ゲームを進めるコツ
レベルアップについて
レベルアップの仕組み
- スキルレベルの上昇によって経験値が貯まり、ゲージが満タンになるとプレイヤーレベルを上げることができる。
- メニューから「レベルアップ」を選択し、レベルアップボーナス(マジカor体力orスタミナ いずれか+10pts)を選択するとレベルアップ。
(メニューから「レベルアップ」を選択するまではレベルアップを保留にできる)
- レベルアップすると、各スキルの能力を習得するためのポイントを1pt得られる。
このポイントは貯めておくこともできるので、いつでも好きなタイミングで能力を習得することが可能。
- スキル上昇による経験値が複数レベルアップ分貯まっている場合、「レベルアップ」画面を開くと複数レベル分のボーナスを選択しなければならない。
(例:レベル1→レベル5になる分の経験値を取得している場合、レベル2~4の状態にすることはできない)
- スキルが成長する毎に、成長したスキル値と同じ値の経験値が入る。
(例:スキル16になった時点で経験値が16、スキルが100になった時点で経験値が100入る。スキル15から18へ成長する過程で入る経験値は16+17+18=51)
- レベルアップに必要な経験値は(現在のレベル+3)×25である。
(レベル1から2へアップするのに必要な経験値は100、レベル49から50へアップするのに必要な経験値は1300)
- プレイヤーレベルに応じて敵の装備のグレードが上がったり、強い敵が出現するようになる。また、店売り商品の品揃えもグレードアップする。
(ただし、前作のオブリビオンのように、グレードの低い装備が入手困難になるほどではない)
- 100に達したスキルにはレジェンダリースキルを適用できる。適用すると、レベルはそのままで、スキルが15に戻され、能力ポイントがストックに返還される。
- ひとつのスキルを繰り返し習得することで、無限に経験値が得られるため、実質的にレベルキャップが排除される。
- レジェンダリースキルを使わない場合のレベルキャップは、すべてのスキルを100まで上げた時点でのレベル81となる。
- この時点で習得できる能力は80個で、すべての能力(251個)の1/3以下にとどまる。
(とはいえ、戦闘+隠術+魔法の万能キャラを目指すのでなければ十分ではあるが)
- すべての能力を取得するには、レジェンダリースキルを146回適用した上で、17種のスキルを100、1種のスキルを59まで上げて、レベル252に到達する必要がある。
(レベル81に到達した時点での累積経験値は、レベル252の約1/9に当たる。全能力取得を目指すなら、そこからさらに8倍の道程があると心得よう)
- スキル6種を100、その他のスキルを30~50程度まで上げると、レベル50~56程度に達する。
- 万能キャラを目指すのでなければ、この辺りがキャラ育成の一区切りと言えるだろう。
- さらなるレベルアップを図るなら、プレイスタイルの変更か、レジェンダリースキルの適用が必要になってくる。
- DLCを導入しないかぎり、敵もレベル50以降は新種が現れなくなる。
有利に進めたい人向けのレベルアップ戦略
不必要なスキル上げを避ける
このゲームでは、
スキルを上げてレベルアップすることにより、敵の武器のグレードが上がったり強い敵が出現するようになる。
よって、開錠や話術などの非戦闘スキルを、戦闘スキルが上がるよりも先に上げてしまうと、レベルが上がって敵は強くなるのに、自身の強さが比例せず、戦闘では辛い思いをすることになる。
非戦闘スキルを上げる前に、戦闘スキルを上げるよう心掛けたい。
レベルアップで得た能力ポイントを有効活用する
レベルアップで得た能力ポイントを使わずじまいというのは勿体無い。
というのも、今作はスキルの成長よりも能力の取得の方が効果が大きいため、レベルアップで得た能力ポイントを割り振ることでゲームを有利に進めることが出来るからだ。
(例:片手武器スキル20でアームズマンを2ランク取得すれば、片手武器スキル57でアームズマンを1ランクしか取得していない場合と同じ武器ダメージを得られる)
また、前述同様能力ポイントもやはり、非戦闘スキルよりも戦闘スキルに優先して振っていきたい。開錠スキルに5ポイント振るよりも、片手武器スキルに5ポイント振った方が戦闘で有利なのは明らかだ。
そして最後に、能力ポイントを無駄遣いしないようにも注意してほしい。普段片手武器を使って戦うのに、両手武器スキルにポイントを振っても全くの無駄になる。
レベルアップボーナスを体力に割り振る
付呪を鍛えれば魔法コスト0%が実現可能で、スタミナを消費するバッシュ、強攻撃などが戦闘では大して有効でない今作において、マジカ、スタミナを上げる意味はあまりない。
それらよりも体力を上げて自身を硬くした方が戦闘が楽になる。
レベルアップボーナスを全て体力に振り、防具を整えて、回復アイテムをがぶ飲みすれば、難易度に関係なく戦闘で死ぬことはまずない。
スキル上昇速度が上がる効果を有効に利用する
ヘルゲン~リバーウッド間に、「戦士」、「魔術師」、「盗賊」の石碑がある。
それぞれ、
戦闘系スキル、
魔法系スキル、
隠術系スキルに対して上昇速度20%アップさせるもの。
自分が伸ばしたいスキルが多く含まれる星座を選択するのがよい。
- 戦闘系 … 片手武器、両手武器、防御、重装、鍛冶
- 魔法系 … 破壊、回復、召喚、変性、幻惑、付呪
- 隠術系 … 隠密、スリ、開錠、軽装、錬金術、話術、弓術
(石碑の効果に限り、弓術は隠術系スキルに含まれるので注意)
自由に付け替え可能なので、例えば
錬金術を一気に上げたい、というときだけ「盗賊」にする、というのも有効だ。
また、ベッドで眠ると、休息ボーナスを得られる。
自分が所有しているベッドだと10%、その辺にあるベッドロールなどだと5%だが、スキル上昇速度が上がるため、早くレベルを上げたい場合には睡眠を取るようにしよう。
スキルトレーナーを利用する。
主要都市や大きな集落には有料でスキルを上げてくれる
スキルトレーナーがいる。
1レベルにつき5回利用できるので見つけたら有効に利用しよう。
スキル50まではすべてのトレーナーから習うことができ、値段も安いので、伸ばすつもりのスキルなら早めに習ってしまおう。
スキル50を越えてしまうと、特定のトレーナーからしか習うことができず、値段も一気に跳ね上がるので、敷居が高くなる。
余った金はトレーナーに注ぎ込んでレベルアップした方が、ドロップする
アイテムの価値が上がって、結局は懐が潤ったりする。
貯金で金を腐らすくらいなら、自分への投資だと思ってスキルを習う方が賢い選択である。
リスポーンについて
フィールドの植物や街などにある樽や屋内のタンス、果ては
ダンジョン内の敵や宝箱に至るまで、多くのものが一定期間経過後にリスポーンする。
自分のアイテムをどこかにしまっておきたい場合、
家などの適切な場所に収納しないと、中身がリセットされて消えてしまうことになるので注意。
ダンジョンに関しては、一度ボスなどを倒すとクリア済の表示がされるが、再び同様の敵が配置される場所が多い。
10日でリスポーンするものと30日でリスポーンするものがある。クリア済みのダンジョン内部はゲーム内時間30日でリスポーンするが、それ以外の場所では通常10日でリスポーンする。
馬車での移動
各要塞(ホワイトランなどの主要都市)の門のそばには、馬車が停車している。
お金を払うことで、発見済/未発見に関わらず、他の主要都市に運んでもらうことができる。
金額は20~50G。
一度発見しておくと次回からは高速移動できるので、ホワイトランに着いたらまず各都市に足を運んでおくのもあり。
従者を雇う
従者として連れ歩けるNPCが存在する。彼らは敵を攻撃するだけでなく、プレイヤーの囮にもなってくれる。
従者はそこらの雑魚敵よりも強く、そう簡単には倒されない。協力すれば格上の相手にも勝利できる。
従者にもレベルの上限や強弱の差があるので、ゲームの進行具合に合わせて従者を選択したい。
もちろん、お気に入りの従者を使い続けても問題はない。一部の強力な従者や性能に問題がある従者を除けば従者間にそれほど力の違いはない。
プレイヤーが弱くても従者がいればどうにかなる状況も多い。従者は体力が減ると敵のターゲットから外れるため、プレイヤーが誤爆でもしない限り死なないからだ。
だがしかし、旅の中では自力で障害を乗り越えなければならない展開も覚悟しておかなければならない。
最終更新:2018年02月27日 05:04