お勧め狩場
簡単に宝にありつけるダンジョン
メエルーンズ・デイゴンの祠
- 概要
- デイドラクエスト「過去の破片」で訪れる場所。
- 内部にはドレモラが数体と宝があり、これらはリスポンする。クリア後もクリア表示がでずリスポン期間が10日のままなのがポイント。
- 入手アイテム
- ボス宝箱、ドレモラからデイドラの心臓、ドレモラが装備している武器(炎の付呪付き)、送還の杖、付呪された兜×2、金のインゴット×7、魂石(ランダム)等々
ブラインウォーター洞窟
- 概要
- 盗賊ギルドクエスト「ならず者の愚行」で訪れる場所。
- 東帝都社の倉庫側から隠し通路を開けると以後、ボス宝箱のある場所に簡単にアクセスできるようになる。
- リスポン期間は30日だが、内部の山賊がリスポンしないので安全に宝を入手出来る。
- 入手アイテム
- ボス宝箱、鍵付きのボス宝箱、鍵付きの宝箱、ディベラ像、帝国軍の兜(フルフェイス)
マーラの目の池
- 概要
- ウィンドヘルムのすぐ南西にある吸血鬼の隠れ家。池・開拓地系のマップアイコンが目印。池の真ん中に浮かぶ小島に地下に通じる扉がある
- 1階層の非常に短いダンジョンで吸血鬼系の敵がニ体いるが、いずれもボス格ではなく撃破は容易(透明化などを利用すれば無視出来る)。
- 入口から右手の水溜りの中にボス宝箱がある。宝箱の中身は地下に入った時に決定されるので、地下に入る前にセーブしておいて気に入らなければロード。
- 入手アイテム
- ボス宝箱、メイス系の武器、サファイア、アメジスト、檻に入っているステンダールの番人から素人のローブ等々
ライムロック窟
- 概要
- デイドラクエスト「デイドラの親友」で訪れる場所。ソリチュードからかなり西に進んだ辺りの崖にある。
- 1階層のダンジョンで短く、中には炎の精霊とコンジュラー系の敵が1人いる。コンジュラーは付呪台で作業しているので隠密に切り抜けることも可能。
- 入手アイテム
- ボス宝箱、両手斧、錬金素材の入った樽×2
ソルスセイム島のダンジョン
黒の書
- 概要
- 黒の書を読むことで行けるアポクリファは一定期間経過するとリスポンする。
- また一度クリアした黒の書を読むとゴール地点に転送されるため、シーカーやルーカーに煩わされずにアイテムを入手可能。
- 入手アイテム
- ボス宝箱、魂石、本
フロストモス砦
- 概要
- クエスト「死者の行進」で訪れる場所。
- 外郭のアッシュ・スポーンはリスポンするが、ボスのいる部屋の敵はリスポンしない。ボス部屋は北の棟の扉から直通で行ける
- ボス宝箱の横のテーブル上に珍しい武器ナイフがある。また屋上にも付呪された鎧が落ちている。
- ボス部屋以外の敵はリスポンするが、ちょっと奥まで進むともう一つボス宝箱がある。
- 入手アイテム
- ボス宝箱、ナイフ、付呪された鎧、
ブラッドスカル墓地
- 概要
- クエスト「最後の子孫」を進める過程でレイブン・ロック鉱山に通じる隠し扉が開く、
- 以後、ブラッドスカル墓地からレイヴン・ロック鉱山の黒の書が置かれている部屋に入ることが出来るようになり、ボス宝箱が一気に2つ手に入るようになる。
- 入手アイテム
- ボス宝箱×2
ブロディアの森
- 概要
- レイブン・ロック北東にあるロケーション。数本の石柱に囲まれ強奪団がキャンプを張っている。敵が3人でなおかつキャンプなので探索の必要がなく手軽。
- ここの強奪団の長はユニーク武器ストームファングを所持している。ちなみにリスポンあり。売ればそれなりのお金になるし、電撃ダメージ30ポイント、使用回数54回とそこそこ強いので両手武器適正の従者に渡せば活躍してくれる。
- 難易度や育成方針の関係で、強奪団の長との戦いで勝ち目が薄いなら、南のコルビョルン墓地にいるラリスの所まで連れて行って倒してもらうのもあり。
- また、上記のソルスセイムのダンジョンや下記の鉱脈を巡れば、結構な稼ぎになる。
- 入手アイテム
- ボス宝箱、ストームファング、東帝都社の金庫(リスポンなし)、付呪された両手斧
フィールド上で手に入るお宝
レイブン・ロック北に眠る鉱脈
- 概要
- レイブン・ロックからは北東、ブロディアの森から西の辺りに採掘中に事故死したと思われる死体があり、その周りに金鉱石やエメラルドの鉱脈や金の鉱脈がある。
- さらにそこから西へ進み、丁度レイブンロックの真北辺りの山中に金の鉱脈とエメラルドの鉱脈が存在する。
- 鍛冶で指輪にすればお金とスキルになってくれる。10日ほどリスポンする模様。
- 入手アイテム
- 金鉱石×5、エメラルド、金の鉱脈×3、エメラルドの鉱脈×4
カーススパイアーの宝船
- 概要
- マルカルスを出て、街道を東に進んでいくと、マルカルスの東にある巨大な島が見えてくる辺りの交差点で道案内の看板に出くわす。
- その看板の後ろの川に小舟が一艘沈みかけている。その小舟には宝石類が乗っており、さらに水面下には宝箱も沈んでいる。
- 入手アイテム
- ダイアモンド(上質)、エメラルド、ルビー(上質)、ルビー、ガーネット(上質)、ガーネット、宝箱
素材系アイテム
野菜スープ、鹿肉のスープ、ビーフシチューの材料
エルスウェーアフォンデュの材料
ドワーフの金属のインゴット精製元
鍛冶スキル上げに便利な素材、ドワーフの金属のインゴット。精製元のドゥーマーの金属シリーズはドワーフのオートマンからドロップしたり遺跡に落ちてたりする。
ドゥーマーの曲がった金属くず、ドゥーマーの大きな金属プレート、ドゥーマーの小さな金属プレートは重さに対して精製できるインゴットが多い(重さ2に対しインゴット3)。
効率よくインゴットを精製していくにはこれらを大量に集めるのがいい。逆に、ドゥーマーの大きな装飾柱、ドゥーマーの大きな柱は重さの割に精製できる量が少ない
- ムズルフト
- 魔法大学クエスト「見えぬものを暴く」で訪れる遺跡
- 凄まじい数のドゥーマー素材が手に入る。脳筋アークメイジ上等な人ならともかく大学入学に抵抗のある戦士には少し手が出しにくいか。
- ヌチュアンド・ゼル
- マルカルス、アンダーストーン砦にいるカルセルモから依頼される蜘蛛退治から派生する、消えた探検隊の捜索で訪れる遺跡。
- ムズルフトには及ばないがかなりの量が手に入る。また、クエストのクリアでドゥーマー博物館に公式入れるようになるが、こちらに展示してある素材はリスポンしないので注意。
錬金に使える魚(ヒストカープ、アビシアン・ロングフィン、リバー・ベティ等)
川や湖でトンボ(オレンジ・ダートウィング、ブルー・ダートウィング)が飛んでいる場所の下には魚が出現するポイントが高確率で存在する。
水辺の魚出現ポイントには三匹の魚が出現するが、どの魚が出現するかはランダムで決定される。
モーサルとソリチュードの間の湿地には魚出現ポイントが密集している。三人称視点にして真上から見下ろすようにカメラを調整して沼地を歩き回ると魚を見つけやすい。
リフテンの内外にある魚の樽からも入手出来る。
イクラ
基本的には川の小さな段差を遡上しようとして飛び跳ねているサケを捕まえることで入手出来る。水流に逆らうように後ろ向きにジャンプしながらサケを待ち構えると獲りやすい。必死に遡ろうとする健気なサケ君だが、一定のパターンを繰り返しながら飛び跳ねているだけなので逃げてしまう心配はない。
- サケの遡上スポット
- ※川下りの要領で獲れるよう、上流から下流に向けて記載
- ダークウォーター川ルート:ダークウォータークロッシング手前、ミックスウォーター工場北、リバーサイド小屋北の川
- ホワイト川ルート:エンバーシャドー鉱山西、ホニングブリューハチミツ酒醸造所東、バトル・ボーン農園東の川
- オロセイムから岩を挟んで南の川
- ハイヤルマーチ西ルート:冷風ヶ淵南東・北東の川
- カース川ルート:ブラインド・クリフ洞窟東、ブロークン・タワー要塞西の橋の下、リーチ・ストームクロークの野営地西
また攻撃を加えて死体になったサケからも入手出来る。
簡単な漁法は魚影に向けてアイスストームを打ち込むこと。死んだ魚が自然と水面に浮いてくる。当然アイスストームは杖で打っても構わない、しかしアイスストームの杖は登場するレベルが22と高く、使用回数13回とランニングコストも高め。
魂狩り
モーサルの沼地
モーサル北の沼地にいるマッドクラブやフロストバイト・スパイダー、スローターフィッシュ、鹿などを狩ると効率的に付呪スキル上げ用の魂が集まる。
逃げずに向かってくる敵が多く魂が集めやすい。大体20個程度の極小魂石を満たすことが出来る。生命探知やオーラウィスパーが使えるとより効率的に作業が進む。
ただ、レベルが上がるとシャラウスやトロールが出現する可能性がある点に注意。
ソウル・ケルン
「
Dawnguard」
メインクエストで行くことになる
ソウル・ケルンに出てくるラスマン、ボーンマン、ミストマンは倒すと魂石をドロップする。
初めから魂の詰まった魂石を落とすこともあり、高レベル時には大き目の魂石が手に入りやすい。
裂け目から魂を補てん出来る点もグッド。(裂け目はリスポンなし)
ウェアウルフの餌・吸血鬼の王の生贄
内戦クエストに関係する砦
グレイムーア砦など、
内戦クエストの進行によって兵士が駐屯する砦はクリア表示が出ない。
なので敵を全滅させたとしても通常のダンジョンより敵のリスポン間隔が短く、狩場として有用。
普段立ち寄らない地域の砦を狩場にして、時々訪れるといい。もちろん用なしになるまでは内戦を進めないように。
ただし、内戦クエストに関わる砦で、ゲームを開始してから最初に山賊などを掃討した砦は、山賊が消えたあとに兵士が駐屯するようになる(要検証)。
最初に敵を掃除した砦以外の砦は敵がリスポンする。
無限生成クエスト
ドーンガードや吸血鬼側から受けられる無限生成されるクエスト(例:かくれんぼ、けだものの間引き等)をクリアすると付呪されたアイテムが報酬として手に入る。
報酬のアイテムのよって売値が違う。レベルが高いと高価なアイテムが出やすくなる。ダンジョンがクエストの目的地なら、そこにある宝も手に入りお得。
クエストの内容が幾種かあるので、時には報酬に合わない労働を強いられる。とりあえず受けておいて、近くに寄ったときなどに取り掛かるのもいいかもしれない。
戦利品の買い手
- 各地の商人
- 要塞や集落にいる鍛冶屋や雑貨商人など。雑貨商人はすべての品を買い取ってくれるが鍛冶屋や錬金術店は買い取るアイテムが決まっている。
- 鍛冶屋は1000ゴールド程度、雑貨商人は750ゴールド程度、錬金術店は500ゴールド程度。
- 話術スキル「雑貨商」で買い取りアイテムを増やすことができ、普通は盗品を買ってくれない商人でも「盗品売人」で取引できるようになる、「投資家」「トレーダーマスター」で商人の所持金を増やせる(増やせない商人もいる)。
- 鍛冶屋が最大3人いるホワイトラン、雑貨商人の多いリフテンやウィンドヘルムなど、大きな街がアイテムを売りさばくのに適している。
- 盗賊ギルドの盗品商
- 盗賊ギルドに加入することで利用できる盗品商。最初は1人だけだがクエストを進めると利用できる盗品商が増える。
- 盗品商の所持金もクエストの進展で増加し、最大4000ゴールドまで増える。盗品以外も買い取ってくれるので普通の店では払いきれないような高額アイテムを売れる。
- 野営地にいる兵舎長
- ストームクロークや帝国軍の野営地に兵舎長とも取引できる。取り扱うアイテムと種類は鍛冶屋と同じ。
- 24時間営業なので好きな時に売れる。野外で荷物が重たいと感じたら兵舎長に売り払っておこう。
- ドラゴンや吸血鬼に殺されやすいのが難点か。
- レイヴン・ロック
- レイヴン・ロックの商人たちは所持金が本土の商人より多い。約2倍。
- だた、「投資家」「トレーダーマスター」に対応していないのが残念。
最終更新:2014年06月26日 18:54