オススメのギア構成
レギュラーバトルでオススメのギア構成を四つ紹介します。
1.ヒトデせいじん(ファイブスター型)

とても強く、勝ちやすい編成ですが、1試合が短くなりやすい訳ではなく、あくまでも勝率を上げるための編成と言えます。なお、ファイブスターは300コインでアンロックできます。
戦い方
ファイブスターを解放するためにPを4つ取ることを心がける以外、終盤まではギアなしのヒトデと立ち回りは変わりません。(詳しくはヒトデせいじん参照)
終盤まで試合がもつれ込んでも安易にファイブスターを使わず、ファイブスターの方が弾の間隔が広いため避けられやすく、コストが高いことを忘れずに、よりリスクの低い勝ち方を選択しましょう。
終盤まで試合がもつれ込んでも安易にファイブスターを使わず、ファイブスターの方が弾の間隔が広いため避けられやすく、コストが高いことを忘れずに、よりリスクの低い勝ち方を選択しましょう。
対策
ファイブスターは他のファイブ系と軌道が同じなので、避けられる距離のものは確実に避けましょう。普通のヒトデと違い、時間が経つにつれて撃墜力が強くなるので、なるべく早期決着を狙わなければいけません。
2.ムーンせいじん(ゆらゆらドリル型)
imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
次はムーンせいじんのゆらゆらドリル型です。ムーンせいじんは課金キャラですが、必要なコインは50コインと簡単に使うことが出来ます。
次はムーンせいじんのゆらゆらドリル型です。ムーンせいじんは課金キャラですが、必要なコインは50コインと簡単に使うことが出来ます。
戦い方
このゆらゆらドリル型の強みは、三つ撃墜方法があることです。一つ目はゆらゆらドリルでの追い込み、二つ目はゆらゆらドリル+ムーンサルト、三つ目はムーンスプレッドです。また、初見殺しの要素が強いこともあり効率よくランク上げすることが出来ます。大切なのは無理に追い込みや妨害をしないことです。
対策
酷かもしれませんが、ゆらゆらドリルやムーンサルト、ムーンスプレッドの避け方は慣れるしかありません。しかし、慣れてしまえば簡単にはやられません。レギュラーバトルでムーンに当たったときは、リプレイを見返して避け方を覚えましょう。
3.タコせいじん(のびのびカーブ型)
imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
のびのびカーブは相手が安地を知らなければ簡単に当てることが出来ます。必要コイン数は300コインかかりますが、その爽快感と強さを考えると妥当でしょう。
のびのびカーブは相手が安地を知らなければ簡単に当てることが出来ます。必要コイン数は300コインかかりますが、その爽快感と強さを考えると妥当でしょう。
戦い方
のびのびカーブの強みは、はっぽんあしよりも相手を撃墜できる範囲が広い点と箱裏から撃墜を狙える点です。奇襲を仕掛けやすく避けにくいので、解放でき次第打ってみてもいいでしょう。終盤箱裏から打つのびのびカーブは特に強いです。
対策
のびのびカーブは安地を知らなければ、避けるのは難しいでしょう。ざっくりな安地としては序盤右、最終盤左です。しかし、そうは言っても避けれない時は、のびのびカーブを打たせないように牽制することが大切です。
4.クジラせいじん(マグナムショット型)
imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
クジラの三技を弾幕からマグナムショットに変えることで、中盤から撃墜狙いやすくなる構成です。弾幕よりも使いやすくお手軽となっています。なお、必要コイン数は300コインです。
クジラの三技を弾幕からマグナムショットに変えることで、中盤から撃墜狙いやすくなる構成です。弾幕よりも使いやすくお手軽となっています。なお、必要コイン数は300コインです。
戦い方
中盤以降相手が正面に来たのを確認して打つだけで撃墜することが出来ます。ヘヴィショットを一発打って、退路を塞いでから打つのもいいでしょう。ただ、弾幕に比べ箱裏にいる相手に対して打点が無いので、そこだけは箱を壊すなどして気をつけましょう。
対策
マグナムショットを解放させないのが一番ですが、もし解放された場合は相手の正面に行かないのが大切です。P4つ取っていても正面に行けば避けられません。相手が近づいてきたら、牽制して箱裏に隠れましょう。