【基本立ち回り】
【全般】
基本的にはかなり戦いやすい組み合わせ。
ダルシムの牽制技はどれも小回りが利かないため、ユンのスピードと選択肢の多さを持ってすれば簡単に近づける。
ダルシムの牽制技はどれも小回りが利かないため、ユンのスピードと選択肢の多さを持ってすれば簡単に近づける。
ダルシムの喰らい判定が大きいため、小技連打のヒット確認や幻影陣コンボがやりやすいのも要因の一つ。
よほどムチャなことを繰り返しているか、ダルシムの使い手がかなりの格上でもない限りはまず負けない組み合わせ。
【開幕】
【接近方法】
低空雷撃、遅らせ雷撃、前ジャンプ、前ダッシュのどれかを適当に出していれば勝手に近づいている。
EX絶招は光ったのを見てからスラで潜られたりする。反応がよいダルシムにはゲージのムダ遣いになるのでやめよう。
【飛びについて】
【ダメージが取れる飛び方】
【気をつけた方が良いこと】
前述したとおり、スパコンのヨガインフェルノによる単発ダメージと、
ヨガカタストロフィによる起き攻めで大ダメージを取られるのがユン側の数少ない負けパターン。
ヨガカタストロフィによる起き攻めで大ダメージを取られるのがユン側の数少ない負けパターン。
ダルシム側のゲージには一応気を使いながら攻め立てよう。
【距離別立ち回り】
【遠距離】
コボクでゲージを溜めててもズムパンの的になるだけ。
さっさと前に出る。
さっさと前に出る。
【中距離】
立ち中Kによる牽制はジャンプ潰しも兼ねていて割と厄介。
屈中Pなどで潰すか、しゃがみでかわしてからジャンプや歩きで近づこう。
屈中Pなどで潰すか、しゃがみでかわしてからジャンプや歩きで近づこう。
昇りJ強ズムパンによる中段は、ヒットさせられても大絶招による反撃が間に合うことがあるのでしっかり狙う。
この距離でのEX絶招は、あくまでバクステ狩りとして使う。
単に当てたいだけで振ると、ズムパンで潰されたりスラで潜られたりする。
単に当てたいだけで振ると、ズムパンで潰されたりスラで潜られたりする。
普通の前ジャンプと雷撃を使い分けるだけでも、ダルシム側は対応するのが相当に大変だということを理解する。
【近距離】
クソゲータイム。
低空雷撃と小技でガンガン固めよう。
低空雷撃と小技でガンガン固めよう。
ダルシム側は、低空雷撃を落とそうと思ったらEXブラストや後中Pをぶっぱ気味に出す以外にやることがない。
基本的にバクステやワープで逃げていくと思われるので、それを絶招や踏み込み雷撃で狩って相手の心を折る。
基本的にバクステやワープで逃げていくと思われるので、それを絶招や踏み込み雷撃で狩って相手の心を折る。
ダルシム側の何らかの通常技>フレイムの連係は、通常技をガードしてからジャンプすれば抜けられる。
ダルシムの小技暴れに引っかかったら、思い切って前ジャンプ入れっぱにするのもアリなくらい。
ダルシムの小技暴れに引っかかったら、思い切って前ジャンプ入れっぱにするのもアリなくらい。
【画面端での攻防】
追い込んだ!
バクステもワープできないので攻め放題。
追い詰められた!
立ち中Kなど比較的小回りが利く技が届く間合いを常に維持されたりするとさすがにちょっと厳しい。
【空対空】
ダルシムの方が選択肢が豊富なので、無理に付き合うことはない。
【地対空】
ジャンプ自体は非常に緩やかな反面、ワープやドリルがあるため空中での軌道パターンそのものは多い。
無理にニ翔で落とそうとしなくても良い。
【空対地】
低空雷撃・遅らせ雷撃・早出しJ中K・引き付けJ中Pなどを使い分けて突貫。
ダルシム側がこれらを落とすには的確にそれぞれを読まなければならない。
ダルシム側がこれらを落とすには的確にそれぞれを読まなければならない。
もちろん、スカし雷撃によるフェイントも混ぜるとなおよい
【起き攻め】
ダルシムのバクステは割と距離が長いので、狩る際は少し注意。
ワープもあるので、安易に二択を仕掛けていても逃げられる。
ワープもあるので、安易に二択を仕掛けていても逃げられる。
【被起き攻め】
立ち回りが死んでいるので、ダルシム側もこの状況になったら必死で攻めてくる。
とりあえず、カタスト起き攻めだけはくれぐれも警戒しよう。
とりあえず、カタスト起き攻めだけはくれぐれも警戒しよう。
後ろ投げを喰らった後はヨガファイアを軸としたバリエーション豊富な起き攻めが待っている。
ワープ裏回りからのインフェルノが痛いので、ゲージが溜まったダルシムの起き攻めには注意が必要。
ワープ裏回りからのインフェルノが痛いので、ゲージが溜まったダルシムの起き攻めには注意が必要。