗の嫡男。瞬く間に周辺 諸国を切り従えて24歳で奥州に覇を唱え「独眼竜」と畏怖 された。権謀術数で豊臣・徳川両政権を生き抜いた。 | 
| 0000 |  | 伊達 成実 | 槍 | 中 陸 奥 | 統 智 政 | 11 3 3 | 12 2 2 | 13 1 1 | 14 3 3 | (72)一番槍 (73)槍兵号令 (10)張飛再臨 | (1568-1646)伊達家臣。実元の子。「武」の面で主君の政宗 を補佐した伊達家中随一の猛将。「英毅大略あり」と評され た。晩年には徳川家光に奥州の軍談を語っている。 | 
| 0030 |  | 支倉 常長 | 弓 | 中 陸 奥 | 統 智 政 | 6 7 9 | 7 8 10 | 7 9 11 | 8 10 12 | (91)包囲上手 (90)強襲上手 (10)交渉上手 | (1571-1622)伊達家臣。主君・政宗の命を受け、宣教師・ルイ ス=ソテロとともに慶長遣欧使節としてスペインなどを訪問。 しかし目的を達成できず、8年後に帰国した。 | 
| 0031 |  | 片倉 景綱 | 弓 | 中 陸 奥 | 統 智 政 | 7 9 9 | 8 10 9 | 8 11 10 | 9 12 10 | (87)虚報伝達 (86)大規模陽動 (09)確実な補佐 | (1557-1615)伊達家臣。19歳で主君・政宗の傅役となり 「智」の面で政宗を補佐した智将。豊臣秀吉の小田原征伐に 参陣するよう政宗を説得し、伊達家の存続に貢献した。 | 
| 0032 |  | 亘理 元宗 | 槍 | 中 陸 奥 | 統 智 政 | 3 3 4 | 4 4 5 | 5 5 6 | 6 6 7 | (1472-1531)陸奥の豪族。亘理家は源頼朝に仕えた千葉常胤 の三男・武石胤盛を祖とする。宗元の長男・宗隆には男子が なく、伊達家より養子を迎えて、家督を譲った。 | |
| 0033 |  | 亘理 重宗 | 騎 | 中 陸 奥 | 統 智 政 | 3 3 2 | 4 4 3 | 5 5 4 | 6 6 5 | ||
| 0034 |  | 中野 宗時 | 弓 | 中 陸 奥 | 統 智 政 | 1 2 6 | 2 3 7 | 3 4 8 | 4 5 9 | (1503-1575)伊達家臣。天文の大乱では主君・晴宗の参謀を 務め、乱の終息後は家中で最大の勢力を誇った。輝宗の代に 謀叛を起こすが敗れて逃亡し、流浪の末、餓死した。 | |
| 0035 |  | 鬼庭 良直 | 槍 | 中 陸 奥 | 統 智 政 | 12 3 4 | 12 3 5 | 13 4 6 | 13 4 6 | (68)猪突猛進 (92)強襲突撃 (100)金色采配 | (1513-1585)伊達家臣。稙宗の子・盛重が国分家に入嗣する 際、国分家に赴き仕置を行った。のちに評定役となる。人取 橋合戦の際に老齢の身ながら殿軍を務め、戦死した。 | 
| 0036 |  | 遠藤 基信 | 弓 | 中 陸 奥 | 統 智 政 | 3 3 6 | 4 4 7 | 5 5 8 | 6 6 9 | (1532-1585)伊達家臣。中野宗時の失脚後、輝宗の厚い信任 を受けて宿老となる。政事を担当し、織田信長などとも書簡 をやりとりした。輝宗の死後、その墓前で殉死した。 | |
| 0037 |  | 遠藤 宗信 | 槍 | 中 陸 奥 | 統 智 政 | 4 2 5 | 5 3 6 | 6 4 7 | 7 5 8 | ||
| 0038 |  | 石川 昭光 | 騎 | 中 陸 奥 | 統 智 政 | 4 1 2 | 5 2 3 | 6 3 4 | 7 4 5 | ||
| 0039 |  | 白石 宗実 | 弓 | 中 陸 奥 | 統 智 政 | 6 1 2 | 7 1 3 | 8 2 4 | 9 3 5 | (1553-1599)伊達家臣。輝宗・政宗の2代に仕え、各地の合 戦で功を立てる。摺上原合戦では伊達成実とともに伊達軍の 主力を形成した。豊臣秀吉の朝鮮派兵にも従軍した。 | |
| 0040 |  | 原田 宗時 | 槍 | 中 陸 奥 | 統 智 政 | 9 5 2 | 10 6 3 | 11 7 4 | 12 8 5 | (1565-1593)伊達家臣。18歳で兵馬の権を与えられ各地で 功を立てた剛勇の士。豊臣秀吉の朝鮮派兵に従軍中、病死し た。伊達騒動の主人公・原田甲斐宗輔は孫にあたる。 | |
| 0041 |  | 小山田 頼定 | 騎 | 中 陸 奥 | 統 智 政 | 4 4 3 | 5 5 4 | 6 6 5 | 7 7 6 | ||
| 0042 |  | 泉田 重光 | 弓 | 中 陸 奥 | 統 智 政 | 3 5 2 | 4 6 3 | 5 7 4 | 6 8 5 | ||
| 0043 |  | 桑折 宗長 | 槍 | 中 陸 奥 | 統 智 政 | 2 2 3 | 3 3 4 | 4 4 5 | 5 5 6 | ||
| 0044 |  | 畠山 義国 | 騎 | 南 陸 奥 | 統 智 政 | 3 1 3 | 4 1 4 | 5 2 5 | 6 3 6 | (1521-1580)二本松畠山家14代当主。新城村尚の子である が、二本松義氏の早世により、宗家の家督を継いだ。蘆名家と 田村家が争った際には、講和の斡旋を行っている。 | |
| 0045 |  | 畠山 義継 | 弓 | 南 陸 奥 | 統 智 政 | 7 3 1 | 8 4 1 | 9 5 2 | 10 6 3 | (1552-1585)伊達輝宗・政宗の軍に、二本松の居城を脅かさ れて、講和を求めた。その講和の席で暗殺を察知、輝宗を人質 に脱出を試みるが包囲され、輝宗と刺し違えた。 | |
| 0046 |  | 田村 清顕 | 槍 | 南 陸 奥 | 統 智 政 | 1 1 2 | 2 1 3 | 3 2 4 | 4 3 5 | (????-1586)田村隆顕の子。蘆名・佐竹らの強豪に囲まれな がらも、外交戦略を駆使して様々な苦境を巧みに乗り切った。 娘は伊達政宗の正室となった。 | |
| 0047 |  | 田村 宗顕 | 騎 | 南 陸 奥 | 統 智 政 | 2 1 2 | 3 2 3 | 4 3 4 | 5 4 5 | (1569-1620)陸奥の豪族。友顕の子。伯父・清顕に子がなか ったため、伊達政宗の後援で田村家を継いだ。豊臣秀吉の奥 州征伐で所領を没収され、その後は伊達家に仕えた。 | |
| 0048 |  | 二階堂 盛義 | 弓 | 南 陸 奥 | 統 智 政 | 1 5 4 | 2 6 5 | 3 7 6 | 4 8 7 | (1532-1581)二階堂家18代当主。はじめ蘆名盛氏と争う が、子・盛隆を人質に出して降伏。のちに盛隆が蘆名家を継 いだため、援助を受けて二階堂家の勢力を回復した | |
| 0049 |  | 結城 晴綱 | 槍 | 南 陸 奥 | 統 智 政 | 2 3 3 | 2 3 3 | 3 4 4 | 4 5 5 | ||
| 0050 |  | 結城 義親 | 騎 | 南 陸 奥 | 統 智 政 | 4 3 3 | 4 3 3 | 5 4 4 | 6 5 5 | ||
| 0051 |  | 猪苗代 盛清 | 弓 | 南 陸 奥 | 統 智 政 | 2 3 1 | 3 4 2 | 4 5 3 | 5 6 4 | ||
| 0052 |  | 猪苗代 盛国 | 槍 | 南 陸 奥 | 統 智 政 | 4 2 1 | 5 3 2 | 6 4 3 | 7 5 4 | (1536-1594)蘆名家臣。後妻の讒言により子・盛胤の廃嫡を 企むが発覚し、盛胤と争った。のちに主家に背いて伊達家に 属し、摺上原合戦では先鋒を務めて蘆名軍と戦った。 | |
| 0053 |  | 蘆名 盛氏 | 槍 | 南 陸 奥 | 統 智 政 | 3 4 2 | 4 5 3 | 5 6 4 | 6 7 5 | (1521-1580)蘆名家16代当主。蘆名家を伊達家と並ぶ奥州 屈指の大名に育て上げた蘆名家中興の祖。同盟をうまく利用 し、会津一円から北越後に及ぶ所領を獲得した。 | |
| 0054 |  | 蘆名 盛隆 | 槍 | 南 陸 奥 | 統 智 政 | 4 6 3 | 4 7 4 | 5 8 4 | 5 9 5 | (94)無気力 (88)誠心誠意 (115)友軍先鋒 | (1561-1584)蘆名家18代当主。二階堂盛義の子。蘆名盛興 の未亡人を娶った。上杉・北条家らと結んで佐竹家と争った。 寵の衰えを逆恨みした側近に黒川城内で殺された。 | 
| 0055 |  | 松本 舜輔 | 騎 | 南 陸 奥 | 統 智 政 | 3 1 2 | 4 2 3 | 5 3 4 | 6 4 5 | (????-????)蘆名家臣。岩谷城主・松本宗輔の子。勘解由、 図書助と称す。晩年は出家して休意と号した。 松本氏は、「蘆名四天の宿老」と呼ばれた重臣の一人。 | |
| 0056 |  | 平田 宗範 | 弓 | 南 陸 奥 | 統 智 政 | 1 3 1 | 2 4 1 | 3 5 2 | 4 6 3 | ||
| 0057 |  | 富田 滋実 | 槍 | 南 陸 奥 | 統 智 政 | 3 3 2 | 4 4 3 | 5 5 4 | 6 6 5 | ||
| 0058 |  | 富田 氏実 | 騎 | 南 陸 奥 | 統 智 政 | 2 4 2 | 3 5 3 | 4 6 4 | 5 7 5 | (1541-1591)蘆名家臣。四天の宿老の1人。主君・盛隆の死 後、伊達政宗の弟・小次郎を後継に推すが敗れた。摺上原合 戦では留守居を務め、主力の敗北後、伊達家に降る。 | |
| 0059 |  | 佐瀬 貞藝 | 弓 | 南 陸 奥 | 統 智 政 | 2 1 2 | 3 2 3 | 4 3 4 | 5 4 5 | ||
| 0060 |  | 佐瀬 種常 | 槍 | 南 陸 奥 | 統 智 政 | 4 2 1 | 5 3 1 | 6 4 2 | 7 5 3 | (1515-1589)蘆名家臣。佐瀬家は、蘆名四天の宿老の一。耶 麻郡中田付で六斎市を開いていたが、中田付では不便だとし て、小田付村に六斎市を移した。摺上原合戦で戦死。 | |
| 0061 |  | 針生 盛幸 | 弓 | 南 陸 奥 | 統 智 政 | 2 3 1 | 3 4 2 | 4 5 3 | 5 6 4 | ||
| 0062 |  | 金上 盛備 | 槍 | 南 陸 奥 | 統 智 政 | 1 1 5 | 2 2 6 | 3 3 7 | 4 4 8 | (1527-1589)蘆名家臣。主君・盛隆の死後、伊達政宗の弟・ 小次郎を跡継ぎに推す一派を抑え佐竹義重の次男・義広を当 主に迎えることに成功した。摺上原合戦で戦死した。 | |
| 0063 |  | 大内 定綱 | 騎 | 南 陸 奥 | 統 智 政 | 5 1 3 | 6 1 4 | 7 2 5 | 8 3 6 | (1546-1610)陸奥の豪族。塩松城主。伊達政宗が伊達家当主 となると、これに帰属するが、間もなく敵対。政宗の攻撃を 受けて敗北し以後は伊達家に仕えた。槍術に秀でた。 | |
| 0064 |  | 片平 重綱 | 弓 | 南 陸 奥 | 統 智 政 | 4 4 3 | 5 5 4 | 6 6 5 | 7 7 6 | ||
| 0065 |  | 平 盛光 | 槍 | 南 陸 奥 | 統 智 政 | 1 1 7 | 1 2 8 | 1 3 9 | 2 4 10 | ||
| 0066 |  | 山内 氏勝 | 騎 | 南 陸 奥 | 統 智 政 | 5 1 1 | 6 1 1 | 7 2 2 | 8 3 3 | ||
| 0067 |  | 長沼 実国 | 弓 | 南 陸 奥 | 統 智 政 | 2 4 2 | 3 5 3 | 4 6 4 | 5 7 5 | ||
| 0068 |  | 長沼 盛秀 | 槍 | 南 陸 奥 | 統 智 政 | 4 4 2 | 5 5 3 | 6 6 4 | 7 7 5 | ||
