決定版 超ヒーロー スーパーメカ超百科

ジャンル 混載
出版社 講談社
シリーズレーベル テレビマガジンデラックス 超百科シリーズ
通巻No. 186
サイズ A4変形
発売年月 2008年5月
ポイント 各社の特撮作品を混載した実質最後のマニアックすぎる混載路線
メジャーからマイナーまで、1冊に多数のメカを掲載
紹介作品数は超百科史上過去最多
超百科シリーズ


概要

古くは東宝特撮映画作品、そして新しくは当時の最新作の『仮面ライダーキバ*1』まで、会社を問わずに当時までのあらゆる特撮作品全般に登場したメカ、マシンを取り上げた一冊。
同シリーズの他ムック同様、オールカラー120pのボリュームで、かなりマニアックなメカまで扱われている
基本的に巨大ロボの変形および合体ユニットの紹介は省略されているが、一部作品では例外として紹介されている*2
しかし、あまりにもニッチすぎるのが裏目に出たためか、各社の作品を混載して扱った超百科は、惜しくも本書が最後となった。
なお、東映作品のみ、4年後の2012年に、テレマガ40周年を記念して、メジャー・マイナー問わず歴代ヒーローについて扱った『テレビマガジン創刊40周年記念 スーパーヒーロー超百科』が発売されたが、それ以降はウルトラ・ライダー・戦隊・ゴジラ各シリーズ以外の作品の超百科は一切発売されなくなってしまった*3

紹介作品一覧

本書では、多数の作品がコーナーごとに分けられて紹介されているが、扱いも作品ごとに異なっており、1Pで複数の作品をまとめて扱う場合と、1作品のメカを2P見開きで紹介する場合がある。
コーナー名 紹介作品 備考
たたかえ!
ヒーローマシン
人造人間キカイダー
キカイダー01
超人機メタルダー
人造人間ハカイダー
宇宙鉄人キョーダイン
鉄人タイガーセブン
ヒーローをたすけろ!
すばやいバトルメカ
ミラーマン
ファイヤーマン
ジャンボーグA
追跡!スーパーマシン ロボット刑事
超人バロム・1
イナズマン
星雲仮面マシンマン
世界忍者戦ジライヤ
快傑ズバット
怪奇大作戦
ザ★カゲスター
プロレスの星 アステカイザー
ウルトラヒーローとともにたたかえ!
特捜チーム スーパーメカ
ウルトラシリーズ
(初代マン~メビウス)
実写作品のみ紹介
超バワーをひめる!
高性能科学メカ
地球防衛軍
宇宙大戦争
海底軍艦
緯度0大作戦
妖星ゴラス
宇宙大怪獣ドゴラ
ゴジラ対ヘドラ
怪獣総進撃
キングコングの逆襲
怪獣大戦争
命をすくえ!レスキューマシン レスキューポリスシリーズ3作品
(ウインスペクター~エクシードラフト)
生命パワー!ライブメカ 重甲ビーファイター
ビーファイターカブト
魔弾戦記リュウケンドー
万能フルパワー
巨大スーパーメカ
マイティジャック/戦え!マイティジャック
恐竜戦隊コセイドン
ゴジラ、大怪獣をたおせ!
超パワー戦闘兵器
モスラ
フランケンシュタインの怪獣 サンダ対ガイラ
怪獣総進撃
地球攻撃命令 ゴジラ対ガイガン
怪獣大戦争
ゴジラVSビオランテ
ゴジラVSキングギドラ
ゴジラVSモスラ
ゴジラ(1984)
ゴジラVSデストロイア
ゴジラ2000 ミレニアム
ゴジラVSメカゴジラ
ゴジラVSスペースゴジラ
ゴジラ×メガギラス G消滅作戦
ゴジラ モスラ キングギドラ 大怪獣総攻撃
ゴジラ×メカゴジラ
ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOS
ゴジラ FINAL WARS
総進撃&大戦争は高性能科学メカと重複紹介
すすめ!スーパー戦隊 超マシン スーパー戦隊シリーズ
(ゴレンジャー~ボウケンジャー)
宇宙をかける!スペースメカ キャプテンウルトラ
スターウルフ
X・ボンバー*4
流星人間ゾーン
アンドロメロス
ウルトラギャラクシー 大怪獣バトル
惑星大戦争
宇宙からのメッセージ 銀河大戦
悪にとっしん!
宇宙戦士のバトルマシン
メタルヒーローシリーズ
(宇宙刑事3部作~スピルバン)
大活躍!スーパーマルチマシン 恐竜大戦争アイゼンボーグ
恐竜探険隊ボーンフリー
ロボのパワーだ!強力支援メカ 電人ザボーガー
超光戦士シャンゼリオン
大鉄人17
スーパーロボット レッドバロン
スーパーロボット マッハバロン
スクラム!スーパーチームマシン バトルホーク
トリプルファイター
兄弟拳バイクロッサー
ブルースワット
電脳警察サイバーコップ
超システム ハイパーメカ アクマイザー3
超神ビビューン
忍者キャプター
機動刑事ジバン
特捜ロボ ジャンパーソン
つっぱしれ!
栄光のライダーマシン
仮面ライダーシリーズ
(初代ライダー~キバまでのうち、真以外の全作品*5
THE FIRST&NEXTも紹介
このように、メジャーからマイナーまで、かなりマニアックな作品群が幅広く取り上げられており、超百科シリーズの混載路線では最多掲載作品数である*6
紹介作品を制作会社および、シリーズごとに改めて整理すると、以下の扱いとなる。
区分け 作品名
東宝作品 各種東宝特撮映画作品26タイトル、ゾーン、サイバーコップ
円谷作品 ウルトラシリーズ*7、MJ、怪奇、ミラーマン、ファイヤーマン、ジャンA、トリプル、恐竜3部作、アステカイザー、スターウルフ
東映作品 キャプテンウルトラ、ライダーシリーズ*8、バロム・1、キカイダー&01、ロボK、イナズマン、コンドールマン、
戦隊シリーズ*9、アクマイザー&ビビューン、キョーダイン、カゲスター、キャプター、ズバット、17、銀河大戦、
メタルヒーローシリーズ*10、マシンマン、バイクロッサー、シャンゼ
その他作品 バロンシリーズ2作品、タイガーセブン、ザボーガー、バトルホーク、X・ボンバー、リュウケンドー
  • ウルトラシリーズの紹介順は、初代マン~レオ→80→グレート→パワード→ネオス→ゼアス→平成3部作→ナイス→コスモス以降の順であり、各ヒーローの初登場*11順にならったものとなっている。
    • また、セブンに関しては、平成セブンシリーズで登場したポインター各車種についても取り上げられている。
  • ライダーシリーズも、基本的には作品の制作順だが、1号~V3のリメイクキャラ扱いとなるTHEシリーズはV3の項目で触れられている。
  • この手の混載タイトルは、人物スチールが載らないものも多い傾向だが、本書においては、防衛チーム関連のメンバーのスチールも、各チームごとに1枚のみで、比較的小さめな扱いながら、しっかり掲載されている*12
  • 基本的に「スーパーメカ」のタイトル通り、メカ関連のみの紹介だが、戦隊シリーズの1作品である『星獣戦隊ギンガマン』は、ギンガマンのメインメンバー5人が乗用していた実際の馬である獣走馬についても取り上げられている。


問題点

版権を超えて複数の作品を取り上げた講談社関連のムックシリーズの例に漏れず、本書もいくつか問題点が見られる。
  • 扱いの差が激しい一部作品
    • 上述のように、メカの総数にもよるが、複数の作品を1Pに詰め込み合わせる例と、1つの作品で2P見開きの場合があり、比較的マイナーな作品でも後者のパターンがある一方、メジャー作品が前者のパターンもある。
  • 戦隊以外の巨大ロボ関連の扱い
    • 巨大ロボそのものが主役ヒーロー扱いのジャンボーグA、バロンシリーズ2作品、17、X・ボンバーを別とした場合、巨大ロボが紹介されているのは、大型メカそのものがロボを兼ねる宇宙刑事シリーズ~スピルバンまでのメタルヒーロー各作品と、小さめの扱いながら掲載されているBFカブトのカブテリオスVSクワガタイタンのみで、すべてメタル系の作品となる。
    • その一方、同じ巨大ロボ枠が登場する作品でありながら、ジライヤの磁雷神は未紹介となっている。
  • 大小激しいスチール関連と誤表記
    • どちらも講談社関連のムック本ではよくある2つのパターンだが、本書にもわずかながら存在する。
    • 例えば、誤表記の場合は、ゴジラシリーズの『ゴジラ×メガギラス G消滅作戦』が、『ゴジラ×メカギラス』と誤記されている*13
    • また、誤表記ではないが、『仮面ライダーカブト』の登場マシンであるマシンゼクトロンに搭乗しているザビーの名前が未表記*14である。
  • 一部メカの未紹介
    • 本放送時、講談社掲載ではなかったカゲスターは、等身大バイクのカゲローカーとベルカーの2台が紹介されている一方、巨大メカのカゲボーシーが未紹介である。

未紹介作品

主に講談社が掲載権を有していた作品において、本書で紹介されなかった作品を列記する。
  • 小さなスーパーマン ガンバロン
  • 電光超人グリッドマン
  • 超星神シリーズ3部作
    • これらの作品は、登場メカのほとんどが、実質的に巨大ロボを兼ねているためだと思われる。
  • 獣拳戦隊ゲキレンジャー
    • 本作ではロボの合体ユニット以外のメカが登場していないためである。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年08月11日 16:11

*1 番組開始直後のため、マシンキバーのみ。

*2 戦隊の場合はボウケンジャーのゴーゴービークルのみ

*3 非ウルトラ系の一部の円谷作品については、リメイクキャラが後年のウルトラシリーズに登場している場合のみ、特例で取り上げられている。

*4 表記まま。

*5 『真』については、専用バイクが存在しないためである。ただし、後発の一部映像作品において、変身後のシンがバイクに乗るシーンが、わずかながら新規制作されている。

*6 東宝特撮映画作品に関しては、ゴジラシリーズ以外の作品も取り上げられている。

*7 マン~メビウスまでの実写作品+メロス+大怪獣バトル

*8 初代ライダー~キバまでのうち、真以外の全作品+FIRST&NEXT

*9 ゴレンジャー~ボウケンジャー

*10 宇宙刑事3作品~BF2作品までの15作品

*11 ネオスはパイロット版からの起算

*12 ただし、既刊の『スーパーヒーロー ベスト100超百科 巨大ヒーロー編』とは逆に、人物キャラがアニメ描写のボーンフリー・アイゼンボーグのチームは未掲載。

*13 メカギラスは『ウルトラマン80』登場のロボ怪獣である。

*14 カブト系ライダーで説明ありで紹介されているのはカブトとガタックのみ。