新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
ページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
おまかせページ移動
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
【PSO2】宇野のシナリオに物申すwiki【涼野遊平】
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
【PSO2】宇野のシナリオに物申すwiki【涼野遊平】
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
【PSO2】宇野のシナリオに物申すwiki【涼野遊平】
メニュー
トップページ
Q&A
テンプレ
宇野スレの歴史
ウノリッシュまとめ
┣
誤用編
┣
武器説明文
┃ ┣
打撃武器編
┃ ┣
射撃武器編
┃ ┣
法撃武器編
┃ ┣
潜在能力編
┃ ┗
武器迷彩編
┣
テクニック説明文編
┣
コスチューム・パーツ編
┣
称号編
┗
ルームグッズ編
ここが変だよPSO2
┣
宇野リオまとめ
┣
宇野のシナリオ
┣
宇野のシナリオ(EP2)
┣
宇野のシナリオ(EP3)
┣
宇野のシナリオ(EP4)
┣
宇野のシナリオ(EP5)
┣
宇野のシナリオ(EP6)
┗
六芒均衡
議論
2014年度SEGA株主総会における、たかぎ(仮)氏の提言
資料室
┣
流用一覧
┣
ストーリー時系列
┣
公式PSO2世界年表
┣
ビジュアルクロニクル
┣
あらすじ(EP1)
┣
あらすじ(EP2)
┣
あらすじ(EP3)
┣
あらすじ(EP4)
┣
あらすじ(EP5)
┣
武器説明文一覧表
┣
シオンセリフ集
┣
用語集
┣
名前の元ネタ
┣
「運営・開発の発言」のソース
┗
PSOのシナリオ
SEGAへ通報する
過去ログ保管庫
PSO2以外の創作物関連
送還直前即興曲
┣
ここが変だよ送還直前即興曲
┗
ウノリッシュin送還
伊月の戦争
アトラ・シンドローム
宇野大先生の名言集
大先生の評価
過去作品、資料まとめ(外部リンク)
Wikiへの要望・議論
コメント
リンク
『PHANTASY STAR ONLINE 2』
公式サイト
http://pso2.jp/
更新履歴
取得中です。
カウンタ
今日
-
昨日
-
合計
-
MenuBarを編集
コメント
>
ここが変だよPSO2
>
宇野のシナリオ(EP6)
結局ライターは変わるんだろうか - 名無しさん (2019-01-06 08:22:49)
EP5が全くたためてない状態でEP6へ続いてるからおそらく続投だろうね…。これを引き継ぐもの好きがいるとしたら、宇野と似たライターか、よっぽどの敏腕ライターだと思うよ - 名無しさん (2019-01-07 02:04:05)
アプデ済んだのでクレジット確認したけど宇野の名前あったわ(絶望 - 名無しさん (2019-04-24 05:26:29)
ま、まて慌てるな、クレジットは制作に関わった全員の名前が最初から記載されるものだ。だからEP1~5まで宇野が担当しているのは確定としても、EP6はスタッフロールに記載されているかどうかだ - 名無しさん (2019-04-25 00:20:53)
予告編見た感じ、結局宇野は降板しないみたいだな… - 名無しさん (2019-01-31 15:42:49)
キャストの設定、ここ見た感じだと殆どPSPo2のヒューマンの焼き直しじゃね…? - 名無しさん (2019-04-25 16:51:39)
文章の書き方が悪かったら申し訳ない。実際にプレイしてもらってからのほうがいいとは思うが、PSPo2でのヒューマンは古代人の入れ物として生み出されたが、EP6ではフォトナーの代わりの入れ物として研究されていたものが他にもあったようで、キャスト化はそのうちの一つに過ぎないように読み取れた。ニュアンス的には「もともとはフォトナーの義体技術だったがそれがアークスに部分的に引き継がれ、様々な理由で肉体を総とっかえする必要があるときに用いられた」という感じ。 - 名無しさん (2019-04-25 19:36:29)
今のところはちょっと無理しないと問題点を挙げられない程度かな…基礎設定が大分アレだがそれ以外の所は大分マシにはなってるのかねえ - 名無しさん (2019-04-26 10:17:09)
むしろこの程度の始まりの時点で問題点がボロボロ出てきたらやべーぞ - 名無しさん (2019-04-28 18:29:36)
おうEP1・EP1外伝・EP2・EP3・EP4・EP5の悪口はやめろや - 名無しさん (2019-04-29 16:24:01)
EP6サブストーリー「幼なじみはライバル?」でストラトスがキョクヤと幼馴染の件。昔は三人で~と言っていますが、あと一人は誰なんでしょうか?急に知らない名無しさんが出てきて混乱してます。 - 名無しさん (2019-04-26 14:52:56)
恐らく三つ目の後継職に関わる人物になると考えられるので、現状存在すらないかと - 名無しさん (2019-04-26 18:26:28)
普通に会話してたら速攻ツッコミそうなとこスルーするあたり相変わらずのフラグごっこ。ストラトス関係者ならスッと名前だしてNPC紹介しとけばいいのにな。 - 名無しさん (2019-04-27 09:03:03)
いやあ流石にこれ突っ込むのはこっち側が頭おかしい人になりかねんぞ…本来はこういう「PCにとっても初耳でプレイヤーも知らない前提の情報」ってのはよくあるもんで、PSO2でさんざん問題なってきた「PCにとっては常識だがプレイヤーは知らないということを考慮出来てない」イベントとは訳が違う - 名無しさん (2019-04-28 17:34:28)
ワイトもそう思います。個人的には「3人」と限定してるところが気になるんじゃないかな。もう一人いますよ、って伏線のつもりなんだろうけどミエミエすぎるし。ただ、それを「まだ出てきてない!おかしい!」とか「3人目の話をしろ!」とかはヒステリックだと思うな。それが誰でもいいんだろうけど「あの時話した3人目がここで!」というのをどう扱うかが大事なんじゃないかな。 - 名無しさん (2019-04-28 18:26:38)
このイベントのおかしい所は「安藤が知らない3人目を、さも知ってるような体で会話している」ってところじゃないの。だから木主も混乱してるわけだし。3人目が誰かはこの際どうでもよくて、そこに繋がる流れが途切れてておかしな会話になってる。「謎の3人目」の演出なんだろうけど。 - 名無しさん (2019-04-29 12:45:29)
「さも知っているかのような体で会話している」の部分が勘違いじゃないかなとは思う。「ちょっと大きめの事件があってふさぎ込んでまして」→「あの事件があったろ?それで落ち込んでてな」とかされたらキレても良いし今まではそうだったから問題だったけど、今回はそういうのは無いぞ - 名無しさん (2019-04-29 16:23:03)
ワイトもそう思います。「キョクヤとストラトスともう一人幼馴染がいて、3人でよく遊びました」なら問題はないと思うんだ。ただ、いきなりそれもなく(2人しかいないのに)3人でよく遊びました!って言ったら不自然さが際立つ。そこを木主は指摘してるんじゃないかな。 - 名無しさん (2019-04-29 16:41:29)
ストーリーはこれで最終章っぽいが、宇野が辞める前にEP6まで書いていたんだろうか、EP6開発自体は一昨年の4月から始まっていたと吉岡がインタビューで - 名無しさん (2019-04-27 11:36:16)
宇野が辞めたソース出してくれ。あと開発自体は2年前からなんだろうけど、ファントムとかシステムまわりの調整、モデリングやロードマップetcやることはいっぱいある。あの程度のストーリーでもムービーに落とし込んだりアフレコもあるし。 - 名無しさん (2019-04-28 18:28:52)
今回のAIS改修で宇宙戦闘が可能になるってことは、いままで宇宙船団なのに宇宙戦闘できなかったのか/ - 名無しさん (2019-04-28 21:33:17)
艦隊戦とかはできたんじゃないかね。ただ、モビルスーツ戦のような別次元の戦闘はアークスが対ダーカーのために「手(≒フォトン)で戦う」ことからA.I.S.が開発されたことを考えると「A.I.S.を使った宇宙戦闘」が可能になる、ってことだと思う。【巨躯】のときは地上と同じフィールドを作ってそこで戦った、ということで一応説明はつけているけど、今度のは完全に上下空間を使った戦闘だからね - 名無しさん (2019-04-29 16:44:33)
【巨躯】の時がなんかもうとりあえず板置いとけで後は人力、深淵なる闇でようやくスペースイカダ、EP3でイカダ作るまで宇宙空間での戦闘はほぼ出来なかったと見たほうが良いかもしれない。宇宙船団だけど - 名無しさん (2019-04-29 20:15:02)
まぁゲーム的にはその頃は実現出来なかったシステムの事情なんだからそのへんは好意的に解釈して「艦隊戦は出来たけど、人間の動きをトレースするような高度で複雑な宇宙戦闘は出来なかった」くらいに思ってもいいんじゃないかなと思う。流石にシステムの事情をシナリオで補えというのは(もちろんそこも含めてすり合わせがあるほうがいいんだけど)酷だとおもうよ。 - 名無しさん (2019-05-01 03:38:56)
ところで「図抜けた」って何? - 名無しさん (2019-04-30 19:52:31)
並外れた、飛び抜けていると言う意味。ずば抜けるとほぼ同じ。頭抜けるとも書くが図抜けるでも合っている。ぐぐりゃいくらでも出てくるよ。 - 名無しさん (2019-04-30 22:01:59)
まぁだと思ったけど、何で意味も無く常用され辛い単語をわざわざ台詞に組むんだ? それも多数のキャラが似たような語彙力で。 - 名無しさん (2019-05-01 02:15:23)
ウノリッシュまとめにもあるけど「キャラクターごとの知識量の違いがわかっていない」ってことだね。みんなが図抜けたと表現する必要はないんだけど、自分の書式ルールだから従ってるだけっていう。他にも抜群の、とびきりの、といった表現はいっぱいあるのに、その広がりがないからキャラクターごとの特徴がなくなっていくのがわかってない。 - 名無しさん (2019-05-01 03:36:38)
芝エットもどうせ余裕ぶっこいて舐めプ決め込んでるうちに足元掬われてムキャーってなってレイドボスになるパターンだろうな… - 名無しさん (2019-05-01 15:18:42)
想像に容易いところが絶望的に悲しい - 名無しさん (2019-05-01 16:18:58)
どうせハリエット様がシバに取り込まれて私が抑えている間に今だセーラームーン!してお風呂覗いて終わりだよ - 名無しさん (2019-05-03 11:09:43)
このwikiで最高に大爆笑したわ お前がPSO2の正ライターになってくれ - 名無しさん (2019-05-03 22:08:42)
結局の所、この作品の問題点は、ほぼ1人で作ってるってことだろう。ストーリーを。だれかと話し合って作ってる感じがしない。 - 名無しさん (2019-05-06 19:02:41)
リサはアークスとして登録され、絶対令アビスの影響下にあった~の部分だけど、確かアビスが効いてなかったみたいな描写なかったっけ?アークスの管理下じゃないフラグだと思ってたわ。元々赤い目だから分かりにくかっただけ? - 名無しさん (2019-05-15 13:21:32)
確か赤いオーラが浮かんでたような覚えがあるんだけど、たまに過去を改変してるから確認してから記載しとくね。ただ、いずれにせよアークスになる時に絶対令アビスの改造を受けるので、実は受けていなかったのなら後付けのイレギュラーってことになる。「いつの間にかそうなってる」展開なのは変わらないと思う。 - 名無しさん (2019-05-17 12:42:27)
確認してきたので報告。EP2「再臨の日」でセリフからはリサはアビスの影響下にあることは確定と見て間違いない。アビスが効いてないというのは「リサは命令なんてどうでもいいけど安藤を撃ちたい」というセリフをそう解釈したように思われるが、リサ自身「アビスに逆らえない」と言っているし「そう言われてみれば泡沫の夢から引き戻されたような気がする」とも言っている。ただ、オーザ達はアビスによる命令を認識出来ていないが、リサは認識出来ていた点が伏線だったと言われれば伏線といえる。また、アビスのエフェクトはわかりにくいが出ているのでシステム的には影響下にあると見て間違いない。EP6の展開も踏まえると、アビスの影響下にあるが「絶対」というほどでもない程度に軽減されていた、というところだろうか。あの戦いではヘタをすると安藤とマトイは命を落としていたので、能動的に加担しておきながらEP6で「安藤を信じることにした」は虫が良すぎる - 名無しさん (2019-05-24 03:44:23)
終の女神とか終の艦隊とか言ってるけど、一番終わってるのはネーミングセンスな気がしないでもない - 名無しさん (2019-06-02 10:31:12)
良いニュースがあるとすればシャオの退場か。どうせ復活するんだろうけど。いっそのことアークス全滅しても何も悲しくないのがなんとも。 - 名無しさん (2019-06-02 11:41:55)
シャオが退場したらいよいよシエラの天下だぞ・・・悪夢でしかない・・・ - 名無しさん (2019-06-03 09:42:59)
結局ep6のライターも宇野なの?いい加減やべーって - 名無しさん (2019-06-11 14:22:05)
真面目な話、なんでここまでボロカスに批判されてもライター変わらないんだろう々 - 名無しさん (2019-06-26 14:20:23)
ところでキョクヤさんが「黒き狼」と言うてるけど、そもそもアークスの文化は「狼」ってモノホン見たことあるん? シンボル的なイメージだとしつも地球と共通かどうか怪しい……てのは、重箱の隅つつきすぎ? - 名無しさん (2019-07-02 18:24:37)
なんとも言えない。「黒きフォンガルフ」でいいかもしれないけど、「狼にあたるもの」、つまり「飢えたものの代名詞」または「孤高の存在」にあたる「なにか」があって、そのオラクル語を我々地球人に通るように「翻訳」すると「黒き狼」となる、と解釈すると別におかしくない。要するにコイツは厨二なんだ、っていうのが伝わればいいわけだからね。SFとかでもちょくちょくあるよ。一方で「狼」という存在がないのに狼という言葉を使うのはおかしいのでは?というのも正当な主張だと思う。マダムノアマガサみたいな「傘」がないのにアマガサっておかしくないか?というものに近いね。ただ、「オオカミそのものが出てこないのにオオカミを名乗るのはおかしい!」というのは個人的には前述の理由からフィクションものではしばしば用いられるため問題であるとか物語が崩壊するとまではいいがたいと思う。 - 名無しさん (2019-07-03 10:28:47)
黒きフォンガルフは耐えられないwww まぁこういうのは突き詰めたら何で日本語しゃべってんのってなるから、プレイヤーのために翻訳されてるだけだと思ってる - 名無しさん (2019-07-17 18:06:13)
ほりのぶゆき『江戸むらさき特急』で「江戸の黒豹」がずいぶんいじられてたな。元ネタは時代劇『新五捕物帳』主役の杉良太郎が歌う主題歌。こういう時代錯誤では他に山本弘氏が「銃器が存在しない世界観の創作の文中で人物を『鉄砲玉』と表現していいのかよくないのか」で考察してた。 - 名無しさん (2019-07-13 19:05:04)
その話興味あるな、結局どうなったのかちょっと補足してくれw - 名無しさん (2019-07-16 16:00:34)
小木。まず記憶違いの訂正。『鉄砲玉』ではなく『無鉄砲』だった。文脈は氏のツイッター→
https://twitter.com/hirorin0015/status/946605072057692160
結論としてはよしとされているが、後段にもあるように重要なのは「書き手は考えた上で表現を選択している」ということで世界観と相容れない異質な表現の自動的な全肯定ではない。翻ってPSO2のテキストを見返すと、こういうwikiに事例がたんまり積み上がってるとおり判断基準となる一貫したポリシーが見えないどころか日本語としても破綻していて書き手の能力も疑わしい。決定的な違いだ。 - 名無しさん (2019-07-20 11:37:19)
興味深い話だね、非常に面白い。話を元に戻すと、このケースにおける「狼」は是としても良いんじゃないかなァ。文明の産物であるとか民族固有であるとか限定的なものではないし。 - 名無しさん (2019-07-20 18:36:30)
前に超ド級の時にも話題になったけど、地球外文明のSFでどこまで地球の言語を使うかは微妙な問題。例えば、異星の朝ごはんの描写として、普通に考えて地球のパンヤジュース、スープがある訳無いんだが、だからと言って「今日の朝ごはんはベガロサとヒャッコに、ドレンゼだった」とか言われても四次元殺法コンビ案件だろう。 - 名無しさん (2019-07-16 16:38:29)
本旨とは違う話になるけど改めて考えてみるとこういう比喩での「狼」って「一匹狼/はぐれ狼」という極めて特異な生態や個体の例のことを詰めて呼んでるんだよな。オオカミという動物は本来的に群れの相互関係の中で生きていて狩りの仕方も集団戦術。 - 名無しさん (2019-07-20 11:44:06)
わからんぞ、キョクヤさんが実は周囲の人を非常に大切にしていて、打ち解けてくると積極的にパーティーに誘って「よぉ~しみんなァ!今日は俺の『蝕み』でいいとこ見せるぞぉ~!」ってキャラになるかもしれん… - 名無しさん (2019-07-20 18:40:03)
サブシナリオで「なんで狼なの?」「冷静に獲物を狙うから」とのことでした。また、その前後のイベントで安藤を心配していること、なにかあったら『奴』はもちろんアークスみんなの士気に関わるから周りを気にするより自分を最優先に生き残ることだけを考えろ(意訳)と声をかけられるので、本来の意味でのオオカミキャラなのかも・・・ - 名無しさん (2019-08-06 03:17:55)
PSP2で古代人が~、終わる世界で古代人の意志が~、今度は古代フォトナーが~、宇野らしいワンパターンだな。成長のかけらも見受けられねぇ - 名無しさん (2019-07-10 18:08:57)
マザーシップを奪われるとか、三英雄がキングオブ無能すぎてなんともなぁって感じがしたわ。存在意義を問いたい - 名無しさん (2019-07-30 15:48:58)
「新キャラの強さを手っ取り早く伝えるために前エピソードまでの強キャラがかませになる」のはよくある展開。「クロコダイン現象」とでも言おうか。また、ただ単に力の強弱でしかなかった足し算の今までと異なり、「(宇野リッシュ汚染の最たるものである)フォトン偏重では戦えない」とすることで、強さを青天井で上げていく方針から転換していることがわかる。ただ、三英雄のレギアスとクラリスクレイスは宇野の持ちキャラだからゼノにかませをやらせてしまったことで「三英雄なにしてんの?また避難誘導?」みたいになってしまったのかなと。思い入れが強すぎて勝たせるにしてももったいぶりすぎてるし、負けさせるのはイヤという自縄自縛に陥ってるんだろうね。せっかくの転換期なのに活かしきれてなくてもったいない…… - 名無しさん (2019-07-30 17:39:22)
ちなみにこの由緒正しい噛ませシステム、里見八犬伝の頃からあるらしい - 名無しさん (2019-08-03 21:41:48)
ラスボス前で味方が次々に抜けていく展開も里見八犬伝らしいね。滝沢馬琴はラノベの始祖だった・・・?(暴論) - 名無しさん (2019-08-05 02:39:13)
「フォトンによる攻撃が通用しない」って、氷雷風テクはフォトンそのものではなくてフォトンを操った化学反応で発生した実態(?)じゃねーの?サラ程度が切り札になるならそれで十分対抗できね?フォトンがどういうものかもふわっわふわしてんのにそれが効かない理由もふわっふわしすぎてもうなんかよくわからんぞ - 名無しさん (2019-08-10 16:16:54)
リサが「レーダーを使って実際に見ていないのに『いる』と思ってしまう」というような「フォトンを使った感知能力・空間認識能力」も示唆されてたと思う。なので、アークスは技術力の差で攻撃が通じない(ダメージが通りにくい話は閃機種のサブクエで話が出る)だけじゃなくて、そうした戦闘技術・技能の部分で「ちゃんと狙ってるのに当てられない」「避けてるつもりなのに避けられない」という大きなペナルティを負ってるというのは影響が大きいと思う。でも、確かにテクニックは直接フォトンをぶつけているわけじゃないから有効なんだろうけど、それもフォトナーの技術で大きく軽減されちゃうんじゃないかな、と思えるからそこまでメチャクチャとは思えないかもね。 - 名無しさん (2019-08-11 11:36:38)
アビスの封印解除のシーンはそんなに言うほどおかしいことではないのではなかろうか。最後のエンターキー押すところだけこれ見よがしに見せただけで、裏ではきちんといろいろ処理してたのかも知れない。「封印解除しようと思うんですけど六芒のみなさんいかがですか?」「いいんじゃないでしょうか」とかやってるシーン挟むほうがテンポ悪いしダサいのでは。 - 名無しさん (2019-08-28 19:52:47)
そうだね、どこからそんなシーンが浮かび上がるような描写があったのかな?自分には何にも見えなかった。ぜひ教えてほしい。ソースは俺の心の中にある とかはやめてね? - 名無しさん (2019-08-28 22:47:43)
なんでも書かれなきゃわかんねぇなら一生わかんねぇだろうな - 名無しさん (2019-08-31 14:58:01)
なんにもねえところから願望と妄想だけでないものを生み出すなよ - 名無しさん (2019-08-31 18:40:57)
別に何も生みだしてねぇだろ、そんなに言うほどおかしくないよねって話してるだけ - 名無しさん (2019-09-01 18:05:31)
「最後のエンターキー押すところだけこれ見よがしに見せただけで、裏ではきちんといろいろ処理してたのかも知れない。「封印解除しようと思うんですけど六芒のみなさんいかがですか?」「いいんじゃないでしょうか」とかやってるシーン挟むほうがテンポ悪いしダサいのでは」というのは作中ではどこにも語られてない。そんな解釈ができる情報はどこにもない。無いものを生み出してるだろ?そういう妄想をすればおかしくないよね?って言われてもおかしいだろ。これを「なんでも書かれなきゃわかんねぇなら一生わかんねぇだろうな(キリッ」とか擁護してんだから救えねえ・・・ - 名無しさん (2019-09-04 13:59:13)
諦めろ、このページじゃストーリーを貶す想像は鋭い考察だけど、擁護する想像は信者の妄想になるんだ - 名無しさん (2019-09-16 01:41:04)
結局なんも言い返せないでFA?くやしいのうくやしいのう - 名無しさん (2019-09-16 05:21:51)
擁護したから批判されたんじゃなくて、描写されてもいないのに「もしかしたら○○だったかもしれない」なんていう可能性を出してきたから指摘されてるんでしょ。たしかに「あったかもしれない」ことではあるけど、それならそういう描写がないとそれはただの妄想でしかなくて、作者に書いてもらわなきゃ読者には一生伝わらないし分からないままなんだよ - 名無しさん (2019-10-22 06:51:05)
まず第一にアビスは存在そのものが問題であること。次に封印したといいながら封印されていないこと。封印を解除するのであれば、後出しになっても「そういうやり取りがあった」描写がなければ「簡単解除&使いやすく改良」としか取りようがない。それはただの宇野とテレパシーで通じているのでなければただの妄想。その裏付けになる情報は皆無でしょ? - 名無しさん (2019-08-28 22:56:04)
あれ、多分Fateの令呪 - 名無しさん (2019-09-01 19:35:44)
ミスった、多分Fateの令呪でサーヴァントに本来不可能な転移をさせるみたいな感じで、アビスの強制力で全員同時に転送させたって事なんだろうけど、令呪の「強大なエネルギーによる後押しで、本来不可能な事も実現させるブースト能力」と違ってアビスは「本人にできる事をやらせるだけ」だから、アークスに転移能力がなければ撤退しろと言われても困る、そもそも転送するのはシップ側の仕事だから、そもそもアークスに撤退命令を出しても仕方がないというか・・・(それはそれで間抜けだけど)アークスが一斉にテレパイプを使用した、とかならまだ解るんだけど - 名無しさん (2019-09-01 19:41:22)
そこも「使いやすく改善された」と取られかねないけど、仕組み自体は個人的には「本来は本人が手順を踏んで離脱する」という手続きをすっ飛ばして強制的にカエレ!ってした…と考えるとそんなに無茶じゃないかな?普段プレイヤーができないのはなんでなんで?という疑問も、戦闘不能になったらシップ強制転送されるから…とするとそんなに無理筋ではないようには思えなくもない - 名無しさん (2019-09-04 13:56:50)
戦闘不能時の強制帰還がシステム上の都合ではなく、実際にアークスで行われてるとして、それは明らかにシップ側が行う作業なのでアークスに命令されても困る - 名無しさん (2019-09-04 19:54:37)
まぁそうだよねぇ。「絶対令封印解除!シップに命ず、アークス強制帰還!」とかやっても如何ともし難い。結局絶対令アビスのできることできないこと、命令を聞くメカニズムがブレッブレだからこういうことになっちゃってるわけだもんね。どうやっても「指揮官自ら最前線に」「危険を顧みず味方を!なんて自己犠牲心!」をやりたかっただけなのかねぇ - 名無しさん (2019-09-05 17:41:09)
一刻を争う事態なので、強制帰還させたと言う展開なので手続きが必要なら、それはそれで困る。そんな時間があるなら、素直に全アークスに撤退を通達すればいい - 名無しさん (2019-09-05 17:48:27)
全くその通りなんだけど、なんでアビスを使ってまでする必要があるのかってことで。アークスが戦闘不能になって強制転送されるようなものがあるんだから、それ使えばよくね?なんでアビスなの?封印は?ってなってるのがここまでの流れ。 - 名無しさん (2019-09-05 22:08:02)
アビスとか六芒均衡とかはちょっとやそっと言い訳した位じゃどうにもならないから問題になっているからなあ… - 名無しさん (2019-09-07 14:26:10)
数々の兵器より生身の人間が殴りこむのが最適解のスペース蛮族スタイルは、アクションゲームである以上仕方がないのでは?こっからシミュレーションゲーム始まりまーす、それ終わったら戦闘機に乗ってシューティングね、ドゥドゥに煽られながら作った装備?知らんわ艦隊と殴りあうとかありえないでしょとか言われても困るでしょ - 名無しさん (2019-08-31 01:44:06)
どこを指して言ってるのか全くわからんが、A.I.S.戦がもうあるよ。EP5でアプレンティス戦中盤にはスペースハリアーがあるし。別にアクションゲームとして云々というシステム面の話はこのwikiの趣旨とはちょっと違うと思う。色々考えて作ってるんだろうことは伺えるんだけど、バスタークエとかは結局仕掛けゲーで受けなかったし、ゲーム的にもこうするしかないのはしゃーないとおもう。PSO2でシミュレーションがないのはおかしい!とか記述ある? - 名無しさん (2019-08-31 16:47:53)
最近考察とかするよりもライターが影響を受けたであろう元ネタとそのシーンを探す方が確実で楽しい気がしてきた。アビスはギアスなのか令呪なのか分からんけど - 名無しさん (2019-09-17 11:01:25)
スターウォーズのオーダー66という説もあるから「どれ」というのは難しいんじゃないかな。どこからか持ってきたのだろうけど。 - 名無しさん (2019-09-17 20:25:44)
絶対命令権そのものはSFでは特に珍しくないからな - 名無しさん (2019-09-18 18:14:53)
シャオ復活はえーなおい!! - 名無しさん (2019-09-18 19:29:31)
1エピソードで復活は流石に草 - 名無しさん (2019-09-20 19:14:52)
2章でサラがシャオに語り掛けるシーン見て、「宇野さん告白シーンも書けないんだな」って思った。基本的に「馬鹿馬鹿!」しか書けないって今までも言われてるけど、思い返してみたら「好き」とか「愛してる」ってセリフが少なくとも俺の記憶では皆無。中学生未満のオザマル、あっさりイチャイチャしてるウルクとテオ、いろいろすっ飛ばしたゼノエコ。ep5のシーナとゲッテムですらそういう言葉を使わせない。ラブストーリーなんてこっちがこっぱずかしくなるぐらいやってくんないと。「曖昧にしとくけど皆わかるよね?」ってのがホントこの人悪癖だわ。そういうのがカッコいいって思ってんだろうけど。「……こんな言葉じゃ誰にも伝わらない」からの「どう言語化したらいいのか、わからない」にはいや違うでしょ、ここ決めるとこでしょ、って思った。 - 名無しさん (2019-09-20 20:17:01)
ほんとそれな・・・二人だけにはわかってますみたいなセカイ系で育っちゃった感じある。伊月やアトラもそうだし。ただちょっとだけ擁護ではないんだけど、サラのシーンはどっちかって言うと男女の恋愛ではなく、家族愛に近いんじゃないかなという気がしたので、好きとも嫌いとも違う、兄妹or姉弟として「一緒にいよう」「帰ってきて」というニュアンスだとそこまで厳しくは言いにくいかなあ・・・?どうだろう。 - 名無しさん (2019-09-20 22:40:23)
他の連中はともかく、サラはシャオに対してラブな感情は抱いてないだろ - 名無しさん (2019-09-21 20:55:44)
完全に好みの問題だけど、個人的には好きだとか愛してるだとか安易に言う方が好きじゃないなぁ・・・ゼノ→エコーは曖昧だけど、ウルクとテオは相思相愛なのは見てて一発で解るやつだし… - 名無しさん (2019-09-22 13:54:42)
ワイトもそう思うんだけど、宇野の作品ではそういう直接的に好意を表現することがゼロで、「バカバカ!」しかないから、結局二人だけの世界でキャッキャウフフするだけになっちゃってるだけで人間関係の深度の差が中学生レベルになっちゃってるんですよね・・・ - 名無しさん (2019-09-22 16:45:23)
っていうか登場人物全員の言動や行動が同じ人物過ぎてキャラ毎に個性出せないのかよ、と毎回思う。 - デデンネ (2019-11-09 00:19:32)
全体的に通ずる話になっちゃうし、幾度となく言われてきたことでもあるんだけど、宇野氏は「作中に情報を盛り込むことが極端に苦手で、また自身の脳内にある情報は、すべからく誰もが知り得ているものである。さらには経過を語ることができない。」という無意識的な悪癖があるので、たとえキャラクター同士が思い合っていて(と宇野氏が思っていて描写していて)も、見ている側にはいつの間にかくっついてるようにしか見えない。という経過をすっ飛ばした結果しか出てこないのね。 - 名無しさん (2019-10-28 21:19:23)
作家はそこで「知ってるけど知らないフリをしてキャラクターを演じて文章を描かなければならない」ってところが作家のすごいところだよね。宇野氏は最初から最期まで全部知ってること前提でしか書けないから、そのときにおける行動に整合性がないし、それを補足する情報も一切出さない。その程度って言われたらそれまでだけどさ・・・さすがにそろそろ他のライター立ててほしいよなぁ・・・。 - 名無しさん (2019-10-29 10:59:18)
最近思うのはそれはあくまで設定とかちゃんと作っている人の話。PSO2でよくあるのは設定も何もないけどなんか雰囲気で書きたいシーンだけ書く、だから書くのが面倒なシーンとシーンを繋ぐ過程が丸ごとカットされているだけという - 名無しさん (2019-10-29 18:17:22)
結局、そこんとこを取り出してくれない限りは「ちゃんとあります、描写してないだけ」なのか「行き当たりばったり」なのか、読み手からしたら同じなんだもんね。上のほうで話題になってる「アビスの封印解除のシーンは裏でいろいろ処理していた」説も、裏の部分が一切なく、妄想でしか補えないのはそういうことなんだもんね - 名無しさん (2019-10-30 09:32:23)
そういうシーンを描写するのが下手なだけで考えているよ、と擁護するには今までが杜撰すぎたから余計にね(フーリエのキャストっぽくない発言とキャスト関連の設定が噛み合ってないなど) - 名無しさん (2019-10-31 09:50:06)
>>キョクヤの意見にに賛同できない この時の選択肢だけど、安藤の選択肢は往来で口論している事への言及であって、戦いに関する心構えについては賛同も何も全く口出ししてないんだが。選択肢の時点で安藤は口論の内容も知らないし - 名無しさん (2019-12-07 03:19:40)
どうあれば正しかったと思う?作中に実装されているようにストラトスの肩を持つことでおかしくないと考える? - 名無しさん (2019-12-07 04:29:17)
いや持ってないぞ、二人がお互い言いたいことを言ってただけで安藤は何も言ってない - 名無しさん (2019-12-07 12:53:20)
あのシーンは確か、口論してるキョクヤとストラトスに会って、開口一番「キョクヤが悪い」「ストラトスの言う通り」という選択肢しかなく、いきなりキョクヤに反対しなければならないっていうところが問題っていう話じゃないかな。なんでキョクヤの肩を持つことがシステム的にできないの?っていう。EP4のシエラもそうだけどさ。 - 名無しさん (2019-12-09 01:54:59)
選択肢は「キョーくんが悪い」と「二人とも悪い」だ。二人とも悪いを選んだ場合のストラトスの反応で、(往来で騒いでいるのが)二人とも悪いと言う意味だと解る。どう考えてもキョクヤの味方をするシーンではないだろうか、と言われても安藤は事情を聴いた後どっちの味方も何も全く口を挟んでいないんだが - 名無しさん (2019-12-09 23:26:01)
なるほど。確かに。そこんところいい感じに編集してくれる人がいるといいなぁ(チラ)。ただ、微妙な違和感が残る点としてはやはり「キョクヤが悪い」でまずストラトス側(正しくはキョクヤの反対側)に強制的に立たされることじゃないかねぇ。ちょっと神経質すぎるかな。キョクヤみたいな損な性格なキャラほど好きなもんで、システマチックに悪者にされるつくりがどうにも気になって仕方なかったのよ。 - 名無しさん (2019-12-10 04:51:22)
選択肢までストラトスが痴話喧嘩をしているような物言いをしていて、嫌がるストラトスにキョクヤが強引に何かした流れなので、本当の事情を知らない安藤から「キョーくんが悪い」という発言が出てくる事におかしな点はないと思うよ。仮にこの時点でキョクヤの肩を持つ選択肢を出すなら「キョーくんが悪い」「ストラトスが可愛過ぎるのが悪い」みたいな形だろうし - 名無しさん (2020-03-23 01:34:57)
仮面変身だけど、ep3のバッドエンドで安藤が仮面化するエンドがあるから、ダークブラストとは関係なく独力で仮面化する可能性は以前から描写されてるし、ダークファルス化でパワーアップするのは他のDFの描写から明確だし、仮面は他のダークファルスよりも長持ちした事、髪の色が紫ではなくシオンの色なので厳密にはダークファルス化では無い事、前々から語られていた、仮面の根源が他のDFとは別である事、その後の仮面との会話から、シバに対抗しうるスーパーサイヤ人化である事は明白だと思うんだけど - 名無しさん (2019-12-07 16:32:47)
違う。EP3のバッドエンドは【仮面】が安藤から【仮面】になる過去の話であって、我々の安藤とは別の時間軸・世界線での話で、文中にもあるように「安藤と【仮面】は同一人物だが同一存在ではない」。安藤が【仮面】になったのではEP3の最後で安藤と【仮面】が決別した意味がなくなる。また、EP5でエルミルという別の【仮面】が登場することからも安藤と【仮面】は明確に別のものとして扱われている。つまり安藤が【仮面】になってはいけない。髪の色が「シオンの色」は意味がちょっとわからない(シオンは姿を真似た女性の黒髪)。仮面の根源が他のダークファルスと別であることは別に否定していない。(書いている通り直後の仮面との会話で切り札になることが示唆されているから) ただ、その超サイヤ人化も唐突。普段の仮面と異なりカラーバリエーション版になっているので、他のダークファルス同様に「負の感情から解き放たれたダークファルス」として安藤が仮面化したのはおそらく間違いないと思われるが、その出し方が唐突かつ脈絡がないことが問題といっている。 - 名無しさん (2019-12-07 23:32:53)
仮面がアークスとして復帰しただけで(所属ではなく精神的な意味で)別に決別はしとらんじゃろ、エルミルだって仮面と協力してぶっ殺したんだし。まぁこの辺はそもそもエルミルが何者かよく解らない問題もあるんだけど - 名無しさん (2019-12-08 00:52:54)
【仮面】がアークスとして復帰したら安藤が二人になってしまうんだがそれはOK?安藤はプレイヤーの思い描くアークスであって、【仮面】はマトイの一件でプレイヤーの思い描くアークスとしての安藤から切り離されて物語の中に組み込まれている。もし【仮面】=アークスとなってしまうとPSO2の物語は宇野のアークスの物語になってしまう。だから安藤と【仮面】は同一人物でありながら明確に別のものでなければならない。EP3のラストで安藤は安藤、【仮面】は【仮面】として別のものとして決別したからこそ安藤はアークス(=我々のプレイイングキャラクター)として帰還した。すでに耳タコ感はあるけど、安藤を【仮面】としてしまうと、我々のキャラクターから生まれた【仮面】が逆に我々のキャラクターを取り込んでしまう。つまり宇野側の物語に「使われてしまう」。要するにプレイヤーキャラクターの私物化・恣意的な改変ということになってしまうのよ。だから【仮面】はアークスの安藤として復帰してはいけないというわけ。もし【仮面】がもうひとりのアークスとして復帰したのであれば、それはそれで「宇野によるキャラクターの私物化」という問題が結局生じることになる。 - 名無しさん (2019-12-08 02:00:01)
いや、そこはもう良いか悪いかは別にして「たまたま主人公扱いになったモブで、出自設定はプレイヤーの思うまま」じゃなくて、完全に天空の勇者とかと同じで「ライターが思い描く、特別な宿命を持った人物」として描かれとるだろ、ダークファルス達も仮面はお前だろって言ってるし。 - 名無しさん (2019-12-08 13:37:52)
とんでもない意見が出てきたな・・・。つまりPSO2は「我々のアークスの物語」じゃなくて「宇野の物語」ということだね。ちなみに木村氏か酒井氏の「プレイヤー各自が持っている自分の分身のイメージを壊さないよう,ストーリー作りでは四苦八苦している」(感謝祭での回答)という発言があるそうだが、これと完全に反する。さすがに「究極のクリエイト」でプレイヤーが描く理想のアークスを作れると謳って、その実「ライターの私物」。それは「問題」でしょ? - 名無しさん (2019-12-09 01:17:12)
言うて初っ端から「新米アークスに固定、老け顔クリエイトしても歴戦の古参アークスという設定は許さない」でスタートしてるゲームにそんな事いまさら言われてもな・・・モブに徹した地球編も、主人公が主張しない事に糞ほど文句言われたし - 名無しさん (2019-12-09 22:51:21)
だから安藤は宇野の私物になりました、が問題でなくなるわけじゃないでしょ。老け顔新米アークスですでに問題があったにも関わらず、依然変わらず同じことを積み上げていくのは問題ないのかな。新米アークス設定1つだけならまだ脳内補正できなくもなかったろうけど、それをずっと続けてるからずっと言われてるだけでしょ。最初に1回やらかしてるからその後何度やらかしたって問題ない!なんて話にはなんないでしょ?しょ? - 名無しさん (2019-12-10 04:48:10)
今までのエピソードが無個性主人公で、今回急に個性付けされたならともかく、サービス開始時最初のエピソードからずっとこうなんだから、最初っからハンバーグ屋だって主張してるのにステーキを出せ!ステーキを出せ!ハンバーグを出すのはおかしい!って主張する方がおかしいと思う - 名無しさん (2019-12-11 23:30:17)
どんな例え方してんのw 面白い表現ではあるけど、酒井さんの「プレイヤー各自が持っている~」という発言は、つまりはオーナーが「ウチはステーキ屋です」と言ってるということだと思うのだけれども、それをもって「我々の物語」ではないのかという点。それと、そもそも価値観の違いでもあるとは思うんだけど「宇野が提供するキャラクターの物語」なら別に問題はないんだけど、我々の思うところのキャラクターを宇野が私物化するということに関してはどう思う?用語集の「安藤」の項目にある補足にあるんだけど、「そもそも最初からこうなんだから今更ゴタゴタぬかすな!」というのはやはりおかしい。最初からおかしいんだよ。それがより宇野の私物化が顕著になってるっていうだけで。 - 名無しさん (2019-12-12 09:36:52)
おかしい点がいつまでも改善されず、耳タコ状態だから諦め・慣れきってる人もいるだろうし自分もそっちの立場だけど、それはそれとしておかしいもんはおかしいって突っ込むのも大事だと思うけどな。改善していってるなら黙って見守ろうかとも思うけど、そんな気配もないし。 - 名無しさん (2019-12-13 09:03:22)
双子の時にマガツを開放しなかった理由だけど、前回は開放されたマガツを止める手段が無いと考えたから、今回の作戦はマガツがシバに倒されるのが前提の作戦だったから、解放後の後始末を考える必要がなかったからなかったからだぞ。ってかくとその説明が無かったって返されるだろうから先に行っとくと、そもそも今回の作戦はそもそも最初から結灰陣をシバ仕様に調整する作戦で、マガツでシバを倒す作戦では無いし、スクナヒメがお前のフォトンは食らって覚えたぞって言ってる事から、最初からマガツでシバを倒す気はなく、シバの攻撃を食らっても耐えるための物だと言う事も解る - 名無しさん (2019-12-16 01:06:41)
作戦上の問題であるのは分かるんだけど、双子のときも星の危機で、マガツを使って倒すなりシバと同じ作戦は思いつかなかったのかな、というのはちょっとあるかもね。マガツはスクナヒメが合体すれば制御できるんだし。ただ、たしかに前提が「シバのちからを封じるためにわざとやられる」「安藤が止めをさす」という作戦に対して、双子にはこれと言ってビジョンがなかったからやらなかった、とするとおかしくはなくなるね。ただ、一言でも言及があると印象が違ったのかもしれないね。 - 名無しさん (2019-12-17 04:59:52)
双子の時に解放しなかったのが変なのではなく、EP3で漏れ出たマガツが双子を襲わなかったのが変なのでは?本当にマガツが自分の星を荒らす者に怒るのであれば、ちょこっと白の民を殺したシヴァなんかより黒の民を絶滅させた揚句に惑星をダーカーだらけにした双子の方が被害甚大だし怒るべき相手なのでは? - 名無しさん (2020-01-18 16:32:02)
そろそろおかしいというより疑問点・要考察の範囲は別ページに移さないと駄目かもしれないな - 名無しさん (2019-12-16 12:20:43)
最近は「宇野の私物化でシナリオがおかしくなっている」っていうこのwikiの前提が成立してないんじゃないかとちょっと思ってしまう。セガも酒井も木村もみんな敵なのでは? - 名無しさん (2019-12-18 03:34:33)
wiki前提がまず違うでしょ。「宇野リオは設定の齟齬や矛盾、語の誤用が多すぎる」ことと「物語の構成がきちんとできてない」ことが大前提じゃないの。そこに「パクリや流用」が加わって「PSO2を利用して自分の作品に汚染していっている」ことが問題で、そうやってPSO2、ファンタシースターシリーズを私物化してるところに安藤まで私物化してるのが特に言われてるだけ。酒井さんは宇野の流用がわかってもちょっと叱ったくらいで普通に続投させてるし、未だに六芒均衡の設定を出してもノータッチ。シナリオに関してもノーコメント。共犯でしょ。 - 名無しさん (2019-12-18 11:36:04)
今更気づいたんだけど、安藤とマトイにはアビスが効かないから、アビスで撤退したら二人だけマザーシップに取り残されるのでは・・・ - 名無しさん (2020-01-25 01:22:46)
あっ・・・。やっぱアビスなんかじゃなくて「司令官緊急指令」とかなんとかで「アークス個人個人の人体改造」ではなく、シップの能力で強制転移ってやってりゃなんにも問題なかったのよね・・・ほんと不整合の塊のアビスを持ち出して完全にやぶ蛇じゃない・・・ - 名無しさん (2020-01-25 14:39:50)
絶対令の不整合って部分で突っ込むと、EP2時点では一般アークスでもなく、2代目クラリスクレイスだったマトイに効かなかったのは分かるんだが、EP6での絶対令による強制撤退が個々のアークスに対して命じられたのだとするなら、ルーサー戦後にマトイがアークスとして任命された時に絶対令の遺伝子改造を受けたって事になるよな。封印はしたけど絶対令の遺伝子改造は義務のままなのかね - 名無しさん (2020-05-09 10:57:25)
「全知存在にも並ぶと言われたハリエットの魂をさっさと抜いてしまう動機があまり無いが……」って書いてありますが、ルーサーが「フォトナーは早く全知欲しかった」って感じの説明してました、おそらく「ハリエットが完全に成長(?)するまでどれくらいかかるかわからんからポイ」な感じだと思います - 名無しさん (2020-03-13 02:12:24)
ポイというか、まぁそれなりに仕方がなかった的なやり取りはあったんだろうけどねw ただそういう切羽詰まってます的な部分がめちゃくちゃ薄くて、ルーサーが「すごいよ!ハリエットさん!」ってやってるだけで他の状況が全くわからん以上そうとしか言えないわな。いつもそうだけど、ルーサー(≒宇野)の言い分しかないからどうにも「そっかー」って納得できる部分がないよね - 名無しさん (2020-03-25 02:09:57)
マガツが【双子】を成敗しに行かなかったのは【双子】が眼前にいなかったり会わなかったりとか考えたけど苦しいかな、EP6のフロー/フラウは【双子】じゃないから対象外だろうし - 名無しさん (2020-03-15 16:06:09)
マガツは一応神だし、漏れ出たマガツも【双子】はスルーしてるんだよね。上の方にもあるけど、作戦としてマガツを使わなかった理由は妥当だと思うけど、あの時点で漏れ出てるマガツを【双子】をスルーしてアークスを率先して襲うのかどうか。アークス嫌われすぎじゃね…?と思わなくもない。ただ、【双子】を始めとしたダーカーは転移能力があるからトロいマガツじゃ追いつけないだろうし、マガツと【双子】の共食いを放置しても置けなかったと言えばまぁ筋は通ると思う。これは流石に想像におまかせしますでも許される気はするけど。 - 名無しさん (2020-03-25 02:13:09)
マガツは別にアークス襲ってなかったと思うし、マガツと【双子】の『共食い』は違う気がします - 名無しさん (2020-04-02 14:55:49)
言葉が足りなかったというかちょっと誤認だった。マガツはむしろハルコタンに被害が出ないようにアークス側から攻撃を仕掛けているね。あと「共食い」というのは、マガツの破壊行為を放置して【双子】にぶつけるという意味の「共食い」ってことだと思ってほしい。ハルコタンの被害がとんでもないことになるし、まぁ妥当じゃないかな - 名無しさん (2020-05-05 11:26:43)
マガツに関しては難しい設定入れんでも、目の前にあるものを全て破壊するって設定で十分なのにな。どうせ速攻退場させるのに貶める存在云々とか必要か?後から変な設定付け足すから矛盾する - 名無しさん (2020-05-02 18:28:05)
結局絶対善、絶対悪が描けないから「マガツは敵だったけど悪じゃない」「シバは悪、フォトナ―は悪」みたいな設定語りしかできてないってことなんでしょうね。それだけ自分の作品を信じてないというか…。 - 名無しさん (2020-05-10 13:28:37)
驚異じゃなくて脅威だろ UNのこと笑えねーぞ - 名無しさん (2020-05-22 10:01:07)
ただの誤変換でしょ。直せばそれで済む話。頑なに直さない宇野と全然ちがうと思うんですが…大体どこを指摘してるのか全くわかりません。自分の中でだけ完結して他者にわかるように伝えようとしないのはまさに宇野では…? - 名無しさん (2020-05-22 23:00:06)
「驚異」で検索かけると記事中に3つあるけど確かに全部間違ってるね。どこを指摘してるか分からないって、検索した結果言ってるの?全部間違ってるんだから指摘する必要ないと思うんだけど - 名無しさん (2020-05-28 10:59:15)
そこまでやらせるなら自分で編集したらええんちゃう…情報を断片的に与えて「あとはお前がやれ」よりずっと建設的だと思うんだけど… - 名無しさん (2020-05-29 20:43:54)
後継職トリオのイベント、急性フォトン増進という突如出てきた病気?は、まぁリサから聞いてたキャスト化の経緯を考えればまだわかる。無理を言ってキャスト化、命にかかわる事っぽいのにキャスト化以外の選択肢があるのか?そんで幼年学校中退からの実践投入て、キャストに人権という概念はないのか・・・ - 名無しさん (2020-06-12 23:34:42)
そもそも「キャスト前」を覚えてるっていうのが初めてだよね。大体からしてキャスト化自体が意味不明だし。肉体に何らかの問題があってキャスト化しました、というのはわかるんだけど、例えばゼノみたいな「ハンターになりたいけど体質がレンジャー」みたいな奴はキャスト化すればいいんじゃないのか、テオドールみたいに「前は○○だったけど種族変更した」がもっとあっていいとおもうんだけどなあ。話しぶりからはそんなに重大な機密でもないようだから超法規的処置で、例えば本来のプランから逸れるのでやむなく戦闘用キャストとしての実績が必要だったので中退→実戦投入をしなければならなかった・・・という話でもなさそうだし。このへんはちょっと解釈に意見が分かれそうだから思ったことを出してほしいねえ - 名無しさん (2020-06-13 22:16:38)
急性フォトン増進ってEP1.2の設定資料集に載ってたはず、まぁ本編に一切出てこない物を引っ張り出すのはどの作品でもは???ってなるわな - 名無しさん (2020-07-15 17:27:43)
後1話で宇野のストーリーは一応終りだけどどんな投げっぱなしな最後になるんだろうな - 名無しさん (2020-06-20 10:49:25)
マジ?煽り抜きでEP6で卒業orEP7からは新ライターのソースある? - 名無しさん (2020-06-20 14:53:39)
3月のロードマップ発表時EP6最終話を紹介する時、今までのep1から続く長いストーリーが完全完結しますと吉岡が言っていた - 名無しさん (2020-06-20 19:58:25)
前にEP4ごろに別ゲーのシナリオをやってるからPSO2を抜けるらしい、っていう話が出たけど、それで宇野が抜ける、ってのはかなり早計じゃないかなあ。セガを退社してるのは結構報じられてるけど。要するにここまで宇野の流用キャラで引っ張った「パーフェクト送還直前即興曲オンライン2(略してPSO2)」が完全完結させます(流用はもう許さん)ってことなんじゃないのかなあ。吉岡さんはプレイヤー視点のディレクターだからシナリオの問題点は知ってるんだろうけど、ここまで引っ張ってきたライターを変えられるかなぁ…評価じゃなくて会社的な理由で変えられなかったんじゃないかって言われてることを考えると、変えられるならとっくに(流用が分かった時点で)変えてると思うんだけどねぇ…とにかくサンキュウ、期待はしておく! - 名無しさん (2020-06-21 03:27:34)
あるいは宇野が今までのストーリーに飽きて別の話を書きたくなったか - 名無しさん (2020-06-21 06:24:36)
というか、現状残ってる問題ってなんだっけ。シバを倒せばめでたしめでたしになるのか?仮面救出に関してはいつの間にやら深遠の中から安藤の中に引っ越したってことで解決済みでいいのか? - 名無しさん (2020-06-20 22:14:40)
まず仮面はEP6で安藤を乗っ取るような形で出てきてるので解決してないと判断するのが妥当じゃないかな。地球のデウスも残ってる(消せない)、オメガも残ってるけどこっちはシバが切り離されたことで「アカシックレコードの見る夢」になってるから無害化と見ていいんじゃないかな。ダーカーはどうするんだろ。メインコンピュータであるシバが倒れれば端末のダーカーも停止するのかな。今のシーズナルイベントを見てると「何でもかんでもエーテルが現実化」でものを作ってるから、ギャグ時空と思えばそれでいいんだろうけどエーテルが作り出す願望の実体化も問題といえば問題かも。 - 名無しさん (2020-06-21 05:00:47)
シバや仮面が言っていた安藤の秘密(世界の器)と言う謎が語られるかな、アニメではアッシュがシオンの水から作られたっぽいとルーサーが言っていたけど - 名無しさん (2020-06-21 06:27:06)
大いなる光という語句まで出てきたな、本当にこれで最後っぽい - 名無しさん (2020-06-24 07:22:45)
ネット上に転がってる情報をザッピングしてみた結果、「2018年ごろに宇野氏がSEGAを退社したらしい」「宇野氏のTwitterで『自分で決めたことだから』『新しい旅立ち』といった表現で、自身の環境に大きな変化があったことを匂わせる発言が相次いだ」「他社の作品で宇野氏がメインライターで執筆しているらしい」といった断片的な情報から「宇野氏はPSO2チームから離脱したんじゃないのか」や「非公開といっても普通は噂レベルでも漏れ出てくるものだが、これ以降はPSO2関連の発言が出てこない」「同時期にSEGAがライター募集の求人をかけていた」といった感じ。そこから宇野氏がPSO2から離れたのではないか?という憶測につながってるらしい。しかし看板タイトルのシナリオを2年も空座にしておくだろうか。後任がいるなら気の毒だが、現状を見るにさすがに手の施しようがなかったのだろうか。吉岡氏の発言「EP6でこれまでのストーリーを完結させる」というのは「物事が解決しないまま次の話につなげていったやり方を改める」という意図だとすれば、あるいはFF14のように(シナリオだけでも)「新生」する可能性もなくはない、という考察も目にした。 - 名無しさん (2020-06-25 03:44:49)
是非そうであって欲しい。土台はめちゃくちゃ面白いスペースオペラなんだから、キャラ萌えに走るでも重厚なシナリオに走るでもどっちでもいいからしっかりプロの仕事できる人にやってほしい。ep6までとは完全に別ゲーになっちゃってもいいから。宇野はマジでダメだ。 - 名無しさん (2020-07-02 03:25:33)
吉岡のインタビューで今度の新クラスは担当する宇野キャラはいないそうで、この変化はもしかすると本当に宇野はセガからいなくなったんじゃ - 名無しさん (2020-07-21 21:25:26)
7/21の電撃インタビュー?新クラス担当NPCはいないというだけでそこまでは…? - 名無しさん (2020-07-22 08:14:47)
単に話がチープなんだよ。マジでさぁ。誰が執筆してんのか知らねーけどホント、中学生の携帯小説だぜこんなん。読み進めるのが苦痛だよ。どうにかしてくれ。 - 名無しさん (2020-07-02 03:16:25)
おいおいこのwikiのタイトルがなんなのか一度よく見たほうがいいんじゃないのか…?EP1からずっと一人でメインシナリオを執筆してきたファンタシースターシリーズにオリジナルの同人を組み込んだ鬼才・宇野涼平先生を「誰が執筆してるのか知らねーけど」とは恐れ入ったぜ。宇野先生の名著、スーパーダッシュ文庫新人賞受賞作「伊月の戦争」や「アトラ・シンドローム」も読んでくれよな。ファンからは「思考拷問」「活字の暴力」「ヤギが黙って拒否するレベル」と大好評だぜ! - 名無しさん (2020-07-04 03:54:58)
ヴァルナ退場しちゃったけどあいつどうやってオメガ(オラクル)に行ったんだろ。アウロラによればシバとその配下2人はまとめて封印されたとのことだけどヴァルナが脱出できるならシバも脱出できるだろうし…ミトラみたいに固有の能力でもあるのかと思ったらあっさり退場とは。 - 名無しさん (2020-07-05 23:47:36)
あくまで私見ですが、個人的な見解をば。まず異世界オメガはオラクルとは隔離されたブラックホールの中心部で行われている「アカシックレコードの見る夢」で、【深遠なる闇】の本体(安藤ではない本来の闇)が封じられている場所。シバはそこで眠っていたけれど、EP4の影響で異世界オメガが生まれてしまい、オメガルーサーの全知召喚失敗でシバからハリエットとエルミルが分離されてしまい、復活できなくなってしまった。そこに安藤が現れ、エルミルは安藤を利用してダークファルスの本質を集めて深遠なる闇として復活しようとした(ここEP5で一番意味不明な点)。しかしエルミルが力を丸ごと持っていったのでは困るのでヴァルナは安藤を利用して(利用してとは言っているけど特に何もせずボーっと見てただけ)エルミルを倒させた。シバから分離したハリエット、エルミルがいなくなったため深遠なる闇のちからは世界そのもの≒シバに還元され、晴れて復活した、と解釈しています。 - 名無しさん (2020-07-06 04:46:19)
補足:なのでヴァルナはシバ復活までは異世界オメガの内部に囚われたままになっています。 - 名無しさん (2020-07-06 23:02:08)
ああ、成程ね。てっきりシバが封印された亜空間というのはオメガでもオラクルでもない別の所だと思い込んでた。ミトラもオメガで登場してたなら分かりやすかったんだが。 - 名無しさん (2020-07-09 00:50:13)
んん?でもそうなると何故シバは眠っていてヴァルナは眠っておらず行動していたのかという疑問が… - 名無しさん (2020-08-04 00:29:35)
PSO2で大いなる光って何になるんだろうな - 名無しさん (2020-07-11 07:25:15)
アニメ版の話?まぁネーミングからして「支離滅裂なシナリオを全部解決するデウス・エクス・マキナ」でしょ - 名無しさん (2020-07-12 07:59:18)
8月配信のアプデ名が「深遠なる闇、大いなる光」と放送で言っていた - 名無しさん (2020-07-12 08:41:26)
大いなる光自体は旧シリーズから名前は度々上がっているけど宇野リオだからどんなデウス・エクス・マキナになるやら - 名無しさん (2020-07-12 08:44:45)
深遠なる闇の対になるものといえばシオンだろうなあ。次点で安藤かマトイだけど、闇との繋がりは安藤はEP5で、マトイはEP3でやっちゃってるからインパクト弱いかも。となると、シバ強すぎ!→ここでまさかのシオン復活→なんかしらんけど全宇宙の問題解決→ルーサー「今わかったよ、宇宙の心は彼女だったんだね」→ゲッテムハルト復活(超重要)→めでたしめでたし という異次元の展開が予想されるのだが… - 名無しさん (2020-07-13 05:43:10)
PSO2ニュージェネシスが発表されたけど、PSO2どうなるんだろうね。3じゃないことや「not episode7...」から考えると、6でPSO2自体を閉めてNGに移行するのかね? ティザーサイトには「PSO2を始めるなら今!」とか謳ってるし、PVでは見たことのあるPAとかを使ってるし、挙動も一部似てる部分はあるから、EP6までの宇野汚染を切り捨てて新生するんだろうか…というかそうなってほしい - 名無しさん (2020-07-24 08:43:17)
全部リセットでやり直しでいい。PSO2の俺のキャラも外見同じにできるみたいだし、ここまでシナリオが糞だと外見とフレンド以外に既存のPSO2に思い入れが一㍉も無いからな。むしろとっととぶっ潰して今度こそちゃんとしたスペースオペラの世界で俺のキャラを活躍させてくれって感じ - 名無しさん (2020-08-06 19:11:27)
読みづらい編集で恐縮ですが、EP6の編集回数が制限を超えてしまい、更新できないので誰でもいいのでちょこちょこ手を加えてくれると助かります - 名無しさん (2020-07-28 15:49:23)
どうでもいいけど宇野のこと一々氏ってつける必要ある? - 名無しさん (2020-07-29 18:12:52)
必要かどうか?という話だけなら、マナーってのは守る必要なんてないし、そもそも必要だからという理由で守るもんでもない - 名無しさん (2020-07-29 22:33:11)
つけないというかその表記を消す必要が無いんじゃないかな...わざわざ自分自身の品位を落とさなくていいんやで - 名無しさん (2020-08-02 19:45:57)
まぁマナーは大事よな - 名無しさん (2020-08-04 02:45:17)
いやあ第6章もひどかったね!別にこれはっていう大どんでん返しもないし、ほぼ既存エピソードの焼き直し。前編に渡ってどっかで見た展開だし、六芒均衡カッケー!!!!!ってしたかっただけ。やっとファンタシースターは宇野から解き放たれるのかな…奴の残した傷跡は癒しようもないけど…。 - 名無しさん (2020-08-05 22:15:29)
とりあえずメアリーというか超展開多すぎ…死んだはずの奴らが登場してご都合パワーでなんとかするとかさぁ…(特にシオン) - 名無しさん (2020-08-05 23:22:11)
シオン→消えてなかった ヴァルナ→消えてなかった 初代クラリスクレイス→寝てなかった アビス→封印してなかった リサ→ハリエットがいなくても大丈夫だった もうね - 名無しさん (2020-08-05 23:55:01)
安藤と仮面が一緒にシバに反抗するシーン、シバは別に仮面に対して因縁が無いから仮面が返事してもなぁと。アークスが見てるだけ切り捨てるだけって言ったとき、その証拠が仮面だって言っとけば、仮面が答える事に意味があるんだが。実際あいつアークスを恨んだりしてないだろうし - 名無しさん (2020-08-06 00:15:23)
設定関連は置いといて、演出面で思ったのは・援軍キャラの選出基準が謎、アキやロッティ等まで出てきた時は総力戦感があるなと思ったし、今回はアフィンも来てくれたが、オーザやマール―等出てこないキャラも多数、セリフがなくても背景に映す等手はいくらでもあったのでは。・守護輝士達の目的はシバを倒す事で仲間と合流する事ではない、が、守護輝士の判断が未来を切り開いたのも事実、判断は任せる→別に合流しませんでした・レギアスの世果にアルマの魂が入る事で復活、読みがアルマになるのもいいのだが、「終えよアルマ」って掛け声はどうなんだ。・スクナヒメがシバの弱体化ではなく安藤の強化でシバに対抗しようとしたのはわかるが、その凄まじい強化は一体どうやった?・ラスボスとの決戦で元気玉状態になってるようなセリフがあったが、安藤に力を送るアフィン達の姿を入れるなり、緊急深遠の時のような特別バフを入れるなりしないと気分の問題なのかガチで超強化状態なのかわかりにくい・つかヒロイン三人、決戦用の衣装で来たのに戦ってくれないのか・そもそもシバの脅威の描写がイマイチだったので、EP3の時のような(半分砕かれたナベリウスが修復されたり)勝利感がない。・つかマトイはオラクル編のような宿命があるわけではなく、単に最大戦力だから前線に立っていただけなのでシバを倒したところで普通の女の子になれた感がないというかEP3以降に普通の女の子生活してなかったのか - 名無しさん (2020-08-06 00:31:21)
あと皆の声が聞こえる→引き返すで引き返すって(皆の声が聞こえるオラクルに)引き返すって意味だと思って引き返す何度も選んだ人絶対いると思う。いつものクエストのようにしばらく待機って説明もないし、3.2.1.GOっていつもの演出も雰囲気壊してる - 名無しさん (2020-08-06 00:36:23)
個人的にはそこは別れるんじゃない?個人的にはカウントダウン悪くはないと思う - 名無しさん (2020-08-06 02:27:10)
個人的って2回書いちゃったよ(白目 - 名無しさん (2020-08-06 02:27:40)
スクナヒメパワーで強化されるのは、緊急マガツのときにやってるアレだと思うヨ。 - 名無しさん (2020-08-06 10:30:08)
「終えよ、世果(アルマ)」は元の詠唱と「(この戦いを)終わらせよう、アルマ」って意味と掛けてるんだろうけど、目でも耳でもアルマを終わらせる感じに受け取れてしまうのだよな。いっそ砕けた創世の柄と世果の刀身を接続して「(二人が交わした約束の続きを)始めよう、世果(アルマ)」だったら良かったのかもしれん - 名無しさん (2020-08-06 19:42:21)
ラビュリスの項目にもあるんだけど、終えよ(潰えよ)〇〇だと自身が終わりなさい(潰れなさい)って意味になっちゃうから、日本語自体もうダメなんだよね。おさまりがいいほうを選んで日本語としておかしくなるあたりウノリッシュというか… - 名無しさん (2020-08-06 22:24:02)
他のアークスやAIS大量展開して敵引き付けるからその隙にマザーシップに突入しろ仲間がやられそうになってもかまうな→突入ムービーもなく次のシーンではマザーシップ入り口にいました。いつものぷそにで安心したわ。 - 名無しさん (2020-08-06 00:36:03)
グランドエンドまで一通り見たが、取り敢えずノーマルエンドで感じた疑問点を。深遠なる闇と融合した安藤が宇宙と全知存在の起源であると言われていたが、EP3ラストにおけるシオンの発言からすると、EP4以降の事象は本来到達し得ない未来であったはず。全ての始まりがこのイレギュラーな未来の上に成り立っていたのなら、そこに到達し得なかった【仮面】を含めた時間軸ではどうやって宇宙が成立したんだろうか。仮にノーマルエンドこそが本来あるべき『正史』だと確定していたとしたら、全知存在はそこに至る可能性の情報を保持していたものと考えられる。なら、シオンがEP3の分岐を予見出来なかった理由はなんだったんだろうか? - 名無しさん (2020-08-06 19:24:48)
シバは無限ループを認知していたっぽいのも気になる。つまり彼女は、自分が負ける未来を知っていた上であの上から目線だったのか?安藤を倒すか引き込むかすれば無限ループから脱出出来るにしても、必死さも感じないし - 名無しさん (2020-08-06 21:03:05)
確かに。『世界の器』って言葉を持ち出してた所から見ても、シバはループと自分が敗北する未来が避け難い事を理解してたはずなんだよね。ただ、シバの意識や人格の根源は定命の生命体とは全く異質の深遠なる闇そのものと言って良いはずなので、我々やアークス達とは運命観が違う可能性は考慮してもいいかも。無限にループする中で最終的に目的が果たせる決定的な破綻の可能性を安藤に見ていたのなら、『今の時間軸』は深遠なる闇にとっては些末な試行の一つでしかない、とかね。この辺りは描写不足過ぎて推測にしかならないけど - 名無しさん (2020-08-07 08:41:31)
なるほど、説得力ある。ただ、シナリオの人そこまで考えてないと思うよ(なんてこというのアークスちゃん)。 - 名無しさん (2020-08-07 14:11:30)
安藤が各時間軸の別個体なのに対して、深遠は同一個体だからもう一回遊べるドン!程度の認識だった可能性もあるっちゃあるが - 名無しさん (2020-08-07 16:21:25)
それ、面白い考察だなあ。だからシバは事象を俯瞰して見られたと。安藤≒プレイヤーは主体的にものを見てるからそれがわからないわけか。そんなのはどこにも出てないけど、あなたがシナリオの補佐してくれてたらきっとPSO2は面白くなったんだろうなあ… - 名無しさん (2020-08-07 16:47:15)
木&1葉なんだけど、シバのループに対する認識についての考察がこうなったのは、EP2のシャオ(と上位者のシオン)がウルク以外を救えないという結論が出るまで既に何千何万と試行しているという発言と、シオン自身も遥か昔から無限に演算し続ける事を当然のように行っていた事が根拠で、シオンの再現体である深遠なる闇の思考形態も良く似たものであると推測出来るからなんだ。個人的に全知存在内の情報を元に演算して平行時間軸上の事象を認識しているものと考えてるけど、この場合は3葉の言う通り、シオンも深遠なる闇も個々の時間軸上の存在であると同時に次元生命体とも言える自己認識をしていた可能性はあり得ると思う。ただ問題なのは、こうやって推測で繋ぎ合わせても木で述べた疑問点は解消されない事なんだよね… - 名無しさん (2020-08-07 19:21:38)
だね。結局そういうシオン側から、シバ側からの情報が一切ないのが問題で、そういうのをプレイヤーが勝手に想像してくださいね^^オレは描きたいシーンだけ書きますんで^^^ ってのが作風なのがなぁ… - 名無しさん (2020-08-07 22:29:04)
【仮面】が事象に介入してマトイ救出に失敗した時間軸は「見捨てられて」崩壊してると思う。EP3の分岐でマトイが勝つ→深遠なる闇になって宇宙崩壊、マトイを救えない場合もその時間軸の安藤が【深遠なる闇】になって宇宙崩壊して消滅してると思う。ただ、やっぱり安藤とマトイのループを脱した先(=シオンが予見できなかった未来)がEP6で安藤とシバのループになってるのは木主の意見同様にかなり解せない。個人的な見解だけど、マトイ・安藤・シバは【深遠なる闇】としてなかば同一存在でもあるので、安藤とマトイのループを脱したはずが(同じものである元祖【深遠なる闇】がループに挟まってEP3のやり直しになってしまった…という感じに思える。同じものだから同じことができる論は宇野センセーの伊月の戦争で(唐突に)やってるのでありそうかなと - 名無しさん (2020-08-06 22:19:58)
描かれてないので全くの憶測で恐縮だけど、EP3時点で安藤が完全に2代目深遠なる闇と化す場合、時間遡行でEP6ノーマルエンド同様の道を辿るのが本来の宇宙の成り立ちだったのだとしたら、この辺の説明は付くかなぁ。本来はイレギュラーでありながら深遠の素質を持つマトイが完全な深遠なる闇になってしまうとパラドックスが起きてしまうのだが、その可能性は【仮面】となった安藤が否定し続けてきたお陰で『切り捨てられるイフ』にとどまっていて、結果的に全時間軸の連鎖崩壊を防げている、と仮定したら納得行く補完になり得るかな?EP3以降は切り捨てられるはずだったイフが【仮面】=安藤の同一性存在が深遠なる闇になる事で可能性が維持され正史に転じた訳だけど、歴史の矛盾を解消する為にシバ=初代深遠なる闇の復活という形で修正力が働いた結果ノーマルエンドに至る、という感じの説明があれば、【仮面】を含んだ安藤とマトイ、安藤とシバの因果関係ももっと劇的に思えたのかな - 名無しさん (2020-08-07 20:13:43)
かなり説得力のあるね。安藤がイレギュラーなんじゃなくてマトイがイレギュラーだった、というのは面白い。シオンがマトイを作ったのは安藤が世界の始まりになり続けるループを断ち切るためのくさびのつもりだったんだけど、失敗してしまった。それをEP2で「(安藤というループをマトイで断ち切ろうとした)愚かな計画」と言ったのかもしれないね。仮面がマトイに固執するのも「異物としてループに紛れ込んでしまうことで宇宙の連鎖崩壊を起こすから」だった、と。ただ、それだとシオンも仮面も世界がずっとループし続けることが正しいと考えている、となってしまわないかなあ。まぁ宇宙が崩壊するよりはマシだけどね。安藤やシバは宇宙を存在させ続けるためのシステムだったけど、それを断ち切って未来に歩き出した…というのは割とありな解釈だと思うねぇ。 - 名無しさん (2020-08-07 22:37:36)
なるほど、良い指摘をありがとう。シオンについてはEP3ラストの言動から、ループの維持は自分にも予測し得ない可能性に安藤が至る為の手段と捉えていたと仮定出来ると思う。なので言い換えれば、一つの時間軸上におけるシオンの目的はあなたの言う通り、決定的な瞬間が訪れるまでループを破綻させない=ループの継続が目的とも言える。上の枝の中でも言及したが、シオンと深遠なる闇の共通した思考形態とアプローチを明確に印象付ける事で、EP2で語られたシオンの想い、EP3で【双子】内のルーサーが投げ掛けた「何故シオンは深遠なる闇製造を止めなかったのか」という疑問、そしてEP6の結末に至るまでの流れをある程度線で繋げるんじゃないかなって思う - 名無しさん (2020-08-13 14:37:17)
ちょっと長くなり過ぎたので分割させてもらうけど、これなら本来その先なんてあり得ない歴史のイフを、EP3以前のシオンが予見出来ないのも少しは納得出来そうな気がする。この流れでいくとPSO2は『安藤が宇宙を救う物語』ではなく『宇宙が安藤を救う為の物語』って事になるなぁ - 名無しさん (2020-08-07 20:21:01)
この構図の逆転は上手く演出できてれば、シバの安藤って散々利用されて捨てられる前にこっちにつかない?っていう誘いへの完璧なカウンターになるよな - 名無しさん (2020-08-08 00:15:34)
シオンと初代KKが文字通りのデウスエクスマキナだからこいつら復活した時点で興ざめなんだよな。そもそも二人とも感動の別れみたいなのやっといてどういう理屈で復活してんだよ。 - 名無しさん (2020-08-06 22:59:18)
ゆでたまご先生の闘将!拉麺男ではなんの脈絡もなく死んだはずのキャラクターが生き返ってても「ゲエーッ!○○!!」で済んでるので、そう考えるとゆで理論で説明が付きそう? - 名無しさん (2020-08-07 14:13:00)
ゆで理論と言えなくもないけど、作劇が面白いかどうかという点で決定的な違いがある。 - 名無しさん (2020-08-08 09:33:33)
そらゆでたまご先生は主役のキャラがある程度固まってきたら、次にサブキャラや敵をガッチリと描写していくからね。結果として「これだけの相手を倒して先に行くんだ」っていう主役の覚悟が際立つ。宇野先生は「俺のキャラカッコイイ!すごい!!」をしたいばかりだから敵を設定として強いから強いんです 悪いから悪いんです!ってするだけで、魅力に感じる部分が全く出てこない。似てるようでも全然違うよね - 名無しさん (2020-08-08 13:29:16)
フルボイスゲー主人公の名前呼ばれない問題はFFXのティーダ辺りからあった問題だけど、このゲーム最後まで主人公の呼び方不自然だったわ。普通は常に君とかあなたとか呼びかける事を前提にした文章なのに、普通に名前を呼んで無理やり君とか当てはめてる上に、呼び方を各キャラで固定してるから、普通ならあり得ない呼びかけ方してる - 名無しさん (2020-08-09 21:19:14)
擁護はしないけど、それは仕方がない点なんだ。ティーダは年齢や性別、外見が固定されているから呼び名を限定してある程度無理のない呼び方ができるけど、PSO2は老若男女問わずアークスになってるから呼び名が不自然になるのは仕方がない。一方で、それならそれで対象に合わせたボイス収録であったりすればいいわけだけど、流石にそれは大変すぎる。ならコールサインとかやりようはあるでしょというのはそのとおり。ライターの手抜かりというほかない。シナリオの展開に関しても(特にマトイをやたらくっつけようとする点とか)安藤をある程度ライターが限定して書いてる。これはずっと言われてるね。 - 名無しさん (2020-08-10 11:26:17)
EP6-6まで見たが、既視感の正体がわかった。ほぼ涼宮ハルヒだわこれ。 - 名無しさん (2020-08-10 13:39:21)
ほほう!カドカワラノベ系は全然わからんかった。よかったらこういう展開やこういうところがハルヒと同じ、似ている、影響を感じるというのを挙げていってほしい。コメント欄で長すぎるならEP6のページに記載してほしい。不安なら文章のあたまに「/」を付けてインラインに格納しておいてくれれば見られるからぜひお願いしたい - 名無しさん (2020-08-10 15:09:24)
ぶっちゃけそこまで似てるとは思えんのだが…… - 名無しさん (2020-08-10 18:42:42)
すまん何処にハルヒ要素あるのかさっぱりわからん - 名無しさん (2020-08-11 02:51:43)
無くはないけど時間飛ぶ作品だと結構ありがちな部分だと思う - 名無しさん (2020-08-11 03:25:13)
外から見てるとなんもわからんが、宇野先生はアトラシンドロームで時間関係はやってるからなあ。あれもひどい出来だったけど。 - 名無しさん (2020-08-11 10:32:57)
ヴァルナ復活した意味わからんな ハリエットの代わりに楔になるとかなんとか言ってたような気がするがなら初代KKでいいし そもそも神でもなんでもないあいつに務まるのか - 名無しさん (2020-08-10 22:45:15)
こじ付けではあるがオメガで霊体(魂だけの存在)?になったことで初代KKと接触。ハリエットへの忠義の為KKと似た存在となって再臨と言う流れでは。仮にもフォトナー時代の神なので初代KKと同等と考えてよいかと思うので楔になることも問題ないのでは。 - 名無しさん (2020-08-11 01:12:03)
オメガは「アカシックレコードの見る夢」なので、それまでの登場人物がそうであったように、あれは義の男神ヴァルナではない、ifの「副官ヴァルナ」としてエミュレーションに加えられた、と考えるとそんなに無理ではないかな。ただ、確かに初代KKはヒトではなく、フォトンの集合体でしかないモノだし、フォトナーも全盛期には肉体を乗せ換える技術があったから、同じものという理屈は膝を打つね。ただ、そういう描写や解説といったものが一切ないのは問題ではあるんだけどね…w - 名無しさん (2020-08-11 10:36:32)
初代KKは最終的にハリエットに体(器)を渡して消えたのではなかったか?ヴァルナにも同じことをやったのなら体をやる云々の件が意味わからなくなる(初代KKの体は無限にあるのか?)。フォトナーの神(男神と女神)は仰々しい呼び名が付いてるだけでオメガの神と同列とは思えない。それまで特にそれらしい能力も発揮していなかったし。 - 名無しさん (2020-08-11 18:46:46)
何をもってそれらしい能力が無いと言ってるのかわからないが、アークスではアルマの協力が無ければ侵入不可能であるオメガに単身転移可能な時点で規格外。戦闘力も六芒最強のレギアスの一撃を涼しい顔で受け止めることが可能な時点で高い能力を持っていると思うのだが。それにKKは現状魂のみの存在なので譲る体が無い。だからヴァルナの魂を導いたと考えるのが妥当。オラクルの宇宙において魂の存在は確認されてるのだから不思議ではないはず。 - 名無しさん (2020-08-12 01:01:59)
義の男神としての能力はシバが与えたものでしょ?シバの加護の話が出ていたし、逆にフォトナーの神はこんな力があるといった話はなかった。KKは過去の六坊を呼び出したり神罰下したりと単純な戦闘以外にも能力を持っているのが見て取れ、それと比べるとヴァルナはワープと戦闘力が高いくらいしかない(それもおそらくシバ由来)。EP5ラストで魂の受け皿がなければ形を保てなくなるって言ってるから魂のみで存在することはできないように思える(だからKKは体を譲ったんだし) - 名無しさん (2020-08-12 01:53:52)
まぁほかの六坊を呼ぶようにヴァルナも呼んだんじゃないかな。シバにくっついて出てきたヴァルナが命を落としてオメガに取り込まれて、そこでKKに呼び出された、ならそんなに無理じゃないんじゃないかな。そもそも初代KKの肉体云々自体がもう詭弁だよ。異世界オメガってただのデータセンターで、エーテルの持つ具現化特性と結びついて実体化したんだからエーテルのある限り実体化できなきゃおかしい。まぁそんなこと言っても結局ご都合主義的に整合性を放棄してるようなもんだから論じること自体無意味かもしれないけど。 - 名無しさん (2020-08-12 03:33:38)
ファレグは結局、私強いんですよ自慢だけして去ってったのな… - 名無しさん (2020-08-11 16:49:18)
真面目にファレグ含め地球側は期待させておいて何もなかったのがEP6中で一番悪い。クライマックスのストーリーの一幕なのに省いても支障が出ない物をメインに挟む意図が全く不明。仮に擁護するなら本来もう一、二幕ほどストーリーがあったが都合により短縮された結果評判の悪いEP4勢の出番を削ることにしたということかもしれない。確かに評判が悪いとはいえ、EP4勢の扱いがあまりにも不憫過ぎる。 - 名無しさん (2020-08-11 17:32:33)
でもヒツギは新コスでラストバトル参戦してるでよ。伊月の戦争のヒロインと外見も合わせてるし、宇野の推しなんだろうけど、それにしたってファレグが来てくれればって思うけどなあ。あいつなんで突然ラストバトルでやる気なくすの?ザコをボコってドヤりたいだけなん?? - 名無しさん (2020-08-11 22:19:26)
単純に考えてファレグとヒツギがラストで参戦するにはEP6で重ねる話が少なすぎる。宇野だからゴリ押ししたと言うよりEP6四章の取ってつけた話を見るにNGSへ予算を回すなどの理由で予算を縮小され削らざるをえなかったのでは。エーテルの活用の術等の要素を組みこむ事を組み込めば違和感なくラストに参戦可能な事を鑑みれば話を削られたという方向が妥当ではないだろうか。 - 名無しさん (2020-08-12 00:32:39)
その考察が読み取れる情報が少なすぎる。ましてシナリオに予算が~とか言い出すのは完全に妄想。ヒツギはポジション的に具現武装で切り離す能力があるためだが、そもそもEP5の最序盤で天叢雲の再現はできている。対シバ(深遠なる闇)戦で持ってこなかったのは完全に手抜かりで、ヒツギを最終決戦にねじ込むために盛ってこさせなかったとしか言いようがない。はっきり言って具現武装≒叢雲の解析が終わった時点でヒツギの役目は終わってる。もし最後に具現武装の再現武器とファレグがいたらもっと簡単に勝負がついてる。ヒツギを連れてくるよりもよほど自然。予算の関係で削られた、なんてシナリオよりも。 - 名無しさん (2020-08-12 02:14:40)
叢雲があればってのは結果論だろ、深遠の正体なんて誰も知らなかった(仮面のやつは知ってて黙ってたくさいが)だし - 名無しさん (2020-08-14 07:22:49)
まてまて、叢雲があれば、ってのはもちろん仮定の話だけど、相手はEP3で戦った深遠で、EP4はまるまる使って「深遠を切り離す≒倒す」計画だったんじゃないの?シバ=ハリエットの肉体+深遠なる闇に対してのメタになるという展開のためだったんじゃないの。その切り札を使わない・話題にも出ない。それで結局EP3と同じ展開→解析元であるヒツギが出てきてズバッでは通らんでしょ。だいたい深遠の正体って誰も知らないなんてことはないよ。少なくとも安藤はルーサーから明示されてるし。そんでもって「叢雲があればという結果論」に対して「予算がなかったからああいう展開になった論」がより妥当である根拠くれ。 - 名無しさん (2020-08-14 14:23:35)
深遠を切り離すのは仮面を助けたかったからじゃないの?シバのほうは助ける理由がないから、シバを倒してハッピーエンドの予定だったんでしょ、で、まさかの安藤憑依で叢雲が必要になったけど、物語的ご都合主義による超元気玉状態が無ければ深遠には勝てなかったんだから、知ってても切り離さずに自分ごと封印ルートやろ - 名無しさん (2020-08-14 18:40:47)
シバ倒してハッピーエンド、って宇野理論かよ…シバは倒せないから封印されてたんであって、倒せるから倒せるんです!なんてのは論理破綻でしょ。シバは助ける理由はない(正しくはシバの人格はヒトの入れ物に入った深遠そのものだから助けようがないとも言える)けど、入れ物はハリエットなんだから犠牲になるのは仕方ないとしても、入れ物事倒しちゃえはこれまでの流れとはかなり異なってる。PSO2では「助けられないものでも助ける(助けようとする)」方向性が強い。そもそもEP3で「深遠が復活した場合、入れ物があるとそちらに乗り移る」ことはわかってる。シャオも明確にそう発言してる。「まさかの安藤憑依」は全然まさかじゃないのよ。当然倒しに行くにあたり、倒せたとしても安藤とマトイがいる限り必ず憑依される。だからその際に切り離す叢雲は必須。そのためのEP4だったわけでしょ。そして叢雲はEP5のプロローグでシャオが再現して、安藤がコートエッジ(?)に変化させてるシーンがある。みんなのパワーを安藤に!は別におかしいとは思わない(よくあるアツい展開でしょ)。それで結論がよりにもよって「自分に深遠を封印ルート」ってそれEP3で仮面がやったことで、EP4・5はその仮面を切り離すためのものだった。なのにEP6で結局仮面≒安藤に封印してハッピーエンドなの?????話終わんね―じゃん。EP4・5はなんだったの。あと予算の話はよ - 名無しさん (2020-08-15 09:11:35)
安藤に取り憑かれるのが必然なら、安藤から切り離すために安藤以外に叢雲が使えるキャラ=ヒツギの存在は必須じゃん - 名無しさん (2020-08-15 12:24:41)
お前は何を言っているんだ…叢雲の解析はもう終わっててシャオが再現してるんだぞ なんでそこまでできてて「安藤以外に使えないからヒツギが必須」になるんだ それを言い出すならそもそも安藤なりマトイなりが憑依されることを想定してヒツギを作戦に組み込んでなければ作戦として完全に破綻してるだろ - 名無しさん (2020-08-15 13:22:30)
シバを倒せない(正確には肉体を破壊できない)に関しては、単純に強すぎるだけなんだからシバのフォトン総量=アークス全体のフォトン総量と同等、シバを弱体化した上で安藤に全フォトンを結集=安藤のほうが強いってちゃんと論理的でしょ。その後の深遠に関しては全体のストーリーがよく解らなくなってきたんだが1.シバは基本的にはマトイ・ヴィエルと同様の存在である2.シバは出自上自我が存在しないor稀薄なので、マトイの時と違いシバ≒深遠と言っていい存在である3.シバは肉体のポテンシャルなのか、≒深遠だからかは解らんがとにかく強い上にフォトナー時代の技術も使ってくるのでヤバイ4.マトイ・ヴィエル=シバならば、シバを倒せば深遠がより強力な依り代を求める事、それ故に撃破不可能なのはマトイ戦の経緯から周知されているはずである5.恐らく仮面はそれを承知しており、かつてと同じく自分ごと深遠を封印する道しかないと知った上で黙っていた(ノーマルエンド)6.封印実行後、これまでの戦いの過程で深遠を撃破可能な力を得るという イレギュラーが起きてループが破壊された(グランドエンド)で、5の時点でシバを撃破した後の深遠対策を考えていないアークスはおかしいという事でいいのかな。これに整合性を持たせるなら1.全アークスのフォトンを結集した安藤ならシバごと深遠を消し飛ばせると思っていた(シバのフォトン総量=深遠のフォトン総量だと思っていた)2・安藤の使用したコートエッジが既に叢雲の力を宿したコートエッジだった(見通しが甘く、純粋に勝てなかった)3.シバ=深遠ではなく、シバは深遠の復活を企む人で深遠とは別物だと思っていた辺りだろうけど、ダークファルス関連には妙に秘密主義な安藤の行動を考えると、単純に安藤の野郎またやりやがったというだけの話じゃないかと思う - 名無しさん (2020-08-15 23:28:06)
あ、あと加えるならノーマルエンドはEP3の仮面誕生エンドみたいな、「実は本編の流れではなく過去の話」であり、本編の方のシャオはグランドエンドまで読んでいた上で黙っていた説(シオンは読んでいたらしいというか、よく考えれば仮面の方の知識はなんなんだ?シオンと話しあったのか?) - 名無しさん (2020-08-15 23:43:13)
仮面とシオンがちゃぶ台挟んで相談してるのを想像すると笑えてしまうが、EP3の最後でシオンと一緒に消えていく描写があるので、そこで融合?したような感じなのかなと。仮面は深遠≒模倣シオンと同化していたから、そうした未来予知演算の結果を知っている可能性はある。もしかしたら最後にシオンが出てきたのも、EP3で仮面がシオン(クラリッサ)の力を借りて深遠と合体したときに仮面の中に残っていて、EP5でオメガ内部≒深遠本体から下面を切り離したことで戻ってきていたのかもしれないね。 - 名無しさん (2020-08-16 13:45:42)
そもそEP6がわけわからんのでピンポイントで、になるんだが、「シバ=深遠ではなく深遠復活を目論むものと思っていた」はちょっと違うと思う。ルーサーから「ハリエットの肉体から魂を抜いて深遠のエサにした」「深遠はハリエットの肉体に宿って人格を持ち、シバとなったがそのせいで肉体に縛られて封印できるようになった」という話があるので、シバ=深遠そのもの、と考えるしかないような。エピローグ次第だけど「シバは実は肉体を破壊されて開放されることを望んでいた」ということもあり得るから断定は出来ないけど…実は●●でしたの連発だからあるかなあ。 - 名無しさん (2020-08-16 13:53:55)
「安藤の野郎またやりやがったな」は、深遠が入れ物に乗り移るという習性を知っている以上、安藤がやるやらな以前にシャオが想定してないのはやっぱ不自然だと思う。だってEP3でもうやってるわけだし、シバを倒すために戦ってきて、シバの中身は深遠なる闇なわけだし。当然倒せばどうなるかみんなわかってただろうし、それに対してどんなどんでん返しを持ってくるのかと思ったら「安藤!何をするんだ!」じゃやっぱり不自然すよ… - 名無しさん (2020-08-16 13:57:12)
自分勝手な妄想ではあるが、アカシックレコードと考えるより上位存在である我々プレイヤーの事と捉えて良いのでは。主観宇宙、つまりプレイヤーキャラの誕生から終焉までを知るのは我々プレイヤーであるなら、友人たちとプレイした時間を含めてこのゲームをプレイした経験がアカシックレコード。そして再びの繰り返しではなく来るべき未来(NGS)を選択するプレイヤーが大いなる光ではないかと。 - 名無しさん (2020-08-12 01:17:36)
しかし我々のアークス自体がアカシックレコードの始まりになってるわけだから、結局アカシックレコードが最上位であることは変わらんような…。あとNGSにつなげるのはちょっと性急かも。あれ1000年後の物語だから、あの終わり方で1000年後~とかやられてもさすがに飛び過ぎだと思う。「きっといい未来が待っている」その先、くらいじゃないかな? - 名無しさん (2020-08-12 02:17:40)
申し訳ない、結局アカシックが~と言うのは確かにその通りですな。NGSと言うのはちょっとこじ付けです。本来の発表スケジュールだったら6章配信の後にNGSだったのが前後してしまった関係で。何れにせよ - 名無しさん (2020-08-12 19:26:51)
間違えて途中で送ってしまったorz。何れにせよこの先良い事があるよと言うメタフィクションな捉え方もできるなあと。 - 名無しさん (2020-08-12 19:29:15)
そうですなあ。(PSO2より)ずっと良いこと(NGS)がある、とすると何とも皮肉というか自虐というか…でもさすがにそこまで言うとPSO2が好きな身としてはそれはそれでつらいですね… - 名無しさん (2020-08-12 23:23:40)
エピローグが残ってるけど「シエラはシオンの姪孫」「マジック云々」はどうなったんだろうね - 名無しさん (2020-08-14 14:24:52)
キョクヤの「Fateのカルナのパクリでは?」のところ、改行に&br使ってないからレイアウトが崩れちゃってルコの項目に影響出ちゃってるので治せるひとお願いします。あと「外見がカルナだからカルナのパクリ!」ではなく、突き放すような言い回しで真意が伝わりにくく、誤解されやすいというキャラクター性にも言及されているので、反論としてはそちらに関しても言及しないと「銀髪+黒衣装は厨二テンプレだからセーフ」としては論拠に乏しいと思う(そもそも本文でも「そうといわれればそうとも見えるし、そうでもないとも見えるし」と言ってるのでパクリ断定でもない。 - 名無しさん (2020-08-15 09:24:59)
空気を読まない善意が皮肉や挑発に聞こえるカルナと、単なるツンデレのキョクヤの性格は全然別物だと思うが - 名無しさん (2020-08-15 10:48:38)
ていうか、直接のインスパイア元はセフィロスや飛影でしょ、流行りに乗ってキャラを作ったのだとすればこの素晴の紅魔族やシュタゲの鳳凰院凶真とか。つかジャンヌオルタバーサーカーとかもいるしカルナは無いわ、色以外共通点なさすぎ - 名無しさん (2020-08-15 11:09:25)
修正ついでに直してみたが、何言ってるかわからない中二病キャラで高速移動しながら黒いオーラで戦うって彼氏面こと巌窟王ってモロなキャラがいるのに、書いた奴は何でカルナ挙げたんだだろ - 名無しさん (2020-08-15 11:22:59)
セフィロス→髪型がロングヘアで全然違う(色だけ) 飛影→髪色が黒(ツンツン頭は近いがどちらかというとたてがみのように流しているのとは異なる)巌窟王は髪型はくせっけを下して、服装はカッチリした紳士風で色のみ。点で「カルナよりもより共通点が少ない」。このすば、シュタゲは中まで見てないのでわからないので断言はできないがおおむね「外見のみ」のこと。もう書いてあるけど一つ一つの要素だけを挙げているわけじゃないでしょ? - 名無しさん (2020-08-15 13:07:32)
色とか形とかじゃなくて、中二病キャラというジャンルの話をしてるんだが - 名無しさん (2020-08-15 22:24:22)
すまん中二病キャラだと意味合いが変わるわ、正確には中二受けするキャラな - 名無しさん (2020-08-15 22:25:13)
すまん中二病キャラだと意味合いが変わるわ、正確には中二受けするキャラな - 名無しさん (2020-08-15 22:25:36)
確かにそれはあるな。黒一色、銀髪、イタい言動というと伝わる - 名無しさん (2020-08-16 10:27:31)
あとキョクヤは「何言ってるのかわからない」のではなく「既存の言葉を独自解釈して話すから伝わらない」のであって、巌窟王の発言は「最終的な結末を全部知ったうえで逆算して事象を見ると意味が分かる」タイプなので、カルナともキョクヤとも異なっている。誤解を受けるキャラ付けという意味では巌窟王にも近いかもしれないが、彼の場合はそれが反感を買わないタイプの誤解であることは個人的にはちょっと言いたいと思う。あとかなり脊髄反射で反論してるように見受けられるけど、あくまでも本文では一例を挙げた「疑惑」どまりで、結びに「そうとも言えるしそうとも言えない」となっているので、もとがカルナと断定しているわけではない。ほかに共通点があるのであれば「〇〇にも似ているともとれる」「××により酷似している」といった例を挙げればよいだけで、それらを総まとめしたうえで「こんなに例が上がるのであればキョクヤの原点は〇〇や××ではなく、単に誤解を受けやすい人がネット界隈にいるイタい成長の仕方をしてしまった」で結論付けていいと思う。 - 名無しさん (2020-08-15 13:14:14)
というか、熱血系クール系みたいに、中二系というジャンルのキャラなだけなんで疑惑でもなんでもない、こんな目と口と鼻があるのは人間の影響を受けているみたいな項目要らないでしょって話 - 名無しさん (2020-08-15 22:46:27)
そこまで宇野のパクリ疑惑に焦燥感を見せるのはなぜだろう。本文でも断定はしてなくて、一例を上げて「~ではないか?」という指摘に対して「そんなことない」でインライン隔離なりコメントでやり取りすればいいだけなのに…「目と鼻が―!こんな項目ー!」… - 名無しさん (2020-08-16 10:30:56)
逆に聞くが何故そこまでFateの影響を受けている事にしたいんだ?キョクヤに問題点があるから叩いてるんじゃなくて、宇野を叩きたいから無理やり問題点を捻り出してるだけだろ?そう言う事をすると、ライターに問題があるんじゃなくて読む側に問題があると思われるんだよ。天然キャラのカルナと中二キャラのキョクヤは全然似ていない、キョクヤの言動を見て、カルナに似ているなとか言えば、他に連想するキャラはたくさん居るのに、知識が貧困だから無理矢理カラーリングだけ似ているキャラを捻りだしたんだな、って思われるし、似ていると言ったがそれが問題点だとは書いてないっていう逃げ口上は頻発するけど、このページはシナリオ上の問題点を書く所なんですが?問題があると思ったから書いたんじゃないの?問題がないなら、ページの趣旨にそぐわないから書かないべきじゃないの? - 名無しさん (2020-08-16 12:58:44)
受けていることにしたいとは俺も思ってないし、本文にもない。一例として「見受けられるがどうか」「影響があるようにも見えるがそうでもないようにも見える」となってる。だから問題云々じゃなくて「俺はこう思うけどお前どう?」という話であって、俺も厨二ジャンルを網羅してるわけじゃないから知識に乏しいと言われたら返答できない。だから分かるやつが「いやこれは(カルナの影響が強いというが)数ある厨二キャラのパーツが組み合わさった結果でしかない」のであればそれで別にいいし、本文編集してしまえばいいと思うよ。全く異論はないよ。シナリオは登場人物があってこそのものだから、その構成員に問題があればシナリオにも影響するから書き出してるんじゃないの?シオンは登場人物で非常に問題があるけどシナリオの問題点ではないので記述しませんね!とはならんでしょ。(キョクヤがそこまでシナリオに関わってないだろうという意見に対しては虚心坦懐に受け止めるが) - 名無しさん (2020-08-16 13:42:04)
カルナの項の場外乱闘じゃないんだが、ジャンヌオルタはギャグ時空での話だぞ。本来の性質は1章以降出てこないからしょうがないんだけど、ものすごくいびつで人格破綻者だぞ - 名無しさん (2020-08-15 20:49:34)
だからわざわざバーサーカーって書いとるじゃろ - 名無しさん (2020-08-15 22:26:21)
そういう意味じゃなくて、バーサーカーのほうはもともとそういうギャグ用のキャラ付になってるからそれでいいんだよ。でもキョクヤってそういうキャラか?という部分なんだけどさ。確かにあの3人組はストーリーにほとんど絡まず、EP6最後の1カットに出てきただけなので「PSO2ギャグパート担当」と言われるとそういう「ネットのイタい人」でいいんだろうけど…そういうキャラじゃないような気がするんだよなぁ…。キョクヤカルナのやり取りってそこでずっと意見が食い違って見えるんだわ。 - 名無しさん (2020-08-16 10:26:00)
マジギレ(ルコットのクッキーを叩き落とした時)した時は中二言動無かったし、キョクヤの中二はキャラ作りでしょ、ルコットが消えてからストラトスを元気づけるために始めたみたいな話なかったっけ - 名無しさん (2020-08-16 12:38:34)
ルコのいる頃から変な言動はあった(ルコの二つ名とかもキョクヤが贈ったものだし)けど、その後悪化(?)したみたいなのはあったね。 - 名無しさん (2020-08-16 13:35:44)
てか全アークスのフォトンを安藤とマトイに集結させたら他のアークス戦えなく(フォトン使えなく)なるんじゃないの?流石に今更になって普通のアークスが実はフォトンなしでも戦えるんですとはならないだろうし - 名無しさん (2020-08-21 21:43:01)
まぁドラゴンボールの元気玉理論で、過剰には与えられないんでしょ。4章で出てきたシバのフォトンは全アークスと同等、だから戦えなくなるほど集中しなきゃおかしいんだけど。百歩譲って、今までフォトンが絶対不可欠だった理由は対ダーカーに必要だったからで、対フォトナーではそこまでフォトン絶対ではない…という理屈なのかもしれない。でもまぁダーカーも出てくるし、ハンターは体内のフォトンを循環させて肉体を強化してる設定だから、フォトンを失ったらまぁ戦えないけど、ここでシバを倒せなければ全滅と同じだから、どれほどの犠牲を払ってでも…という展開のつもりなんじゃない? - 名無しさん (2020-08-23 02:17:46)
プラスで灰のパゥワーとアムドゥパゥワー入ってる言ってたのあったしそこで補ってるのかも - 名無しさん (2020-09-01 14:35:52)
エピローグまで配信されて、これで名実ともに宇野のシナリオとお別れか。最後の最後までPSO2は宇野ワールドだったね・・・。①ハルコタンお茶会なし②コトシロにいい話(唐突な展開)③シエラの覗き癖はそのまま④シバやフォトナー、闇との闘いと全然関係ないストラトスやリュミドラの話(エピローグですることか?コレ)⑤マトイといい感じでフィニッシュ(カップリング強制?) ハブられるオメガ勢。 結局マジックの話、シエラの姪孫ネタは回収されず。なんだったんだこの物語・・・ - 名無しさん (2020-09-02 20:06:34)
カップリング強制はファンタシースターシリーズで稀によく見る光景だからいいが、何だったら【仮面】の名前も少しは出してほしかったな、一番の苦労人やぞ - 名無しさん (2020-09-03 18:14:36)
何故かこのページだと一貫してリュミドラと書かれてるが、リュドミラだぞ - 名無しさん (2020-10-13 07:10:01)
シオンがハリエットを意識の海につなぎとめた~あたりの編集してくれた人になんだけど、本来は肉体から抜き出されて消滅するはずだったハリエットの魂は、シオンが自分自身の内面につなぎとめておいて創世器という入れ物ができるまで間借りさせていた、なので創世器・星銃ハリエットに納めてからはシオンから独立してるんじゃないかと解釈したので、シオン消滅時の影響がないのはそんなにおかしくはないと思うけど、どうかな。てかそもそもシオン消えてなかったしな・・・ - 名無しさん (2020-09-23 21:26:30)
そういやシオンって深遠を押し付けられて犠牲になったハリエットに同情して魂を繋ぎ止めていたのに、後にマトイ生み出して似たように深遠押し付けて犠牲にするつもりだったんだよなぁ - 名無しさん (2020-10-15 07:01:30)
ウノリッシュだからしょうがないといったらそれまでなんだけど、初期のマトイは心がないような状態だったから、人の心に惹かれて観測者を辞めたシオンにとって、同じ作られた存在でも、ハリエットは「心を持つもの」として価値を見出していたけど、マトイは「心を持たないもの」として価値を見出していなかったのかもしれない。でも、マトイは安藤と出会って心を得てしまった。それを知って、シオンは「(マトイを生み出して犠牲にするような)愚かな考え」と反省してたのかもしれない。まあ全知存在が聞いてあきれるけど、観測者を辞めたシオンは全知存在ではないという考察もあるので、なんtのも言えないかも。 - 名無しさん (2020-10-24 07:50:28)
NGSはまともなシナリオになってほしい 宇野シナリオはマジ勘弁 - 名無しさん (2020-11-10 18:28:38)
EP6当初はワクワクしてたよ。なのにあんなクソ手抜きのラストひどすぎる。特に明かされない真実、カタルシスが得られない、劣化ゼノブレイドだわ。 - 名無しさん (2020-11-16 23:49:17)
シオンと仮面にケツ拭かせる展開やりすぎやろ - 名無しさん (2020-11-25 12:45:59)
というか仮面は何で裏事情に詳しかったのか。あいつの人生ってEP3のバッドエンド以降の知識ないはずじゃろ - 名無しさん (2020-11-27 16:48:48)
完全に自分の妄想でしかないんで聞き流してほしいんだが、仮面は安藤でもあるので、終わりのないループから断ち切られた仮面は仮面としての存在意義を失って本来消滅するはずだったんだけど、同位体である安藤がいるために消滅せず、安藤の可能性として安藤の内的宇宙でつながったままになっている。(そのためあの仮面はもともとの仮面とは別の存在。赤紫ではない、他の【深遠なる闇】復活の目的から解放されたダークファルス達と同様に青いカラーになっていることがその暗喩) なのであの仮面が事情に詳しいのは説明がつかなくもない。また、シオンと安藤(orシバ)はつながっている(EP6のバッドエンド、安藤が活きることをあきらめて時間遡行した結果原初のフォトンになった場面が根拠)ため、仮面が「始まりのフォトン」である安藤の内的宇宙からシオンを(時間遡行で)引っ張り出せばできる、という感じで解釈した。ただ、EP3で仮面とシオンはクラリッサを使って消滅してるからそこんとこどうなのって言われると困ってしまう…まあ全日本脳内妄想選手権8年連続チャンピオンの俺様の考察が一助になればと。 - 名無しさん (2020-11-29 01:33:33)
とりあえず大いなる光と深遠なる闇っていうワード使っとけばウケるやろ的な適当なノリで考えてるだろこれ - 名無しさん (2020-11-27 01:27:28)
んまあそう…結局安藤は何がやりたかったんですかね(終わらない暴見) - 名無しさん (2020-12-05 10:09:49)
あの安藤はもう宇野の安藤になっちゃってるから宇野に聞くしかないんじゃないんですかね…(諦観) - 名無しさん (2020-12-09 19:02:13)
ぐええ、頑張って編集してみたけど、レイアウトがグチャグチャに…直せる人おねがいします… - 名無しさん (2021-10-14 23:22:19)
とりあえず気付いた所は直した。
&br()
←コレ自体が改行を行うのでその後に改行は入れちゃ駄目なのだ - 名無しさん (2021-10-27 11:11:34)
やっぱりプレビューでちゃんと見なきゃダメね…YOUには1000ウノポイントを差し上げるよ サンクス - 名無しさん (2021-11-02 19:24:18)
しかしレイアウトとは別に大分内容が散らかってるから整頓したいけど果たして人がいるのかどうか - 名無しさん (2021-10-27 11:15:39)
どうにも文章力がないので内容がないようで申し訳ない(激ウマ) ただ、一応完結までいったのだから、このWikiでもそこまで追いかけなければいけないのではないか…という思いだけで書いたようなものなので、いい感じにアレしてほしい - 名無しさん (2021-11-02 19:26:49)
大いなる光は設定資料集によると人々の希望や祈りの感情の集合体と記載されていた。安藤は一時的にその器になったと - 名無しさん (2021-10-31 16:33:06)
今見直したら安藤は大いなる光の器となったが精神や肉体はヒトのままとしか書かれてなかった、一時的は間違い - 名無しさん (2021-10-31 17:23:11)
ノーマルエンドのときはそのまま原初のフォトンになった、という感じみたいだね - 名無しさん (2021-11-02 19:28:21)
「宇野のシナリオ(EP6)」をウィキ内検索
最終更新:2021年11月02日 19:28