【スパ4無印からの主な変更点】
【通常技】
【特殊技】
- 鳩尾砕きのダメージ減少
【必殺技】
- 空中竜巻の起動変化⇒逃げ竜巻不可
【ウルトラコンボ】
- 変化なし
【全般】
中足の持続が屈中Pよりも短くなったため、差し返しの中足、置きの屈中Pという使い分けが
されるようになったが、基本的には今までと同じ感覚で戦える。
されるようになったが、基本的には今までと同じ感覚で戦える。
【立ち回り(攻撃面)】
基本的にリュウの屈中Kの届かない間合いで、屈中P・屈中Kによる牽制や、相手の牽制に対する屈中Pの差し込みやコズミックスマート先端当てを狙う。
生波動に対するセビも意識して狙う。
生波動に対するセビも意識して狙う。
開幕ぐらいの距離の波動は立中Kで潰せる場合がある。
(波動の弱中強で違うと思われる)
(波動の弱中強で違うと思われる)
相手が画面端でBJを繰り返すならテラー。
後ろ歩きで下がる場合にはスラも当たりやすい。
【立ち回り(防御面)】
対空処理はできるだけきっちり。
使うのは前J&BJ中P・引き付け屈中P・空中投げ・テラー・垂直J強K・立強Kなど。
めくりに対してはセビキャン前ダッシュで回避。
遠目からの距離を詰める為の飛びに前J中P、リュウの早出しJ攻撃に対してはBJ中Pか引き付け屈中P。
使うのは前J&BJ中P・引き付け屈中P・空中投げ・テラー・垂直J強K・立強Kなど。
めくりに対してはセビキャン前ダッシュで回避。
遠目からの距離を詰める為の飛びに前J中P、リュウの早出しJ攻撃に対してはBJ中Pか引き付け屈中P。
それ以外の飛びはタメができてれば、リターン大きいテラー、空中投げ、垂直J攻撃など臨機応変に。
危ない時はバクステも大事。
リュウの近くでの飛びには立強Kが引っかけられる場合もあるけどタイミング合わないと隙ができるので多用は禁物。
危ない時はバクステも大事。
リュウの近くでの飛びには立強Kが引っかけられる場合もあるけどタイミング合わないと隙ができるので多用は禁物。
【起き攻め】
4投げ後のレバーいれっぱJ中爪、は全昇龍に勝てる(潰すorガードできる)詐欺。
ソバテラ後の最速バクステ→いれっぱJ中爪でリュウが受身とった場合、も4投げ後と似た状況になってる。
ソバテラ後の最速バクステ→いれっぱJ中爪でリュウが受身とった場合、も4投げ後と似た状況になってる。
【被起き攻め】
大足からのジャンプ攻めは詐欺飛びなのでウルコンでの対空は不可。
ジャンプ攻撃自体はバクステで回避可能。
ジャンプ攻撃自体はバクステで回避可能。
【確定反撃】
- 屈大K(-14F):ソバ(猶予0F)、スラ、屈中P、遠強P、EXバルセロナ、ウルコン2
- 波動拳(-6F):屈中P、中足(猶予0F)
- 弱昇龍:屈中P、中足
- 強昇龍:セビ2、近立強P、コズミックスマート、ウルコン
- 竜巻:屈強P、EXバルセロナ
- 滅・波動拳:暗転返しでウルコン。KKKか飛び越えてからのウルコン。飛び越えてからセービングかジャンプからのフルコン。
- 滅・昇龍拳:なんでも
【割り込みポイント】
- 屈中K(先端ガード時)→波動拳(繋ぎに割り込んで):EXテラー、EXローリング、ウルコン、セビ2
【その他】
【セビ滅に関して】
リュウ側が昇龍セビ滅をやってきやすい場面は、こちらが小技を刻んでる時の割り込みや逆に相手にJ攻撃~小技固めされてるときの投げ抜け潰しやリュウ側がジャンプして反対側に着地した時の投げ抜け潰しなど。
つい何となく投げ(外し)を入れてしまう場面こそ狙われるので、読み合いを制したいところ。
つい何となく投げ(外し)を入れてしまう場面こそ狙われるので、読み合いを制したいところ。
【UC2の狙いどころ】
J中Kでのめくりへ振り向きウルコン,ソバがギリギリ届かないくらいの間合いの波動抜け
中足波動への割り込みなど。
発生が遅くなったとはいえ、まだまだ狙える場面はある。
特に中足波動は成功させると相手のメンタルに攻撃できるのでおすすめ。
中足波動への割り込みなど。
発生が遅くなったとはいえ、まだまだ狙える場面はある。
特に中足波動は成功させると相手のメンタルに攻撃できるのでおすすめ。