ザンギエフってどういうキャラ?
「接近できれば最強、できなければ弱い」という極端な性能の持ち主。
機動力が低く間合いを離されやすいため、いかにして得意の接近戦に持ち込むかが常に課題となる。
機動力が低く間合いを離されやすいため、いかにして得意の接近戦に持ち込むかが常に課題となる。
重要テクニック
コパ仕込みバニ
牽制として振る屈弱Pや遠弱PにEXバニシングフラットを仕込むテクニック。
入力は、「弱P>弱Pのモーション中に素早く323 or 636+PP」だけ。
要するに、始めから必殺技キャンセルをする感覚でEXバニシングを入力しておけば良い。
こうすることで、相手に弱PがヒットorガードしたときのみEXバニが出る。
要するに、始めから必殺技キャンセルをする感覚でEXバニシングを入力しておけば良い。
こうすることで、相手に弱PがヒットorガードしたときのみEXバニが出る。
これを普段は弱Pが当たらない(ガードされない)距離で振っていれば、牽制潰しのリターンが飛躍的に高まる。
これで相手の迂闊な牽制にプレッシャーを与えれば、通常の接近手段も活きてくる。
これで相手の迂闊な牽制にプレッシャーを与えれば、通常の接近手段も活きてくる。
どうでもいいが、その原理から察するに「バニ仕込みコパ」の方が正確な呼び名の気もするが、明確な定義はされていない。
「脳みそも筋肉だからこれでいいのだ」という話もある。
「脳みそも筋肉だからこれでいいのだ」という話もある。
ショートジャンプ
本作のザンギの専売特許でもある、ジャンプの横への距離を微妙に短くするテクニック。空ジャンプとも呼ぶ。
入力は、89と入力(垂直Jから最速で前ジャンプ)するだけ。
入力は、89と入力(垂直Jから最速で前ジャンプ)するだけ。
立ち回り
遠距離
クイックダブルラリアットでゲージを溜める事しか出来ない。
大人しく歩いて距離を詰めよう
たまに弱バニシングフラットで急接近してやると良い。
たまに弱バニシングフラットで急接近してやると良い。
中距離
他のキャラと比べても、出来る事は少ない。
ただ飛び道具や大振りな通常技牽制を持つ相手に対してはEXバニシングフラットが火を吹く。
ただ飛び道具や大振りな通常技牽制を持つ相手に対してはEXバニシングフラットが火を吹く。
発生の早い遠中Pなどを牽制に振っておくのも有効。
近距離
前述したコパ仕込みバニとそのプレッシャーを背景に、更に近付いていく。
密着に近い距離になってしまえば、発生が非常に速く間合いの広いコマンド投げのスクリューパイルドライバーが猛威を振るう。
密着に近い距離になってしまえば、発生が非常に速く間合いの広いコマンド投げのスクリューパイルドライバーが猛威を振るう。
相手キャラはなるべくこの状況を拒否しようとしてくるはずなので、
ジャンプやバックステップといった各種拒否手段を潰す選択肢(打撃技)も重要。
ジャンプやバックステップといった各種拒否手段を潰す選択肢(打撃技)も重要。
対空
しゃがんで引きつけたダブルラリアットだけでほとんど全ての対空の用が足りる。
他には屈中Pや遠強Kも使いやすい。
牽制
発生が速く隙も少なめな遠距離立ち中Pや遠弱P・遠弱K、
リーチが長めでジャンプを防止できる遠強K。
リーチが長めでジャンプを防止できる遠強K。
この4つが使いやすい。が、どれもリーチは心許ないので、まずは近付くことを主眼に置きたい。
ザンギを相手にする側にとっては近付くことこそ最強の牽制である。
ザンギを相手にする側にとっては近付くことこそ最強の牽制である。
前述したが、遠弱Pや遠弱KにはEXバニシングフラットを仕込んでおくと良い。
他にはロングキックや屈中Kもそれなりに使える。
コンボ
- 屈弱K×n>EXバニシングフラット
- ザンギの基本コンボ。だが、屈弱Kを目押しで連続でヒットさせるのが難しめ(猶予1F)。
- 屈弱K>EXバニは屈弱Kの時点で3に入力しておき、Kを入力したらほぼ同時に23PPを入力する感覚で。
- 相手のJ逃げなどを狩れる下段始動で、なおかつダウンを奪えるレシピなので是非修得したい。
- 屈弱K>屈弱P×n>遠弱P>遠中P or 遠弱K
- ノーゲージ基本コンボ。コアコパからヒット後の有利Fが長い遠弱Pに繋げ、更に打撃で締める。
- やはり目押しが厳しく、特に「屈弱K>屈弱P」の繋ぎは猶予0Fという難関。
- 屈弱P>クイックダブルラリアット
- お手軽&ノーゲージダウンコンボ。
- しかし、距離が近くないと当たらない。起き攻めでめくり飛び込みがヒットした時などにどうぞ。
- SA崩れ>アトミックスープレックス or アルティメットアトミックバスター
- SAのLv1をCH及びLv2をヒットさせたら、コマ投げに繋げていく。
- 主にダメージとその後の状況が最も良いASに繋げていく。ゲージが溜まっているなら祖国もいい。
- ザンギのSAの性能が悪いため使いどころの少ないコンボだが、とりあえず覚えておこう。
- 屈弱P or 遠弱K>EXバニシングフラット
- 立ち回りで牽制に使う各種小技にEXバニを仕込んでおく。
- 相手が牽制を振った場合にのみヒットする距離で使うと強力。ただし、仕込みミスでEXバニを暴発させないように。
起き攻め
択をループさせて圧殺。
めくりが狙える状況からはジャンプ2強P or 2弱Kを当てたりスカした後に各種投げ狙い。
起き上がり直後の地上の状態に対しては直接各種投げを仕掛ける。
起き上がり直後の地上の状態に対しては直接各種投げを仕掛ける。
また、相手のジャンプを阻止する打撃技からは出来る限りダウンを奪えるようになろう。
打撃の択から起き攻めに持ち込められるようになると、ザンギエフの勝率は急上昇する。
打撃の択から起き攻めに持ち込められるようになると、ザンギエフの勝率は急上昇する。
被起き攻め
飛び込みに対してはダブルラリアットで迎撃。
ただし、しっかり詐欺飛びされていた場合は反撃を貰うので頼りすぎは禁物。
ただし、しっかり詐欺飛びされていた場合は反撃を貰うので頼りすぎは禁物。
詐欺飛びには打撃無敵があるEXスクリューパイルドライバーを使うといいだろう。
相手の着地際を丁度いいタイミングで掴める。
相手の着地際を丁度いいタイミングで掴める。
地上からの起き攻めにはクイックダブルラリアットやEXスクリューパイルドライバーで迎撃。
あるいはバックステップの無敵で回避も重要。
あるいはバックステップの無敵で回避も重要。
練習メニュー
- 【名称】祖国の地上は私が守るパック
- 【使用キャラ】ザンギエフ
- 【相手キャラ】とりあえずダッドリー等
- 【想定PP】2000PP~
- 【効果】地上戦で相手の主力牽制技を潰します。
メニュー1:差し返す
- 時間 5分
- 状態 ダッドリーの6強パンチ(1P側)
- 技 遠立ち中パンチ
- 難易度 ★★
- 解説 6強パンチを見てからさし返せます。差し返せる間合いとタイミングを覚えましょう。
メニュー2:差し返す
- 時間 5分
- 状態 ホークの立ち遠強キック
- 技 遠立ち中パンチ
- 難易度 ★★★
- 解説 6強キックを見てからさし返せます。差し返せる間合いとタイミングを覚えましょう。
ホークの攻撃判定の出終わりに足の先っちょへ当てて下さい。
メニュー3:潰す・仕込む
- 時間 5分
- 状態 豪鬼の6強キック(1P側)
- 技 (1)遠立ち中パンチ
(2)仕込みしゃがみコパEXバニ
- 難易度 (1)★★★
(2)★★★★ - 解説 見てからだとキツイので潰せる間合いを覚えましょう。
仕込みのやり方はhttp://streetfighter4.g.hatena.ne.jp/mumunosuke/20100302/p1参照。
メニュー4:潰す・仕込む
- 時間 5分
- 状態 ケンの6中キック(1P側)
- 技 (1)遠立ち中パンチ
(2)仕込みしゃがみコパEXバニ - 難易度 (1)★★★
(2)★★★★ - 解説 見てからだとキツイので潰せる間合いを覚えましょう。
メニュー5:仕込む
- 時間 5分
- 状態 チュンリーの(1)立ち遠強キック
(2)しゃがみ強キック - 技 (1)仕込みしゃがみコアEXバニ
(2)仕込みしゃがみコパEXバニ - 難易度(1)★★★★
(2)★★★★ - 解説 見てからだとキツイので潰せる間合いを覚えて仕込みましょう。
これが刺さるとチュンリー側が差し合いで、立ち中パンチばかり振ってくるケースが多くなるので対処が楽になります。
<<メニュー6:差し返す>>
- 時間 5分
- 状態 キャミーの遠強キック
- 技 差し返し立ちコアEXバニ
- 難易度 ★★★★★
- 解説 遠強キックを見てからさし返せます。遠強キック透かして直ぐに入力。
仕込み立ちコアEXバニでもいいですが、私は差し返しの方が、
仕込みより意識配分が少なくてすむので仕込んでません。
これが刺さると地上戦は制圧できます。
立ち遠中パンチをうまく混ぜて立ち回りましょう。
【補足】仕込みとメニュー6は、箱でいうPP4500以上の人以外不要です。
PP4000台後半で仕込みがなきゃ戦えないのってチュンリーぐらいだから。
PP5000台では必須よ。できなきゃジリ貧になる。
PP4000台後半で仕込みがなきゃ戦えないのってチュンリーぐらいだから。
PP5000台では必須よ。できなきゃジリ貧になる。
FAQ
- スクリューパイルドライバーが出ないんですが…
- 2、4、6+何かしらの上要素で出せます。順番はどれでもOK。
- しゃがみガードから直接出す場合などは4の入力を怠りやすいので注意。
- 対空のダブルラリアットが飛び込み攻撃に一方的に負けるんですが?
- しゃがんでの引きつけが足りません。しっかり引きつければ相打ち以上は取れるはずです。
- 飛び道具に完封されてしまいます。
- ゲージを溜めましょう。ゲージがあればEXバニシングフラットを飛び道具に合わせられます。
- ザンギにゲージが溜まった時点でプレッシャーになるので、相手も迂闊には飛び道具を撃てなくなるはず。
- コアコアコンボができません…
- 練習しかありません。猶予が短いコンボなのでそれ相応の練習量が必要。
- ずらし目押しを使うのも一種の手。グラ仕込みの感覚でコア>コパとずらし押ししよう。
- コパ仕込みバニをしようとするとバニが暴発する!
- PPのボタン離し入力で暴発している恐れがあります。
- なるべく、仕込んだ直後は少しの間だけPPを押しっぱなしにしておくことを意識しましょう。
- PPのボタン離し入力で暴発している恐れがあります。
ウルコンチョイスは?
地上で固まりがちな相手へはUC1のアルティメットアトミックバスターを決めるチャンスは多いでしょう。
相手が空中へぴょんぴょん逃げがちだったり、昇龍拳のような飛び上がるタイプの対空技に対してはUC2のシベリアンブリザードを狙えるでしょう。
相手が空中へぴょんぴょん逃げがちだったり、昇龍拳のような飛び上がるタイプの対空技に対してはUC2のシベリアンブリザードを狙えるでしょう。