しゃがグラとは、
- しゃがグラとは、しゃがみながら投げを入力することで、
「相手が投げてきたら投げ抜け、相手が投げてこなかったら屈弱Kが出る」
という防御技術のこと。
解説
- 相手の投げを抜ける、つまり投げ抜け(=グラップ)をするには、相手に捕まれてから弱P+弱Kを入力する必要がある。
ここで注意すべき事は、(グラップには「弱P+弱Kを押す」操作のみが必要であり、投げを抜けるだけならば十字キーやレバーの操作は不要である。 - 立って投げ入力をすると、
「相手が投げをしてこなかった場合に投げスカリモーションが発生する」ため、そこを攻撃されてダメージを食らうことがある。
※これを防ぐための技術として、しゃがみグラップ(=しゃがグラ)が存在する。 - どのキャラも屈弱Kは「下段判定の攻撃」「ガードされても反撃を受けない、むしろガードさせてフレーム的に有利なのでそのまま攻めていける」というメリットがある。
- しゃがんで投げ入力をすると、
「相手が投げをしてこなかった場合は屈弱Kが出る」(ボタン優先順位を参照)ため、相手の投げを立ったままグラップするよりもローリスクだと言える。
操作は非常に簡単な上に原理も理解しやすいので、初心者でも扱いやすい投げ抜けテクニックである。
結論
- しゃがみながら投げを入力すると次のような結果が出る。
投げの操作 | 結果 |
---|---|
弱P+弱K | 投げ抜けコマンドなので相手の投げが来たら投げ抜けが出る。 |
![]() |
A:しゃがみ入力がされているのでしゃがんでいる。 B:弱Pと弱Kが押されているが、ボタン優先順位のルールにより弱キックが出る。 A+Bが組み合わさっているため、しゃがみ弱キックが出る。 |
関連事項
- しゃがみ弱K がヒットして投げを潰せるのか、
しゃがみ弱K で投げられてしまうのか、
弱P+弱K として動作して 投げ抜けが成功するのか。
結論の表の
しゃがみ+弱P+弱K の 結果のところ
「相手の投げがきたらどうなるのか」が抜けてます。 -- (名無しさん) 2013-05-30 20:27:35 - それ以前の問題だな
立ちグラも屈グラも結局空振りを叩かれる所が弱点なのは一緒だろ
屈グラが優れている唯一の点である
入力する直前まで下段攻撃をガード出来るという利点を書かないとダメ -- (名無しさん) 2014-03-07 17:55:13 - 解説のとこの文章、コピペ失敗した感じで二回同じ文が入っててわけわかんなくなってるよ。 -- (名無しさん) 2014-08-13 03:15:44
- wikiなんだから違ってると思ったら直したら? -- (名無しさん) 2014-09-13 14:19:09