【基本立ち回り】
【全般】
相手の豊富な拒否行動の為、雷撃などからの起き攻めが機能しにくい相手。
それに加え甘い雷撃等はベガの大Kで簡単に落とされてしまう為要注意。
それに加え甘い雷撃等はベガの大Kで簡単に落とされてしまう為要注意。
【開幕】
バックジャンプ様子見安定。
下手に何らかの行動を取った場合ダブルニープレスに引っかかる場合がある。
下手に何らかの行動を取った場合ダブルニープレスに引っかかる場合がある。
開幕ダブルニーを完全に読めたら垂直Jからフルコンボ。
しっかり画面を見ているベガだと大Kで普通に落とされるからリスクは相応に高い。
しっかり画面を見ているベガだと大Kで普通に落とされるからリスクは相応に高い。
【接近方法】
【飛びについて】
最初にも書いた通り、安易な雷撃の奇襲は簡単にベガ側の大Kで落とされてしまう。
垂直ジャンプを混ぜたりタイミングを変えた雷撃などから攻めていく必要がある。
垂直ジャンプを混ぜたりタイミングを変えた雷撃などから攻めていく必要がある。
【ダメージが取れる飛び方】
【気をつけた方が良いこと】
何度も言うが、安易な雷撃はダメゼッタイ
地上戦では中足に頼りすぎないこと。
ベガの立ち中Kなどとあまり相性が良くない上、弱ダブルニーで抜けられてしまう。
ベガの立ち中Kなどとあまり相性が良くない上、弱ダブルニーで抜けられてしまう。
【距離別立ち回り】
【遠距離】
お互いやることがないので百虎でゲージ溜め。
ヘップレを当てにくるなら後ろ歩きから反撃。
【中距離】
大雷撃等が届く距離だが、安易な雷撃等は控え垂直ジャンプを多めにしておくこと。
相手の大Kなどの牽制すかしを見たら中PTCや蟷螂で差し返していく。
【近距離】
相手は3F小足をもっているので甘い連係には割り込まれることを意識しておく。
というか、ベガ使いには小足による暴れ癖があるプレイヤーがやたらと多いので
最速暴れ潰しとその他の連係を、9:1くらいの比率で仕掛けていればいい。
最速暴れ潰しとその他の連係を、9:1くらいの比率で仕掛けていればいい。
そのうちEXサイコなどのゲージ消費技で切り返そうとするが、ヤンならいずれにも反撃可能。
【画面端での攻防】
追い込んだ!
定番の表裏択で攻めて行く。
この状況でデビルリバース派生をしたらしっかりEX穿弓を刺すこと。
追い詰められた!
ダブルニープレスによる固めが非常にきつい。
しかしAEになってからベガ側のダブルニープレス後は距離が空く様に変更されたのを頭に入れておく。
これによりダブル(略)ガード後の小足固めがなくなったので
これによりダブル(略)ガード後の小足固めがなくなったので
- 大K
- 再度ダブルニープレス
というよくある選択肢をEX快方で拒否できる。
安易な弱穿弓腿を選ぶよりは多少マシである。
(歩き投げには負けるので注意)
安易な弱穿弓腿を選ぶよりは多少マシである。
(歩き投げには負けるので注意)
【空対空】
垂直J大Kが機能するはず・・。
【地対空】
ベガの飛びは緩いので、あまり対空を意識していなくても落としやすい。
間合いを調節しつつ弱穿弓がド安定。
間合いを調節しつつ弱穿弓がド安定。
間に合わないと思ったら素直にガードするのも大切。
ベガのJ強Pが強いので、弱穿弓以外ではなかなか落ちない。
ベガのJ強Pが強いので、弱穿弓以外ではなかなか落ちない。
【空対地】
くどいようだが、安易なジャンプは大Kで簡単に落とされて手痛いダメージをもらう。
雷撃のタイミングを変えることはもちろん、普通のJ強Pを混ぜたりして的を絞られないようにすること。
【起き攻め】
基本的に鉄板の雷撃と空中Kでの表裏を狙っていく。
しかし相手の拒否行動が多い、そこでEX穿弓腿とUC2を仕込んでおく。
こうすることによって相手が何らかの拒否行動をとった場合自動で働く。
こうすることによって相手が何らかの拒否行動をとった場合自動で働く。
なお、空中Kめくりを多めにしておけば横溜めを解除出来るので後々表の雷撃が機能しやすくなる。
【被起き攻め】
【ピンポイント攻略】
【確反系統】
【ガード後確定反撃】
相手が奇襲として中・強ダブルニープレスなどを行ってきた場合は5F以上こちらが有利になるので立ち小Pなどからしっかり反撃を入れていく。
(中の場合屈中K=6Fでは反撃できない)
(中の場合屈中K=6Fでは反撃できない)
EXサイコクラッシャーは密着ガード後にEX穿弓が確定するので見逃さないこと。
【割り込み確定ポイント】
【必殺技対策】
逃げヘッドプレスなどにEX穿弓腿が機能する
特に、画面端を背負わせているときは非常に安定する
特に、画面端を背負わせているときは非常に安定する