詳細な対策はそれぞれのキャラのキャラ別対策へ。
公式ブログでの対策
対 E.本田の要素として有効なのは、飛び道具とめくり攻撃ではないでしょうか。
特にめくりを駆使した立ち回りは、
どのキャラクターでも可能なので起き攻めからのループを狙って行きたいですね。
またE.本田の主力でもあるスーパー頭突きと百貫落としには、落ち着いた対処が必要です。
スーパー頭突きは、密着状態でカウンターを取るのは難しいですが、
少し離れた状態であれば少し判定の強い通常技を合わせることで、簡単にカウンターをとることができると思います。
百貫落としの下降にはセービングが有効なので、セービングアタックを狙える間合いなら積極的に狙っていくと良いと思います。
特にめくりを駆使した立ち回りは、
どのキャラクターでも可能なので起き攻めからのループを狙って行きたいですね。
またE.本田の主力でもあるスーパー頭突きと百貫落としには、落ち着いた対処が必要です。
スーパー頭突きは、密着状態でカウンターを取るのは難しいですが、
少し離れた状態であれば少し判定の強い通常技を合わせることで、簡単にカウンターをとることができると思います。
百貫落としの下降にはセービングが有効なので、セービングアタックを狙える間合いなら積極的に狙っていくと良いと思います。
必殺技
スーパー頭突き
頭突きで突進してくる。速いし威力がでかい。弱は対空、EXは完全無敵。
不用意な飛びこみ攻撃や歩きは控えよう。歩いて近づくときは少し進んでガードする刻み歩きがいい。
中と強はガード後反撃できる技が多いので把握しておく。
突進中はジャンプ攻撃に弱いので普段から飛びをおいておくなどする。無敵技があるならバックジャンプ(攻撃)→無敵技(頭突き確認して出す)が迎撃しやすくお勧め。
不用意な飛びこみ攻撃や歩きは控えよう。歩いて近づくときは少し進んでガードする刻み歩きがいい。
中と強はガード後反撃できる技が多いので把握しておく。
突進中はジャンプ攻撃に弱いので普段から飛びをおいておくなどする。無敵技があるならバックジャンプ(攻撃)→無敵技(頭突き確認して出す)が迎撃しやすくお勧め。
大銀杏投げ
百裂張り手
張り手を連打しながら突進してくる。
全段ヒット、ガード後は相手有利なのでうかつに手を出さない。
セビキャン前ダッシュ大銀杏投げやウルコン2投げを狙ってくるので常にジャンプする心の準備を。
全段ヒット、ガード後は相手有利なのでうかつに手を出さない。
セビキャン前ダッシュ大銀杏投げやウルコン2投げを狙ってくるので常にジャンプする心の準備を。
百貫落とし
ボディプレスで上昇、下降でケツ。
出だしに無敵がある。下降をガード後はこちらの微有利(2F)。
下降中をセービングで返すのが有効。
他にも判定の強い対空技や無敵技でも返せる。
百貫後大銀杏投げをする場合と百貫を連発してくる場合は前ジャンプ。
出だしに無敵がある。下降をガード後はこちらの微有利(2F)。
下降中をセービングで返すのが有効。
他にも判定の強い対空技や無敵技でも返せる。
百貫後大銀杏投げをする場合と百貫を連発してくる場合は前ジャンプ。
鬼無双
飛び道具を突き抜けるスーパーコンボ。
中間距離以外で飛び道具の隙に当てるには先行入力が必要=タメ解除なのでそれを確認して飛び道具を出す。頭突きガード後などにも注意。
ガード後の隙が5Fしかない。発生の早い必殺技で返すか、出の早い通常技をミスらないように出す。
中間距離以外で飛び道具の隙に当てるには先行入力が必要=タメ解除なのでそれを確認して飛び道具を出す。頭突きガード後などにも注意。
ガード後の隙が5Fしかない。発生の早い必殺技で返すか、出の早い通常技をミスらないように出す。
スーパー鬼無双
鬼無双のウルコン版。対空に使えるがでは遅め、飛び道具無敵はあるが画面半分くらいしか抜けられない。遠距離では弾抜けは難しい。前ステウルコンに注意するくらい。
震・大蛇砕き
暗転後回避不能のコマンド投げ。ジャンプ(スカし)、小技、ダッシュ、百貫落とし、張り手セビ前ダッシュ、セビ1&2ダッシュなどいろんな場面から狙われる。強気なら垂直ジャンプ、無敵技、安定ならバクステを前もって入力しておこう。
通常技
ジャンプ攻撃
ジャンプはゆっくりしてるがジャンプ攻撃がリーチがあり判定が強い。
J大Pの張り手は斜め下に判定が強く、J中Pのチョップは真下に強い。勝てる技がないなら無理に滞空しない特にJ中Pは無敵技でないと難しい。セービングで受けて返す、ジャンプ攻撃で迎撃するのもあり。
垂直J大Pは横に強く空中制御ができる。気軽に前ジャンプはできない。
垂直J大Pに当たらないよう前飛びを被せる。
姿勢の低くなる技で垂直J大Pをもぐれる技を持つキャラもいる。
J大Pの張り手は斜め下に判定が強く、J中Pのチョップは真下に強い。勝てる技がないなら無理に滞空しない特にJ中Pは無敵技でないと難しい。セービングで受けて返す、ジャンプ攻撃で迎撃するのもあり。
垂直J大Pは横に強く空中制御ができる。気軽に前ジャンプはできない。
垂直J大Pに当たらないよう前飛びを被せる。
姿勢の低くなる技で垂直J大Pをもぐれる技を持つキャラもいる。
地上技
遠大Kがリーチが長くでも早い。読んで前ジャンプかセービングで返す。
遠大Pのチョップは対空や足払い狩りに使える。強めのジャンプ攻撃なら対空を潰すことができる。足払いはぎりぎり当たる距離が一番狙われやすいので一歩踏み込んで出そう。
遠大Pのチョップは対空や足払い狩りに使える。強めのジャンプ攻撃なら対空を潰すことができる。足払いはぎりぎり当たる距離が一番狙われやすいので一歩踏み込んで出そう。
距離別攻略
遠距離
見切りづらい大、EX頭突きを警戒。前後垂直ジャンプを織り交ぜ頭突きを迎撃しよう。歩いて近づくときは刻み歩き。
飛び道具があるなら弾抜けを警戒しながら撃つ。
飛び道具があるなら弾抜けを警戒しながら撃つ。
中距離
頭突きはますます見切りづらく百貫落としの射程内でもある。前歩き遠大Kやダッシュコマンド投げも怖い。
主にセービングや前ジャンプ、バックジャンプを狙っていく。
前に歩いてきたら見てから前ジャンプ、しゃがんで溜めてるときは時折バックジャンプ(百貫は届かない)をして頭突きを牽制する。地上にいるときに百貫落としをしてきたらきちんと頭突きとの違いを見きわめてからセービングや落とせる技で対空。地上にいるときに頭突きを出されたら無理せずガードしよう。
前歩き遠大Kを出してくる場合は下がってスカすかセービングか前ジャンプ。
主にセービングや前ジャンプ、バックジャンプを狙っていく。
前に歩いてきたら見てから前ジャンプ、しゃがんで溜めてるときは時折バックジャンプ(百貫は届かない)をして頭突きを牽制する。地上にいるときに百貫落としをしてきたらきちんと頭突きとの違いを見きわめてからセービングや落とせる技で対空。地上にいるときに頭突きを出されたら無理せずガードしよう。
前歩き遠大Kを出してくる場合は下がってスカすかセービングか前ジャンプ。