バランスのとれた使いやすいやつ!

目次
基本情報
技
技名 | コスト | 必要P |
しょぼショット | 1 | |
トリプルスター | 5 | ★★ |
プチだんまく | 7 | ★★ |
ギア
技名 | スロット | コスト | 必要P |
しょぼツイン | 1 | 2 | |
キエるマキュウ | 2 | 3 | ★★ |
ファイブスター | 3 | 7 | ★★ |
ビッグスター | 3 | 8 | ★★ |
かくしスキル
技名 | スロット | コスト | 必要P | 組み合わせ |
ドリルスター | 2 | 6 | ★★ | モグラ |
トビウオ | 2 | 4 | ★★ | ウオ |
サテライト | 2 | 4 | ★★ | ムーン |
ミックススター | 2 | 6 | ★★ | カカシ |
記事編集者 協力
寺田下心 nine5
寺田下心 nine5
戦い方
撃墜方法
ヒトデの撃墜方法は主に4つある。①トリプルスター・②追い込み・③しょぼショット+トリプルスター・④プチだんまくの4つである。数字が小さい番号ほどよく使われる。
①トリプルスター
- 狙うタイミング…トリプルスターを中避けできない時
- 当てるコツ…相手が箱裏にいるときは、しょぼショットで積極的に箱を壊し、相手の正面でトリプルスターを打つといい。箱を壊さずにトリプルスターを狙う方法も一応あるため載せておく。
imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
②追い込み
- 狙うタイミング…序盤~中盤、相手のコストがないとき
- 当てるコツ…しょぼショットの間隔は少し空いても抜けられないため、最速で連打しない方がいい。また、相手を追い込みで捕らえたときは、トリプルスターの外側の弾で隙間を埋めるのもいい。

③しょぼショット+トリプルスター
- 狙うタイミング…中盤~①が狙えるようになるまで
- 当てるコツ…相手がしょぼショットをギリギリでかわそうとしているときに有効。これが出来るようになると、一発一発のしょぼショットに威圧感が出せる。

④プチだんまく
- 狙うタイミング…①が狙える直前~ゼロ距離直前
- 当てるコツ…プチだんまくを外避けさせないように打つといい。対ファイブ持ちなど、相手の得意な間合いがトリプルスターと被っているときは、プチだんまくでの撃墜を狙うのもいいだろう。
Pの取り方
ヒトデのP取りは主に①しょぼショット同時当て・②トリプルスター・③しょぼショット+トリプルスターの3つになる。ちなみに、しょぼショットの同時当ては2種類ある。
- ①しょぼショット同時当て(側面に2発)

- ①しょぼショット同時当て(側面と底面に1発ずつ)

- ②トリプルスター
imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
- ③しょぼショット+トリプルスター
imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
妨害
ヒトデの妨害は①追い込み・②しょぼショット+トリプルスター・③疑似追い込みの3つある。
①追い込み
- 相手に流れたPよりも画面内側から、相手がボックスを壊すのと同じタイミングで撃ち始めると良い。画面端に近いPほど少ないコストで妨害できるが、Pボックスの出方次第では成立しない。

②しょぼショット+トリプルスター
- 相手に流れたPに被せるようにしょぼショットを撃つのがコツ。距離が近ければ近いほど狙いやすい。最低でも6コスト必要。

③疑似追い込み
- 一見取られそうだが、相手がしょぼショットに近づけば撃墜方法③の要領で勝負を決められることから実質的に妨害ができる。

立ち回り
- 序盤…トリプルスター解放を第一に立ち回ろう。トリプルスター打てないヒトデは、ただのヒトデである。
- 中盤…Pを取りつつ、しょぼショットを駆使し、相手に圧をかけていこう。足が速ければ速いほど撃墜はしやすくなる。
- 終盤…意地でも相手の正面に行きトリプルスターを打つ。最終盤まで行くと勝ち目が薄くなるため、撃墜できるタイミングを逃さないことが大切だ。
対策
- トリプルスターが強い時間帯は攻めない…トリプルスターが強い時間帯にヒトデと対等に立ち回れるキャラはほとんどいない。ゼロ距離まで耐えることができれば勝てるキャラを使用している場合は、牽制をして時間が過ぎるのを待とう。
- 無計画に横取りを狙わない…ヒトデが完璧に同時当てを決めてきたときは、そのボックスを諦めて次のボックスや妨害に目を向ける選択肢を持とう。
相性表
imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
※左右差は有利不利の度合いを表していません
※左右差は有利不利の度合いを表していません