基本的な立ち回り
総合的な狙い
『端へ追い込む』のが最大の狙い。
星影演舞による連係を筆頭に、このキャラは端に追い込んでからの連係や起き攻めが強烈だからだ。
差し合い・対空・奇襲・固め・崩し・コンボなどあらゆる行動をすべて端に追い込むことと結びつけよう。
星影演舞による連係を筆頭に、このキャラは端に追い込んでからの連係や起き攻めが強烈だからだ。
差し合い・対空・奇襲・固め・崩し・コンボなどあらゆる行動をすべて端に追い込むことと結びつけよう。
また、遠~中距離でもできることは多いが、ダメージを取ろうと思ったら近距離まで近づく必要がある。
そのため、互いの体力を見ながらどの間合いで戦うべきかを判断できると良い。
そのため、互いの体力を見ながらどの間合いで戦うべきかを判断できると良い。
遠距離
- 中百虎を振ってゲージ溜め&弾消し。
- 後ろに陣地を作るためにダッシュなどで近づく。
中距離
- 地上戦に付き合いつつ、雷撃蹴から攻め込む機会を伺う。
- 振りのコンパクトな技こそ多いが、リーチが長い技が少ないため中距離の差し合いは地味に苦手。
- 雷撃による奇襲を意識させておくと地上戦でも戦いやすくなる。
- 程よいタイミングで前ジャンプ。弱雷撃とめくり中Kで堂々と二択を迫る。
近距離
- 端に追い込んだら、逃がさないように固めていく。
- 何かが引っかかったらそのまま蟷螂や穿弓に繋げ、起き攻めへ。
- 小足などで刻みつつ、たまに垂直J>雷撃や投げを見せていく。
- たまにめくり中Kを狙ったり、EX転身で崩したり。
地上牽制
- 何はともあれ、まずは中足。
- リーチこそ短めだが、振りがコンパクトでリターンもあるので使いやすい。
- 中足が刺さったら、蟷螂斬や穿弓腿に繋ぐ。
- ダメージ&ゲージ&ヒット確認を取るなら蟷螂斬
- スタン値&起き攻めを取るなら穿弓腿
- TCに派生できる立ち中P、リーチの長い立ち強Pや立ち強Kも使える。
- 中足の外の間合いを維持している相手には強蟷螂も使っていこう。
- 中百虎もたまに置いておくと強い。
- 垂直Jを見せ、雷撃で飛び込むフリをしておくのもなかなかに有効。
- もちろん、たまには雷撃で突っ込む。
対空
- 近場の対空は弱穿弓。
- 無敵ありなので、しっかり引き付ければまず落とせる。
- 遠目の飛びには、遠強P・遠強K・ロケッティアなどを使い分ける。
- 上をとって雷撃で踏むのも効果的。
- バクステで拒否しとく。
- 一部の技は低姿勢になる小足でスカしたりできる。
固め・暴れ潰し
- 立ち弱P
- ガードさせて大幅有利なので、堂々と迫っていける。
- キャラによっては歩きながらこれで刻むだけでも厄介や固め連係になる。
- ヒット後はもちろん目押しでコンボへ。
- 近中P
- ヒットすれば目押しで色々繋がる便利な中技。CHすれば更に猶予が伸びる。
- 地上から狙って暴れやグラップを潰すならコレ。
- 中足
- 発生がやや遅めなので、遅らせグラップを狩りやすい。
- リーチが長く下段なので、相手の後退などにも引っかけやすい。
- 雷撃
- 投げや下段暴れを読めたらコレ。
- 昇龍暴れや複合グラップには要注意。
崩し
- 小足
- 超基本。まずはこれで刻む。
- 姿勢が低くなるため、相手の打点の高い無敵技などを空振りさせたりできる。
- 前投げ
- 基本。雷撃を意識させてからなら決まりやすい。
- そこからのリターンも安定しているので、積極的に狙おう。
- 転身
- グラップ潰し関連の読み合いがめんどくさくなったらこれで。
- EX版は発生が速く、投げ無敵になる上にリーチもかなり長い。強力。
- ただし、空振りするとスキだらけ。
- 前中K
- しゃがみにどうしてもダメージを与えたい時に。
- 前J中K
- めくりを狙う。
- 相手がしっかり裏ガードするようになったら、弱雷撃で表を突こう。
起き攻め
- 中足>中穿弓腿でダウンを取って、前ジャンプからの弱雷撃とJ中Kで表裏二択。
- 前投げ>弱快跑>前ジャンプから雷撃重ね。
- 地上からは白虎の持続重ねを何回か見せつつ、たまに白虎フェイントで無敵技を釣ったりする。
- コパ>コパ+大足のエミリオ式でバクステ狩り。
- 立ち中Pの暴れ潰しとコマ投げによるガード崩しの二択を仕掛けにいってみたり。
被起き攻め
- 基本はガード&グラップ。
- ヤンの小足の性能が非常にいいので、グラップは通常のしゃがグラで良い。
- 同キャラの雷撃など、足払いを空振りさせるタイプの技には注意。
- バクステも見せておく。下手な打撃と投げの二択に両対応できる。
- 仕込みによるバクステ狩りに弱く、端に追い込まれやすい。
- 打撃による起き攻めはEX快跑で拒否。位置入れ替えも狙える。
- 投げは拒否できない。
- 弱穿弓セビキャンで拒否。
- バクステされると大抵空振りしてしまい、セビキャン不可で隙を晒す。
- ジャンプ逃げ>雷撃
- 打撃重ねなどであっさり潰されるが、投げを読んだ時などは非常に有効。
ゲージの使い方
- コンボのダメージを底上げするEX蟷螂やEX百虎
- ヒット時は安定したコンボにいけ、ガード時は大幅有利な状況を作れる強蟷螂セビキャン
- 安定して弾抜けできるEX穿弓
- 崩しとして強いEX転身
- 起き攻め拒否の弱穿弓セビやEX快跑
- 星影演舞
…など、色々あるが最初はスパコンの星影演舞にのみ注ぎ込む勢いで。
星影はこのゲーム中1,2を争うぶっ壊れ技なので、活用しない手はない。
星影はこのゲーム中1,2を争うぶっ壊れ技なので、活用しない手はない。
基本コンボ
- 屈弱K×n>蟷螂斬
- ヤンの基礎中の基礎。
- 猶予1Fだが辻式使えばかなり楽に繋げれるようになるはず。要反復。
- 屈弱K>屈弱P>屈中K>蟷螂斬or中穿弓
- 屈弱P>屈中Kの繋ぎは猶予0Fの目押し。
- 立ち弱Pに置き換えれば猶予が2F増える。
- 相手キャラや喰らい姿勢を見て立ちコパと使い分けられるようになっておくとオトク。
- 転身>近中Kjc>スカし雷撃>転身穿弓or魔破拳or近中K>強穿弓
- コマ投げ始動のコンボ。
- 近中Kをジャンプキャンセルし、雷撃を使って浮いた相手よりも先に着地して地上から更に追撃していく。
- 近中P>屈中K>蟷螂斬or中穿弓
- ノーゲージ基本フルコンボ。中P>中足の繋ぎは猶予0F。
- 弱蟷螂一段目>強蟷螂二段目セービングキャンセル>近中Kjc>J強K
- 二段目を強蟷螂にするのは、セビキャン後の硬直差が違うから。
- 近中Kで浮かせた相手をJ強Kで追撃。
ウルトラコンボの確定パターン
UC1
- 立ちコパ>UC1
- 目押しで繋げる。猶予0F
- 近中K>(スカし雷撃>)UC1
- EX白虎>UC1
- バウンドしてきた相手を拾う
- 強蟷螂二段目セビダ>UC1
UC2
- EX白虎>UC2
- 強蟷螂二段目セビダ>UC2
- 近中K>(スカし雷撃>)UC2
- 穿弓セビダ→強穿弓持続当て>UC2
- カスヒットだが十分減る
- 端EX蟷螂>UC2
- カスヒット
よくある質問
強キャラなの?
非常に強い。
- 非常に性能のよい小足を持つ。
- 様々な技から蟷螂斬に繋げ、ダウン&大幅にラインを奪える。
- 雷撃蹴による空中からの奇襲が強力。
- ユンと違ってめくりに使えるJ中Kも持つため、様々な場面で空中からの見切りづらい攻めが可能。
- 強力な起き攻めやセットプレイを持ち、攻めのループ性も高い。
- ゲージの回収効率が良く、ゲージを消費した強い行動を使いやすい。
- ガードを崩すコマンド投げ持ち。
- 弱穿弓セビキャンやEX快跑で、起き攻め拒否がしやすい。
- SCの星影演舞を駆使した連係が凶悪。
弱点ってあるの?
- 立ち回りでの雷撃を始めとしたジャンプからの行動への依存率が高い。
- 体力が900と低く、平均火力も抑えめ。殴り合いになると脆い。
- 全体的に技のリーチが短め。必殺技には突進性能があるので、そこで補っているが…。
- 一部に相性の悪いキャラが存在する(ザンギ、ホークといった投げキャラが筆頭)。
初心者でも勝てるキャラ?
- 微妙。
- 火力も体力も低いため、早い段階でダメージを奪われるとキツい。
- 星影演舞やセビキャンを駆使したコンボは強力だが、それなりの操作テクニックが必要。
- 蟷螂斬を入れ込むと確反を喰らってリスクが高いため、ヒット確認力が必要。
- 牽制として小足や中足が使えるとはいえ、雷撃蹴に頼る部分も多い。
- 技のバリエーションが豊かな反面、使い分けが必須。「とりあえずこれ使っとけばOK」という甘さがない。
- 火力も体力も低いため、早い段階でダメージを奪われるとキツい。
ユンとヤン、どう違うの?
ユン
- 小足から直接必殺技キャンセルしてもコンボにならない。
- そのため、目押しで立ち技や中以上の攻撃に繋げる必要性がある。
- 遠距離からでも、隙あらば絶招や鉄山で奇襲を仕掛けられる。
- 雷撃がヤンより低い高度で出せるので、中距離~密着でのラッシュ力が高い。
- キャラ特有の起き攻め拒否はセビキャンのかからない無敵技である二翔しかない。
- しかし、強二翔は大きく移動するため使い方次第では反撃されにくい。
- 幻影陣を駆使したコンボで、画面のどこからでも大ダメージ&大幅運びを期待できる。
ヤン
- 小足にキャンセルが掛かる。
- 小足から蟷螂斬が繋がるため、牽制小足からガンガン押し込んでいける。中足も同様に使っていける。
- 移動距離こそ短めながら、比較的ローリスクな移動技である快跑が持ち味。
- ユンと比べて雷撃が高い高度でしか出せないが、自分から遠弱K or 中足>弱蟷螂とかでチクチクできる。
- 起き攻めはリバサ弱穿弓腿やEX快跑を使えばだいたい拒否れる。
- ゲージを使うことでユンより無難に拒否することができるのがヤン。
- 対空は遠強K、弱穿弓腿、UC1でほぼ落ちる。
- 星影演舞を駆使した連係で、端に追い込んだ状態ではハメレベルの凶悪な攻めが展開できる。
幻影陣と星影円舞、どう違うの?
- 幻影陣
- 必殺技や打撃の性能が変化し、空中追撃効果が付く。
例)近中P→6中K→二翔脚→近中K→・・・
- 必殺技や打撃の性能が変化し、空中追撃効果が付く。
- 星影円舞
- ワンテンポ遅れて本体と同じ動きをする分身を出し、弱・中・強で分身の後追い速度が変化する。
例)屈弱K→屈中P→前ステ→屈弱K→屈中P→・・・
- ワンテンポ遅れて本体と同じ動きをする分身を出し、弱・中・強で分身の後追い速度が変化する。
つまり、
- 幻影陣…空中コンボで大ダメージを狙う技
- 星影円舞…分身と本体の同時攻撃で固め・崩しを迫る技
と考えればいい。
コアコア蟷螂できません…
雷撃出せないんだけど!
最低空で出せる高度は身体で覚えるのが一番。CPU戦で確認しておこう。
だいたい、ヤンの背丈を越えたくらいが目安。
だいたい、ヤンの背丈を越えたくらいが目安。
中K>スカし雷撃>追撃ができないんだけど!
最低空雷撃さえ出せれば簡単にできる。
詳細は「中Kを当てた瞬間に斜め上に入れる>ジャンプした瞬間に斜め下に入れる>雷撃を出せる最低空の高度に入ったらKボタンを押す>地上に降りた瞬間に追撃」
といった流れ。
といった流れ。
あとはコツをつかむまで反復あるのみ。
蟷螂セビキャンとか無理!蟷螂を三段まで出すことすらできないし!
蟷螂は弱・中・強により派生やキャンセルできるタイミングが若干異なる。
このことを踏まえて後は反復(ry
このことを踏まえて後は反復(ry
星影とかどこで狙うの?
端でダウンを奪ったら起き攻めで中百虎や強穿弓を重ね、そこからスーパーキャンセルで発動するのが基本。
そこから、小足などを起点に強引に連係に繋げていく。
そこから、小足などを起点に強引に連係に繋げていく。
中央では無理に狙わなくてよい。
星影発動したはいいけど、何をすれば…
とりあえずは、
- 立ちコパ>歩き立ちコパ>歩き立ちコパ~
- 小足>屈中P>前ステ>小足~
- 小足>前中K>屈中P>前ステ>小足~
の連係を覚えよう。
ガチャ昇龍割り込み対策、最大コンボレシピ、補正切りレシピ、削りレシピなどはおいおい覚えていけばよい。
ガチャ昇龍割り込み対策、最大コンボレシピ、補正切りレシピ、削りレシピなどはおいおい覚えていけばよい。
つーか星影連係難しすぎ!コツないの?
- ダッシュ・ジャンプ・必殺技によるキャンセル以外はすべて目押しで繋げる。
- 連係中はダッシュキャンセルやジャンプキャンセルが暴発しやすい。必殺技を出す時などは注意。
以上を踏まえて反復(ry
というか、正直繋ぎの猶予Fだけで見ればメチャクチャ簡単。
焦ってコマンドをミスったりボタンを連打してしまうのが一番のミスの原因。
まずは星影発動時に気持ちを高ぶらせるのを抑えることから始めるとよい。
焦ってコマンドをミスったりボタンを連打してしまうのが一番のミスの原因。
まずは星影発動時に気持ちを高ぶらせるのを抑えることから始めるとよい。
ウルコンチョイスは?
- 発生と無敵時間を活かし、近くにいる相手への反撃に適したUC1
- リーチと弾抜け性能を活かし、遠くにいる相手への反撃に適したUC2
といった感じ。
コンボへ組み込むパターンも多く、基本的にはどちらも有用。
コンボへ組み込むパターンも多く、基本的にはどちらも有用。
相手キャラによって使い分けられるとよい。
- ユンの幻影陣に関しては、必殺技や打撃に追撃効果が付く。
例)近中K→6中K→二翔脚→近中K→・・・
ヤンの星影円舞に関しては、弱・中・強で幻影の後追い速度が違います。
例)屈弱K→屈中P→前ステ→屈弱K→屈中P→・・・
つまり、幻影陣は追撃コンボ。星影円舞は固めつつn択崩し。
そう思ってくれれば良いかと思います。 -- (名無しさん) 2011-01-08 02:49:10 - おお、ありがとうございますー!
さっぱり分からんので、困っておりました! -- (管理人) 2011-01-08 18:22:05 - ちなみに、ユンだと
近立弱P→立弱K→立中P
このターゲットコンボから幻影陣が繋がります。
ヤンはまだ個人的開発中です…申し訳ありません;; -- (名無しさん) 2011-01-08 18:53:23 - ユンの小足はキャンセルかかります。
ちなみにヤンと違って、連打キャンセルもかかります。 -- (名無しさん) 2011-03-21 00:48:37 - すげえ参考になりました!マスター目指してがんばりまふ -- (ハイホイハイ) 2012-09-22 21:51:09