屈に近小P N○G○H○ リバスピで小足×
基本セビコン
リバスピ>下中P>小ソニ>歩き裏拳
リバスピ>下中P>小ソニ>セビダ>ガイルハイ>サマソ
リバスピ>下中P>小ソニ>歩きガイルハイ
立ち回り
離れた距離か中足ギリ外くらいをキープ。
ガイは差し合いで使いやすい下段がないので3F小足の外で戦うのもあり。
近づいてきたらバックソバットで後退、セビも振る。バクステも。
ガイは差し合いで使いやすい下段がないので3F小足の外で戦うのもあり。
近づいてきたらバックソバットで後退、セビも振る。バクステも。
・早がけ下段から見えないセットプレイはない。
強 近弱>バンスト×2 中 コパコパ中P
強 近弱>バンスト×2 中 コパコパ中P
・ホウザン見えたらしゃがみ中P。結構遅れても相打ち
カウンターからコンボでおいしい。
カウンターからコンボでおいしい。
・小技の外でセビ。ガイは便利なアマブレ技なし。
早がけは強も1Hitで取れる。中足も近くないと2hitしない。
出の遅いホウザン、ガードー6のEXホウザン、ぬるい飛びくらい
早がけは強も1Hitで取れる。中足も近くないと2hitしない。
出の遅いホウザン、ガードー6のEXホウザン、ぬるい飛びくらい
戦いやすい距離
開幕 トレモステージ2マス
スラがギリすかる間合い。一歩下がって差し返しやソニック 対空もしやすい
スラがギリすかる間合い。一歩下がって差し返しやソニック 対空もしやすい
中足の外 トレモステージ1.3マス
スラでダウンをとられない間合い。スラに屈中P置き、遠中Kにバンスト置き
セビ置き。ここから外はセビにリスクを負わせずらい距離なので振ってく。
スラでダウンをとられない間合い。スラに屈中P置き、遠中Kにバンスト置き
セビ置き。ここから外はセビにリスクを負わせずらい距離なので振ってく。
対空
すべてに対応しようとしても難しいので2つに分ける
1、イズナ(中足で全勝ち)
「いざ!」と言うので音を聞いて中足
「いざ!」と言うので音を聞いて中足
2、通常飛び(リフト→投げ入れ込み)
近い間合いなど読めていているときは中足TCでリターンとるのもあり
リフトを出してこちらが困るのは
・肘ですかされる → シカトでガード
近い間合いなど読めていているときは中足TCでリターンとるのもあり
リフトを出してこちらが困るのは
・肘ですかされる → シカトでガード
・リフトを潰される → 潰されたら投げでガイの着地コパを投げる
仕込んでおけば潰されたときだけ投げが出る
仕込んでおけば潰されたときだけ投げが出る
リフト潰されてもコンボにならないので、潰されてもOKと割り切る
完璧に肘を落とそうとしてJ強K刺さるよりいい
完璧に肘を落とそうとしてJ強K刺さるよりいい
その他
肘落としにはしゃがみ、セビ、飛びかぶせ、横から差込、着地を歩きなげ。
ガイが飛んだら前歩き。普通の飛びはきっちりおとして、肘は無視する。この時に、次にやってくるであろう行動はソニックを意識したものが多いのできっちり様子をみる。
多い行動はスラ、イズナで一気に接近、立ち中kで牽制、Ex走り
リフト対空の後に安易にソニック重ねると、中旋風で抜けてくるので要注意。中旋風誘ってガード出来たらガイルハイ>裏拳か、後ろ投げから起き攻めをとる。
Ex旋風ガードしたら、飛びからフルコン。ただ、J攻撃を早めに出さないといけないので、サマソ関連は注意。
ここで飛ばれたら、いつもより踏み込んでリフト。タイミングによっては近大Kや近大Pも視野にいれる。
ここで、相手が嫌がった素振りを見せはじめてたら、ソニックでゲージと陣地を稼ぎにいく。飛べなくなったり、スラが打ちにくい心理の時にソニック打つのは最高の嫌がらせ。この時はガイが黄色く光るかどうかだけしっかり見とく。光ったら下ガードする。
大攻撃>キャンセル走り>はサマソ確定。8F有利との情報も。
各種連係
画面中央で獄鎖投げ>前Jいれっぱでサマソ釣り&小足仕込み大足でバクステ狩り。
画面中央で前投げ>前Jいれっぱ>前Jいれっぱの裏表二択は後ろいれっぱで全部表落ちにできる。
画面端で前投げ>バクステ>前ステ>からの択は、
①高め肘=ガイルのしゃがみにきっちりヒット。前いれっぱにもヒット。その分表がばれやすい。ひきつけサマーで斬れる。リバサ中足で勝てる。
②低め肘=一歩下がりでガイルのしゃがみにヒット。この飛ぶ前の一歩下がりを見逃すとその場とびのめくり中Kと見極め困難。サマーも空振り。リバサ中足で勝てる。前いれっぱでぬけれる。
③その場飛びめくり中K=しゃがみにヒット。サマー空振り。前いれっぱでガード。リバサ中足でお互い空振り。
④一歩下がりめくり中K=しゃがみにヒット。サマー相打ち。前いれっぱでガード。リバサ中足でお互い空振り。
総括
飛ぶ前の一歩歩きを確認したら前いれっぱする。そして頭上のガイを見て、頂点までに何らかの動きがあったら急いでしゃがみガード。それ以外はそのまま前いれっぱ。
飛ぶ前に一歩歩きが無ければ高め肘でしかガイルのしゃがみっぱなしは殴れないので、基本しゃがみっぱなし表ガードで。頂点過ぎて肘が見えてもそのまま。11時がギリギリの境界線でここで肘で一番わかりにくい表落ち。頂点から下がって10時ぐらいの角度で肘を出してもガイルのしゃがみには当たらない。10時の角度以降でめくり中Kが当たる。
その場飛びの場合のガードの仕方。
12時まではしゃがみ表ガード。
11時の時にガイの後ろ側の肘が上がればしゃがみ表ガード継続。上がらなければ急いで前いれっぱに変える。
その他
起き上がり>近
セビから空投げ
不可
サマセビバクステソニハリ ○
セビ2不可
セビ3>最速
セビ3>最速