偽りの代償

2023年にSteam版正式発売に伴い新たなデフォルトシナリオとして登場したシナリオで、
歴代ウィザードリィ外伝シリーズに数えるなら「外伝13」にあたる作品です。

公式の発表で
本シナリオは『ウィザードリィ』の初心者向けを大きく意識した、『ウィザードリィ外伝 五つの試練』のチュートリアルとして構成されたシナリオです。
とあり、初めて冒険に向かうキャラクター達に向けての解説が多く用意されたシナリオです。
しかし中盤以降は難易度も本格化していき、最終的に全ての要素を終えるにはかなりの難度を持つ内容も含まれています。

また、これは個人的な感想の部類ですが、テキスト面で「全滅した冒険者の凄惨な末路」「大量の虫の描写」が存在するので、
カジュアルで明るく楽しいお気楽な冒険を求めていたら全然違った……という印象を抱くかもしれません。
これらの分野が苦手な方はご注意。


概要

まずは3階層のチュートリアルダンジョン「ネル坑道」に設置された「ゼルク塾・冒険者指南所」で様々な座学を受けるところから始まります。

それだけで終わりでは無く、その後に本格的な冒険が始まり、6階層ぶんの深部の探索と、3階層の第二ダンジョンが用意されており、
全部で12階層に亘る冒険が待っています。

キャラクタの作成

詳しい話は「キャラクタの作成」のページも参照。

種族・能力値

差がある部分は左側:男性、右側:女性の数値です。男性は力に+1、女性は生命力に+1されます。
人間 エルフ ドワーフ ノーム ホブ
9/8 8/7 11/10 8/7 6/5
知恵 8 10 7 7 7
信仰心 5 10 10 10 7
生命力 8/9 6/7 10/11 8/9 6/7
素早さ 8 9 5 10 10
運の強さ 9 6 6 7 15
  • 能力値の詳しい解説は能力値のページで。
  • 能力値はレベルアップで種族基本値+15まで、プロディジー(イハロン)の呪文で+17まで、アイテムのスペシャルパワーで+17まで上がります。
  • 全ての種族が強すぎるくらいにまで強くなるため、「死に種族」「外れ種族」といったものは存在しません。
    上限はどの種族も十分以上に高いので、キャラ作成初期・冒険の序盤のことを考えて選ぶと良いでしょう。
  • 種族専用アイテムはありません。どの種族を選んでも大丈夫です。
  • エルフとホブの男性は、レベルアップによる成長だけでは生命力が6+15=21までしか上がりません。
    生命力22で最もHPの伸びが良くなるので、プロディジー(イハロン)の呪文かアイテムのスペシャルパワー「生命力+1」を使って22に上げるまでが面倒です。
    ただ、極まるのがちょっと面倒だというだけで、最終的には追いつきます。
  • 性別の差は、男性が与えるダメージが強く、女性がHPが多くなる傾向にありますが、最終的には誤差です。性別は好みで選んで良いでしょう。
  • 性別専用アイテムはありません。


職業

基本的な事は職業のページを参照。
ここでは『偽りの代償』独自の特徴を記載します。

転職用アイテムの有無

+ 一応ネタバレにつき格納
忍者への転職アイテムとロードへの転職アイテムが存在します。
前者は盗忍のみ、後者は侍以外が装備可能ですが、本シナリオはSP解放に装備が不要なため誰でも使用できます。
前者はイベントで1個早期に確定入手できるほか、両方とも表ダンジョン下層からそれなりの頻度でドロップするため転職計画の前提に組み込めます。
ロードと忍者は最初からPTに入れても充分戦力になりますが、転職アイテムが簡単に手に入るためちょっと損した気分になるかも。

戦士

普通に戦士。
本作では「旅人の財産」や「慈悲の不在」のように戦士専用の強力な装備はありませんが、カシナートの剣で十分に戦う事ができ、
レベルアップの早さはやはり大きな強みです。

魔法使い

普通に魔法使い。
スリープ(カティノ)はもちろん、呪文抵抗を持たない敵が全編を通じて登場するため活躍の場があり、多くの敵を攻撃できる呪文は必須と言えます。

僧侶

普通に僧侶。
回復呪文は当然として、中距離射程の武器を最初から利用でき、重装備も可能なのである程度は物理要員もこなせます。
加えて本作では「雷の巻物」を買い込んで大勢で連発するのが有効なので攻撃面でも活躍できます。

盗賊

普通に盗賊。
後衛から弓を撃ったり、「雷の巻物」要員として活躍できる他、
ACが下がる武器「カットラス」や即死耐性を持つ盾「支えの盾」を手に入れれば前衛に立つという手も使えます。

ビショップ

アイテム鑑定要員。
成長が遅く、実力では劣ることは否めませんが、本作では資金さえあれば「雷の巻物」大量購入で戦い抜くことができます。

盾が装備できず、主に二刀流で戦う事になる前衛職。
持ち味はもちろん最強の武器「村正」ですが、これの出現率が恐ろしく低く、実際には戦士と同じカシナートの剣で戦う事になるでしょう。
村正以外の刀類も入手時期に比べて充分強いため、他の前衛職と差別化されています。

ロード

戦士と同様の打撃能力と、僧侶系呪文を使える能力はやはり頼もしい。
専用の装備「聖なる鎧」の出現率が極めて低いため、やりこみ段階以前の装備としては実質戦士と同等です。

忍者

戦士の攻撃力と盗賊の罠解除能力を兼ね備えた職業。
成長は遅いですが、本作ではカシナートの剣と専用武器「手裏剣」による長距離二刀流ができる、最終的に最強の攻撃力を持つ職業です。
しかし、手裏剣が手に入るまでは遠距離攻撃武器は強い物が無く、手裏剣は最終盤で低確率でしか出ないので、あくまで「最終的には」の話です。
一部の刀類および防具類が侍と共用の専用装備のため、どちらかは起用しておくとドロップの無駄を回避できます。

ゲーム進行

完全にネタバレになるので格納します。

序盤

+ B1~B3
【B1】
  • いきなり迷宮の入り口から北に向かうと止められます。まずは東側に向かい、様々な話を聞いていきましょう。一度戦闘訓練を行い、「冒険者資格証」を手に入れたら先へ進めます。
    間違って「冒険者資格証」を捨ててしまったり、パーティーが全滅した時にアイテムが無くなったりした場合は、同じ部屋に行くとまた手に入ります。今度は戦闘はありません。
  • 城の入り口近くにはHP回復の泉とMP回復の泉があります。
    身も蓋も無さ過ぎるからかチュートリアルではあまり説明されませんが、ウィザードリィというゲームでは消耗したHPとMPを馬鹿正直に宿屋で回復するような事はしません。
    馬小屋でMPだけ回復して、HPは呪文で回復して無料で済ませるのが定番となっています。入り口近くに回復の泉が置かれているのは、この手間をさらに簡略化するためです。
    ただし、レベルアップをするためには経験値を溜めるだけでなく、宿屋で宿泊することが必要です。
  • 鍵の掛かった扉を開けるには5レベルくらい必要です。近くの部屋で何度も戦いましょう。
  • 鍵のかかった扉から先に進めるようになったら、北17東07にいる「メジャーゴースト」と何度も戦えば簡単にレベルを上げることができます。従来のウィザードリィでは「マーフィーズゴースト」と呼ばれた存在で、定番の稼ぎポイントになっています。
  • 北06東19では「宝石の指輪」をもらえます。オートマップを見れる呪文「ウィザードアイ」を使えるアイテムです。何度か使っていると壊れて無くなってしまうことがありますが、ここに来ればまたもらえます。
    もらえる条件は「パーティーの中に宝石の指輪を持っているキャラクタがいない」なので、持っているキャラクタをキャンプの「パーティーから外す」コマンドでいなくしてしまえば、宝石の指輪を複数もらう事ができます。
    逆に言えば、先に商店で1500ゴールド出して購入しているとこのイベントが発生せず、気づかない事がありえます。

【B2】
  • 「シュート」という下の階層に落ちる落とし穴でB3に落ちてしまう場所があります。そのまま進んで行くとすぐに戻れるので、落ち着いて進みましょう。
  • 北18東10で「アンデッドコボルド」の大群と戦うイベントがあります。他のシナリオではただのザコなのですが、ここでは僧侶のディスペル(呪いを解く)の使い方を学ぶために攻撃呪文が効かなくなっています。
    部屋の中央で戦闘開始ですが、その北のマスがHP回復の泉になっています。戦闘前に全快しておきましょう。
  • 怪しげなメッセージが続く場所はウィザードリィの名物の一つで、先に進んで行くと罠があるのが定番です。ここでは回転床の罠が待っています。
    他のシナリオでは、いきなり「岩の中」で全滅・キャラクターロストにしてくる事も……。(これはお約束だから誰も引っかからないよね?という気持ちで設置するシナリオ作者もいるのです)


【B3】
  • チュートリアルとしては最後の階層です。ボス戦があります。勝利すると、称号は付きませんが鍵をもらえて、本当のオープニングと言える話を聞いてB4以降へと進みます。
  • B1にあった、これまで通れなかった扉に行くと先に進めます。もらった鍵は消え、それからは鍵が無くても通れるようになっています。

中盤

+ B4~B9
ここから、本当の冒険と言える展開が始まります。
B4からB9まではエレベーターで繋がり、いきなりB9まで行けますが、
B9の最初の扉を通過するためにはアイテムが必要なので、上から順に回ってアイテムを集めていきます。

【B4】
  • 広大な空間の中に、大きな区画が一つと小さな区画が三つ存在します。
  • 小さな区画は呪文封じエリアになっているので注意。そのうちの一つで「制毒の指輪」が手に入ります。
  • 大きな区画の中で、「制毒の指輪」を「矮小の心」に交換します。
  • ちなみに交換した後、取りにいけば「制毒の指輪」を再入手可能です。毒ブレスダメージを半減できる他、何故かイベントアイテムなのに店に売れる(=在庫に表示される)ため、気になる人は回収した方がいいでしょう。
  • 「制毒の指輪」は完全な一品物で、量産は不可能な様子。ゲーム内に存在していない場合は1つだけ入手できますが拾っては捨てて後でゴミ捨て場でまとめて拾う外伝おなじみの作戦はできませんでした。(現地で指輪を入手できない)当然店売りしてたり別PTが所持してる場合でも入手不可能。
    • 「矮小の心」を入手した後で「制毒の指輪」を持ち歩いてはいけません。理由は後述。
    • アップデートでドロップするようになりました。ただし取れるのはシナリオ後半になってからで、後述のハマリ状態の対処はできません。

【B5】
  • B4と同じような構造で、大きく十字路でマップが区切られています。
  • スイッチを押して鉄格子を開けていくのを繰り返しますが、途中で一度大きな区画の外に出て1マスの小部屋でスイッチを押す必要があります。「スイッチを押したはずだけどどこの鉄格子も開かない」と思ったら、北18東18に行きましょう。
  • この階では「繁殖の心」が手に入ります。
  • この階に登場する敵「アーマーイーター」は鎧を破壊する攻撃を繰り出してくるので注意。

【B6】
  • この階ではイベントアイテムは無く、以前に進行して全滅した冒険者達の遺品が手に入ります。「モーニングスター」と「ヌルデの手拭」ですが、このうちモーニングスターは先に自力で手に入れていたらもらえません。

【B7】
  • これまでのフロアとは構造が違い、敵の正体を推測するイベントがあります。間違えても戦闘になるだけなので、力で押し通ってもクリアできます。
  • この階では「純朴の心」が手に入ります。

【B8】
  • これまでに得た「矮小の心」「繁殖の心」「純朴の心」が揃っていれば通れる扉でボスと戦い、「ミズチの玉」を入手します。これでB9の扉を通れます。
  • ゼルクに渡すようにと、レベルをそのままに忍者に転職できるアイテム「蝶のナイフ」をもらえるイベントがあります。自分で使ってしまってもいいそうですが……?

【B9】
  • 「ミズチの玉」があれば先に進めます。
  • もしもB9でパーティーが全滅してしまった場合、またB8でミズチの玉を入手する必要があります。
    その過程で「制毒の指輪」が必要になるのですが、これは全滅したパーティーも含めて冒険者の誰かが持っている、アイテムボックスに入っている、商店の在庫にあると再入手できません。
    そのため、全滅したパーティーが「制毒の指輪」を持っていた場合、そのキャラクターを訓練場で削除しないと手詰まりになります。
    絶対に持ち歩かないようにしましょう。
    • また、すでにミズチの玉をパーティーが持っていると、ボスとは戦えるもののミズチの玉を落としません。
  • ボスを倒すとアイテムを入手し、地上に戻ってエドラ・クイル城に行けばクリア。エンディングを見たパーティーの冒険者達には称号が与えられます。
  • しかし、冒険はまだ終わりません……。

終盤

+ EX1~EX3
新たに現れた第二ダンジョンに挑戦します。称号が付いていないキャラクタも行く事ができます。
ここから、テレポーターの罠にかかると「岩の中」で即座に全滅する可能性が出てきます。
素早くリセットして「エヴァキュエート」か「テレポーテーション」の呪文で脱出しなければ、キャラクタ全員が消滅する凶悪な罠です。

【砦1F】
  • 道なりに進んでいくだけです。実は進んだところまで「テレポーテーション」の呪文で戻れるので、一発で進むしか無かったB9よりも難易度は下がっています。
  • 三択になっている場所は一つが正解、残り二つは不正解で罰として戦闘になります。しかし、ここでしか戦わないモンスターがいるので図鑑埋めとマップ埋めのために戦っておきましょう。

【砦2F】
  • 行けるところを埋めて、水流で進み、スイッチを押して鉄格子を開けたり水流の向きを変えたりして進むフロアです。とても面倒ですがこまめにマップを書いて進みましょう。このフロアはもうチュートリアル用のシナリオとは言えない難易度と言うか面倒さです。

【砦3F】
  • 最終階層です。長い一本道の先に鉄格子がいくつもあり、途中にある脇道の中にスイッチがあります。その中の二カ所が共通のフラグ番号になっており、何も考えず全てのスイッチを押してしまうと「すでにONにしたスイッチをOFFにしてしまう」というギミックがあります。「初めて来た場所なのにすでにスイッチがONになっている」というものを見たら、触らないでおきましょう。
  • クリティカル、高HPブレス、即死ブレスなど危険度の高い敵が増えてきますが、中でも「アークデビル」は単純に高能力なうえにアーマーイーターに続き鎧破壊攻撃持ち。
  • 最後にボスを倒したらアイテム「力の魔除け」をもらい、地上に戻ってエドラ・クイル城に行けばクリア。エンディングを見たパーティーの冒険者達には称号が与えられます。
  • しかし、この「力の魔除け」は非常に強力なアイテムで、是非ともパーティー全員に配備したいところ。エンディングを見て称号を付けたキャラがいるとラスボスと再戦できないので、エンディングを見るのは、その前に力の魔除けを大量生産してからにしましょう。パーティー全員ぶん+商店に売却するぶん+エンディング閲覧用で、合計8個が目標です。ラスボスが出る条件は「その時に力の魔除けを所持するキャラクタがいない」「称号を付けたキャラクタがいない」なので、量産中は力の魔除けをアイテムボックスに入れておきましょう。
    称号を付けることで良いことは何も無いので、エンディングの閲覧はダミーキャラで行い、メインメンバーは称号を付けないままでいた方が良いかも知れません。


その後

【隠し要素】
+ 多くのネタバレを含むため格納
  • モンスター図鑑No.119 「ウィアードクラウン」
    (力の魔除けを持った状態か、宝箱の罠の警報で)砦3Fの東18の玄室群で出る。
    恐ろしく強いので相当なレベル上げの後で無いと勝てない。後列へのクリティカルヒットを阻止するには全員に力の魔除けの配備が必須。
  • モンスター図鑑No.131 「メタルスラッジ」
    砦3F北07東18に東向きにシークレットドアがあり、そこに入るとイベント戦闘。
    AC-99、呪文無効化99%でなかなか倒せない。逃げることもある。プリズミックレイ、スティールライフと危険な呪文を使う。
  • 「力の魔除け」の量産
    一度EXボスを倒していると、以後EXボスがいた場所に行くと、実は別マップに飛ばされている。(ウィザードアイやテレポーテーションが発動しなくなっている)
    この状態で、力の魔除けと称号が無ければ「力の残滓」という敵と戦う事ができ、勝てば力の魔除けが手に入る。
  • 隠しメッセージ
    「力の残滓」と戦う状態でのみ、北13東12にシークレットドアがあり、力の魔除けを持っている状態で入ると完全クリアのメッセージが流れる。
  • 謎の小部屋
    砦3Fで普通に行ける場所の他はほぼ全て岩の中だが、その中でマップの四隅(北00東00、北19東00、北00東19、北19東19)だけが壁に仕切られた4マスの部屋になっている。
    中には宝箱と隠しメッセージが配置されている。
    • シナリオ公開当初は部屋の外に出られる一方通行ドアが8カ所にあり、そのうち7カ所は岩の中へ。北19東00から東向きに出るドアのみ生還できる、という構造だった。
      公開当初はテレポーターの罠でほぼ間違いなく岩の中に出る設定になっており、ごくわずかな確率でこの部屋に出たら1/8の確率で助かる、というものだったのだろう。
      現在のバージョンでは小部屋の岩の中へ飛び込む扉は全て削除され、確実に生還できる構造になっている。

【アイテムコンプリート】
+ 多くのネタバレを含むため格納
非常に出現率の低いアイテム、入手に条件があるアイテムを紹介。
武器 2ページ目4 手裏剣 低確率だが普通に出る
武器 3ページ目5 森の精の弓 極めて低確率だが普通に出る
武器 4ページ目6 村正 極めて低確率だが普通に出る
2ページ目3 聖なる鎧 極めて低確率だが普通に出る
2ページ目4 ミスリルプレート 極めて低確率だが普通に出る
1ページ目5 騎士の兜 低確率だが普通に出る
小手 1ページ目5 ミスリルの鎖篭手 極めて低確率だが普通に出る
ブーツ 1ページ目4 支えの足袋 低確率だが普通に出る
ブーツ 1ページ目5 銀のブーツ 極めて低確率だが普通に出る
その他 1ページ目4 ヌルデの手拭 低確率だが普通に出る。イベントで1個は確定入手できる。最強ランクの敵からは出ない?最終階層ではキラーアントから確認
その他 1ページ目6 力の魔除け クリアアイテム。一応量産可能だが称号を付けてしまったキャラは取れない
その他 1ページ目9 回復の指輪 極めて低確率だが普通に出る
その他 1ページ目0 制毒の指輪 イベントアイテム。なぜかこれだけ売れる
その他 2ページ目1 白の指輪 メタルスラッジが極めて低確率で落とす。地下九階徘徊モンスター(デーモンインプ)からドロップを確認
その他 2ページ目2 変化の指輪 低確率だが普通に出る
購入不可能 死の指輪 低確率だが普通に出る


【未確認要素】
+ 多くのネタバレを含むため格納
  • B4で「殺してくれ」という声は何も起きないのか。
  • ゼルクに渡すように言われた「蝶のナイフ」を渡すことができず、そのまま倒してしまった。
  • 「アルマへの想い」をアルマに見せに行っても何も起こらなかった。



最終更新:2025年03月05日 23:17