仮面ライダー超全集(平成1期)

ジャンル 作品別
出版社 小学館
シリーズレーベル てれびくんデラックス 超全集シリーズ
サイズ A4変形
超全集シリーズ
仮面ライダー超全集シリーズ 昭和(ネオライダー含む)
平成1期
平成2期
令和


概要

2000年に放送され、いわゆる平成ライダーシリーズ*1初の作品となった『仮面ライダークウガ』は、作品そのものが絶大な人気を博したため、超全集シリーズとして初めて、単独作品で3つの超全集を展開するパターンとなった。
以降も上・下巻の2冊と上・下・最終巻の3冊の体制が隔年ごとに続いたが、人気がやや落ち込んだためか、ブレイドは1冊のみとなった。
次作の響鬼は作品そのものが大きく不評だったためか、真以降のライダー作品としては初めて超全集が刊行されず*2、その次作のカブトは番組終了から9ヶ月後に発売された。
超全集と類似した『超(スーパー)ヒーローファイル』シリーズでの展開となった電王を経て、キバは通常通りに超全集として発売され、ディケイドは2クール強ながらも上・下巻としての分冊であったが、分冊制の超全集は同作が最後となる。

ラインナップ

平成1期シリーズは、現在、いずれも電子版として再発されている。
書名 発売時期 備考
仮面ライダークウガ超全集 上巻 2000/7 #1~20を紹介
仮面ライダークウガ超全集 下巻 2000/12 #21~39を紹介
仮面ライダークウガ超全集 最終巻 2001/4 #40以降を紹介
仮面ライダーアギト超全集 上巻 2001/9 #1~29を紹介
仮面ライダーアギト超全集 下巻 2002/3 #30以降+映画+特番を紹介
仮面ライダー龍騎超全集 上巻 2002/8 #1~23を紹介
仮面ライダー龍騎超全集 下巻 2003/1 #24~42を紹介
仮面ライダー龍騎超全集 最終巻 2003/4 #43以降+映画+特番を紹介
仮面ライダー555(ファイズ)超全集 上巻 2003/8 #1~23を紹介
仮面ライダー555(ファイズ)超全集 下巻 2004/3 #24以降+映画を紹介
仮面ライダー剣(ブレイド)超全集 2005/4
仮面ライダーカブト超全集 2007/12
仮面ライダーキバ超全集 2009/2
仮面ライダーディケイド超全集 上巻 2009/7 #1~19を紹介
仮面ライダーディケイド超全集 下巻 2010/6 #20以降+各映画作品を紹介
なお、クウガ(全3巻)、ブレイド、カブト、ディケイド(上・下巻とも)は、2019年2月にレガシーてれびくんさん受注の『仮面ライダー超全集BOX VOL.1』として、表紙を再デザインし、紙質やインクを統一した特別版仕様で復刻されている。

各巻の概要

作品ごとに記載する。

仮面ライダークウガ

本作は、作品人気の高さもあり、超全集シリーズ初の分冊体制として発売されることになった。
  • 仮面ライダークウガ超全集 上巻
紹介範囲は#1~20まで。
  • 仮面ライダークウガ超全集 下巻
紹介範囲は#21~39まで。
途中までながらも、あえて『中巻』とはせず、『下巻』と銘打っているところに、当時の気合を感じる。
  • 仮面ライダークウガ超全集 最終巻
シリーズ完結編にして、#40~49(終)までを取り上げたもの。
なんと、表紙を敵のボスのダグバが飾っているという、特撮ムックとしてはかなり異例の表紙であった。

仮面ライダーアギト

  • 仮面ライダーアギト超全集 上巻
紹介範囲は#1~29まで。
  • 仮面ライダーアギト超全集 下巻
紹介範囲は#30~51(終)に加え、しっかり劇場版と特番も紹介されている。
本書から、劇場版*3が開始されたこともあり、扱われるようになった。

仮面ライダー龍騎

  • 仮面ライダー龍騎超全集 上巻
紹介範囲は#1~23まで。
これまで、平成シリーズとしては、クウガ最終巻以外、基本的に主役ライダーのみが表紙を飾っていたが、本書ではナイトのマスクのアップをバックに龍騎のポーズが重なる構成を取っている。
  • 仮面ライダー龍騎超全集 下巻
紹介範囲は#24~42まで。
龍騎サバイブをアップに、13ライダー全員とナイトサバイブが表紙を飾っている。
  • 仮面ライダー龍騎超全集 最終巻
シリーズ完結編にして、#43~50(終)までに加え、夏映画と特番を取り上げたもの。
変身後をメインとしていたこれまでの表紙とは異なり、表紙は主人公の真司(龍騎)のアップである。
なお、単独作品の超全集で上・下・最終巻の3冊構成となったのは、クウガと本作の2作品のみである。

仮面ライダー555

  • 仮面ライダー555超全集 上巻
紹介範囲は#1~23まで。
  • 仮面ライダー555超全集 下巻
紹介範囲は#24~50(終)に加え、しっかり夏映画も紹介されている。

仮面ライダー剣

  • 仮面ライダー剣超全集
本作は前作までと比べて人気が落ち込んだことに加え、同期の戦隊となる『特捜戦隊デカレンジャー』の人気が比較的高かったため、同作にリソースを割いた関係で、平成ライダーとしては初の1作のみの刊行となった。
とはいえ、それでもマニアックな構成は健在である。

仮面ライダーカブト

  • 仮面ライダーカブト超全集
前作『響鬼』は不評だったため、超全集化されなかったが、本書は放送終了から約9ヶ月後の2007年12月に発売された。
とはいえ、こちらも密度の濃い内容になっている。

仮面ライダーキバ

  • 仮面ライダーキバ超全集
前作『電王』は、前述のように、超ヒーローファイル枠としての発売であったため、超全集ではなかったが、本作は超全集に戻って発売された。
諸事情から、終盤のエピソードの紹介はモノクロ扱いとなっている。

仮面ライダーディケイド

本作は全31話ながら、超全集は555以来の上・下巻の2冊体制となったが、同時に、最後の2冊体制の超全集になった。
  • 仮面ライダーディケイド超全集 上巻
紹介範囲は#1~19まで。
  • 仮面ライダーディケイド超全集 下巻
紹介範囲は#20~31(終)に加え、しっかり夏・冬映画の双方も紹介されている。
本放送終了から約9ヶ月後の2010年5月に発売されたため、発売時期の関係で、同年公開の春映画『超・電王トリロジー』に登場するディエンド コンプリートフォームの記述も取り上げられている。
最終更新:2025年06月22日 12:58

*1 テレビシリーズ限定。

*2 ADK関与の東映特撮作品としては、クウガの前番組である『燃えろ!!ロボコン』以来、6年ぶりであった。

*3 いわゆる夏映画だが、本作は2001年9月公開であった。