【基本立ち回り】
【全般】
さくらにとって特に苦しい相手。詰んでるんじゃないかと思えるほどの、キッツい組み合わせ。
斜め上への対空手段や発生の速い無敵技に欠けるさくらにとって、
斜め上からの強烈かつバリエーション豊かな攻めを展開できる豪鬼の攻撃性能はあまりにも脅威。
斜め上からの強烈かつバリエーション豊かな攻めを展開できる豪鬼の攻撃性能はあまりにも脅威。
常にリベンジゲージを貯めることを意識し、早めに真空天仰波動拳の準備をしたいところ。
また、さくらは逃げ行動を狩る手段も不足気味なため、豪鬼の強力な択攻め拒否(特に阿修羅)に対する対抗手段も常に課題となる。
何とかしてチャンスをモノにし、コンボ一発から大逆転を狙うしかない。
何とかしてチャンスをモノにし、コンボ一発から大逆転を狙うしかない。
【開幕】
【接近方法】
豪鬼戦の基本だが、垂直Jを使って飛び道具を回避しながら歩きでじわじわと接近していこう。
また、積極的にSAで弾を受け止めてリベンジゲージを回収していくこと。
また、積極的にSAで弾を受け止めてリベンジゲージを回収していくこと。
中間距離で波動を出してくるなら、強春風で抜けていくのもいい。
【飛びについて】
【ダメージが取れる飛び方】
【気をつけた方が良いこと】
【距離別立ち回り】
【遠距離】
基本的に近付く。
操作精度や判断力に自信があるなら、SAで弾を受け続けることで豪鬼側から近付かせるのもアリっちゃアリ。
リベンジゲージを溜められたくないというプレッシャーからリカバリアブルダメージを一気に消耗させたいという欲望まで、
豪鬼側から近付かせる理由にはなるはず。
リベンジゲージを溜められたくないというプレッシャーからリカバリアブルダメージを一気に消耗させたいという欲望まで、
豪鬼側から近付かせる理由にはなるはず。
【中距離】
ここが山場。
いかにして豪鬼の弾幕と奇襲を捌くかが課題。
いかにして豪鬼の弾幕と奇襲を捌くかが課題。
斜J中Pによる空対空を頻繁に見せておこう。
これで豪鬼の強力な空中からの攻めをある程度は対策できる。
これに対応して豪鬼が地上から対空をしようとしてきたら、そのまま地上戦に持ち込んでやれば良い。
これで豪鬼の強力な空中からの攻めをある程度は対策できる。
これに対応して豪鬼が地上から対空をしようとしてきたら、そのまま地上戦に持ち込んでやれば良い。
しかし、苦労して地上戦に持ち込んでも豪鬼の屈強Kを始めとする優秀な通常技牽制の前には
どうしても不利な差し合いとなるのも現実。
どうしても不利な差し合いとなるのも現実。
どうせリスクリターンの合わない読み合いになるので、咲桜仕込み中足などのリターン重視の牽制を多めに振ってみるのもいい。
【近距離】
とにかく阿修羅による拒否が余りにも厄介。
読んでいてもどうしようもない場面も多々ある。
読んでいてもどうしようもない場面も多々ある。
ある程度拒否されるのは仕方ないと割り切り、ラインを稼いで端まで追い込みたい。
【画面端での攻防】
追い込んだ!
豪鬼の阿修羅や昇り竜巻に対して、まともなリスクを与えられる貴重な状況。
やや距離を置き気味に立ち回り、甘えた阿修羅にはしっかり遠強Kなどを刺すこと。
追い詰められた!
【空対空】
【地対空】
豪鬼の斬空波動などの存在により、普通に落とそうとしてもまず落ちない。
リベンジゲージが溜まっているなら、真空天仰波動拳を積極的に使っていこう。
【空対地】
【起き攻め】
甘えた阿修羅には歩き>咲桜拳などでわからせる。
どうにかしてダメージを奪いたいが、阿修羅の前に詰まされることも少なくない。
ゲージ回収で割り切るのもアリかも知れない。
ゲージ回収で割り切るのもアリかも知れない。
【被起き攻め】
悶絶大ピンチ。
普段の立ち回りが比較にならないほどのローリスクハイリターンな攻めを押しつけられる。
普段の立ち回りが比較にならないほどのローリスクハイリターンな攻めを押しつけられる。
安易なEX咲桜などはあっさり詐欺られる。