【基本立ち回り】
【全般】
【開幕】
【接近方法】
【飛びについて】
【ダメージが取れる飛び方】
【気をつけた方が良いこと】
【距離別立ち回り】
【遠距離】
【中距離】
【近距離】
【画面端での攻防】
追い込んだ!
追い詰められた!
【空対空】
【地対空】
【空対地】
【起き攻め】
【被起き攻め】
【ゲージが溜まった】
自分
1ゲージ
2ゲージ
4ゲージ
相手
1ゲージ
2ゲージ
4ゲージ
【ピンポイント攻略】
●ジャガーキック(アーマーブレイク)
ガードしても確反はほぼ無し、なるべくガードしないようにバクステか垂直等で空かす
●ジャガートゥース(アーマーブレイク)
こちらもガードしても確反無し、遠大Kで落としても良いがEX版だとカウンターを貰う場合あるので、
ノーマルEX共に見てからバックジャンプ大K安定?そこからフルコン
ガードしても確反はほぼ無し、なるべくガードしないようにバクステか垂直等で空かす
●ジャガートゥース(アーマーブレイク)
こちらもガードしても確反無し、遠大Kで落としても良いがEX版だとカウンターを貰う場合あるので、
ノーマルEX共に見てからバックジャンプ大K安定?そこからフルコン
●ジャガキ
アドンの代名詞。
体力が低い殺意はこれに2~3発当たるだけで大ダメージなので、上手く捌きたい所。
対策としては、やはり垂直J、または後方Jが有効だと思います。
アドン側としては垂直Jを見せられるだけで結構ジャガキ撃つのを躊躇しますので。
ちなみにトゥース対策としても有効です。
ただし、EXジャガキを空中で貰い、カス当たりだった場合は各種追撃確定なので、ゲージ確認を必ず行なって下さい。
地上で潰す方法としては、立ちコパ、遠中P、遠大P、遠中K、遠大Kなど。
ガード出来た場合は最速暴れで最低でもアドン側にガードさせる事ができると思います。
アドンの代名詞。
体力が低い殺意はこれに2~3発当たるだけで大ダメージなので、上手く捌きたい所。
対策としては、やはり垂直J、または後方Jが有効だと思います。
アドン側としては垂直Jを見せられるだけで結構ジャガキ撃つのを躊躇しますので。
ちなみにトゥース対策としても有効です。
ただし、EXジャガキを空中で貰い、カス当たりだった場合は各種追撃確定なので、ゲージ確認を必ず行なって下さい。
地上で潰す方法としては、立ちコパ、遠中P、遠大P、遠中K、遠大Kなど。
ガード出来た場合は最速暴れで最低でもアドン側にガードさせる事ができると思います。
- トゥース
基本的に見てからから
下手に昇龍を狙うと弱トゥースで釣る場合があるので良くないかな、と。
アドン側にゲージがある場合、端々での波動は禁止。EXから追撃貰います。
こちらもガード後は最速暴れ、投げ確定です。
下手に昇龍を狙うと弱トゥースで釣る場合があるので良くないかな、と。
アドン側にゲージがある場合、端々での波動は禁止。EXから追撃貰います。
こちらもガード後は最速暴れ、投げ確定です。
- 距離
アドンが一番戦いやすい距離は中距離。
遠中K、屈中P、屈大P、遠大K、中ジャガキ、EXジャガキが最大限生きる状況なので。
中距離になったら警戒心を最大に強めて、バクステで距離をとるなりむしろ接近するなりの対処をしましょう。
アドンの欠点として、貧弱なバクステと屈コパに連キャンがかからない事から実は近距離戦があまり
得意じゃないと言う点があります。
なので、ジャガキを警戒しつつ接近するのが理想だと思います。
アドンとの近距離戦は、間合いが広い後ろ投げに気を付けて下さい。
後ろ投げからのセットプレイが強みなので。
遠中K、屈中P、屈大P、遠大K、中ジャガキ、EXジャガキが最大限生きる状況なので。
中距離になったら警戒心を最大に強めて、バクステで距離をとるなりむしろ接近するなりの対処をしましょう。
アドンの欠点として、貧弱なバクステと屈コパに連キャンがかからない事から実は近距離戦があまり
得意じゃないと言う点があります。
なので、ジャガキを警戒しつつ接近するのが理想だと思います。
アドンとの近距離戦は、間合いが広い後ろ投げに気を付けて下さい。
後ろ投げからのセットプレイが強みなので。
- リボルバー
アドン側のウルコン選択がリボルバーだった場合、波動の撃ち方には細心の注意を払ってください。
中~遠距離の波動は見てからリボルバーが間に合う可能性があります。
また、起き攻めで削りたい時に灼熱やEX波動を使うと、リバサリボルバーでカウンターが取れてしまいます。
中~遠距離の波動は見てからリボルバーが間に合う可能性があります。
また、起き攻めで削りたい時に灼熱やEX波動を使うと、リバサリボルバーでカウンターが取れてしまいます。
●アドン戦でめんどくさい行動、
弱中ジャガキでめり込まれた後や、トゥースでめり込まれた後の相手の行動で多いのは、
①ライジングぶっぱ ②投げ ③めくりジャンプ だと思う。
で、この3つの選択肢とも、
遅らせしゃがグラして、めくりジャンプしてきた人には振り向き昇龍入れてれば全部いける。
弱中ジャガキでめり込まれた後や、トゥースでめり込まれた後の相手の行動で多いのは、
①ライジングぶっぱ ②投げ ③めくりジャンプ だと思う。
で、この3つの選択肢とも、
遅らせしゃがグラして、めくりジャンプしてきた人には振り向き昇龍入れてれば全部いける。
アドンの大ジャガキ後に多い行動(主に画面端)
①再度大ジャガキ ②2中P ③前ジャンプ ④一瞬レバー後ろに入れて無敵や通常技を誘ってからの大K等の差込 ⑤様子見
①再度大ジャガキ ②2中P ③前ジャンプ ④一瞬レバー後ろに入れて無敵や通常技を誘ってからの大K等の差込 ⑤様子見
大ジャガキガードした後は1Fこっちが有利なんだけど、距離が離れるせいで、よっぽど密着してないと中足しか届かない。
でも中足だとアドンの2中Pにつぶされてしまう。
でも中足だとアドンの2中Pにつぶされてしまう。
①②③対策には2中Pをおく。
ジャガキだった場合は昇龍やガードが間に合って、相手の2中Pにはカウンターヒットからでかいコンボが入れられる。
カウンターヒット確認に意識を向けてると、なれないうちはジャガキに昇龍を入れるのが遅れがちになるので、
始めは昇龍で再度のジャガキやジャンプを落とすことに意識を向けた方がいいと思う。
ジャガキだった場合は昇龍やガードが間に合って、相手の2中Pにはカウンターヒットからでかいコンボが入れられる。
カウンターヒット確認に意識を向けてると、なれないうちはジャガキに昇龍を入れるのが遅れがちになるので、
始めは昇龍で再度のジャガキやジャンプを落とすことに意識を向けた方がいいと思う。
ジャガキの後、暴れようとしても2中Pでつぶされたり、再度のジャガキに引っかかって手も足も出なくなって、
昇龍ブッパとかジャンプとかしてしまう人けっこういるんじゃないでしょうか?
昇龍ブッパとかジャンプとかしてしまう人けっこういるんじゃないでしょうか?