シナリオ紹介
数多くの変更点、大量のアイテム、個性的に分化した8職業x3のサブクラス、広大なオープンフィールド型のマップ構造と言った、
普段の迷宮世界とは一風異なる魅力を持ったシナリオ。
世界背景を彩るストーリーは存在するが、城から「どのアイテムを持ち帰れ」という依頼は無く、エンディングも無い。
道が繋がっている限りどこへでも行ける。どこから回るのか、順番も自由。
当然、とてつもない強さの敵に遭遇して殺される事もある。
未知の探求こそが冒険なのだ。
ストーリー
柘榴の実を紋章とする城塞都市アシュイーズ。
かつて初代アシュイーズ王は黒い柘榴の実を食べ、絶大な力を得てこの都市を築いたという。
その英雄譚は今でも黒い柘榴を探し求める冒険者を惹き付ける。
しかしこの地は今や腐れと澱みに侵され、少しずつ、だが確実に終局へと向かい始めている。
黒い柘榴を手に入れ次なる英雄たらんと欲すのか、または腐れに塗れたこの地を見限り離れるか。
全ては自由な冒険者たる君次第だ。
システム
迷宮内ではセーブされない。
全滅したら死体で城に戻る。
城に帰還する呪文「家路」は僧侶系4レベルにあり、キャンプ中も戦闘中もペナルティなし。
「家路」を使えるアイテムを城の商店で100Gで売っている。
友好的なモンスターは全く出てこない。
性格変更アイテムや「混成パーティを組める」アイテムを城で売っている。
性格限定装備は無い。
パーティーに宝箱担当は必要であるが、その適任者は盗賊・忍者だけではなく、魔法使い(バード型)が第三の選択肢として存在する。
パーティーにアイテム鑑定担当が必須である。(現金がほとんど入手できない)
しかし、担当者はビショップ以外でもできる。
ビショップは大器晩成の鑑定専門ではなく、呪文修得が早くなり立派な戦力になった。
アイテムに付いている呪文は無限に使える。
種族
|
人 |
エ |
ド |
ノ |
ホ |
力 |
7 |
6 |
10 |
6 |
5 |
知恵 |
8 |
10 |
5 |
8 |
7 |
信仰心 |
7 |
9 |
7 |
9 |
5 |
生命力 |
8 |
6 |
10 |
7 |
5 |
素早さ |
8 |
8 |
6 |
7 |
10 |
運の強さ |
7 |
6 |
7 |
8 |
13 |
男性は力、生命力、運の強さ+1
女性は知恵、信仰心、素早さ+1
最大値は
レベルアップで+12
SPで+17
(プロディジーに相当する呪文「内なる啓蒙」は性別変更のみ)
+
|
詳細 |
人間・男性 |
|
初期値 |
LV +12 |
SP +17 |
力 |
8 |
20 |
25 |
知恵 |
8 |
20 |
25 |
信仰心 |
7 |
19 |
24 |
生命力 |
9 |
21 |
26 |
素早さ |
8 |
20 |
25 |
運の強さ |
8 |
20 |
25 |
人間・女性 |
|
初期値 |
LV +12 |
SP +17 |
力 |
7 |
19 |
24 |
知恵 |
9 |
21 |
26 |
信仰心 |
8 |
20 |
25 |
生命力 |
8 |
20 |
25 |
素早さ |
9 |
21 |
26 |
運の強さ |
7 |
19 |
24 |
エルフ・男性 |
|
初期値 |
LV +12 |
SP +17 |
力 |
7 |
19 |
24 |
知恵 |
10 |
22 |
27 |
信仰心 |
9 |
21 |
26 |
生命力 |
7 |
19 |
24 |
素早さ |
8 |
20 |
25 |
運の強さ |
7 |
19 |
24 |
エルフ・女性 |
|
初期値 |
LV +12 |
SP +17 |
力 |
6 |
18 |
23 |
知恵 |
11 |
23 |
28 |
信仰心 |
10 |
22 |
27 |
生命力 |
6 |
18 |
23 |
素早さ |
9 |
21 |
26 |
運の強さ |
6 |
18 |
23 |
ドワーフ・男性 |
|
初期値 |
LV +12 |
SP +17 |
力 |
11 |
23 |
28 |
知恵 |
5 |
17 |
22 |
信仰心 |
7 |
19 |
24 |
生命力 |
11 |
23 |
28 |
素早さ |
6 |
18 |
23 |
運の強さ |
8 |
20 |
25 |
ドワーフ・女性 |
|
初期値 |
LV +12 |
SP +17 |
力 |
10 |
22 |
27 |
知恵 |
6 |
18 |
23 |
信仰心 |
8 |
20 |
25 |
生命力 |
10 |
22 |
27 |
素早さ |
7 |
19 |
24 |
運の強さ |
7 |
19 |
24 |
ノーム・男性 |
|
初期値 |
LV +12 |
SP +17 |
力 |
7 |
19 |
24 |
知恵 |
8 |
20 |
25 |
信仰心 |
9 |
21 |
26 |
生命力 |
8 |
20 |
25 |
素早さ |
7 |
19 |
24 |
運の強さ |
9 |
21 |
26 |
ノーム・女性 |
|
初期値 |
LV +12 |
SP +17 |
力 |
6 |
18 |
23 |
知恵 |
9 |
21 |
26 |
信仰心 |
10 |
22 |
27 |
生命力 |
7 |
19 |
24 |
素早さ |
8 |
20 |
25 |
運の強さ |
8 |
20 |
25 |
ホブ・男性 |
|
初期値 |
LV +12 |
SP +17 |
力 |
6 |
18 |
23 |
知恵 |
7 |
19 |
24 |
信仰心 |
5 |
17 |
22 |
生命力 |
6 |
18 |
23 |
素早さ |
10 |
22 |
27 |
運の強さ |
14 |
26 |
31 |
ホブ・女性 |
|
初期値 |
LV +12 |
SP +17 |
力 |
5 |
17 |
22 |
知恵 |
8 |
20 |
25 |
信仰心 |
6 |
18 |
23 |
生命力 |
5 |
17 |
22 |
素早さ |
11 |
23 |
28 |
運の強さ |
13 |
25 |
30 |
|
上限が高いので、最終的にはどの種族・性別でも問題なく強くなる。
(最も生命力が低いホブ女性でも生命力22に届く)
職業
レベルアップに必要な経験値は全ての職業で同一。
レベルは最大50までしか上がらない。
主武器の攻撃回数が上がるのは全職業で4レベルごと。
補助武器の攻撃回数が上がるのは5レベルごとだが、僧侶、ビショップ、ロードは上がらない。(最大値が1回になっている)
商店のスペシャルアイテム枠に売られているクロークを装備することで、様々な個性を得られる。
種族、性別、性格に制限は無い。
また、これらを使用しないことでアイテム枠を1つ空けるという第四のスタイルも有り得る。
+
|
詳細 |
前衛(戦士、ロード、侍、忍者) 中衛(盗賊、僧侶) 後衛(ビショップ、魔法使い) の順に解説する。
戦士
特徴
- 必要能力値:力11
- 主武器:4レベルごとに攻撃回数が上がる 補助武器:5レベルごとに攻撃回数が上がる
解説
打撃攻撃の専門家。
物理ダメージを半減しクリティカルヒットを無効化するプレートメイルや、大型武器や強力な盾など、硬く重い防具を装備可能。
素早さがどんどん低下していくことに注意すべきだが、このシナリオでは能力値上限が高いのでカバーできる範囲。
また、攻撃寄りの装備にすれば十分な威力を見せてくれる。
「他の職業よりレベルアップが早い」という強みが無くなったのは痛いか。
サブクラス
戦士 |
HP補強50% 力+5 攻撃威力値+2 |
剣士 |
先制しやすい+10% AC-5 攻撃回数+1 |
狂戦士 |
戦闘で常に先頭 状態抵抗:恐怖 攻撃回数+1 攻撃威力値+2 |
ロード
特徴
- 必要能力値:力11 信仰心11
- 主武器:4レベルごとに攻撃回数が上がる
- 4レベルから、2レベルごとに僧侶系呪文を習得する
解説
戦士と同様に強力な防具を装備可能。
補助武器の攻撃回数が伸びないので、両手持ち武器、片手武器+盾、片手持ち武器+戦旗というパターンから装備を選択する事になる。
戦旗はAC強化呪文を無限に使用可能で、戦旗そのものもなかなかの高性能。
戦士とは逆に、「レベルアップが遅い」という欠点が無くなって使いやすくなった。
しかし打撃武器の威力は前衛職で最も弱く、物理攻撃という点ではハンデを負う。
アクセサリーによって、打撃攻撃型と、呪文併用型を選択できるのも特徴。
サブクラス
君主 |
HP補強50% AC-5 力+5 |
黒太子 |
敵遭遇+20% AC-5 力+5 攻撃威力値+2 |
神子 |
敵の呪文抵抗半減 AC-5 聖属性+3 |
侍
特徴
- 必要能力値:力11 知恵11
- 主武器:4レベルごとに攻撃回数が上がる 補助武器:5レベルごとに攻撃回数が上がる
- 4レベルから、3レベルごとに魔法使い系呪文を習得する
解説
打撃攻撃を主に行う。アクセサリーの効果によってもれなくクリティカルヒットが使える。二刀流か、両手持ち武器かで大別される。
攻撃呪文はおまけ。ロードと違って呪文併用型になるアクセサリーも無い。
レベルアップのペースが同じになったのでHPも遅れは取らずに済む。
盾は装備できないので攻撃重視型になるが、鎧に物理ダメージ半減が付いているので前衛として十分な耐久性は確保されている。
サブクラス
侍 |
クリティカル:全て 力+5 攻撃回数+1 |
剣客 |
クリティカル:全て AC-5 攻撃回数+1 |
弓取り |
クリティカル:全て 力+5 攻撃威力値+2 |
忍者
特徴
- 必要能力値:力11 素早さ11
- 主武器:4レベルごとに攻撃回数が上がる 補助武器:5レベルごとに攻撃回数が上がる
- (素早さと運の強さの平均)×4%の確率で宝箱の罠識別が可能
- 敵を即死させるクリティカルヒットが可能
解説
手裏剣などを使った遠距離二刀流がメインになるだろうが、本作では拳や蹴りを強化する武器があるのでカラテによる戦闘も可能だ。
レベルアップの早さが他と同じになったのでHPが極端に低くならずに済む。
能力値の上限が高く、宝箱の罠識別成功率を上げるアイテムが売られているので成功率95%の確保は簡単。
サブクラスには最大の懸念事項であるHPを補強するものがあり、これと「宝箱の識別+10%」のアイテムを同時使用すれば隙が無くなる。
サブクラス
忍者 |
先制しやすい+10% 先制されにくい+10% 攻撃回数+1 |
暗殺者 |
先制しやすい+10% 自然に隠れる 意識されにくい:全て |
武芸者 |
宝箱の識別-10% HP補強50% 攻撃回数+1 攻撃威力値+1 |
盗賊
特徴
- 必要能力値:素早さ11
- 主武器:4レベルごとに攻撃回数が上がる 補助武器:5レベルごとに攻撃回数が上がる
- (素早さと運の強さの平均)×6%の確率で宝箱の罠識別が可能
解説
本作の盗賊はかなりアグレッシブになっており、前衛に立って斬り合うことも十分可能。
後衛としても、いつもの弓やクロスボウはもちろん、
クリティカルヒットができる刺突剣+遠距離に届くスローイングダガーでクリティカル付き遠距離二刀流という忍者ばりの活躍が可能。
また、「アイテム出現+」「レアアイテム発見+」が付く唯一の職業であるため、アイテムハントの能力は全職業中随一、唯一無二の存在だ。
サブクラス
盗賊 |
アイテム出現+5% レアアイテム発見+3% 先制されにくい+10% 敵遭遇-10% マップ表示 |
密偵 |
自然に隠れる 先制しやすい+10% 先制されにくい+10% 敵遭遇-10% マップ表示 |
斥候 |
意識されにくい:全て 先制しやすい+15% 先制されにくい+15% 敵遭遇-15% マップ表示 |
僧侶
特徴
- 必要能力値:信仰心11
- 主武器:4レベルごとに攻撃回数が上がる
- 2レベルごとに僧侶系呪文を習得する
解説
回復役として重要な職業。
また、本作では炎・雷・聖属性の攻撃呪文を多彩に操り、
「敵にやられてから回復するよりも、傷を負う前に敵を殺すべき」というウィザードリィの鉄則に則り、
積極的に攻撃呪文で敵を蹴散らす僧侶が頼りになる。
炎に弱そうな敵が出た時、炎系の全体攻撃は魔法使い系呪文には無いのだ。
メイスやフレイルで打撃、拳や蹴りで戦うモンクのイメージ、杖や魔法書で呪文を強化、といった方針を選べる。
サブクラス
僧侶 |
歩くとMP回復 HP補強50% 力+5 聖属性+3 僧侶呪文抵抗10% |
修道士 |
歩くとMP回復 敵の呪文抵抗半減 状態抵抗:沈黙 聖属性+3 僧侶呪文抵抗10% |
審問官 |
歩くとMP回復 炎属性+3 雷属性+3 聖属性+3 僧侶呪文抵抗10% |
ビショップ
特徴
- 必要能力値:知恵11 信仰心11
- 主武器:4レベルごとに攻撃回数が上がる
- 1レベルから、4レベルごとに魔法使い系呪文を習得する。その前に呪文修得の書物を購入して、魔法使いの一段下のペースで修得可能
- 4レベルから、4レベルごとに僧侶系呪文を習得する。その前に呪文修得の書物を購入して、僧侶の一段下のペースで修得可能
- 鑑定ができなくては金銭収入をほぼ得られないので、鑑定役として重要
- ビショップでなくとも鑑定が可能になるアイテムがあるため、アイテム鑑定役として絶対に必要ではない
解説
呪文の習得は書物を購入することで「4レベルでM2・P2を1つだけ修得、5レベルでM2・P2を完全習得」といった感じに、
「魔法使いや僧侶の1ランク下の呪文を両方使える」という戦力になる。
このシナリオでは属性が職業ではっきり別れており、僧侶が使う攻撃呪文も必要になるため、一人が両方を使えるビショップは戦力として頼もしい。
このシナリオでは敵から得たアイテムを売却することで金銭収入を得る形になっているので、鑑定役がいないとまともに戦力を整えられない。
しかし、ビショップでなくとも鑑定ができるようになるアイテムがあるので、「嫌でもビショップをパーティーに無理矢理入れさせられる」事にはなっていない。
サブクラスはどの呪文を多用するかで選べば良い。
鑑定専門家として鑑定率+とか状態抵抗:恐怖とかあっても良かったと思う。「竜司祭」なんてブレスでも吐けそうな名前だが、そんな能力は五つの試練には無い。
サブクラス
司祭 |
歩くとMP回復 炎属性+2 雷属性+2 魔属性+2 聖属性+2 |
星詠み |
歩くとMP回復 氷属性+2 風属性+2 魔属性+2 聖属性+2 |
竜司祭 |
歩くとMP回復 炎属性+2 氷属性+2 風属性+2 雷属性+2 |
魔法使い
特徴
- 必要能力値:知恵11
- 主武器:4レベルごとに攻撃回数が上がる 補助武器:5レベルごとに攻撃回数が上がる
- 2レベルごとに魔法使い系呪文を習得する
解説
普段と同じく攻撃呪文を期待される職業だが、その内容はかなり変わっている。
使える攻撃呪文が魔、風、氷属性となり、いつもサンダーばっかり使っていた印象から大きく変化。
5レベルで使えるようになる全体攻撃呪文は魔属性、7レベルでは風属性で、いずれもトゥルーワードに変換できない新呪文。
攻撃回数が戦士と同様に上がり、二刀流も可能。
そのため杖や魔法書で呪文を強化する普段通りのスタイルの他、
刺突剣で戦う魔法剣士、扇で戦う(ブーメランのように投げて使うのか中距離で行ける)踊り子、大鎌で敵の首をはねる死神スタイル、
楽器を奏でて支援し、宝箱担当もできるバードと、実に多種多様なスタイルを楽しめる。
バードの宝箱罠識別95%は、楽士のタリスマン、トラップツール2つ、素早さと運の強さ15で実現可能。
サブクラス
魔法使い |
歩くとMP回復 氷属性+3 風属性+3 魔属性+3 魔法使い呪文抵抗10% |
楽士 |
歩くとMP回復 状態抵抗:沈黙 宝箱の識別+60% 宝箱の罠解除+35% 魔法使い呪文抵抗10% |
踊り子 |
歩くとMP回復 敵の呪文抵抗半減 AC-5 先制しやすい+10% 魔法使い呪文抵抗10% |
|
転職アイテムは全職業のものが存在する。
購入可能なので、金さえあれば自由にキャラクターを作り出せる。
レベルアップする時に戦士に転職してレベルを上げて元に戻れば、どの職業でも戦士並みのHPにすることができる。
50レベルまでしか上がらないので、上限近くなったら一考の余地あり。
アイテム
+
|
詳細 |
武器
項目名をクリックするとソート可能。装備できる職業、平均ダメージ、射程などで並べ替えると調べやすい。
ダメージは、その系統の中で一番弱いもの、最初に商店で買えるものを記載。
双剣・特大剣が飛び抜けて強く見えるが、これは初期売りの品には他の最低ランクと同等のものが無く、
一つ上のランクに値する品が記載されているため。
戦旗は補助武器として強すぎるように見えるが、ロードは補助武器の攻撃回数は上がっていかない。
系統 |
戦 |
魔 |
僧 |
盗 |
司 |
侍 |
君 |
忍 |
装備 |
射程 |
ダメージ |
平均 ダメージ |
AC |
特殊効果 |
直剣 |
戦 |
― |
― |
― |
― |
― |
君 |
― |
主 |
短 |
2d3+2(4-8) |
6 |
|
|
刺突剣 |
戦 |
魔 |
― |
盗 |
― |
― |
君 |
忍 |
主 |
短 |
2d3+0(2-6) |
4 |
|
クリティカルヒット |
大剣 |
戦 |
― |
― |
― |
― |
― |
君 |
― |
両 |
短 |
4d3+4(8-16) |
12 |
AC-1 |
|
特大剣 |
戦 |
― |
― |
― |
― |
― |
君 |
― |
両 |
短 |
10d5+4(14-54) |
34 |
AC-2 |
素早さ-3 攻撃回数-2 |
曲剣 |
戦 |
魔 |
― |
盗 |
― |
― |
― |
― |
補 |
短 |
2d3+1(3-7) |
5 |
|
|
大曲剣 |
戦 |
― |
― |
盗 |
― |
― |
― |
― |
両 |
短 |
5d3+1(6-16) |
11 |
|
素早さ-2 |
中距離剣 |
戦 |
魔 |
僧 |
盗 |
司 |
― |
― |
忍 |
主 |
中 |
3d3+3(6-12) |
9 |
|
|
双剣 |
戦 |
― |
― |
― |
― |
― |
― |
― |
両 |
短 |
9d3+2(11-29) |
20 |
AC-1 |
|
斧 |
戦 |
― |
― |
― |
― |
― |
君 |
― |
主 |
短 |
3d3+0(3-9) |
6 |
|
素早さ-1 |
大斧 |
戦 |
― |
― |
― |
― |
― |
君 |
― |
両 |
短 |
5d4+0(5-20) |
12.5 |
|
素早さ-2 |
大鎌 |
戦 |
魔 |
― |
― |
― |
― |
― |
― |
両 |
短 |
4d3+3(7-15) |
11 |
|
クリティカルヒット |
短剣 |
戦 |
魔 |
― |
盗 |
― |
侍 |
君 |
忍 |
補 |
短 |
1d2+3(4-5) |
4.5 |
AC-1 |
|
投擲武器 |
戦 |
魔 |
― |
盗 |
― |
― |
― |
忍 |
補 |
長 |
1d2+1(2-3) |
2.5 |
|
|
忍具 |
― |
― |
― |
― |
― |
― |
― |
忍 |
補 |
長 |
2d2+0(2-4) |
3 |
|
|
短槍 |
戦 |
― |
― |
― |
― |
― |
君 |
― |
主 |
中 |
2d2+2(4-6) |
5 |
|
|
戦旗 |
― |
― |
― |
― |
― |
― |
君 |
― |
補 |
短 |
1d11+5(6-16) |
11 |
AC-4 |
全体守備呪文無限使用 自動発動:保護 混成パーティーが組める 魔法使い呪文抵抗10% 僧侶呪文抵抗10% |
長槍 |
戦 |
― |
― |
― |
― |
― |
君 |
― |
両 |
中 |
4d2+5(9-13) |
11 |
AC-1 |
|
斧槍 |
戦 |
― |
― |
― |
― |
― |
君 |
― |
両 |
中 |
5d2+3(8-13) |
10.5 |
|
素早さ-1 |
侍槍 |
― |
― |
― |
― |
― |
侍 |
― |
― |
両 |
中 |
4d4+2(6-18) |
12 |
AC-1 |
|
扇 |
― |
魔 |
― |
盗 |
― |
― |
― |
忍 |
両 |
中 |
4d1+1(5-9) |
7 |
AC-2 |
知恵+2 氷属性+1 風属性+1 魔属性+1 |
短杖(魔) |
― |
魔 |
― |
― |
司 |
― |
― |
― |
補 |
短 |
1d2+0(1-2) |
1.5 |
|
敵の呪文抵抗半減 知恵+1 |
短杖(僧) |
― |
― |
僧 |
― |
司 |
― |
― |
― |
補 |
短 |
1d2+0(1-2) |
1.5 |
|
敵の呪文抵抗半減 信仰心+1 |
長杖(魔) |
― |
魔 |
― |
― |
司 |
― |
― |
― |
補 |
短 |
2d2+0(2-4) |
3 |
|
敵の呪文抵抗半減 知恵+1 氷属性+1 風属性+1 魔属性+1 |
長杖(僧) |
― |
― |
僧 |
― |
司 |
― |
― |
― |
補 |
短 |
2d2+0(2-4) |
3 |
|
敵の呪文抵抗半減 信仰心+1 炎属性+1 雷属性+1 聖属性+1 |
弓 |
戦 |
― |
― |
盗 |
― |
― |
君 |
― |
両 |
長 |
3d4+0(3-12) |
7.5 |
|
|
侍弓 |
― |
― |
― |
― |
― |
侍 |
― |
― |
両 |
長 |
4d3+2(6-14) |
10 |
|
|
弩 |
戦 |
― |
― |
盗 |
― |
― |
君 |
― |
両 |
長 |
1d4+6(7-10) |
8.5 |
|
|
槌 |
戦 |
― |
僧 |
― |
司 |
― |
君 |
― |
主 |
短 |
2d2+3(5-7) |
6 |
|
|
大槌 |
戦 |
― |
― |
― |
― |
― |
君 |
― |
両 |
短 |
4d4+3(7-19) |
13 |
|
|
連鎖鎚 |
戦 |
― |
僧 |
― |
司 |
― |
君 |
― |
主 |
短 |
4d2+0(4-8) |
6 |
|
|
連接棍 |
戦 |
― |
僧 |
― |
司 |
― |
君 |
― |
主 |
短 |
4d4+1(5-17) |
11 |
|
|
鞭 |
戦 |
魔 |
僧 |
盗 |
司 |
― |
― |
忍 |
主 |
中 |
2d2+1(3-5) |
4 |
|
|
脇差 |
― |
― |
― |
― |
― |
侍 |
― |
忍 |
補 |
短 |
3d2+1(4-7) |
5.5 |
AC-1 |
|
刀 |
― |
― |
― |
― |
― |
侍 |
― |
― |
主 |
短 |
3d2+2(5-8) |
6.5 |
|
|
大太刀 |
― |
― |
― |
― |
― |
侍 |
― |
― |
両 |
短 |
4d4+4(8-20) |
14 |
AC-1 |
|
手甲 |
― |
― |
僧 |
盗 |
― |
― |
― |
忍 |
両 |
短 |
5d3+0(5-15) |
10 |
AC-2 |
|
装脚 |
― |
― |
僧 |
盗 |
― |
― |
― |
忍 |
両 |
中 |
5d2+1(6-11) |
8.5 |
|
|
楽器 |
― |
魔 |
― |
― |
― |
― |
― |
― |
両 |
短 |
0d0(0-0) |
0 |
|
補助呪文無限使用 敵の呪文抵抗半減 知恵+1 氷属性+1 風属性+1 魔属性+1 魔法使い呪文抵抗10% |
書物(魔) |
― |
魔 |
― |
― |
司 |
― |
― |
― |
両 |
短 |
1d2+0(1-2) |
1.5 |
|
氷属性+4 風属性+4 魔属性+4 炎属性+2 雷属性+2 聖属性+2 |
書物(僧) |
― |
― |
僧 |
― |
司 |
― |
― |
― |
両 |
短 |
1d2+0(1-2) |
1.5 |
|
炎属性+4 雷属性+4 聖属性+4 氷属性+2 風属性+2 魔属性+2 |
鎧
系統 |
戦 |
魔 |
僧 |
盗 |
司 |
侍 |
君 |
忍 |
AC |
特殊効果 |
ローブ(魔) |
― |
魔 |
― |
― |
司 |
― |
― |
― |
-1 |
知恵+3 魔法使い呪文抵抗5% |
ローブ(僧) |
― |
― |
僧 |
― |
司 |
― |
― |
― |
-1 |
信仰心+3 僧侶呪文抵抗5% |
レザーアーマー |
戦 |
― |
僧 |
盗 |
司 |
侍 |
君 |
忍 |
-3 |
|
忍装束 |
― |
― |
― |
― |
― |
― |
― |
忍 |
-2 |
先制しやすい+5% 先制されにくい+5% 攻撃回数+1 |
チェインメイル |
戦 |
― |
僧 |
― |
司 |
侍 |
君 |
忍 |
-5 |
素早さ-1 |
ブレストプレート |
戦 |
― |
僧 |
― |
― |
― |
君 |
― |
-5 |
素早さ-2 ダメージ緩和 |
プレートメイル |
戦 |
― |
― |
― |
― |
― |
君 |
― |
-7 |
素早さ-3 ダメージ緩和 状態抵抗:クリティカル |
武者鎧 |
― |
― |
― |
― |
― |
侍 |
― |
― |
-6 |
素早さ-2 ダメージ緩和 |
盾
系統 |
戦 |
魔 |
僧 |
盗 |
司 |
侍 |
君 |
忍 |
AC |
特殊効果 |
スモールシールド |
戦 |
魔 |
僧 |
盗 |
司 |
― |
君 |
― |
-2 |
|
ラウンドシールド |
戦 |
― |
僧 |
― |
― |
― |
君 |
― |
-4 |
素早さ-1 ブレスダメージ緩和 |
ラージシールド |
戦 |
― |
― |
― |
― |
― |
君 |
― |
-6 |
素早さ-3 ブレスダメージ緩和 |
兜
系統 |
戦 |
魔 |
僧 |
盗 |
司 |
侍 |
君 |
忍 |
AC |
特殊効果 |
帽子(魔) |
― |
魔 |
― |
― |
司 |
― |
― |
― |
-1 |
知恵+3 |
帽子(僧) |
― |
― |
僧 |
― |
司 |
― |
― |
― |
-1 |
知恵+1 信仰心+3 |
革の帽子 |
戦 |
― |
僧 |
盗 |
司 |
侍 |
君 |
忍 |
-2 |
先制されにくい+5% |
忍頭巾 |
― |
― |
― |
― |
― |
― |
― |
忍 |
-1 |
先制しやすい+5% 先制されにくい+5% |
チェインコイフ |
戦 |
― |
僧 |
― |
司 |
侍 |
君 |
忍 |
-3 |
|
プレートヘルム |
戦 |
― |
― |
― |
― |
― |
君 |
― |
-6 |
先制しにくい+5% |
武者兜 |
― |
― |
― |
― |
― |
侍 |
― |
― |
-5 |
|
|
呪文
+
|
詳細 |
全面的に変化しているため、しっかりと把握する事が必要。
ダメージ呪文はダイス数が非常に多く、「○属性威力値+」の影響を強く受ける。これによって魔法職の呪文の威力は大きく伸び、侍やロードと差ができる。
また、呪文を覚えきった後でも強力なアイテムの入手によって呪文の威力が強化されていく。
逆に言えば全系統の呪文を自由に使えるようにするため全呪文を覚えたキャラを作っても、強化するアイテムを装備していなければ全然強くないということ。
魔法使い系呪文 |
1レベル |
夜の泪 |
敵1匹に11d2(11-22)の魔属性ダメージ |
最初の攻撃呪文は魔属性。 |
微睡みの泥濘 |
敵1グループを眠らせる |
|
盲目の黒衾 |
敵1グループのACを+5 |
|
石の檻 |
敵1匹を石化させる |
|
魔力の盾 |
味方1人のACを-5 |
|
使い魔の眼 |
現在位置を表示 |
|
2レベル |
蝕む冷気 |
敵1グループに12d3(12-36)の氷属性ダメージ |
炎属性ではなく氷属性。 |
怯えの予兆 |
敵全員のACを+3 恐慌効果を与える |
|
漲る獣性 |
味方全員の攻撃回数を増やす 最大15回攻撃まで |
|
強い魔力の盾 |
味方1人のACを-10 |
|
友の来訪 |
ロックドアを開ける |
|
隠し事なかれ |
シークレットドアを発見する確率を高める 長時間持続 |
|
3レベル |
群がる闇 |
敵全体に12d3(12-36)の魔属性ダメージ |
最初の主力呪文は雷ではなく魔属性。 |
黒炎 |
敵1グループに12d3(12-36)の炎属性ダメージ |
魔法使い唯一の炎属性呪文。対1グループだが、相手によっては使う事も。 |
魔力障壁 |
パーティーの呪文抵抗率を高める |
|
足萎え |
敵1匹のACを+6 恐慌効果を与える |
対単体なので、主にボス戦で使用する。 |
責め苦 |
敵1匹を麻痺させる ACを+5 |
対ボス用。だがほとんどのボスは麻痺耐性あり。 |
浮遊 |
落とし穴や水流の上を移動できる 長時間持続 |
かけていても敵の先制攻撃は発生する。 |
4レベル |
月光波 |
敵1匹に20d6(20-120)の魔属性ダメージ |
対ボス用。4レベル呪文とあなどるなかれ、威力的には最強の攻撃呪文。 |
吹き荒れる鎌風 |
敵全体に11d3(11-3)の風属性ダメージ |
風属性の全体攻撃呪文。主力の一つ。 |
雲散霧消 |
敵味方の呪文効果を打ち消す 戦闘中は常駐呪文も消す |
|
石の牢櫃 |
敵1グループを石化させる |
|
災いの虹 |
敵1グループに状態異常 状態抵抗を参照する |
|
5レベル |
氷霜の塔 |
敵1匹に20d6(20-120)の氷属性ダメージ |
対ボス用。このレベルに広範囲攻撃呪文が無い事は戸惑う。 |
渦巻く暴風 |
敵1匹に20d6(20-120)の風属性ダメージ |
対ボス用。 |
黒死 |
敵1匹を即死させる 吸収耐性か即死耐性を持つ敵には効かない |
僧侶系呪文から移動。 クリティカルヒットは効くが即死呪文は効かない敵がいるのに注意。 ボスはクリティカルも含めて即死無効。 |
暗き拒絶 |
敵1グループの呪文を失敗しやすくする |
|
六つの願い |
奇跡的な効果を得る 10レベル以上必要 |
レベルも下がらないし忘れる事も無い。強い。 上位のボスは当然「異神」の能力あり。 5レベルにあるので行方不明になりがち。 |
6レベル |
氷獄 |
敵全体に16d5(16-80)の氷属性ダメージ |
主力。6レベルのMPはほぼこれに投入する。 |
禁息 |
敵1グループを即死させる 吸収耐性か即死耐性を持つ敵には効かない |
クリティカルヒットは効くが即死呪文は効かない敵がいるのに注意。 |
裂ける大地 |
敵全員を即死させる 浮遊能力を持つ敵には効かない |
|
吸精 |
敵1匹のHPを激減させ、術者のHPを回復する |
僧侶系呪文から移動。 本作のボスは莫大なHPを持つが、当然これを受けてくれるようなボスはいない。 |
因果歪曲 |
味方1人のACを-15 |
名前は仰々しいが、奇跡や混沌の呪文では無い。 |
7レベル |
絶頂 |
敵全体に??d??(??-??)の?属性ダメージ |
元はメイルシュトロームだがダメージ以外は発生しない。 おそらく魔属性で16d5ダメージ。 |
創星雨 |
敵全体に16d5(16-80)の風属性ダメージ |
実はダメージは6レベルの「氷獄」と同じ。強化しなければ強くない。 |
災禍の月虹 |
敵全員に状態異常 状態抵抗を参照する |
|
転移 |
パーティーをテレポートする。行った事の無い場所には行けない |
|
七つ目の願い |
選択肢は モンスターをテレポート/レベル回復/魔力回復/健康と復活 使用すると1レベル低下 13レベル以上必要 |
上位のボスは当然「異神」の能力あり。 レベル回復は自分が1レベル下がるのであてにできない。 |
僧侶系呪文 |
1レベル |
回復 |
味方1人のHPを18d2(18-36)回復 |
平均27点回復。回復量が大きく、終盤まで頼りになる。 |
聖律の剣 |
敵1匹に8d3(8-24)の聖属性ダメージ |
霊体でAC99の敵もおり、打撃の代わりに活躍する。 |
防護 |
味方全員のACを-3 |
|
不易の盾 |
味方1人のACを-8 |
|
灯し火 |
迷宮を照らす |
|
天の導き |
キャラクター1人の位置を表示 |
|
2レベル |
安息の祈り |
味方全員の恐慌・睡眠・麻痺を治療 |
「恐怖の存在」のパーティー全員混乱を一発で治療できる。 |
罪の炎 |
敵1グループに9d4(9-36)の炎属性ダメージ |
多用する事になる炎系攻撃呪文。 |
咎人の枷 |
敵1グループを麻痺する ACを+3 |
|
大いなる防護 |
味方全員のACを-6 |
|
無理強い |
敵全体の呪文無効化率を1割減少 |
こんな名前でこのレベルに置かれたのに注意。 |
悪意の看破 |
宝箱の罠を識別 |
|
3レベル |
穏やかな光の癒し |
味方全員のHPを18d4(18-72)回復 |
全体回復で頼もしい。 |
異端砕き |
敵全体に8d5(8-40)の聖属性ダメージ |
中盤の主力。不死系が多い場所ではこれを連発する。 本作の僧侶は他に類を見ないほど攻撃呪文を多用する。 |
慎み深き沈黙 |
敵1グループの呪文を封じる 吸属性耐性がある敵には効かない |
3レベルにあるので戸惑う。ボスには全く通用しない。 |
固き誓い |
味方全員のACを-4 長時間持続 |
|
照らす炎 |
迷宮を照らす 長時間持続 |
|
溢れる知識 |
敵を確実に識別する 長時間持続 |
|
4レベル |
輝ける安息 |
味方1人の毒・恐慌・睡眠・麻痺・石化を治療 |
石化まで治せる。 |
降り注ぐ雷の杭 |
敵全体に8d4(8-32)の雷属性ダメージ |
雷属性は水辺の敵の他、鎧を着た戦士に有効。 |
平和への貢調 |
敵全体のMPを消耗 |
|
祝福されし防護 |
味方全員のACを-9 |
凄まじい効果だが、これをもってしてもなお敵は当ててくる。 |
家路 |
パーティーが城に帰還する |
全くペナルティが無い。これが気軽に使えるのは非常に大きい。 |
5レベル |
大回復 |
味方1人のHPを88d6(88-528)回復 |
平均308点回復。回復量が大きく、終盤まで頼りになる。 |
神罰の槌 |
敵1匹に17d7(17-119)の聖属性ダメージ |
対ボス用。 |
火刑 |
敵1匹に17d7(17-119)の炎属性ダメージ |
対ボス用。 |
塵は塵に |
敵全体のうち、7レベル以下の者を即死 不死系には効かない |
魔法使い系から移動。巨人には効かない。 |
死者の活性 |
味方1人の死亡を治療しHPを全快 |
生命力・年齢の悪化は無くHPも全快。強い。 |
6レベル |
偉大なる回復 |
味方1人の毒・恐慌・睡眠・麻痺・石化を治療しHPを全快 |
石化解除だけなら4レベルの呪文でいい。 |
燔祭 |
敵全員に13d6(13-78)の炎属性ダメージ |
「はんさい」と読む。ユダヤ教の生け贄の儀式。 |
赤き雷の大槍 |
敵1匹に17d7(17-119)の雷属性ダメージ |
対ボス用。 |
灰は灰に |
敵アンデッド全体に100d3(100-300)の聖属性ダメージ 必ず効くとは限らない |
魔法使い系呪文から移動。相変わらず効かない。 |
降魔の荊 |
悪魔系の敵全体を即死させる |
|
7レベル |
生命湧き |
味方全員のHPを96d3(96-288)回復 |
平均192点回復。絶対の回復では無い。 |
神の怒り |
敵全員に14d6(14-84)の聖属性ダメージ |
|
裁きの雷霆 |
敵全員に13d6(13-78)の雷属性ダメージ |
|
野辺送り |
敵全員を即死させる 吸収耐性か即死耐性を持つ敵には効かない |
クリティカルヒットは効くが即死呪文は効かない敵がいるのに注意。 |
灰からの帰還 |
味方1人の死亡・灰を治療しHPを全快 |
|
アイテム専用呪文 |
異界からの声 |
モンスターを召喚する |
|
白霊呼び |
モンスターを召喚する |
|
内なる啓蒙 |
ランダムに性別を変化させる |
|
困った時のまとめ
各属性別全体攻撃呪文の位置
- 炎属性:P6「燔祭」
- 氷属性:M6「氷獄」
- 雷属性:P4「降り注ぐ雷の杭」 P7「裁きの雷霆」
- 風属性:M4「吹き荒れる鎌風」 M7「創星雨」
- 聖属性:P3「異端砕き」 P7「神の怒り」
- 魔属性:M3「群がる闇」 M7「絶頂」
|
迷宮
第1迷宮「旧市街」
最初のフロア「表町」では敵は出てこない。情報集めが主なフロア。
「裏町」に入ると敵が出るので注意。
まずはここでこの世界の情報を聞くことから始まるが、めちゃくちゃ広いうえにマップに書くべきことも多い。
ダミーキャラから金を奪ってでも商店で「マップツール」を購入しよう。一生使い続けるから。
ここからもいくつか行き先がある。
エロ装備を売っている娼館もあるぞ。
第2迷宮「巡礼街道」
本格的な冒険はここから始まる。
地下迷宮ではなく、広大なオープンフィールドが冒険者を待っている。
いくつかのポイントに行くと、新しい迷宮という形で城から行き来できるワープポイントが設定される。
果たしてどんな冒険が待っているのか、それを確かめるのはプレイヤーなのだ。
+
|
マップ構成図(ネタバレに注意) |
スタート地点は「街道中央」。
黄色のマップは城と行き来できる。
マップの端からは線で繋がった地域に行ける。
------ |
- |
------ |
- |
------ |
- |
------ |
|
|
禁足地 |
|
|
|
|
|
|
| |
|
|
|
|
|
|
腐れ沼 |
|
|
|
異教の街 |
|
|
| |
|
|
|
| |
象牙の塔 |
─ |
帰らずの森 |
|
砦跡 |
─ |
蛮地への門 |
|
|
| |
|
| |
|
| |
咎人送りの谷 |
─ |
街道西 |
─ |
街道中央 城へ |
|
海岸北 |
|
|
|
|
| |
|
| |
|
|
|
|
街道南 街道南の洞窟 |
─ |
海岸南 海岸南の洞窟 |
|
|
|
|
|
|
| |
|
|
|
|
|
|
巡礼教会 |
|
攻略のポイント(ネタバレに注意)
+
|
強力なボスキャラ |
最初に会えるボスだが、会える時点ではとても歯が立たない。
砦跡の盗賊団や、海岸南の洞窟をクリアしてからが目安。
一応不死系だがレベルが高すぎて「灰は灰に」(ターンアンデッド)はまず効かない。
AC99で打撃は無効、AC無視能力があるので守りを固めても意味が無い。麻痺攻撃、後列攻撃あり。
不死系ではあるので聖属性と炎属性に弱く、2000点以上のHPを呪文で削りきろう。
耐久力だけならストーリー上のラスボスよりも固いので長期戦に耐えられるようにしておこう。
勝っても利益には乏しいので、最後まで無視し続けても別に構わない。
序盤に来れる場所で、大量の玄室があって稼ぎやすい場所のボスだが、会えるようになった時点ではとても歯が立たない。
炎属性が弱点なので「燔祭」を覚える11レベルは最低限。それも一発でザコ一掃というわけには行かず、複数人でやっても1ターンでは無理で、
その間に総攻撃を食らうのは覚悟しないといけない。
麻痺と毒の耐性アイテムを前衛全員に揃えるまでは戦わない方が無難。
準備ができた後も、最初のターンでザコ一掃は難しいので、まずは「祝福されし防護」連発で守りを固めてからの方が良い。
凄まじいダメージのブレスが来る。「ブレスダメージ半減」「属性抵抗」などのアイテムでカバーしようとしても無理がある。
「魔力障壁」はブレスを防いでくれない(すぐ壊れる?)らしく、それだけでは勝てない。「異神」持ちのため「六つの願い」は駄目。
「魔法使い呪文無効化」「僧侶呪文無効化」を100%にしていればブレスは完全にシャットアウトできる。
6人で戦うよりも、装備を調えたキャラ1~2人に絞って戦えばほぼ完封できる。ただし、たまに打撃が来るので回復呪文は必要になる。
抗咒の円盾(無効化50%) 術戦士の全身鎧(15%) 鋼の鱗兜(15%) で80%になる。後は5%アクセサリーを複数付ければ100%に届く。
眠りが効くので付与装備があれば運次第だがハメ殺すことも。
打撃半減があっても800以上のダメージの打撃。HP+50%がないと即死。後列にも来る。
僧侶系呪文を使えるキャラを増やして、殺されたら即蘇生で立て直せばいい。1ターンに一人殺されて一人生き返り、を繰り返すだけ。
死亡回数0を目指している場合は極端に難しく、この時だけ転職アイテムで全員僧侶呪文を覚えた前衛職にしてしまう手もある。
AC99で打撃は無効。「敵のAC無視」の武器を装備して行けば勝てる。
上記3種類のボスを全て兼ね備えたような能力を持つ。当然「異神」持ち。
恐らく今作最強の敵。討伐するなら最低でもレベル40以上は欲しい。
回復役(装備の都合でロードがベスト)は両呪文耐性100%、攻撃役はAC無視効果が必須。
攻撃役はHPが底上げ可能かつ装備可能武器が豊富な戦士が候補。他職でも良いけどHP不足でワンパンでやられやすい。
開幕混乱もあるので恐怖耐性も忘れずに。
装備例
盾役:戦旗(何でも良い)、◯銀のチェインメイル(色はある物で)、抗咒の円盾、鋼の鱗兜、虹琥珀のチャーム(開幕混乱対策)、
加護と寵愛の指輪(ダメージ緩和とクリティカル耐性)、君主のタリスマン
攻撃役:AC無視効果があり射程中距離以上が確保出来ればOK。近距離でも良いけど殴られる可能性が上がる。
防具は攻撃回数や攻撃威力値を優先すれば良い。ブレス緩和とダメージ緩和が確保出来れば中盤以降生存率が上がる。
|
+
|
レア敵との遭遇場所 |
各地で路上遭遇限定?で極めてレアな敵と出会うことがあり、恐ろしく強いが、勝てば証拠のアイテムを入手できる。
数字はモンスター図鑑の番号、次が生息地。
- 107 巡礼街道/街道中央
- 108 巡礼街道/街道中央
- 109 巡礼街道/帰らずの森
- 110 腐れ沼
- 111 腐れ沼
- 112 咎人送りの谷/中層
- 113 咎人送りの谷/中層
- 173 治外地/蛮地への門
- 174 腐れ沼
- 175 旧市街/下水道
- 176 (10番目の迷宮)/2階と6階で遭遇。全域に出るかも知れない
- 177 (7番目の迷宮)/全域
- 178 咎人送りの谷/中層、上層
- 179 巡礼街道/帰らずの森
- 180 巡礼街道/帰らずの森(No.179と一緒に出現する)
- 181 (10番目の迷宮)/9階
|
+
|
アイテムコンプリートに関して |
一部のアイテムは、恐らくボスや上記のレア敵からしか手に入らないが売却可能。
武器
- 1ページ目6 モンスター図鑑126
- 1ページ目10 モンスター図鑑181
- 2ページ目8 モンスター図鑑178
- 4ページ目1 モンスター図鑑177
- 5ページ目7 モンスター図鑑174
- 6ページ目9 モンスター図鑑175
- 7ページ目7 モンスター図鑑173
- 26ページ目4 モンスター図鑑179
- 27ページ目5 モンスター図鑑176
- 28ページ目3 モンスター図鑑176
盾
鎧
- 9ページ目9 モンスター図鑑179
- 9ページ目10 モンスター図鑑177
兜
- 8ページ目8 モンスター図鑑179
- 8ページ目9 モンスター図鑑177
スペシャルアイテム
|
最終更新:2025年03月27日 12:55