ローズ キャラ対策TOP
(ストIV時代の情報を土台に追加・更新しています。ウルIVで変わった点や、より有効な対策あれば、更新お願いします)
(ストIV時代の情報を土台に追加・更新しています。ウルIVで変わった点や、より有効な対策あれば、更新お願いします)
【基本立ち回り】
【全般】
【開幕】
セビ>バクステ
しゃがみガード
垂直J等
しゃがみガード
垂直J等
【接近方法】
歩き
【飛びについて】
ヴァイパーの強サンダーの的になるのであまり飛ばないほうが良い。
特にUC1の場合対空から相打ちであってもノーゲージでUCが入るため
ヴァイパー側のリターンが高すぎる。
特にUC1の場合対空から相打ちであってもノーゲージでUCが入るため
ヴァイパー側のリターンが高すぎる。
【気をつけた方が良いこと】
画面端に追い詰められないように、常に頭にいれて立ちまわる。
中サンダーへのとりあえず反撃2中Pやドリルの後の2中PはEXセイスモと噛みあうとウルコンまではいるので、相手のゲージは常に注意しながら戦うこと。
中サンダーへのとりあえず反撃2中Pやドリルの後の2中PはEXセイスモと噛みあうとウルコンまではいるので、相手のゲージは常に注意しながら戦うこと。
【距離別立ち回り】
【遠距離】
セイスモが届くので安易に玉はうたない。
サテライトの場合、相手のセイスモは1発セビってリベンジゲージを貯める。
2発セビるのはリスクが高すぎるので、2発目セビ即サテライト発動以外では滅多にやらないように気をつける。
大抵のヴァイパーは遠距離セイスモをほとんど撃ってこなくなるので、おそらく1発セビるのはローズ側に有利に働いているはず。
大Pのフェイントでセイスモを誘うのもあり。
サテライトの場合、相手のセイスモは1発セビってリベンジゲージを貯める。
2発セビるのはリスクが高すぎるので、2発目セビ即サテライト発動以外では滅多にやらないように気をつける。
大抵のヴァイパーは遠距離セイスモをほとんど撃ってこなくなるので、おそらく1発セビるのはローズ側に有利に働いているはず。
大Pのフェイントでセイスモを誘うのもあり。
【中距離】
遠大K、2中P、2中K、中K、コアを振りながら、相手のバーニングの頻度に合わせてセビを混ぜていく。
バーニングが少なめの相手にはスラも入れていく。
コアは置きでもなんでも無い単なるフェイント。
2中Pドリルへの割り込みEXセイスモは、2中P>スライディング で潰せるので、割り込みが多め、または手を出してこないような相手には、
2中P>スライディング>2中P>スライディング でどんどん横押ししていく。
めくりバーニングがきそうな距離になったら、バーニング最警戒。
読めていれば見てからガード可能。
難しい場合、セビから相手の方向と反対にダッシュでも可。
バーニングで燃えなければローズ有利の距離。
ヴァイパー側のダブルキック(前入れ大k)は下段無敵であり、スラに一方的に勝つ。また、ヴァイパーエルボー(中段)は
下段に当たり判定がほぼなく、スラをすかして、ダメージを与えることが出来る技であるので、注意。
バーニングが少なめの相手にはスラも入れていく。
コアは置きでもなんでも無い単なるフェイント。
2中Pドリルへの割り込みEXセイスモは、2中P>スライディング で潰せるので、割り込みが多め、または手を出してこないような相手には、
2中P>スライディング>2中P>スライディング でどんどん横押ししていく。
めくりバーニングがきそうな距離になったら、バーニング最警戒。
読めていれば見てからガード可能。
難しい場合、セビから相手の方向と反対にダッシュでも可。
バーニングで燃えなければローズ有利の距離。
ヴァイパー側のダブルキック(前入れ大k)は下段無敵であり、スラに一方的に勝つ。また、ヴァイパーエルボー(中段)は
下段に当たり判定がほぼなく、スラをすかして、ダメージを与えることが出来る技であるので、注意。
【近距離】
2中P、2中K、中K、コア、コパ。
こちらのスパイラルに反撃を入れることがヴァイパーは難しいので、露骨な2中p→スパイラルが有効。
ただし相手のゲージに応じて中Pドリルを出す頻度を変えていく。
また、相手の中サンダーはガード後-1Fととても隙の少ない技なので、ガード後の読み合いに注意。
相手の中段ガード後に立グラを入れないように注意。ヴァイパーの中段ガード後は、だしおspと投げの択になっているので
バクステで付き合わないのが無難。
こちらのスパイラルに反撃を入れることがヴァイパーは難しいので、露骨な2中p→スパイラルが有効。
ただし相手のゲージに応じて中Pドリルを出す頻度を変えていく。
また、相手の中サンダーはガード後-1Fととても隙の少ない技なので、ガード後の読み合いに注意。
相手の中段ガード後に立グラを入れないように注意。ヴァイパーの中段ガード後は、だしおspと投げの択になっているので
バクステで付き合わないのが無難。
【画面端での攻防】
追い込んだ!
ハイジャンプで逃げていくので、あまり気にしない。
読みが当たれば、垂直J最速大Kで端から一応逃がさないようにはできる。
ピヨリーチ、もしくはぴより2歩手前の時などは重要なので覚えておく。
読みが当たれば、垂直J最速大Kで端から一応逃がさないようにはできる。
ピヨリーチ、もしくはぴより2歩手前の時などは重要なので覚えておく。
追い詰められた!
相手のウルコンチャンスが跳ね上がるので、とりあえずどこかでEXスパイラルをパナしていく。
バーニングをすり抜けたり、EXセイスモにかったり相打ちになったりで、当面の危機は脱せる。
ヴァイパーの攻撃をガードし続けるくらいならEXスパイラルをパナしたほうが被ダメージの期待値は少ないはず。
基本的に追い詰められたら負けという意識で立ちまわること。
バーニングをすり抜けたり、EXセイスモにかったり相打ちになったりで、当面の危機は脱せる。
ヴァイパーの攻撃をガードし続けるくらいならEXスパイラルをパナしたほうが被ダメージの期待値は少ないはず。
基本的に追い詰められたら負けという意識で立ちまわること。
【空対空】
大P。早め大K。
垂直J攻撃を置くと相手の慣性バニをつぶしてくれるため有効。
相手のUCがUC2(バーニングダンス)の場合、お互いJ状態になった時に確定してしまうため注意。
垂直J攻撃を置くと相手の慣性バニをつぶしてくれるため有効。
相手のUCがUC2(バーニングダンス)の場合、お互いJ状態になった時に確定してしまうため注意。
【地対空】
EXソウルスルー。ただし、確定する角度で飛んでくるヴァイパーは少ない。
そのため、基本的にはスライディング。バーニングだった場合はその後しっかりガード。
目の前に落ちそうだが、大バーニングだとこちらに当たりそうな距離での飛びにはセビも有効。
そのため、基本的にはスライディング。バーニングだった場合はその後しっかりガード。
目の前に落ちそうだが、大バーニングだとこちらに当たりそうな距離での飛びにはセビも有効。
【空対地】
大サンダーで落とされる距離から飛んでしまったら大P。
それ以外はめくるように中K。
それ以外はめくるように中K。
【起き攻め】
大P詐欺、大Pと中Kでのみにくいめくり。
EXセイスモキャンセルでスカされることを見越して、みにくいめくりのときは投げをしこんでおくこと。
詐欺の場合は最速コパorコア、もしくは遅めグラップを仕込んでいく。
EXセイスモキャンセルでスカされることを見越して、みにくいめくりのときは投げをしこんでおくこと。
詐欺の場合は最速コパorコア、もしくは遅めグラップを仕込んでいく。
【被起き攻め】
バニでの起き攻めはEXソウルスルーで完全拒否可能。
バクステ擦りはだしおspに引っかかるので、注意。
地上からの起き攻めにはEXスパイラルが機能する。
出が遅くモーションが大きい技が多いので、ガードされた場合のみセビキャンも可能(なこともある)
詐欺ジャンプ攻撃で、バクステ、EXスパイラル狩りにウルコンを仕込んでくる相手には、一点読みのEXソウルスルーもあり。(投げれないが、相手のウルコンがミスるため。)
端が近く、ゲージがない場合、めくりバーニング一点読みのセビ前ダッシュもそれなりに有効。
(端での被ダメージ期待値とを考えた場合)
バクステ擦りはだしおspに引っかかるので、注意。
地上からの起き攻めにはEXスパイラルが機能する。
出が遅くモーションが大きい技が多いので、ガードされた場合のみセビキャンも可能(なこともある)
詐欺ジャンプ攻撃で、バクステ、EXスパイラル狩りにウルコンを仕込んでくる相手には、一点読みのEXソウルスルーもあり。(投げれないが、相手のウルコンがミスるため。)
端が近く、ゲージがない場合、めくりバーニング一点読みのセビ前ダッシュもそれなりに有効。
(端での被ダメージ期待値とを考えた場合)
【ピンポイント攻略】
中距離からのめくりバーニングの距離は覚えておいて、その距離ではバーニングに警戒すると勝率が上がる。
読めていれば、スライディングでくぐれる程度には余裕がある。
全体的に、リスクを抑えたい場面では2中Pで反撃したいところをグッとこらえて、コパコアでの反撃に切り替える。
リバサEXセイスモをコアで潰しやすいため。
投げをバーニングでスカしてくる場合は、密着での行動をコパメインにする。
反応に自信がある人は、コパ中にEXソウルスルーのコマンドを仕込んでおいて、飛んだのをみてからボタンを押せば投げれる。
EXセイスモに間違えて反応>着地にフルコン でもなかないこと。
読めていれば、スライディングでくぐれる程度には余裕がある。
全体的に、リスクを抑えたい場面では2中Pで反撃したいところをグッとこらえて、コパコアでの反撃に切り替える。
リバサEXセイスモをコアで潰しやすいため。
投げをバーニングでスカしてくる場合は、密着での行動をコパメインにする。
反応に自信がある人は、コパ中にEXソウルスルーのコマンドを仕込んでおいて、飛んだのをみてからボタンを押せば投げれる。
EXセイスモに間違えて反応>着地にフルコン でもなかないこと。
これは、完全に人読みの域であるが、セイスモのあとに何をする人なのか見極めること。
セイスモ→HJCサンキャンorセイスモキャンorHJCセビダ …特に何もできない
セイスモ→HJCバニ …セビ置きor中足ですかして反撃
セイスモ→HJCセイスモ …前Jでフルコン
セイスモ→HJCEXセイスモ …Jに引っかかるので、注意
セイスモ→HJCサンキャンorセイスモキャンorHJCセビダ …特に何もできない
セイスモ→HJCバニ …セビ置きor中足ですかして反撃
セイスモ→HJCセイスモ …前Jでフルコン
セイスモ→HJCEXセイスモ …Jに引っかかるので、注意
【確反系統】
【ガード後確定反撃】
【割り込み確定ポイント】
中足or中p→中サンダーにEXドリル。
100%中サンダーまで出してくる相手には一度見せておくこと。
100%中サンダーまで出してくる相手には一度見せておくこと。
【ウルコンセレクト】
ソウルサテライト一択
イリュージョンの確定状況が少ないかつイリュージョンガード後の反撃がどこからでも可能なため。
格上相手に一発を狙いに行くならイリュージョンもあり。
イリュージョンの確定状況が少ないかつイリュージョンガード後の反撃がどこからでも可能なため。
格上相手に一発を狙いに行くならイリュージョンもあり。