ジーグ

機体名 imageプラグインエラー : ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (▲.jpg)
ジーグ
作品名
鋼鉄神ジーグ
加入
2章part2第13話クリア
実装日
2021年6月23日


機体概要

鋼鉄神の方のジーグ。
高い回避力と弱点属性への火力・ブレイク性能が特徴の回避特化タイプのユニット。
タイプ通り回避壁に高い適性があり、積極的に前線に出ていける。移動力があり前線に立つこと自体容易。
自アクション時に回避率が上昇するので敵の反撃も心配無用。
さらに、攻撃力補正が割と伸びるのに加え弱点属性に与ダメージ増加能力を持つので、敵は選ぶものの高火力を出せる。
他の回避特化の周囲バフMAP兵器持ちと比べると些か地味な印象はあるが、シンプルに高い数字で勝負する堅実な優秀さを持つ。

欠点はブレイク性能がまちまちな点とSSRの必殺スロ性能がやや弱いところ。
ブレイク性能は付いたり付かなかったりし、最新のマッハドリルにはブレイク性能は付いていないので、ブレイクを重視する場合は1つ前のジーグブリーカーに戻す必要がある。
SSRの必殺スロット性能は与ダメージ上昇とブレイクアップに偏っており、ジーグブリーカーでようやくステータス補正が付くようになったが、不足する照準値の補強のみで攻撃力や運動性は上がらず。
ステータス的にはRやSRの方が伸びるのが現状で、火力と回避力を両立した性能を目指すなら少々手塩にかけて育てる必要がある。
マッハドリルでようやく標準的な必殺スロット性能を得たので、この点は今後に期待か。

また、回避率上昇が自アクション時のみなのも厳しい。場合によっては敵アクションは回避に専念することになり、碌に攻撃できず売りの火力を持て余す羽目になることも。
そもそも与ダメージ上昇も弱点属性が噛み合った場合のみなので、雑魚敵や弱点属性の合わないボスには火力を出せないのも辛い。
色々と条件が多く十全に活かすのは難しいが、回避壁としての性能はそれほど変動しないので使える場面自体は多い。プレイヤーの対応力次第で化けるユニットである。

関連パイロット・パーツ

メインパイロット サブパイロット 出撃制限
草薙剣児 - -

専用必殺技 チップ変換時
ユニークアビリティ
実装時期
ジーグビーム R(交換) - 2021年9月29日
ナックルボンバー R - 2021年6月23日
ジーグクラッシャー SR -
猛烈地獄張り手 SSR 防御力ダウン付与
スピンストーム SSR 2021年10月15日
ジーグブリーカー SSR 2022年8月31日
マッハドリル(ジーグ) SSR 2023年8月15日
専用演出支援 支援キャラ 精神
麻布都珠勾神社の巫女 恒常 珠城つばき 熱血(2)
真夏に咲くつばき 限定 珠城つばき 勇気(2)


ステータス

  • 基礎データ
機体タイプ サイズ 初期機体ステータス
HP 攻撃 防御 照準 運動
回避特化 S 2850 450 348 77 91

  • SSR最大値
HP 攻撃 防御 照準 運動 地形適応 移動 スピード
(機体20段改造) 14250 2550 1740 192 258 BABA 3 625
(機体25段超改造) 20250 3190 2380 256 322
昇格 ジーグビーム ASBS
昇格 ナックルボンバー ASBS
昇格 ジーグクラッシャー 2160 2670 2220 225 252 ASBS
猛烈地獄張り手 2160 2820 2130 249 264 ASBS
スピンストーム 2250 2895 2190 254 270 ASBS
ジーグブリーカー 2295 3030 2160 261 279 ASBS
マッハドリル(ジーグ) 2340 3030 2130 258 282 ASBS +1~2

  • 超改造ボーナス
能力 Lv1 Lv2 Lv3 Lv4 Lv5
防御力が[Lv]、 200 400 600 800 1000
照準値が[Lv]増加する 20 40 60 80 100

攻撃一覧

  • 特性0~昇格SSR性能
属性 射程 威力 命中 アクション 回数 必殺スロット
ボーナス合計
備考
ジーグビーム 通常 ビーム 1-3
ジーグビーム R~SSR 140~?% 25% 4~3 2~3 威力+4%、命中+10%、回数+1
ナックルボンバー R~SSR 打撃 1-2 130~?% 25% 3~2 3~4 威力+4%、命中+10%、回数+1
ジーグクラッシャー SR~SSR 打撃 1-2 140~170% 25% 3~2 3~4 威力+4%、命中+10%、回数+1
猛烈地獄張り手 SSR 打撃 1-3 170~220% 50% 2~2 4~6 威力+4%、命中+10%、回数+1 ブレイクアップ(打・特)
スピンストーム SSR 特殊 1-4 160~210% 75% 2~2 4~6 威力+4%、命中+10%、回数+1
ジーグブリーカー SSR 打撃 1-2 215~240% 75% 3~2 3~5 威力+4%、命中+10%、回数+1 ブレイクアップ(打・特)
マッハドリル(ジーグ) SSR 斬撃 1-3 220~245% 45% 3~2 3~5 威力+4%、命中+10%、回数+1

ステータス最大補正値一覧

SSR+に昇格済み、気力上限最大、特殊条件を全て満たした状態の最大補正値
メインスロット 必殺スロット
必殺名 攻撃力 防御力 照準値 運動性 与ダメ 必殺威力 被ダメカット 命中率 回避率 攻撃力 防御力 照準値 運動性 与ダメ 必殺威力 被ダメカット 命中率 回避率
ジーグビーム 10.5% 10.5% 10.5% 10.5% - - - - - 6.5% 6.5% 6.5% 6.5% - - - - -
ナックルボンバー 10.5% 10.5% 10.5% 35.5% - - - - - 6.5% 6.5% 6.5% 16.5% - - - - -
ジーグクラッシャー 10.5% 10.5% 10.5% 35.5% - - - - - 6.5% 6.5% 6.5% 16.5% - - - - -
猛烈地獄張り手 19.5% - - 52.5% 42% - - - - - - - - 22% - - - -
スピンストーム 48% - - 48% 42% - - - 70% - - - - 24% - - - 45%
ジーグブリーカー 60% - 44% 60% 42% - - - - - - 20% - - - - - -
マッハドリル(ジーグ) 58.5% - 58.5% 58.5% 42% - - 20% 70% 16% - 16% 16% - - - - -
※気力上限180計算

アビリティ


効果 メインスロット   必殺スロット
◆マッハドリル(ジーグ)
飛行用ブースター 特性0 1 2 3 4 5 SSR+ 特性0 1 2 3 4 5 SSR+
■ジーグ装備時、移動力が[Lv]増加する(効果は重複しない。効果の最も高いもののみ有効) 1 2 2
■移動力が[Lv]増加する(効果は重複しない。効果の最も高いもののみ有効) 1 2 2
■ジーグ装備時、攻撃力・照準値・運動性が[Lv]%増加し、 12 12.5 13 13.5 14 14.5 14.5
 気力が10上昇する毎に攻撃力・照準値・運動性が[Lv]%増加する。 4.5 4.7 4.9 5.1 5.3 5.5 5.5
□気力が10上昇する毎に照準値・運動性が[Lv]%増加する。 1 1.2 1.4 1.6 1.8 2
★気力が10上昇する毎に攻撃力・照準値・運動性が[Lv]%増加する。 2
■気力130以上のとき、命中率が[Lv]%増加する。 15 16 17 18 19 20 20
■ジーグ装備時、敵ユニットの弱点属性で攻撃時、全ての攻撃の与ダメージが[Lv]%増加する。 32 33 34 36 38 40 42
■自分のアクション時のみ、回避率が[Lv]%増加する。 40 45 50 55 60 65 70
◆ジーグブリーカー
マグネトロン(ジーグ) 特性0 1 2 3 4 5 SSR+ 特性0 1 2 3 4 5 SSR+
■ジーグ装備時、気力が10上昇する毎に攻撃力・運動性が[Lv]%、 6.5 6.7 6.9 7.1 7.3 7.5 7.5
 照準値が[Lv]%増加する。 4.5 4.7 4.9 5.1 5.3 5.5 5.5
■気力が10上昇する毎に照準値が[Lv]%増加する。 1.5 1.7 1.9 2.1 2.3 2.5 2.5
■気力140以上のとき、かつ敵ユニットの弱点属性で攻撃時、全ての攻撃の与ダメージが[Lv]%増加する。 32 33 34 36 38 40 42
■ビーム・打撃属性の全ての攻撃のブレイクゲージ減少量が[Lv]%増加する。 75 80 85 90 95 100 110
■ジーグブリーカーのブレイクゲージ減少量が[Lv]%増加する。 20 22 24 26 28 30 50
◆スピンストーム
磁流波エネルギー(ジーグ) 特性0 1 2 3 4 5 SSR+ 特性0 1 2 3 4 5 SSR+
■ジーグ装備時、気力が10上昇する毎に攻撃力・運動性が[Lv]%増加し、 5 5.2 5.4 5.6 5.8 6 6
 敵ユニットの弱点属性で攻撃時、全ての攻撃の与ダメージが[Lv]%増加する。 32 33 34 36 38 40 42 14 18 24
■自分のアクション時のみ、回避率が[Lv]%増加する。 40 45 50 55 60 65 70 30 32 34 36 38 40 45
◆猛烈地獄張り手
銅鐸パワー(ジーグ) 特性0 1 2 3 4 5 SSR+ 特性0 1 2 3 4 5 SSR+
■戦闘回数に応じて運動性が[Lv]%増加する(最大[Lv]%)。 4.6(23) 4.8(24) 5(25) 5.2(26) 5.4(27) 5.6(28) 6.6(33)
■気力120以上のとき、攻撃力・運動性が[Lv]%増加する。 13 14 15 16 17 18 19.5
■ジーグ装備時、敵ユニットの弱点属性で攻撃時、全ての攻撃の与ダメージが[Lv]%増加する。 32 33 34 36 38 40 42 14 14.5 15 16 17 18 22
■ビーム・打撃属性の全ての攻撃のブレイクゲージ減少量が[Lv]%増加する。 65 70 75 80 85 90 100
■猛烈地獄張り手のブレイクゲージ減少量が[Lv]%増加する。 20 22 24 26 28 30 40
◆ジーグクラッシャー
高機動 特性0 1 2 3 4 5 SSR SSR+ 特性0 1 2 3 4 5 SSR SSR+
■気力120以上の時、運動性が[Lv]%増加する。 10 11 12 13 14 15 20 25 2 2.5 3 3.5 4 4.5 5.5 10
★攻撃力・防御力・照準値・運動性が[Lv]%増加する。 10.5 6.5
◆ナックルボンバー
高機動 特性0 1 2 3 4 5 SR SSR SSR+ 特性0 1 2 3 4 5 SR SSR SSR+
■気力120以上の時、運動性が[Lv]%増加する。 7.5 8 8.5 9 9.5 10 15 20 25 1.5 2 2.5 3 3.5 4 4.5 5.5 10
★攻撃力・防御力・照準値・運動性が[Lv]%増加する。 10.5 6.5
◆ジーグビーム
カウンター 特性0 1 2 3 4 5 SR SSR SSR+ 特性0 1 2 3 4 5 SR SSR SSR+
■反撃時、[Lv]%の確率で先制攻撃を行う。 30 34 38 42 46 50 70 90 100 10 12 14 16 18 20 25 30 80
★攻撃力・防御力・照準値・運動性が[Lv]%増加する。 10.5 6.5
効果 メインスロット   必殺スロット



必殺パーツ詳細

●マッハドリル(ジーグ)(SSR)【恒常】


●ジーグブリーカー(SSR)【恒常】


●スピンストーム(SSR)【恒常】


●猛烈地獄張り手(SSR)【恒常】


●ジーグクラッシャー(SR)


●ナックルボンバー(R)


●ジーグビーム(R)【ユニットパーツ交換】





パーツ評価

  • マッハドリル(ジーグ)
    • 付属オーブ「[+]専心(剣児)」の効果で気力上限が5~10上昇する。重複可能なので他のオーブと合わせれば気力180まで上げられるようになる。
      しかしLv2だと+5しかされず殆ど無意味。10上げるにはレベル10が必要。
    • メインスロット
      • 移動力増、攻・照・運上昇&気力で攻・照・運上昇、気力130以上の時命中率上昇、敵の弱点属性で攻撃時与ダメージ上昇、自アクション時のみ回避率上昇。
      • 移動力が上がるので立ち回りが改善され、前線に立ちやすくなる。
      • ステータス補正は気力155とすると最大で無条件14.5+気力27.5=42%。この武器単体だとあまり頼りにならない。
        ただし育てやすいミッションオーブで気力上限が+20されるため、気力170なら大分楽に達成できる。その場合は計53%と中々の数値。気力180なら58.5%。
      • 量はそれほど多くないが命中率が直接上がるので回避特化タイプに不足しがちな照準を補える。
        気力条件が有るが、オーブ「[+]反骨心(剣児)」で初期気力が上がり精神コマンド1回で発動できるようになる。育てれば精神すら不要になる。
      • 与ダメ上昇は精神コマンドに匹敵する数値。実質「熱血」をかけるようなもの。
        しかし弱点属性という条件があり、属性違いの敵やそもそも弱点が無い雑魚には発揮されないためちょっと使いづらい。
        弱点を突くにしても、本機は武器の属性がバラけ気味なので平均で見れば意外と上がらない場合もある。
      • 回避率が上がる。直接確率が上昇する効果は基本的にあまり強くないが、最大65%ともなれば流石に影響が大きい。
        しかし自アクション時のみという条件がやはり精彩を欠いており、反撃の対処に悩むことになる。特に敵の必殺技は大抵相手アクション時に放たれるので危険。
      • ブレイクゲージの長さがジーグブリーカーと同等。他ユニットもこれくらいの量のSSRが増えてきているが、まだまだ少ないので長所には変わりない。
      • 過去のSSRの長所を引き継いだような能力だが、ブレイクアップだけは持ってない。
        後述するがステータスすら前SSRに劣る場合があり、純粋なパワーアップとは言い切れない。
        明確な強味は命中率の高さと無条件でのステ補正か。対決・迎撃戦では最も有用と思われる。
    • 必殺スロット
      • 移動力増がそのまま、気力で照準・運動上昇が数字を落として残る。
      • そこそこの数値のステ補正に加え移動力が上がり動きやすくなる。中々優秀。
    • 昇格
      • メインでは与ダメ上昇と回避率上昇が僅かに伸びる。
        与ダメ上昇は必殺スロにスピンストームと猛烈地獄張り手をセットすれば計88%、オーブも加えれば驚異の100%越えを達成できる。最早据え置きスパロボの精神コマンドレベル。
        回避率上昇は必殺スロにスピンストームをセットすれば計115%になる。
      • 必殺スロでは攻撃力補正が復活する。
  • ジーグブリーカー
    • 付属オーブ「[+]反骨心(剣児)」の効果で初期気力が10~30上昇する。開幕時の強さがかなり変わるので地味に重要。
    • メインスロット
      • 気力で攻・照・運上昇、気力140以上の時弱点属性時与ダメージ上昇、ビーム・打撃属性のブレイクゲージ減少量増加。
      • 気力補正が後発のマッハドリルより大きいため、気力上限を上げる恩恵も大きい。
        気力170だと攻撃力・運動性補正値は最大52.5%。気力180だと60%とマッハドリルを上回る
        しかもこの武器は必殺スロで運動性が上がらないのに対し、マッハドリルは運動性も上がるので、お互いを必殺スロにつける前提で考えるとかなり差がつく。
      • 与ダメ上昇はマッハドリルとやはり精神に匹敵する数値。
        しかし何故か気力140以上という条件がついていて他SSRより使いにくい。補正値自体は全く同じなので純粋に弱体化している。
        付属するオーブの効果で初期気力が上昇するので、育てられれば負担が減る。
      • ブレイクアップの数値は並程度。ビーム・打撃のみなのでマッハドリルとスピンストームが範囲外なのが残念。
      • 全体的にシンプルな構成だが、前SSR2種の特徴を両方備えたうえに照準上昇を足した贅沢仕様。明確に劣るのは射程くらい。
      • なおブレイクゲージが実装当時の標準的なSSRよりおよそ1.66倍長い。
        当然対決戦でしか効果が無いうえにそれほど固くもないというあまりにも地味な特徴だが、有って損は無いので長所には違いない。
        ちなみに事前告知では割と大きな目玉扱いされていた。
    • 必殺スロット
      • 気力で照準値上昇、この必殺技のブレイクアップが数字を落として残る。
      • 照準値が上がるのは悪くないが、運動性が上がらないのは残念。
    • 昇格
      • 与ダメ上昇とブレイクアップが僅かに伸びる。
  • スピンストーム
    • 射程4なので使いやすい。特殊属性なのでブレイクアップの対象外。
    • メインスロット
      • 気力でステータス上昇とオーブによる気力上限上昇の相乗効果が強力。運動性と共に攻撃力も上昇するので火力も出せる。
        なお運動性補正に限って言えば気力170でも最大42%と猛烈地獄張り手に劣る。
      • 自アクション時のみ回避率が上昇する。後発のマッハドリルと同じ数値。自分から攻撃を仕掛けに行くときは非常に頼もしい。
        問題点も同様に反撃が苦しいこと。
    • 必殺スロット
      • 弱点属性時にダメージ増加と自アクション時に回避率上昇が数字を落として残る。
      • 猛烈地獄張り手と似た同じ性能。またも本分である回避力は全く上がらない。
    • 昇格
      • 気力で上昇は据え置き。ダメージ増加と回避率増加が少し伸びる。
  • 猛烈地獄張り手
    • メインスロット
      • 戦闘回数で攻撃力と運動性が上昇する。さらに気力でも上がる。
        運動性の補正値だけなら最大46%と後発のスピンストームより上。
      • ビーム・打撃属性のブレイク量が増加するが、ジーグブリーカーの方が量が多いのでブレイク目当てならそっちの方が良い。
    • 必殺スロット
      • 弱点属性時にダメージ増加と猛烈地獄張り手のブレイク量増加が数字を落として残る。
      • 火力は上がるが本分である回避力は全く上がらない。
    • 昇格
      • 各数字が伸びる。スピンストームは昇格で運動性が上がらないので差がさらに開く。
  • ジーグクラッシャー
    • メインスロット
    • 必殺スロット
      • 高機動。ここまで読んでもらえればわかる通り、SSRの必殺スロで回避力が全然稼げないため相対的に有用。
    • 昇格
  • ナックルボンバー
    • メインスロット
    • 必殺スロット
      • こっちも高機動。武器性能もレアリティ差以外は同じ。
    • 昇格
  • ジーグビーム
    • メインスロット
    • 必殺スロット
    • 昇格


装備考察

  • メインスロット
    • マッハドリルは出足の早さ、照準値の高さ、自アクション時のみだが回避率上昇が魅力。
      • 移動力増は必殺スロでもそのままなのでメインで使う理由にはならない。
    • ジーグブリーカーはブレイクアップが魅力。また、気力を180にできるならステータスは最も高い。
    • 出足の早さと自分から攻め込むのが大事な対決・迎撃ではマッハドリル、継続的な壁性能が重要な制圧ではジーグブリーカーか。
  • 必殺スロット
    • SSRの中でジーグブリーカーはあまり強味が見えず候補から外れやすい。
    • 与ダメ上昇に特化するならスピンストームと猛烈地獄張り手。
    • マッハドリルがメインで回避率上昇を強化したいならスピンストーム。
    • ジーグブリーカーがメインで運動性だけでなく移動力も上げたいならマッハドリル。
    • 一方、運動性を追求するならSRジーグクラッシャーおよびRナックルボンバーで確定。
      2つともSSR+に出来ていれば必殺スロで計33%とマッハドリル気力180より高い。
      • 交換Rのジーグビームはせいぜいビーム属性を増やしたい場合くらいだろう。
  • サブスロット
    • 回避特化タイプの一致支援を4枚入れるのが無難。
    • 移動力3で射程もそれほど長くないが、マッハドリルに移動力増があるのでトランザム連続攻撃などの移動力増を入れる必要性は薄い。
      移動力は有るに越したことは無いが回避力の確保が第一なのを忘れずに。
    • 麻布都珠勾神社の巫女は草薙剣児装備時限定で攻撃力と運動性が上がる。これらを4枚入れるのがステータス的には最高。
  • アビリティチップ
    • オーブ「気力限界突破(剣児)」に重複不可の気力上限上昇が有るので育てれば上限上昇チップは不要になる。
  • パーツ昇格
    • 運動性を追求するならRとSRをSSR+にしよう。


コメント欄

タグ:

機体
+ タグ編集
  • タグ:
  • 機体
最終更新:2025年02月10日 11:20