不死者の秘宝

2008年に公開したシナリオで、原典の#1~#3を主に様々な思い出を盛り込んで作った作品です。
ニューバージョンはそのリメイクにあたります。

旧バージョンは公開停止しました。

ニューバージョン


エディタ1.5の機能を盛り込み、魔法の調整、属性武器の追加、
一部迷宮構造やイベントの変更・再調整、NPCイベントの設置、アイテムやモンスターを追加、
などを行いました。

Steam版では、シナリオ名は「不死者の秘宝」で登録しています。

+ 更新履歴 最新版2024/05/27
[更新履歴]
2019/12/21
一部のアイテムの性能を変更

2020/01/04
一部のアイテムの性能を変更
ジルワンの効果をダメージ→即死に変更

2020/01/07
一部のアイテムの性能を変更

2020/02/16
一部のアイテムの性能を変更

2020/02/26
メッセージのミスを修正

2020/03/13
一部のアイテムの性能を変更

2020/06/08
蘇生呪文で生命力が低下していたミスを修正

2020/10/20
一部のアイテムの性能を変更
既存のアイテムと入れ替わったものがあるので注意
NPC商店の品物を一つ追加
ユーティリティの「NPC在庫数の初期化」をして下さい

2020/10/21
一部の敵に「呪文ダメージを半減」が誤設定されているバグを修正

2020/11/06
誤字修正

2020/11/09
一部のアイテムの不確定名がガラクタになっていたミスを修正
一部の呪文の成功確率を修正

2020/11/23
迷宮構造のミスを修正
一部のアイテムの性能を変更

2020/11/28
一部のモンスターの設定ミスを修正

2020/12/24
一部のアイテムの名称の誤記を修正

2021/01/26
飛行するモンスター、巨人系など大きな体格の敵に後列攻撃を追加(もともと付いていたのだが、一部に付いていなかったミスの修正)
魔封じの盾の装備可能職業を、戦僧盗君忍(魔法使い系以外)から戦侍君忍(前衛職)に変更
僧侶系3レベル呪文を修得する書物を「治癒の書」(ディアル修得)から「柔軟の書」(ディアルコ修得)に変更
不確定名「杖」を「棒」、「槍」を「刃の付いた棒」に変更
一部のアイテムの不確定名を変更(ローブ関係の多くが「衣服」になっており、「ローブ」が出たらワーガンローブ確定だった。ローブ関係は皆「ローブ」になり、「衣服」が出たらかなりの高級品ばかりに)
床マークの付け忘れを修正
メッセージの誤字を修正

2021/04/11
マスターニンジャの不確定名「黒装束の男」を「赤装束の男」に変更
プリンセスの腕輪の英語名を「Princess' Bracelet」に変更
地下一階の宝箱の罠からテレポーターを消す
地下三階のメッセージに石碑のグラフィックを付け忘れていた箇所があったのを修正
EXダンジョンの最終階層にメッセージを追加

2021/04/26
アイテムを1つ追加。侍専用のブーツが無かった事に気づいて作成
バカディがグループ対象にしていたつもりが全体対象のままだったのを修正
カティノとラカニトが魔属性耐性を持つ敵に、マニフォとモンティノとバディとバカディが聖属性耐性を持つ敵に全く効かない状態だったのを修正

2021/08/02
モンスター「ヒポポタマス」の英語名の綴りが間違っていたのを修正
6階の構造を一部修正

2021/11/06
Steam版への対応予定のため、一時的に非公開に

2021/12/30~
Steam版テストプレイ開始

2022/01/05
Steam版テストプレイ終了。EXボスまで撃破、アイテムコンプリートを確認

2022/01/15
Steam版用の調整を施したものを再公開。2006年版ではこれが最後の更新となる予定

2022/02/03
Steam版公開。シナリオの更新の日付は1/12になっている

2022/02/07
EXボス撃破後の台詞に追記

2022/02/19
「保険契約書」を「保険契約証」に名称変更
関連するメッセージの「石の中」を「岩の中」に変更

2022/03/26
地下六階の階段縄梯子の行き先が間違っていたのを修正。2006年版も更新

2022/04/03
不死鳥の聖地の鉄格子のフラグ番号が間違っていたミスを修正

2022/04/09
不死鳥の聖地の鉄格子の内部にテレポート可能に
命の指輪に「宿屋で疲れない」効果を追加

2022/04/10
不死鳥の聖地のボスがいる場所と称号扉の先はテレポート不可に
EXダンジョン1階のボスの一時フラグを廃止、アイテムを捨てれば即再戦可能に

2022/04/16
地下一階の冒険者保険に関するメッセージに追記
地下七階にシュートで降りてきた場所の天井マークの付け忘れを修正
EXダンジョン1階の呪文封じをMP回復の泉に変更

2022/04/26
NPCの設定にミスがあった事の修正。2006年版も更新

2022/07/02
カティノとハリトの位置を入れ替え。マポーフィックとラツマピックを戦闘中使用不可能に。2006年版も更新

2022/08/21
「忍者が装備してもAC低下のボーナスがなくならない」設定を導入(2006年版には反映されない)

2022/08/24
鋼鉄の兜の英語名をBascinetからArmetに変更、価格を3500G(外伝1)から8000G(リルガミンの遺産)に変更。性能は変わらず
あるメッセージの中央揃え忘れを修整

2022/09/27
城の「迷宮の入り口」で表示されるグラフィックを変更
地下七階に地上への選択式テレポートを追加
カシナートの剣に「状態抵抗:酸」を追加(フレーバー的なもので、このシナリオには酸のブレスを使うモンスターはいません)

2022/11/22(シナリオ更新ではありません)
ゲーム本体の仕様かバグかは不明ながら、「アブリエルが敵に無効化されない」という状態に戻っていた事を確認

2023/02/05
誤字の修正

2023/03/08
アークデーモンの麻痺攻撃とクリティカルヒットを削除
誤字の修正
(以下、Steam版のみ)
地下一階の出入り口から東に向かった場所に加齢する泉を追加。泉のポートレートの確認ができる。高齢のキャラクターを作りたい人も活用できる
地下一階の出入り口から東に向かった場所にロックドアを追加。ロックドア解錠のポートレートの確認ができる。横のマスでフラグがOFFになるので何度でも利用可能
地下二階の図書館のメッセージで「戦闘中に武器を交換できない」旨の文章を「交換できる」内容に変更

2023/06/09
誤字の修正

2023/06/11
誤字の修正

2023/06/12
イベントの設定ミスの修正

2023/08/01
Steam版にのみ、アイテムを3つ追加。EXダンジョンの最終階層で戦えば出ます

2023/09/24
城の看板のミスの修正
Steam版のマロールの効果音を修正

2023/11/12
誤字の修正

2024/03/22
(Steam版のみ)
EXダンジョン4階の回復の泉をパーティー全員が一度に回復できる仕様に変更
ネザーデーモンの色を変更
「賢者のサークレット」に魔法効果「状態抵抗:恐怖」を追加
「戦いの日々の日記」に魔法効果「書物」を追加

2024/03/25
Steam版本体β版更新により、アブリエルが敵に無効化される事を確認

2024/04/05
Steam版のみ、オンラインエディタのコンバート時のバグによってバカディのメッセージが間違っていたのを修正

2024/05/27
Steam版のみ、ワーマンモスの色を変更
トゥルーワードを使用しない時のデフォルト呪文名を変更


[2006年版でのバグの修正確認]
  • 即死耐性あり、浮遊耐性の無い敵にロカラが効かない
  • ハマンのドレイン回復で術者が1レベル低下する
  • アブリエルが敵に無効化されない(無効化されるようになったため、EXボス戦の難易度が上がった)
  • 召喚モンスターが倒した敵もモンスター図鑑に表示される

[2006年版からの変更]
  • 「忍者が装備してもAC低下のボーナスがなくならない」設定を導入
  • 忍者の就業条件を15/10/10/15/15/15に変更(知恵と信仰心が15から10に変更。ボーナスポイント30台で作成できる)
  • マイルフィックの名称をカオスブリンガーに変更
  • マウジウツの効果に即死を追加
  • カツの効果を睡眠から混乱に変更
  • メリト、モリトの音を宝箱の罠の電撃に変更
  • 10フィートの棒からダークドア発見を削除
  • 地下三階と五階の魔法商店に販売アイテムを追加
  • 地下五階で入手するアイテムを変更
  • 一部のメッセージを修正。誤字修正などで、大意は変わらず
  • 地下一階の出入り口から東に向かった場所に加齢する泉を追加。泉のポートレートの確認ができる。高齢のキャラクターを作りたい人も活用できる
  • 地下一階の出入り口から東に向かった場所にロックドアを追加。ロックドア解錠のポートレートの確認ができる。横のマスでフラグがOFFになるので何度でも利用可能
  • 地下二階の図書館のメッセージで「戦闘中に武器を交換できない」旨の文章を「交換できる」内容に変更
  • 地下四階のボス敵はアイテムを持っていても戦闘になるよう変更
  • EXダンジョンの壁を標準の壁から飾り壁へ可能な限り変更
  • EXダンジョン1階のエレベーター付近から、外に戻れる扉を設置


物語


「不老不死の秘薬を発見せよ」
城下に出されたお触れに集まる冒険者たち。

迷宮の奥に潜むと言われる不死王、山頂の聖地に住む不死鳥。
人には手の届かないものと言われる「不死」だが、この世には確かにその体現者たちがいる。
彼らと向き合う事になる冒険者たちの運命は、そして不死の秘薬の真実とは……。

迷宮


広さは20*20、7階層の「不死王の迷宮」。
そしてエレベーターで繋がる山頂の「不死鳥の聖地」。
この二つを合わせた全8階層のダンジョン「不死者の迷宮」がストーリークリアまでの舞台になります。
推定クリアレベルは13~15。

クリア後は迷宮のどこかから行けるEXダンジョンが存在。
レベル13~40程にかけて冒険が進み、最終階層での稼ぎはどこまで続くか計り知れません。

基本仕様

× 魔法効果AUTO
○ 日本語メッセージのみ
○ 誕生日シークレット
× 二刀流攻撃
○ ごみ捨て場イベント無し
○ SP使用条件に装備必須
○ 魔法ボーナスあり
○ 召喚モンスターの引きつれ無し
○ ドレイン後の脱出
○ アイテムの魔法効果を見せる(SPも公開)
○ モンスター図鑑に弱点を記載

就業条件 : #1準拠 (忍者のみ15/10/10/15/15/15)
基本能力値 : #1準拠、性別差無し
最大能力値 : 初期値+10

モンスター : 約200種類
アイテム : 約350種類
フロア : 20*20 8階層 + 24*24 4階層

謎掛けイベント無し
年齢増減、性格変化、魔法修得、全職業転職SPアイテムあり (魔法修得アイテムは該当の職業でなければ使えない)
種族限定、性別限定装備あり

新エディタによる変更点

[基本仕様]
  • レベルの最大値を変更(99999)
  • アイテムを見ると在庫数表示

[呪文]
  • 呪文の詳細設定を変更
  • 呪文の各レベル設定を変更、モンスターの呪文レベルを変更
  • 呪文を覚える初期設定を変更
  • 呪文の覚えやすさを変更(18)

[行動]
  • 一歩で毒のダメージを確実に受ける

[戦闘]
  • 忍者が装備してもAC低下のボーナスがなくならない
  • モンスターの順番を入れ替えない
  • 呪文抵抗が100%の場合、抵抗力が下がらない
  • 状態回復を許可しない:沈黙

[アイテム]
  • アイテムの呪文を使う時、装備必須
  • 魔法効果:呪文抵抗は装備必須
  • ビショップの鑑定時にレベル制限を行わない

[宝箱]
  • 宝箱の罠を変更(#1準拠)
  • 石弓の矢のダメージを難易度×5dに変更
  • 爆弾のダメージを難易度×10dに変更

[ユーティリティ]
  • 召喚モンスターの図鑑自動登録

種族説明

種族の能力値は#1に準拠。男女の能力差はありません。
レベルアップやアイテムのスペシャルパワーによる上昇は+10までです。

+ 詳細
人間
力8 知8 信5 生8 速8 運9
信仰心以外は平均以上の能力を持ち、本作では信仰心を補強する種族アイテムがすぐに手に入るので、実質初期合計能力最強の種族になっています。

エルフ
力7 知10 信10 生6 速9 運6
知恵と信仰心に秀で、後衛で呪文を唱えるイメージが強い種族です。
しかし生命力の低さはかなり厳しい。エルフの魔法使いは、ホビットの忍者と並んでHPの低さに泣かされる組み合わせです。

ドワーフ
力10 知7 信10 生10 速5 運6
力と生命力に秀でた前衛向けの種族です。
最大値の力20は10回ヒットなら+30点の差ができ、生命力20は他の種族よりも一段上のHPを有することができます。
しかし素早さが低く、最大値になっても割と敵に先んじられます。

ノーム
力7 知7 信10 生8 速10 運7
平均的かつ後衛向きの能力を持つ種族です。
生命力・素早さ・運の強さでエルフに勝っているため、後衛魔法職としてはエルフの上位互換と言っていいでしょう。
知恵3点よりも生命力2点の方が大きな影響があるからです。

ホビット
力5 知7 信7 生6 速10 運15
素早さと運の強さに秀でた盗賊・忍者向けの種族です。
エルフと同様に生命力に乏しく、これが特に忍者だとHPのあまりの低さに泣かされます。

職業説明

伝統のスタイルを継承・発展させた8つの職業。
前衛の武装だけでなく、後衛の魔法が強化されるアイテムが出る事で後衛職の不遇を解消しています。
後衛職でもレベルを上げ続ければ10回攻撃を出せるのが大きな変化です。

+ 詳細
戦士
就業条件:力11 知-- 信-- 生-- 速-- 運--
攻撃回数:初期1回、5レベルごとに+1回 45レベルで10回攻撃

多くの武器防具を装備可能で、レベルアップが早い前衛職です。
そのHPの伸びは他の職業を大きく引き離し、またレベルアップの速さは攻撃回数と命中精度に大きく関わり、レベル15~40くらいのEXダンジョン攻略中は上級職を上回る活躍を見せてくれるでしょう。
しかし上級職のレベルが45に達し、専用装備が揃ってくる頃になると、装備の優位性が無い戦士は次第に追い抜かれていきます。


魔法使い
就業条件:力-- 知11 信-- 生-- 速-- 運--
攻撃回数:初期1回、12レベルごとに+1回 108レベルで10回攻撃
魔法使い呪文を13レベルまでに習得

強大な攻撃呪文を使用する必須職業。「敵の呪文抵抗を半減」の効果がついた魔法の杖を装備し、前衛と後衛の呪文性能の差を見せてくれます。
呪文のダメージを強化する魔法の杖を装備すれば、EXダンジョンで火力不足になる事もありません。


僧侶
就業条件:力-- 知-- 信11 生-- 速-- 運--
攻撃回数:初期2回、8レベルごとに+1回 64レベルで10回攻撃
僧侶呪文を13レベルまでに習得

回復呪文を使用する必須職業。前衛に立ってメイスで戦ったり、後衛からフレイルで殴ることもできます。
魔法使いと同様に魔法の杖を装備できるので、パーティー構成によっては「パーティーの最強火力が僧侶のマリクトだった」という事も!?
また、僧侶でも10回ヒットが出せるようになったので、カシナート並の威力を持つ杖でグレーターデーモンを殴り倒す事までできます。
「全ての呪文を覚えた後はやる事が無いのでロードかビショップに転職」という不遇職では無くなっています。


盗賊
就業条件:力-- 知-- 信-- 生-- 速11 運--
攻撃回数:初期1回、8レベルごとに+1回 72レベルで10回攻撃
宝箱担当

宝箱を開ける必須職業。有力な盾を装備可能なので最初のうちなら割と前衛もでき、後衛から弓矢で攻撃というスタイルと選択できます。
やはり10回攻撃ができるまで成長し、装備によってはかなり戦えるようになっています。


ビショップ
就業条件:力-- 知12 信12 生-- 速-- 運--
攻撃回数:初期1回、12レベルごとに+1回 108レベルで10回攻撃
魔法使い呪文を25レベルまでに習得
僧侶呪文を4レベルから28レベルまでに習得
アイテムの鑑定

アイテムを鑑定するため、ほぼ必須の職業です。レベルを上げないと鑑定できないので酒場に1レベルキャラが待機していても駄目です。
呪文の習得があまりにも遅いので、補強するためのアイテムを用意しました。
魔法使いや僧侶から転職するだけでなく、最初から連れて行ってもちゃんと戦力になってくれます。



就業条件:力15 知11 信10 生14 速10 運--
攻撃回数:初期1回、5レベルごとに+1回 45レベルで10回攻撃
魔法使い呪文を4レベルから22レベルまでに習得

魔法使い呪文(主にデュマピック)を使用できる前衛職。本作では魔法の杖を装備している本職の人が呪文担当になるので、侍の攻撃呪文はあまり当てになりません。
剣よりも攻撃力が高い刀が用意されており、最終的に最強の攻撃力を持つ事になります。


ロード
就業条件:力15 知12 信12 生15 速14 運15
攻撃回数:初期1回、5レベルごとに+1回 45レベルで10回攻撃
僧侶呪文を4レベルから16レベルまでに習得

僧侶呪文を使用できる前衛職。呪文習得がなかなか早いので、最初から連れていくとかなりの戦力になってくれます。
専用の防具は悪魔・不死系に2倍ダメージを出せる素晴らしい性能。ただし天使たちにはダメージが半減するというデメリットが付きました。


忍者
就業条件:力15 知10 信10 生15 速15 運15
攻撃回数:初期2回、5レベルごとに+1回 40レベルで10回攻撃
宝箱担当

攻撃力が高く、宝箱開封能力が低く、レベルアップが極端に遅く、HPが極端に低い前衛職。
そのHPの低さは最終的に魔法使いより酷くなり、40レベルで10回攻撃と言っても同時期の戦士は60レベルを超えているという圧倒的レベルアップの遅さ。
そのため前衛職と言っても四番手に置かれる事も多い職業です。
それでもやはり攻撃力は盗賊とは比較にならない強さで、奇襲攻撃の火力は侍の攻撃に匹敵します。
宝箱の罠の識別・解除にボーナスが付くアイテムもあるので宝箱担当も任せられます。
Steam版では「忍者が装備してもAC低下のボーナスがなくならない」設定が導入され、アーマークラスは最強の職業になっていきます。

呪文説明

呪文の名前を一部入れ替えたものがあります。
このシナリオをトゥルーワード仕様で遊ぶ場合、専用の呪文名ファイルを使用して下さい。

+ 詳細
多くの呪文が変更・再編されています。

変更点は赤字で記載します。

魔法使い系呪文
1レベル
スリープ カティノ 敵1グループを眠らせる 不死系・魔法生物系には効かない
ファイアボルト ハリト 敵1匹に1d8(1-8)の炎属性ダメージ
アイアンボディ モグレフ 味方1人のACを-2
ウィザードアイ デュマピック 現在位置を表示
2レベル
スパークウェーブ メリト 敵1グループに2d6(2-12)雷属性ダメージ
ダークネス ディルト 敵1グループのACを+2
インビジビリティ ソピック 味方1人のACを-4
3レベル
ファイアボール マハリト 敵1グループに4d6(4-24)の炎属性ダメージ
サンダー モリト 1グループに3d6(3-18)の雷属性ダメージ
テラー モーリス 敵1グループのACを+4 恐慌効果は無い
4レベル
ファイアブラスト ラハリト 敵1グループに6d6(6-36)の炎属性ダメージ
アイスウィンド ダルト 敵1グループに6d6(6-36)の氷属性ダメージ
ライトニングボルト ツザリク 敵1匹に20d3(20-60)の雷属性ダメージ
トータルテラー マモーリス 敵全体のACを+4 恐慌効果は無い
5レベル
ディスインテグレイト マカニト 敵全体のうち、7レベル以下の者を即死 不死系には効かない
アイスブラスト マダルト 敵1グループに8d8(8-64)の氷属性ダメージ
ライトニングブラスト ラザリク 敵1匹に50d3(50-150)の雷属性ダメージ
デストロイアンデッド ジルワン 敵アンデッド1匹即死させる 必ず効くとは限らない
6レベル
クラウドキル ラカニト 敵1グループを即死させる 不死系、魔法生物系には効かない 悪魔系には効く
アイスストーム ラダルト 敵1グループに12d10(12-120)の氷属性ダメージ
マスインビジビリティ マゾピック 味方全員のACを-4
ゴッズグレイス ハマン 選択肢は魔力を回復する/吸い取られたレベルの回復/健康と復活 
使用すると呪文を忘れる 使用してもレベルは下がらない レベル制限無し
※2006年版では「吸い取られたレベルの回復」で術者のレベルが下がってしまう不具合があった。Steam版では修正済み
7レベル
アルティメイトバースト ティルトウェイト 敵全体に15d10(15-150)の魔属性ダメージ
テレポーテーション マロール パーティーをテレポートする。行った事の無い場所には行けない
ゴッズフォース マハマン 選択肢はモンスターをテレポートする/呪文の効果を上げる/魔法からの保護 
使用すると1レベルを失う 13レベル以上必要
メイルシュトローム アブリエル モンスターを召喚する/敵全体に90d10(90-900)の魔属性ダメージ 状態異常は発生しない 
使用すると呪文を忘れる レベルアップで習得しない
2006年版では、敵の呪文無効化を無視する(本シナリオでは仕様と認める。Steam版では無効化される)
僧侶系呪文
1レベル
キュアライトワンズ ディオス 味方1人のHPを1d8(1-8)回復
コーズライトワンズ バディオス 敵1匹に1d8(1-8)の聖属性ダメージ
ブレッシング カルキ 味方全員のACを-1
ガード ポーフィック 味方1人のACを-4
ライト ミルワ 迷宮を照らす 50歩持続する 戦闘中には使用できない
2レベル
ホールドモンスターズ マニフォ 敵1グループを石化させる 石化した敵はターン経過で正常に戻る 魔法生物系には効かない
サイレンス モンティノ 敵1グループの呪文を封じる ターン経過で解除されない 
呪文を封じられたグレーターデーモンが仲間を呼ぶと、新たに現れた者は封じられていない
フィールドガード マツ 味方全員のACを-2
ディバイントラップ カルフォ 宝箱の罠を識別 正解の確率は95%
3レベル
キュアシリアスワンズ ディアル 味方1人のHPを3d8(3-24)回復
コーズシリアスワンズ バディアル 敵1匹に3d8(3-24)の聖属性ダメージ
キュアパラリシス ディアルコ 味方1人の恐慌・睡眠・麻痺を治療
コンティニュアルライト ロミルワ 迷宮を照らす 99999歩持続する 戦闘中には使用できない
4レベル
デュアルフィールドガード バマツ 味方全員のACを-4
ウィンドカッター バリコ 敵1グループに6d3(6-18)の風属性ダメージ
コンティニュアルガード マポーフィック 味方全員のACを-2 99999歩持続する 戦闘中には使用できない
ネームモンスターズ ラツマピック 敵を確実に識別する 99999歩持続する 戦闘中には使用できない
キュアポイズン ラツモフィス 味方1人の毒を治療
5レベル
キュアクリティカルワンズ ディアルマ 味方1人のHPを6d8(6-48)回復
コーズクリティカルワンズ バディアルマ 敵1匹に6d8(6-48)の聖属性ダメージ
レイズデッド ディ 味方1人の死亡を治療 生命力低下・加齢は起こらない
フィンガーオブデス バディ 敵1匹を即死させる 不死系・魔法生物系には効かない 悪魔系には効く
ファイアウォール リトカン 敵1グループに4d8(4-32)の炎属性ダメージ
6レベル
キュアオール マディ 味方1人の毒・恐慌・睡眠・麻痺・石化を治療しHPを全快
スティールライフ マバディ 敵1匹のHPを激減させる 自分のHPは回復しない 不死系・魔法生物系には効かない
ウィンドセイバー ロルト 敵1グループに8d6(8-48)の風属性ダメージ
ファイアストーム カカメン 敵1グループに9d5(9-45)の炎属性ダメージ
7レベル
マスキュアワンズ マディアル 味方全員のHPを半分以上(51%~99%?)回復
ホーリーフラッシュ マリクト 敵全員に12d6(12-72)の聖属性ダメージ
ウィンドストーム マバリコ 敵1グループ16d6(16-96)の風属性ダメージ
レイズアッシュ カドルト 味方1人の死亡・灰を治療しHPを全快 生命力低下・加齢は起こらない
アイテム使用、一部の敵が使用する呪文
ロケートパーソン カンディ キャラクター1人の位置を正確な座標で表示
チャーム カツ 敵全員を混乱させる 不死系・魔法生物系には効かない
コンジュレーション ソコルディ モンスターを召喚する。悪魔系。
ガーゴイル、レッサーデーモン、フィーンド、ヘルマスター、
ソウルトラッパー、サッキュバス、グレーターデーモン
サモンエレメンタル バモルディ モンスターを召喚する。デフォルト名の「サモンエレメンタル」に合わせて精霊っぽいものを。
バンシー、ウィルオーウィスプ、アースジャイアント、イフリート、
ファイアーエレメンタル、ウォーターエレメンタル、エアージャイアント
エヴァキュエート ロクトフェイト パーティーが城に帰還する 戦闘中のみ使用可能 全財産を失う(「遺品を保護」のアイテムがあれば無事)
デッドリーカズム ロカラ 敵全員を即死させる 浮遊能力を持つ敵には効かない 石化耐性を持つ敵には効く
※2006年版では「即死耐性を持つ敵には効かない」という想定外の仕様があった。Steam版では修正済み
パワーワードキル バカディ 敵1グループを即死させる 不死系・魔法生物系には効かない 悪魔系には効く
クラスチェンジ イハロン ランダムに職業が変化する 能力値上昇などは起こらない
一部の敵のみが使用する呪文
カオティックストーム マウジウツ 敵全員に状態異常(恐怖、睡眠、麻痺、石化、死亡)
カオティックライト バスカイアー 敵全員に状態異常(睡眠、麻痺、石化、死亡) 状態異常耐性を無視

装備品説明

+ 武器 詳細

装備可能職業 戦士、侍、ロード、忍者

オーソドックスな攻撃力を持つ武器です。
多くの優秀な武器が存在し、後半では魔法の属性を持った剣が登場します。

短剣
装備可能職業 戦士、盗賊、侍、ロード、忍者

盗賊でも装備可能な短めの剣です。
長剣に比べればダメージは少なめですが、盗賊を前衛で起用する場合はこれを用いることになるでしょう。

両手剣
装備可能職業 戦士、ロード

威力が大きいですが、両手で使うため、盾を同時に装備できません。
戦士にはより強力な斧が存在するので、ロードが盾を使わずに攻撃力を高めるための武器となるでしょう。


装備可能職業 戦士

戦士専用の強力な両手武器です。最初に商店で売られている「バトルアックス」は頼もしい戦力になってくれることでしょう。
ドワーフは斧の名手として知られています。


装備可能職業 侍、忍者

剣よりも一段上の攻撃力を持つ武器です。
ほとんどは忍者も装備できますが、最強の刀は侍にしか装備できません。

忍具
装備可能職業 忍者

忍者専用の、中距離以上の射程を持つ様々な武器です。

短刀
装備可能職業 戦士、魔法使い、盗賊、侍、ロード、忍者

武器としては威力に乏しく、使い勝手は良くありません。
しかし強力な品は魔法の補助となるクリスナイフの意味合いを持ち、敵の呪文無効化能力を半減します。
さらに攻撃の際に状態異常を引き起こす魔力を併せ持っています。
盗賊にとっては「敵の呪文無効化を半減」の能力を得られる唯一の装備系統であり、巻物や魔法の品での呪文支援には欠かせぬ装備となるでしょう。
同時に、乏しいとは言え打撃による補助的効果をも期待できる、打撃と魔法を両立させた装備なのです。

ダーツ
装備可能職業 盗賊、忍者

投擲用の矢で、後列から安全に攻撃でき、しかも片手用なので盾を同時に装備できます。
威力は乏しいですが、毒や麻痺などの補助的効果をもたらします。

弓矢
装備可能職業 様々(主に戦士系と盗賊)

長距離射程の両手武器です。主に後列から安全に攻撃するためにあります。
品によって装備できる職業は異なり、盗賊にも装備できるものや、戦士系にしか装備できないものもあります。
エルフは弓の名手として知られています。


装備可能職業 魔法使い、僧侶、ビショップ(特に効果の無い物は全員装備可能)

最初のうちは特に何も効果がないただの杖ですが、魔法の補助として用いられる「敵の呪文抵抗を半減」の効果が付いた杖が登場します。
また、特定の呪文を込められている品も多く、先制攻撃の際に活躍することでしょう。
後半では魔法のダメージを大きく高める杖が登場し、従来のティルトウェイトを超える威力を実現してくれます。

メイス
装備可能職業 戦士、僧侶、ビショップ、ロード

主に前衛に立った僧侶が用いる、金属製の棍棒です。

フレイル
装備可能職業 戦士、僧侶、ロード

中距離射程を持つ両手武器で、主に後衛に配置された僧侶が装備する武器です。ビショップは装備できません。

+ 防具 詳細
ローブ
装備可能職業 全員

主に魔法使い用の長い衣服です。
打撃に対する防御効果は期待できませんが、強力な品の中には属性抵抗や状態抵抗を備えたものが出てきます。

革鎧
装備可能職業 戦士、僧侶、盗賊、ビショップ、侍、ロード、忍者

主に盗賊用の、革製の鎧です。

鎖帷子
装備可能職業 戦士、僧侶、侍、ロード、忍者

前衛職が装備する金属製の鎧で、編んだ鎖で体を覆い、動きやすさと防御力を両立させています。
最初から商店で購入できる安さが魅力ですが、より強い防具を買える金が貯まったらすぐに買い換えられてしまうでしょう。

胸当て
装備可能職業 戦士、僧侶、侍、ロード、忍者

胸部を守る金属鎧です。防御面積が少ないので動きを阻害せず、
金属鎧で身を固めているが軽快なアクションもできるヒーロー的イメージのキャラクターには良く似合うことでしょう。


装備可能職業 戦士、(僧侶)、侍、ロード、忍者

全身を金属板で包む強力な鎧です。前衛にとっては最も一般的な防具と言えるでしょう。
重量のため動きが鈍くなるはずですが何のペナルティも無いため、下位の防具の立場を無くしています。
基本的に僧侶は装備できないはずが、上位の品になるとことごとく僧侶も装備可能。
戦士と僧侶の防具の差は「兜・小手・ブーツを装備できるかどうか」になっています。


装備可能職業 戦士、僧侶、盗賊、侍、ロード、忍者

最初期のみ例外的に「盾は盗賊は装備できない」「小型の盾はビショップも装備できる」という特徴がありますが、
それ以外はほとんど盗賊も装備でき、ビショップは装備できません。
両手持ちの武器を装備すると使えなくなるので、攻撃を重視するか防御を重視するか考えどころです。


装備可能職業 戦士、侍、ロード、忍者

頭部を守る防具です。前衛職にしか装備できません。
強力な品になると、クリティカルヒットを防いでくれる品が登場していきます。

小手
装備可能職業 戦士、侍、ロード、忍者

腕部を守る防具です。前衛職にしか装備できません。
強力な品になると、攻撃関係の魔法効果を持つ品が登場していきます。

ブーツ
装備可能職業 戦士、侍、ロード、忍者

脚部を守る防具です。前衛職にしか装備できません。
敵の攻撃から身を守るだけでなく、ダメージ床からの被害も軽減してくれます。

その他

モンスターの種族「魔法生物系」について
本作では、魔法生物系は「魔法で擬似生命を与えられた、金属か鉱物などのゴーレム」と規定しています。
そのため睡眠や即死の呪文が効かず、呪文や打撃のダメージを半減する硬い敵となっています。
また、従来魔法生物系であったモンスターや「2倍ダメージ:魔法生物系」の武器が別の系統に対応するよう変更されています。

FAQ

+ 詳細 ネタバレを含むため注意
地下一階でシュートに落ちたら脱出できなくなりました。

別のパーティーを作って、シュート以外の場所から救出に行きましょう。


EXダンジョン一階がクリアできません。

「詳細なマップ」の効果があるアイテムを持っていきましょう。あちこちにヒントがあるのが分かります。
単純に進んでスイッチを押すだけで無く、ゲーム内で可能な様々な操作を使って攻略します。


EXダンジョン二階がクリアできません。

手に入るアイテムの多くは、実際には使用不可能な品です。マップを埋めていけば本当に必要なアイテムが手に入ります。
最後の大きな部屋は「ダークゾーン無効」のアイテムがあると楽に進めます。


EXダンジョン三階がクリアできません。

「ダークドア発見」の効果があるアイテムを持っていきましょう。
また、「ダメージ床-」「回転床OFF」の効果があるアイテムや、回復アイテムを大量に持っていくと役に立ってくれるでしょう。


EXダンジョン四階外周部南東のイベントがクリアできません。

アイテム合成イベントです。
メッセージから推測できる二種類のアイテムを持って行きましょう。
ここで入手できるのが、下にある「敵が落とさないアイテム」です。


EXダンジョン四階から行ける場所の謎が解けません。

そこで手に入るアイテムは攻略に必須では無く、また商店のコンプリートには含まれていません。
できなければそれでも構わない、おまけのイベントです。


謎解きの先にいる守護者に勝てません。

絶対に勝てないように作っています。
もし何らかの手段で勝ててしまったのなら作者の想定外の事態なので、ご報告をお願いします。


モンスター図鑑が埋まりません。

045~049 地下4階の外周部で戦って下さい。地下3階のシュートから行ける場所です。
052か055 地下4階の最後にいるボスキャラ2種類です。踏み込むマスによってどちらが出てくるか変わります。
115 EXダンジョンの1階で戦って下さい。それ以降に登場するものは能力は同じですが登録番号が違い、図鑑には載りません。


商店のコンプリートができません。

NPCの魔法商店が売っている呪文修得SPの書物を一通り売却して下さい。

最強ランクの敵からしか出てこないアイテムがあります。モンスター図鑑191~194の敵を狙いましょう。

また、最強ランク付近の敵からは出てこない中盤のアイテムの取り逃しがあるかも知れません。
EXダンジョンの1階で戦うか、4階で出てくる弱い敵を狙って下さい。

敵が落とさないアイテムがひとつ存在します。



最終更新:2024年09月03日 11:56