揺り籠と墓場の島
シナリオ紹介
通常のウィザードリィのルールから大胆に設定変更が為されており、ゲームバランスの改良を試みているシナリオ。
多岐に亘る変更点をここにまとめる。
ストーリー
孤島にある都市は地下迷宮から発掘される資源「魔素」によって生活が支えられていた。
島に生まれた若者は半ば義務として地下迷宮に挑む。
最初の階層は敵が出てこない。舞台背景と、変更されたルールの説明をするフロアになっている。
称号を得ると解禁されるNPC商店があり、ここで強力なアイテムを購入できる。
システムの変更点
全体
- 迷宮内でセーブができず、リセットすると城からやり直し。中断もできないのが困りもの。
- 全滅したら死体は城に戻る。全滅時のロストを防ぐ装飾品が売られている。
- 呪文《緊急脱出》で城に直行でき、使用できるアイテムも500Gで売られている。アイテム使用と呪文では使い勝手が異なるので注意。
- 装飾品は1つしか装備できない。前述の「全滅時のロストを防ぐ」など有用なものが多く、選択は悩ましい。
- 召喚モンスターの引き連れは無い。
呪文関連
- 呪文名のほとんどが独自の漢字表記になっている。(たまに片仮名表記の呪文も残っている)
このページでは呪文は《この括弧書き》で示す。(実際のゲーム中には括弧は付いていない)
- 呪文の効果が大きく変わっているため、「シナリオをダウンロードしたらまずはトゥルーワードに変更」というプレイスタイルはお勧めできない。
+
|
呪文一覧 |
※使えなくなった重要な呪文
- マジックスクリーン(コルツ)が無い。
- キュアオール(マディ)が無い。
毒と石化までの状態異常を治す《解毒法》、大きくHPを回復する《快癒》に分かれた。 死や灰を含めてパーティー全員を完全に回復させる《生命礼賛》が現れたが一度使うと忘れてしまう。
レベルアップで修得しない呪文や、注意点は赤字で記載。
魔法使い系呪文 |
1レベル |
眠リ雲 |
敵1グループを眠らせる |
盗賊が「微睡の笛(武器・主武器)」で無限に使用可能 |
暗闇 |
敵1匹のACを+5 |
|
鉄身 |
術者のACを-5 |
|
基図投影 |
現在位置を表示 |
盗賊が「音叉(盾)」で無限に使用可能 |
2レベル |
火炎 |
敵1グループに2d4(2-8)の炎属性ダメージ |
|
恐慌 |
敵1グループのACを+2 恐慌効果を与える |
盗賊が「驚愕の太鼓(武器・主武器)」で無限に使用可能 |
魔力盾 |
味方1人のACを-4 |
|
石化 |
敵1匹を石化させる |
石化は《解毒法》で治療可能 |
3レベル |
氷礫 |
敵1グループに8d3(8-24)の氷属性ダメージ |
|
重圧 |
敵全体のACを+2 |
|
開錠 |
ロックドアを開ける |
|
空間感知 |
シークレットドアを発見する確率を高める 長時間持続 |
|
4レベル |
迅雷 |
敵全体に8d3(8-24)の雷属性ダメージ |
盗賊が「エレキギター(武器・主武器)」で無限に使用可能 |
猛炎 |
敵1グループに10d4(10-40)の炎属性ダメージ |
|
痺レ雲 |
敵1グループを麻痺させる |
|
乱魔 |
敵1グループの呪文を失敗しやすくする |
盗賊が「騒乱のシンバル(盾)」で無限に使用可能 |
浮遊 |
落とし穴の上を移動できる 長時間持続 先制無効効果は無い |
|
5レベル |
氷嵐 |
敵1グループに8d8(8-64)の氷属性ダメージ |
|
塵化 |
敵全体のうち、7レベル以下の者を即死 不死系には効かない |
|
結界陣 |
味方全員のACを-3 |
|
消呪 |
敵味方の呪文効果を打ち消す 戦闘中は常駐呪文を消さない |
|
加速 |
味方全員の攻撃回数を増やし、ACを1下げる 最大18回攻撃 |
盗賊が「高揚の声援(盾)」で無限に使用可能 |
6レベル |
業炎 |
敵1グループに18d12(18-216)の炎属性ダメージ |
高位呪文のひとつ。習得にはアイテムが必要で16レベル以上。 |
氷獄 |
敵1グループに18d12(18-216)の氷属性ダメージ |
高位呪文のひとつ。習得にはアイテムが必要で18レベル以上。 |
死ノ霧 |
敵1グループを即死させる |
|
第六秘跡 |
選択肢は防御力の強化/吸い取られたレベルの回復/健康と復活 使用すると忘れる。使用してもレベルは下がらない |
高位呪文のひとつ。習得にはアイテムが必要で12レベル以上。 |
7レベル |
天雷 |
敵全体に15d10(15-150)の雷属性ダメージ |
魔属性ではない。「ティルトウェイト」や「ニュークリアブラスト」ではなくなった。 |
極閃虹 |
敵全員に状態異常 敵の状態異常抵抗の影響を受ける |
|
召霊 |
モンスターを召喚する 引き連れは無し |
高位呪文のひとつ。習得にはアイテムが必要で20レベル以上。 |
地裂断 |
敵全員を即死させる 浮遊能力を持つ敵には効かない |
|
転移 |
パーティーをテレポートする。行った事の無い場所には行けない |
|
魔法使いが使うアイテム専用の呪文 |
雷矢 |
敵1匹に4d2(4-8)の雷属性ダメージ 呪文無効化されない |
魔法使いが「雷晶」で無限に使用可能 |
雷弾 |
敵1匹に15d3(15-45)の雷属性ダメージ 呪文無効化されない |
魔法使いが「雷玉」で無限に使用可能 |
雷閃 |
敵1匹に20d4(20-80)の雷属性ダメージ 呪文無効化されない |
魔法使いが「雷珠」で無限に使用可能 |
僧侶系呪文 |
1レベル |
手当 |
味方1人のHPを1d8(1-8)回復 |
|
灯火 |
迷宮を照らす |
|
風膜 |
味方全員のACを-1 |
|
悪意感知 |
宝箱の罠を識別 |
|
2レベル |
沈黙 |
敵1グループの呪文を封じる |
盗賊が「残響のホイッスル(兜)」で無限に使用可能 |
解毒法 |
味方1人の毒・恐慌・睡眠・麻痺・石化を治療 |
石化は主にこれで治療する |
惑乱 |
敵1グループを混乱させる ACを+1する |
|
風刃 |
敵全員に1d5(1-5)の風属性ダメージ |
盗賊が「共振のカスタネット(盾)」で無限に使用可能 |
3レベル |
治癒雨 |
味方全員のHPを4d5(4-20)回復 |
|
聖火 |
敵1グループに4d6(4-24)}の聖属性ダメージ |
|
風盾 |
味方全員のACを-2 |
|
招明天祷 |
迷宮を照らす 長時間持続 |
|
4レベル |
空刃 |
敵全員に9d2(9-18)の風属性ダメージ |
|
鑑識眼 |
敵を確実に識別する 長時間持続 |
|
防護障壁 |
味方全員のACを-2 長時間持続 |
|
清浄香 |
味方全員の恐慌・睡眠・麻痺を治療 |
盗賊が「清聴の唄(兜)」で無限に使用可能 |
風壁 |
味方全員のACを-3 |
|
5レベル |
快癒 |
味方1人のHPを48d20(48-960)回復 |
平均500ほど回復。状態治療のないキュアオール(マディ)のような呪文。 |
致死 |
敵1匹を即死させる |
盗賊が「バンシーマイク(兜)」で無限に使用可能 |
回生 |
味方1人の死亡を治療 年齢+1 生命力は下がらない |
|
緊急脱出 |
パーティーが城に帰還する キャンプ時はペナルティなし 戦闘時は呪文を忘れ、全財産を失う(「所持品を保護」のアイテムがあれば無事) |
高位呪文のひとつ。習得にはアイテムが必要で10レベル以上。 |
6レベル |
聖焔 |
敵1グループに23d3(23-69)の聖属性ダメージ |
高位呪文のひとつ。習得にはアイテムが必要で16レベル以上。 |
生命礼賛 |
味方全員の毒・恐慌・睡眠・麻痺・石化・死亡・灰を治療しHPを全快 使用すると忘れる |
高位呪文のひとつ。習得にはアイテムが必要で12レベル以上。 |
奪命 |
敵1匹のHPを激減させ、術者のHPを回復する |
|
退魔 |
敵悪魔系1グループを即死させる |
|
7レベル |
颶風刃 |
敵全員に12d10(12-120)の風属性ダメージ |
|
蘇生 |
味方1人の死亡・灰を治療しHPを全快 年齢+1、生命力-1 |
|
慈癒雨 |
味方全員のHPを25d15(25-375)}回復 |
高位呪文のひとつ。習得にはアイテムが必要で20レベル以上。 |
生殺与奪 |
敵全員を即死させる |
|
盗賊が楽器で使える呪文 |
ブレイクスクリーン |
敵全体の呪文無効化率を2割減少 |
盗賊が「謹聴のタクト(盾)」で無限に使用可能 |
プリズミックレイ |
敵1グループに状態異常 敵の状態異常抵抗の影響を受ける |
盗賊が「極彩のバイオリン(武器・主武器)」で無限に使用可能 |
ターンアンデッド |
敵アンデッド1グループに100d13(100-1300)の魔属性ダメージを与える 必ず効くとは限らない |
盗賊が「葬送のハープ(武器・主武器)」で無限に使用可能 |
ワードオブカース |
敵全体に1d99(1-99)の魔属性ダメージを与える 呪文無効化されない |
盗賊が「爆音メガホン(兜)」で無限に使用可能 |
その他のアイテムで使える呪文 |
プロディジー |
能力値上昇、年齢低下、HP上昇(500まで) 限界に達したら性別変更 |
|
セブンスブーン |
常に効果が逆転しており、悪い効果ばかりが起きる 使用すると1レベル低下 |
特定の事情でレベルを下げたいときに使う |
敵が使ってくる呪文 |
パニッシュ |
敵1匹にダメージ |
名前とは関係無くダメージは強い。80~130くらい? |
|
+
|
城に戻る呪文《緊急脱出》について |
- このシナリオはリセットすると城から出発する前まで戻ってしまうので、《緊急脱出》の意義は極めて大きい。
- 僧侶系5レベルだがレベルアップで覚える事はできない。修得アイテムは城で売っているが5000ゴールドで10レベル以上専用。
- 使用できるアイテム「緊急脱出絵巻」は500ゴールドで売られており、こちらはレベル制限はなく使える。
<アイテム「緊急脱出絵巻」>
- 戦闘中しか効果を発揮しない。キャンプ中に使うと「書物」の効果が優先され、説明文が表示されるだけ。
緊急脱出のためにわざわざ戦闘の危険を冒さねばならない。
- 戦闘中に使用すると全財産没収。
ただし「所持品を保護」の効果が付いたアイテム「安全安心保険契約」をパーティーの誰かが持っていれば没収されない。
- アイテム枠を1つ使う。安全のため全員に1つずつ持たせたら6枠潰れる。
- MPを使い切ったり、僧侶が死んでいても誰かが持っていれば使える。所持者が最初に死んでも、他のキャラに渡せば使えるチャンスが生まれる。
<呪文《緊急脱出》>
- キャンプ中に使用可能で、ペナルティは全く無い。キャンプ中なら呪文を忘れる事も無い。ここが最大の利点。
- 戦闘中のペナルティはアイテムと同じ。さらに呪文を忘れる。覚え直すにはまた5000ゴールドかかる。
- 「僧侶呪文を覚えた魔法使い、侍、盗賊、忍者」は覚え直すことができなくなる。
- アイテム枠を圧迫しない。
- MPが切れたら使えない。
- 使用者が死んでいたら使えない。
|
種族・性別関連
- 能力値の上限はレベルアップで+10、アイテムのスペシャルパワーで+11まで。
- 性別限定アイテム、男女の能力差は無い。
- 種族限定アイテムは無い。
- 全種族の能力値の合計が50点で統一され、格差が少なくなった。従来から強化された部分は赤字で記載。
|
人 |
エ |
ド |
ノ |
ホ |
力 |
9 |
8 |
10 |
7 |
5 |
知恵 |
8 |
10 |
7 |
7 |
7 |
信仰心 |
8 |
10 |
10 |
10 |
7 |
生命力 |
8 |
7 |
10 |
9 |
6 |
素早さ |
8 |
9 |
5 |
10 |
10 |
運の強さ |
9 |
6 |
8 |
7 |
15 |
- 生命力を大きく上げるアイテムがあり、全ての種族で生命力22以上にすることが可能。
職業関連
- 得られる経験値に上限があり、果てしなくレベルを上げることはできない。
レベルの上限はゲームクリア前に訪れ、以降は「レベルを上げて解決する」という攻略法はできなくなる。
- 基本職・上級職それぞれでレベルアップに必要な経験値が統一され、成長のペースが同じになっている。
- 上級職に必要な能力値が下げられている。
|
戦 |
魔 |
僧 |
盗 |
司 |
侍 |
君 |
忍 |
力 |
11 |
|
|
|
|
15 |
14 |
12 |
知恵 |
|
11 |
|
|
14 |
11 |
9 |
12 |
信仰心 |
|
|
11 |
|
14 |
|
13 |
12 |
生命力 |
|
|
|
|
|
14 |
15 |
12 |
素早さ |
|
|
|
11 |
|
10 |
12 |
12 |
運の強さ |
|
|
|
13 |
|
|
9 |
12 |
- 呪文修得アイテムがあり、上級職の呪文修得が早くなっている。
- 呪文修得アイテムでしか修得できない、14レベル以上になってから修得する強力な呪文がある。
- 強力な呪文の中には、一度使うと忘れてしまうものがある。再度の修得にはやはりアイテムの購入が必要。
このため、「僧侶から転職した侍」や「全ての呪文を覚えた忍者」などは最強の回復呪文を一度使ったら再び修得できなくなる。
- 転職アイテムは無い。転職は必ず1レベルに戻って行うことになる。
+
|
呪文職について考察 |
- レベルに上限があるため、ビショップは全ての呪文を9回使えるようになるまで成長できない。
ビショップの呪文使用回数の上限は、 M:9/9/9/9/9/7/5 P:9/9/9/9/9/4/4 である。 レベル7の呪文使用回数は合計9回で、魔法使いや僧侶と同じなのだ。
- レベル7呪文の使用回数が最も多くなるのは、「魔法使いから転職した僧侶かロード」「僧侶から転職した魔法使い」になる。ただし、それらの転職では、使うと忘れてしまう重要な呪文、魔法使い系の《第六秘跡》、僧侶系の《緊急脱出》《生命礼賛》を覚え直すことができなくなるのに注意。
- ビショップの強みは、魔法使い系の《第六秘跡》、僧侶系の《緊急脱出》《生命礼賛》をどちらも使用後に覚え直す事ができる点にある。
- ビショップでなくとも鑑定ができるようになるアイテムは出るが、そのためにアイテム欄の枠を一つ使ってしまう。
- 術者の転職は、全ての呪文を修得できる20レベルが望ましい。特に僧侶からの転職はパーティーHP回復の《慈癒雨》を修得してからにしたい。
|
- 攻撃回数の上昇は、前衛職は4レベルごと、後衛職は6レベルごと。サブ武器は前衛職10レベルごと、後衛職15レベルごと。
上限レベルでの戦士の攻撃回数は8回、侍は7回/3回となる。ここに「攻撃回数+」のアイテムが加わり強化されていく。
- 二刀流は侍と忍者が担当する。
- 忍者は装備していてもACが強化される。このシナリオは27レベルが上限なので、AC9点ぶん強くなる。
そのぶん、装備できる防具は弱い。
- 盗賊は特定の呪文を無限に使える楽器を装備できる。武器、盾、兜が楽器枠になっている。
このため、本作の盗賊はいつものような短剣+盾や弓の装備はほぼ使用しない。
- 楽器でできることは地図表示、睡眠など状態異常、沈黙、敵全体へのダメージ、味方全体の麻痺治療、と多岐に亘り、なかなかの戦力になる。
性格関連
- 友好的なモンスターは出てこない。性格限定アイテムも無いらしく、善と悪に性能差は無いようだ。
- 迷宮内で中断ができないので、迷宮内での善悪混成パーティーの結成は普段より面倒。
(キャンプで仲間を外すと迷宮内に仲間を残せるので、中立+悪で迷宮に入って悪メンバーを外し、中立は城に戻って、善+中立で迷宮に入って悪を拾う)
- 性格を変更できるアイテムはあるが、高額で最初のうちは手が出ない。冒険を進めていくとモンスターの宝箱から出るようになるが、かなり先の事になる。
- 善悪混成パーティーが組めるアイテムが低額で売られている。アイテム枠を1つ使ってしまうが、最初のうちはこれを活用することになる。性格変更アイテムが宝箱から出るようになるまでの我慢。
宝箱の罠
石弓の矢、毒針、電撃、ガス爆弾、火薬樽、ビックリ箱、虹のきらめき、爆弾、マジックドレイン、警報、テレポーター。
デフォルト設定からの変化は、
爆弾が火薬樽との二段階制になり、
スペルブラスターがマジックドレインに変更(MPが減るだけで、即死はしなくなった)、
女神の口づけがビックリ箱に変更(悪い効果しか出なくなったが、即死はしなくなった)、
マグネットが消えた。
全体的に優しくなったが、それでも虹のきらめきでの多人数の即死・全滅の可能性は存在する。
宝箱の罠解除の難易度はかなり高く、盗賊や忍者は罠解除成功率を高める装飾品を付けると良い。
このシナリオではレベル上限があるので、「レベルを上げまくればいつかは楽勝になる」という普段の解決方法が使えない。
商店に売られているアイテムについて
- 冒険の序盤は全体攻撃ができる「迅雷の巻物」を購入するととても役立つ。
- 商店に売られている冒険用アイテムはだいたい出番がある。
コンパスは回転床地帯、ランタンはダークゾーンが点在する区画、ダメージ床-4の安全靴は炎の床地帯。
- 健康器具、高級健康器具を装備して生命力を上げてレベルアップするとHPの伸びが良くなる。目標は生命力22。
他にも生命力が上がるアイテムは出るので、全種族が生命力22以上に届く。
迷宮の難所
第1ダンジョン「迷宮管理局」
表層のNPCヒントにもあったように、初見の難敵に挑む際は
とりあえず全員に安心安全保険契約と緊急脱出絵巻を持たせて偵察してみるのも良い。
+
|
B3ボス |
呪文無効化35%、呪文ダメージ半減、炎・氷・雷・風・聖属性を半減と呪文によるダメージは期待できない。
打撃で行くしか無い。
攻撃呪文を使うのでなんとか沈黙は通したい。
AC-3と堅いので、こちらもAC強化、敵のAC悪化、攻撃回数上昇などで長期戦の構えを整えよう。
お供の「番犬」はブレスを吐く。
魔法使い系無効化25%、僧侶系無効化45%、炎・雷を半減するので《迅雷》は効果的でない。
氷属性の《氷礫》でまずこいつを倒そう。
なお、実は《塵化》で倒せる。商店に巻物があるので1000Gの出費で瞬殺。
|
+
|
B4 |
ダークゾーンが細かく点在している。この手のフロアのお約束通りダークドアがあるが、1カ所だけ。
店で売っているランタンを使おうとすると装飾品枠を1つ潰してしまったり、装備の付け替えが面倒すぎる。
実は「表層」で一時的にもらえる「管理局専用照明」を持ち出す方法があり、それを持ち込めれば快適になる。
「管理局専用照明」を返してしまうのは入り口近くの2マスだけなので、アイテムを持っている者をパーティーから離脱させ、
そこを離れてパーティーに合流させればいい。
|
+
|
B6 |
<南東部>
常駐呪文が消えるマスの先に、戦闘や毒の沼がある。毒消しを大量に持ち込もう。
半数は沼→魔法禁止の順なので浮遊呪文でも回避できる。
<北西部>
コンパスが壊れてしまうが、複数持ち込めばいい。壊れるのは1個だけ。
|
+
|
深層ボス |
重要アイテム:槍+2、雷玉、高級回復薬、解毒薬
重要呪文:《風壁》《加速》《暗闇》など
HP333固定でヒーリング255。それ以上のダメージを出し続けることができなければ倒せない。
そのため「速攻で倒そう」といったヒントが出るが即死系は何も効かない。必然的に長期戦になる。
こいつ自体は睡眠・毒攻撃だけなので、まずはお供を倒そう。
敵の攻撃のメインは「魔素」の毒ブレス。だが呪文無効化95%あるので呪文では無理。
壁になる「肉塊」のほうを先に倒さねばならない。
前衛は槍や弓など後列に届く武器があると良い。
「肉塊」は無効化25%だが呪文ダメージ半減、雷・風・魔属性半減と全体攻撃呪文を1/4にしてしまう。
13レベルになって期待がかかる《天雷》《颶風刃》《生殺与奪》は役に立たない。
それがこのボスを非常に強く感じさせる原因になっている。
とにかくこの「肉塊」を排除し、「魔素」を叩けるようにしないといけない。
戦闘全体で毒をよく喰らうが、このシナリオには毒の治療とHP全快を同時にやれるキュアオールは無い。
商店で解毒薬や高級回復薬を買い込むといい。
修得は高額で一度しか使えないが《生命礼賛》と《第六秘跡》があれば一気に態勢を立て直せる。少なくとも二回は使う事になるだろう。
最優先で叩くべきは、3・4グループ目にいる「魔素」たち。
呪文無効化率が高い上、放置しておくと毒ブレスで削られまくりジリ貧になるので危険きわまりない。
(運が良ければ勝手に前進して物理の射程範囲に入るかもしれないが、完全運任せなので安定しない)
こいつらへの有効打は槍や弓、苦無といった遠距離武器や、魔術師専用の「雷玉」など。
とにかく早い段階で「魔素」の数を減らすのが肝心なので、できれば前衛の戦士職には全員槍+2を装備させよう。
僧侶やビショップは《風壁》を使い、ACを下げよう。
2グループ目にいる肉塊の打撃を防ぐためだ。
こいつらは後列も殴ってくるので、魔法使いは《鉄身》を用いてもよい。
「魔素」を全滅させれば、敵の攻撃は打撃のみになる。
「肉塊」はダメージ呪文が半減し、即死系のグループ呪文もさほど有効ではないため、物理で攻めるのが鉄板。
僧侶は被害を受けた味方を回復させつつ、余裕があれば《風壁》。
ビショップや魔法使いは《加速》を重ねがけし、前衛の攻撃回数を増やそう。
「肉塊」は6体もいる上にHPも高いが、ACは強くない。とにかく物理火力を上げてゴリ押すしかない。
「怪物」の打撃はAC無視があるためどうしても防げないが、単体攻撃なので殴られた味方に高級回復薬+解毒薬を使えばリカバリーできる。
前衛が「肉塊」を殲滅できる頃には、もう勝ったも同然。
残った「怪物」に《暗闇》をかけてACを上げれば、ヒーリング255など物ともせずに1ターンキルが可能だろう。
|
第2ダンジョン「揺り籠の塔」
+
|
2階 |
<北西部>
第一迷宮で「管理局専用照明」を取り、《緊急脱出》で出れば持ち込みができる。
<南西部>
呪文封じからの戦闘や毒の沼。以前にあったものだ。
今度は《転移》で侵入可能なので、少しずつ進めばいい。
第一迷宮と異なり魔法禁止と沼に距離があるので浮遊呪文で全回避もできる。
|
+
|
8階 |
非常に長い通路と玄室戦闘の連続。
たまに敵が出ない事があったり、弱い敵が出てくれたら楽になる。
強敵はクレイゴーレムとストーンゴーレム。魔法生物系に2倍ダメージを与えられる装飾品を買うと良い。
前衛に即死耐性はほぼ必須。
全体回復が必要になるため、「生命礼賛の書」を買って持ち込み、呪文を使ったらその場で覚え直すという手が使える。
後ろに《召霊》で召喚できるモンスター、「剣霊」を4匹、「ヒノトリ」、「水龍」を引き連れている。
全て呪文無効化30%で、剣霊以外はヒーリング255点。即死や状態異常はほぼ全部効かない。
剣霊は雷、ヒノトリは氷、水龍は炎が弱点。
白神の打撃攻撃のダメージと全体麻痺の《痺レ雲》、剣霊のAC無視クリティカル、ヒノトリと水龍の高位呪文が主な脅威となる。
HPが莫大なので速攻では倒せない。
事前準備として前衛は全員即死耐性と打撃半減を付けておこう。
それでも相手の攻撃が総力で降りかかったらHP全快から壊滅するため、《乱魔》でヒノトリ、水龍の呪文を妨害し、相手の攻撃能力を削ぐ。
高位攻撃呪文1発+白神の打撃でぎりぎり耐えられるようなら勝ち目はある。
ここから少しずつ削っていこう。ヒーリングが無い剣霊から倒し、次にヒノトリと水龍を弱点属性の呪文などで一匹ずつ倒す。
白神だけになれば勝利は目前だが、《痺レ雲》で一発逆転は有り得るので注意。誰かが麻痺耐性と《清浄香》があれば回復できる。
白神はAC-25、物理半減、呪文半減、ヒーリング255と凄まじい硬さ。
彼一人だけにしたら《暗闇》を連発してACを悪化させて攻撃しよう。
|
第3ダンジョン
魔法効果AUTOのシステムが現れる。
最初に入った時は恐ろしく辛い戦闘になり、ここで断念してしまうプレイヤーも多い。
第2ダンジョンをクリアすると迷宮管理局でさらなるアイテムを買えるようになり、HPの増強が推奨されている。
本題の第3ダンジョンでは、再び舞台背景の解説フロアがあり、そこから4種類のフロアに挑戦できる。
+
|
到達直後の攻略 |
第三迷宮の敵はボス戦かと錯覚するほどに強い。
(1)生命の秘石で全員のHPを上限500まで上げる
300台のHPでは話にならないため、第二迷宮や迷宮管理局相手に資金調達して上げ切ってしまうとよい。
魔法効果AUTO込みで600台になればだいぶ余裕が出る。
ちなみにドレインを受けても最大HPは30程度減るだけで済むので、数万の出費で取り戻せる。
(2)慣れるまでは全員に安心安全保険契約と緊急脱出絵巻を持たせる
説明フロアのNPCがヒントをくれるが、異界の敵は単なる力押しで倒すのは非常に困難で
初手の対応を間違えると簡単に全滅させてくる奴らがゴロゴロ出てくる。
全滅を前提に、危ないと思ったら即逃げに徹するのが無難である。
「所持品を保護」がないので不安は残るが保険契約の代わりに鋼のサラシ(ダメージ緩和+死体を保護)も有効。
ブレスは怖いが即死はもっと怖いためクローク枠は鋼の襟巻が無難か。
ドロップが揃ってくればダメージ緩和+ブレス緩和+死体を保護+所持品を保護で固められるので少しずつ更新しよう。
(3)収集した情報で敵の倒し方を組み立てる
敵は1匹でも倒せば、その後に《緊急脱出》してもちゃんと図鑑に掲載され、データを確認できる。
彼らにはおそらく意図的に穴が設定されており、例を挙げると…
「致死弱点」「致死は無効だが《地裂断》は有効」「麻痺だけは通る」「魔(爆音メガホン)弱点」など。
「ほどほどのHP+ブレス持ち」という敵もそれなりにいるので、メガホンや全体攻撃魔法も役に立つ。
ACの値は《暗闇》や《重圧》を何回かけるべきか事前に分かるので重要である。
《退魔》や《ターンアンデッド》も有効だが、見た目と一致しない(戦士系になっている等)奴も多いので種族も要チェック。
|
対ボス戦
+
|
共通事項 |
- 指揮官の情報は薬缶に「アイテムを渡す」で「無垢なる証」を渡せばヒントをくれる。無垢なる証はレア敵が落とす。
- 薬缶の錬金術は各界の最深部で「もう探索は充分だ」というメッセージを見れば解禁される。その先にいるボスを倒す必要はない。
初めて到達した時点ではまず勝てないため、先に4つの世界を探索し装備を集めた方がよいだろう。
- ダメージ軽減、ブレスダメージ軽減なしでは1ターン耐えられるかも怪しい。全員に持たせる。
- 麻痺、石化、即死も受けていてはジリ貧なので耐性装備を揃えたい。
- 攻撃が集中すれば簡単に死ぬため、仕切りなおしの《生命賛歌》と《第六秘蹟》を何回使えるかが重要。
- 打撃しかできない戦士・忍者は専用装備を加味しても正直辛い。第四迷宮を活用する等して盗賊以外は全員呪文を使えるようにした方が楽。
- とにかく1体でも倒して図鑑を確認する戦術は指揮官戦でも有効。
- HP吸引攻撃は持っているだけで有効・合算なので打撃担当は複数所持していると回復が多少楽になる。
- 指揮官はテーマに沿った種族であり、2倍ダメージ:●●の武器を持っているかどうかで難易度が大きく変わる。
|
以下完全なネタバレなので初見非推奨
+
|
魔界ボス |
「七罪天」
悪魔系
1グループ7体で出現。取り巻きはいないが、専用呪文《コンジュレーション》で魔光または聖闇を呼び出してくる。
2/3で《極閃虹》、《慈悲雨》、高位攻撃呪文等を唱えてくる。《解呪》も唱えられる。
打撃も普通に痛い。AC無視は持っていないがAC-50でも当ててくる。
麻痺・石化抵抗はないがレベルのせいで効きづらい。
魔光
睡眠/毒/麻痺打撃、低確率で《恐慌》、《惑乱》を唱える。呪文がほぼ効かない。
聖闇
《奪命》や攻撃呪文を使う。
《コンジュレーション》含め呪文は《乱魔》で妨害できる。運は絡むがかなりの有利を取れる。
取り巻きは瞬殺が難しく、呪文が致命的なので序盤にあっさり召喚を許したら一度脱出して仕切りなおすのも手。
|
+
|
機界ボス |
「機神像」
魔法生物系
胴、盾、剣x2、腕x2、頭、心臓の6グループ計8体。
盾と心臓が麻痺ブレス、剣はAC無視、腕は高位攻撃呪文、頭は《奪命》、鎧は石化攻撃担当。
各パーツごとに微妙に耐性が異なる。
盾と鎧はACが-30・-25で硬く、被ダメージ半減でHPも高い。
心臓以外は石化が効き、盾と剣は弱点なので狙う価値はある。
中列配置だが剣と腕の方が断然倒しやすい。上手く隊列移動してくれたら優先して頭数を減らすと楽になる。
|
+
|
竜界ボス |
「<竜王>エル・ドラグ」
竜系
HP5329で固定+再生198 そのままでは666ダメージの麻痺ブレスを受けるので、最大HPをそれ以上にするか、素早く削りを入れる必要がある。
王妃ともどもAC無視を持つので防御呪文戦術は通じない。
全ボス最硬のAC-35を誇り、呪文なしではまともに当てられない。耐性も魔以外は完璧。
<竜配>レ・カルシュ
睡眠・麻痺弱点、AC無視の睡眠/石化/毒/麻痺/致死攻撃のみ
単体攻撃のみなので意外と脅威度は低い。
竜王氣
呪文抵抗率100%。AC無視の睡眠/石化/毒/麻痺/攻撃。低HP+物理ダメージ2倍なので殴れば倒せる。
爆音メガホンを数発当ててもよい。
竜巫女
2グループ(10~12匹)ほどで出現。僧侶系。
魔以外に耐性は持っていないがレベルが高く呪文が効きづらい。《奪命》と《颶風刃》を連打してくる。
《地裂断》を連打するなり、攻撃呪文を連打するなりして早急に片付けないと大変。
竜巫女さえ倒してしまえば竜王のブレス以外は単体攻撃なので意外と回復・蘇生が間に合うようになる。
匂い袋:竜を持ち出すのも有効。
|
+
|
冥界ボス |
「名称不明(仮称)」
不死系
1体ずつ2グループ。色違いだがコンパチ。
極閃虹と専用の魔属性ダメージ呪文しか使用してこないため全員で乱魔をかけてから殴っていれば楽勝。
22000以上の膨大なHPを持つが、ACは6しかなく6属性弱点。
解呪は唱えて来ないので、状態異常耐性さえあればまず負けないだろう。
|
最終更新:2025年04月01日 22:56