「アンケート:真実の財宝」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

アンケート:真実の財宝 - (2025/03/18 (火) 20:46:00) のソース

// ↓の「シナリオ名」と書かれている2箇所を、新しいシナリオの名前に書き換えて下さい。
#include(アクセス制御)
*真実の財宝 - アンケートページ
このページは、ユーザーシナリオ「真実の財宝」のアンケート用ページです。

-このシナリオをプレイした評価・感想をお寄せ下さい。それ以外の書き込み・荒らしは原則禁止とし、予告なく削除・アクセス禁止にする事があります。&br()シナリオについての雑談をしたり、攻略情報の質問・返答を書き込みたい場合は、&blanklink(外部掲示板){http://stranger.bex.jp/bbs/wiz-fo/}をご利用下さい。
#comment(below,disableurl,vsize=5)
- 本作はボリューム的にも難易度的にも程良い纏まり具合で雰囲気も良く、最後まで楽しいシナリオだった。 &br()シナリオ作者さんはいつもこの辺りの匙加減がとても上手いと思う。 &br()初心者が挑戦してもおそらく楽しめるであろう難易度バランスだと思うが、公式シナリオ『旅人の財産』の補完的なストーリー内容なので、少し難易度が高めではあるがそちらをクリアした後に本作をプレイする事を強くお勧めしたい。  -- 名無しさん  (2025-03-18 20:46:00)
- この作者さんの作品が好きでプレイしました。 &br()やりこみ要素(豊富なアイテム)が多く、 &br()出てくる謎もそこまで迷うことがなく解けました。 &br()とても楽しめました。  -- B  (2024-06-07 22:56:34)
- 難易度は低め&アイテムが景気よくドロップするのでライトにハクスラしたい層向けの仕上がり。 &br()エヴァキュエートは忘却せずアイテムも無事、全滅しても自動帰還。 &br()マップは某公式シナリオとほぼ同一。リメイク、ではなく別の時代を舞台にしたという設定。 &br()公式シナリオをプレイしていないと意図が分からない小ネタがあるほか、事実上のネタバレを含むので一応注意。 &br()原典で理不尽とされた部分の多くは修正されているが、単なる易化ではなく元ネタを踏まえたうえで設定面でフォローを入れるなど丁寧な姿勢が伺える。  -- 名無しさん  (2024-05-20 19:09:22)
- 序盤中盤の状態異常対策がWizに慣れてないと大変だと感じる人がいるかも。逆に事前準備や相手にやらせないという基本が学べるとも言える。中~終盤のバランスも、順序通りハクスラ兼探索をしていけば快適に戦えるようになる良いバランス。 &br()探索もマッピングをすれば基本詰まる事が無く、初見殺しも無いのでマッピングの練習にもなる。 &br()注意点を挙げるならば、性格変更アイテムは終盤まで手に入らない(筈)なので、PT編成は計画的に。  -- 名無しさん  (2024-05-05 16:59:48)
- 万事よく練り込まれたシナリオだが、一番感心したのはアイテムドロップのバランス。 &br()初戦で「切り裂きの剣」が手に入って驚き、ラスボス打倒数戦前に「村正」が手に入った。 &br()偶然かもしれないが、とにかく最後までアイテム発見の喜びが途切れることなく、 &br()ハクスラが楽しめた。「狂王の試練場」のマイナーアイテムが伏線となる背景ストーリーも、必要最低限ながら意外性があり面白い。  -- 名無しさん  (2024-03-31 00:09:43)
- 非常にバランスが良く、不遇な職業が出ないように気を配られている。打撃職それぞれの個性、打撃と魔法の役割分担、魔法使い呪文と僧侶呪文の両立が図られている事など。シナリオ制作のお手本になる。  -- 名無しさん  (2024-02-23 19:03:14)
- 一つ目のダンジョンをクリアしたところだけど、 &br()皆が言う通り極めてオーソドックスなシナリオだと思う。 &br()確かにこういうの逆にあんまりなかったな。 &br()ちょっと悩んだところもあったが、一通り回ったら何となく解けていたみたいな感じ。 &br()  -- 名無しさん  (2024-02-19 22:48:43)
- 善パーティーでクリアし、悪パーティーで再プレイ中。これをしようと思わせてくれるシナリオは、実はなかなか無い。すべてを知ったあとでも、パーティー構成をガラリと変え、使えなかった装備品の手応えを楽しめている。  -- 名無しさん  (2024-02-09 09:52:50)
- 最初から最後まで、まずストレス無く楽しめました。 &br()作者様に感謝です。 &br()まさに、丁度良い。です。  -- ぴお  (2024-01-30 00:45:53)
- その世界(各シナリオ)でどんなパーティを組めば最善かなんてわからない。途中でどんなアイテムが手に入るかもわからない。結局は配られたカードで勝負するしかない。思い切って転職しても吉凶は成り行き次第。それでも冒険者は承知のうえで迷宮に挑み、伸るか反るかで一攫千金と栄光名誉を狙う。こんなところでどうでしょう。  -- 名無しさん  (2024-01-28 19:36:07)
- 今確認したけど、クリティカルナイフなら善でも戦士なら装備できるよ。ネガティブな意見を書く時は、不正確な情報にならんよう一度頭冷やして確認した方がいい。あとそこまで不満があるなら外部掲示板か、作者のブログに意見してみては? ここじゃ意見交換できないし。         -- 名無しさん  (2024-01-27 15:43:46)
- 続きで今度は二つほど職、種族、性格に絶対的な格差を感じて気に入らない点が有ったので述べます。ホブ専用篭手が強過ぎ、前衛はミルダールとバーター取引になるのでまだ許せるが作中唯一のAC無視能力はあまりにも強過ぎ、能力自体無くすか全種族にAC無視能力は用意すべき。もう一つは善の和風職以外の前衛の補助武器弱過ぎ問題、戦士ロードの補助武器が最後まで店売りの短刀しかないのはバランス悪過ぎ、せめてクリティカルナイフ程度は装備可能にした方が不満も減っただろうに、この二点ですね。  -- 名無しさん  (2024-01-27 13:59:16)
- おそらく最終まで終わらせた&例のロード専用防具以外コンプまでアイテムを集めたので雑感追加。流石に最下層は戦闘バランスきつ目だがしっかりハクスラしながらレベリングで前衛の攻撃回数を伸ばせば特に問題無くなる。謎解きはベースにしたと思われる旅人の財産よりはヒント多めで分かり易くなっている方(掲示板を見るに第二迷宮2層の扉に関するヒントを追加後なのでその前がどうだったのかは不明)。謎解きがそこまで難しく感じなかったのは間違いなく旅人の財産の経験との対比をしながらプレイした所為。あーあっちではここのギミックこうだったよなぁ・・・と対比し続けプレイ。良くコンパクトにまとめた良いシナリオでした。  -- 名無しさん  (2024-01-27 13:57:53)
- 作者氏のねらいを推測するに、熟練・中級プレイヤーには最後までかなり楽しめるよう、(誰しも初めはそうだが)その手前の方には遭難・消化不良の恐れがあるものの、がんばって乗り越えWIZの楽しみを知ってほしい、という感じか。  -- 名無しさん  (2024-01-26 18:21:52)
- まだ第一迷宮途中までの雑感だが導入から非常に取っ付き易い様に配慮されている。 &br()ビショップの鑑定失敗恐怖付与やホブ以外の忍者の罠識別3%足りねえ問題と言った細かいとこまで対処されてるし、キャラ生まれ変わり勢で有りがちな4レベルまで回復魔法無しプレイも序盤戦闘難度&序盤敵経験値量調整でかなり快適に行えた。 &br()第一迷宮下層では定番経験値のカモ(ウィスプ、巨人族)も配置されていて石橋を叩いて壊して渡らない超ド安定取り勢のレベリングにも配慮済み。 &br()ネタバレにはなるけどちょこちょこ某公式シナリオ要素がちらほら見えてるけど作者式で某公式シナリオをリメイクしたらこうなりましたという事なんですかね、比較しちゃ悪いけど遊び易さが雲泥の差で流石は定番シナリオ作者だわと唸らされる出来。 &br()戦闘難度が抑えめな分謎解きはやや面倒だけどそう言う意図で作られてるシナリオなのでそこはしょうがない。 &br()  -- 名無しさん  (2024-01-26 14:00:54)
- 少なくとも作者は難易度★★★のつもりで作っている(シナリオページで確認できる)から、確かに簡単ではないと思う。所々に配置された「壁」を歯ごたえと感じるか、テンポの阻害と感じるかは人によるだろう。自分も詰まりはしたが、そこまで気にはならなかった。          -- 名無しさん  (2024-01-25 12:57:45)
- 簡潔でわかりやすということでプレイしましたが、未使用のアイテムがたくさん残したまま真祖を倒すこととなりました。↓のアイテムもどうやって入手するか不明です。ラストフロアの扉もなかなか開けることができず掲示板を見てようやくクリアできました。せっかくサクサク進んで楽しいのにところどころに不要なアイテム持ち歩きや、進行不能ドアや広い呪文使用不可エリアや2つのダンジョンを行き来させられる…帰還時に全回復せずにしょうもない儀式をさせられる…。などがあり、プレイのテンポをそがれるところがあったのが惜しかったです。面白いですが、簡単とか簡潔ではないと思います。  -- 名無しさん  (2024-01-21 01:23:30)
- それほど難しくない条件のあるアイテムを入手すると道中で情緒的に沁みるテキストに触れることができ、基本的に戦闘中心で殺伐とした様相のウィザードリィ(無論これはこれで否定はしないが)にあっては新鮮かつ印象的だった。  -- 名無しさん  (2024-01-15 18:37:55)
- シナリオが簡潔で分かりやすく、謎解き・フラグアイテム探しなどで様々なギミックが活用されていて飽きさせない工夫がされていて楽しめる。 &br()首切りや装備破壊といった致命的な攻撃はもちろん当面は怖いが、対策装備は比較的揃いやすかった印象。 &br()また普段は不遇になりがちな上級職だが、最終的には転職したくなるようなアイテムも用意されていて、 &br()終盤は爽快にポンポンと首を飛ばして図鑑コンプまで楽しめた。  -- 名無しさん  (2024-01-15 17:47:50)
- アイテム破壊攻撃してくる敵が終盤にいるのは事実。だがいずれも呪文メインの敵で、滅多に殴ってこない。心配なら前の階のNPCから「所持品を保護」アイテムも買えるので対策可能。以上の理由から、過剰に恐れる必要はないだろう。  -- 名無しさん  (2024-01-15 12:42:57)
- 下に書かれている「この手の店売りアイテムは詰まらないように在庫が無限になっている場合が多いが、今作では有限のフラグアイテムもあるので注意。(在庫リセットをすれば一応回避できるが、覚悟が必要)」との記述ですが、このシナリオの店売りのイベントアイテムは在庫無限のものです。在庫が有限のものは、迷宮内で手に入るイベントアイテムが売却可能なもので、在庫の初期化をしなくとも詰まることはありません。感想は自由ですが、攻略上誤った情報は訂正する事にしました。(削除や書き込み禁止措置は行いません)  -- 管理人  (2024-01-15 02:02:32)
- 武器破壊や防具破壊の敵が後半が出てくるところでやめました。それまでは十分楽しめます。  -- 名無しさん  (2024-01-14 01:32:45)
- 作者は文筆家の方なので、文体やストーリーが好いのはもちろん、迷宮構造・謎解き・アイテム設定などにも反映されていると思った。いずれも凝りすぎていない。こちらも「うんうんこれだよ」と自然に頭が上下に動き、最後までとても楽しませていただいた。初心者から熟練者まで幅広くおすすめ。  -- 名無しさん  (2024-01-13 08:31:38)
- 中盤まで遊んだが快適なゲームバランス。 &br()メッセージも程よい。饒舌すぎず、雰囲気を醸し出している。 &br()ところどころに過去作のセリフが出てくるのもニヤッとする。 &br()終盤もおそらくそこまで外すことはないだろう。  -- 名無しさん  (2024-01-12 22:45:18)
- ユーザーシナリオを多数プレイしたが、このシナリオは5段階評価なら5としたい。良い点は多々あるが、テキストは簡潔で雰囲気があり、無茶なワープ地獄・複合トラップがなく、怪しいところで移動を止めて少し行動を検討するのも楽しかった。自分は長年のWIZ愛好者のせいか、各所の謎解きもしばらく考ればあれか!とピンとくることができ、作者さんはうまいなと思った。私も最終盤の扉だけは詰まったが、更新によるヒント追加で何とか突破できた。個人的には#1に肉薄していると感じた。  -- 名無しさん  (2024-01-12 02:23:35)
- メインコンセプトは「This is it.(こういうのでいいんだよ、こういうので)」とあるようにオーソドックスな作品。全滅したら城へ帰還する仕様や、宝石の指輪(地図表示)の非破壊化、呪文習得用の本の販売などユーザーフレンドリーな仕様もよかった。謎解きについては最終版の扉で詰まってしまったがヒントメッセージがアップデートにより追加されたので困ることはないと思う。1点だけ僧侶の最終装備(胴)が女性限定のため、男僧侶派は注意が必要(システム的には呪文で性別変更できるためロールプレイ上だけの問題)  -- 名無しさん  (2024-01-11 21:11:11)
- 戦闘面のバランスはいいが、謎解きはかなり難しい。店売りのアイテムがフラグになっているものが多いので(かなりわかりにくい)、困ったら店売りをたくさん持っていくと解決するだろう。この手の店売りアイテムは詰まらないように在庫が無限になっている場合が多いが、今作では有限のフラグアイテムもあるので注意。(在庫リセットをすれば一応回避できるが、覚悟が必要)  -- ガスト  (2024-01-11 02:14:56)
- 本作者の作品はトリッキーなシナリオが多く好みが別れる作品が多いが(個人的にはトリッキーなのより、オーソドックスなタイプの方が好み)、本作はコメント通りオーソドックスなシナリオで、経験値・ドロップのバランスが良く、適度な謎解きもあり、全体的にバランスの良い作品に仕上がっている。 &br()ラスト・ボスも強敵だが、他シナリオに見られるLv70~のような高Lvまで育てる必要は無く、Lv30前後の適度なレベルで倒せて、程良い満足感が得られたのがGood。  -- 名無しさん  (2024-01-08 21:31:04)