テスラ・マグネッツ

【名前】 テスラ・マグネッツ
【読み方】 てすら・まぐねっつ
【分類】 登場人物
【所有ナビ】 マグネットマン
【登場作品】 『5 チームオブブルース』
【アニメ版CV】 根谷 美智子
【海外名】 Tesla Gauss

【詳細】

『2』に登場したゴスペル幹部でガウスコンツェルン会長のガウス・マグネッツの一人娘。
ゴスペルのテロ行為に参加したことでオフィシャルに逮捕された父ガウスに代わり、会社の経営を引き継いでいる。
初登場は『5』のチームオブブルース版。

会社と同様に受け継いだマグネットマンサポートもあって経営状況は上々の様子だが、それでも毎日の仕事疲れに悩まされている。
ストレス発散のために訪れたオラン島で、気晴らしに巨大削岩機を起動させたところ、デカオ達が巻き込まれてしまう。
仲間を助けるため削岩機を停止させようとする熱斗の前に立ちはだかり、これまたストレス発散のためバトルを仕掛けた
敗北後は、しつこく立ち上がろうとするマグネットマンとは対照的に潔く負けを認める。

その後、電子ロックの電脳にて、セキュリティシステムにより窮地に陥ったロックマンを助ける。
この時のマグネットマンの電磁力によるガードを買われ、チームオブブルースに加入した。
なお、ネビュラの所為で会社は営業妨害に遭っていたようでもあり、テスラ本人も渡りに船とばかりにスカウトを快諾した。

29歳という微妙な年齢のためかおばさん扱いされることをとても嫌っている。
また、同じご令嬢という立場であるやいとはパーティで彼女の顔を知っていたらしい。

幼少期の不幸な出来事から世間に恨みを持ち犯行に及んだとはいえ、曲がりなりにも自力で一大企業を築いた大人物でもある父親とは違い、恵まれた生まれ育ちであるにもかかわらずストレス解消に小学生を殺害しようとするあたり、父親以上に難のある性格であることは否めない。
裕福な家に引き取られたエレキ伯爵も犯罪者になっているため、恵まれた環境でも犯罪に走る叔父の性質に似てしまったか。

詳細を述べると、事件当時、デカオたちは実質檻と化した狭い空間に閉じ込められており、その上から直撃コースで削岩機が迫っている状況。
熱斗とロックマンが奮闘している時には既に落石まで始まっており、この時点で既に文字通り命の危機に瀕している。
削岩機を動かしていたのはテスラだったのだが、この時点ではデカオ達が下にいることを知らず、熱斗が説明したことで現状を知った。

…のだが、あろうことか彼女は熱斗がいくら説明しても聞き入れずに削岩機を動かし続けた。
熱斗とロックマンが削岩機を止められなかった場合、デカオ達は落石or削岩機によって圧死するところだった。
熱斗たち側も廃坑に無断進入したため落ち度があるとはいえ、状況をまとめると「大企業のトップが鉱山の削岩機を無断稼働させた上、小学生3名の命の危険を知らされてもなお止めようとしなかった」というもの。

ややもすれば個人や企業の枠を超えて、ニホンアメロッパ間での国際問題になっていたであろう。
イライラすると周りが見えなくなる彼女の悪癖が、最悪の形で出たと言える。

ちなみにチームオブカーネル版では、同ポジションにナイトマンプリンセス・プライドが登場している。
こちらでの削岩機暴走事件は「マグネメタルの影響を受けてナイトマンが暴走してしまったため、止めるに止められない」という理由付けがなされており、余計にテスラの正気の沙汰とは思えない暴挙が浮き彫りになる形となっている。

一応、テスラの場合は叔父に続いて父親が世界的犯罪者となってしまった上に比較的若い年齢で会社の経営をさせられる羽目になったので、その重圧に心がついていかなかったのかもしれない。だとしても由々しき問題である事に変わりはないが…。

ネーミングは交流電流・電磁気学の父とも称される大科学者「ニコラ・テスラ」から。
その功績からガウスと同じく磁束密度の単位にもなっている名前でもあり、1テスラは10000ガウスである。

アニメ版では第3期『Stream』より登場。
ガウス・マグネッツの一人娘であるという点は原作と同様で、こちらではアニメオリジナルの悪の組織「ネオWWW」の総帥として暗躍した。
また、名前がガウスの母(彼女にとっては祖母*1)から取られたことが示唆されている。
逮捕された父親の会社を引き継いだこともあって、ネオWWWの部下達からは基本的に「会長」と呼ばれている。

原作とほぼデザインは同じだが、原作顔グラでは見えなかった右目の下にも小さい泣きぼくろがあるのがチャームポイント。
アニメに登場する女性キャラクターの中でも高身長であり、丸顔・ボリュームのある髪型・広めの肩幅とかなり大柄に見える描かれ方をしている*2
また、意外にスタイルは良いらしく水着でバカンスを楽しむ彼女の姿にチャーリー・エアスターは一目惚れしている。

一見スポーツとはあまり縁が無さそうに見えるが、実はボクシングを嗜んでいるらしく、拠点のビルの一室をボクシングジムのような部屋へと改装している。
某ボクシング漫画の露骨なパロディーを披露していた父親によれば彼女の拳のスピードとキレにかかれば世界を掴むことも夢ではないらしい。

父親やマグネットマンを脱獄させたのを筆頭に様々な悪事を働いており、激昂すると本来の目的を忘れ暴走するなど身勝手かつ理不尽な性質。
その横暴な行動のあまりカレー屋として潜伏していた本家WWWの面々を立ち上がらせることすらあった。
また、部下達も彼女の気性の荒さや思い込みの激しさには手を焼いていた。

しかしその一方で、音声メッセージだけ*3で軽々しく辞表を叩きつけて出ていったナルシー・ヒデが出戻った際には、
「自分の昼食を買いに行くパシリが居ないと困る」という理由付けであっさりと復職を認めたばかりか、彼が購入した膨大な数のチップまで引き取ってやっている。その重みで床が抜けたが。
気まずそうにしていたナルシーも彼女の対応には救われたようで、このようにただ冷酷というわけではなく温情のある一面も見受けられる。
意気揚々と弁当を買いに行くナルシーの後ろ姿を見送りながら、「しょうがないんだから…」と彼女にしては珍しく優しげな表情を浮かべていた辺り、仲間意識は確かにあった様子。

暗躍中に出会ったチャーリーのことは、当初は自分のわがままに付き合わせるだけの都合の良い男としか見ていなかったものの、紆余曲折を経て認識を改めるようになってゆく。
そして、この二人の関係は後々物語に大きな影響を及ぼすことに…。

こちらでは29歳ネタがあり、指名手配書に「推定年齢33歳」と書かれた時は20代だと激怒しながら怒りの拳をサンドバッグに叩きつけて父親ごと吹っ飛ばしている
六尺玉燃次に面と向かっておばさん呼ばわりされてキレたり、速度制限の30で腹を立てるなど持ちネタのように扱われている。

ダークロックマンの出現により会社を乗っ取られ人質となるが、解放されて以降はクロスフュージョンメンバー入りした。
なお、ネオWWW壊滅後は会社・社屋はネット警察によって押収されているため父と共にチャーリーの家に転がり込み、事実上の押しかけ女房のように同居していた。

第4期『ロックマンエグゼBEAST』でも事実上の味方ポジションとして登場するが、その理由が「ゾアノロイド騒動のせいで楽しみにしていた旅行を台無しにされた腹いせ」など、相変わらずの調子である。

上記の通り、「敵対関係が長いアニメ世界線」と「協力関係が長いゲーム世界線」で明確な違いがあるため、前者では互いを「光熱斗」「テスラ」と呼び捨てにし、「お前」呼びすることもあるぐらいには関係が悪い。
一方で、後者では「熱斗くん」と「テスラさん」で互いを敬称付きで呼び合っており、チームメンバー同士なだけあって関係は良好。

特にゲーム世界線の方は、ストレスで自分勝手になってしまっている初登場時以降は、割と気さくで快い態度で対応してくれる*4
を除く他の登場キャラクターは大体原作通りで、呼称や関係がそこまで変わらない中、アニメ版視聴後にゲームを始めた人は、彼女のそんな優しい一面を見て驚いたかもしれない。

タグ:

人物 EXE5 Stream BEAST
+ タグ編集
  • タグ:
  • 人物
  • EXE5
  • Stream
  • BEAST
最終更新:2025年07月05日 21:33

*1 なおテスラ・エレキテルはすでに故人ではあるが、実はアニメ無印の時点で幻覚として登場している

*2 メタい事情としてはクロスフュージョンの要素があるため。持ちナビであるマグネットマンのデザインを崩さずに彼女のボディへ落とし込むに当たり、ある程度大柄でないと変身時にずんぐりむっくりした印象になってしまうという理由があったのかもしれない。

*3 しかも、それまで世話になった礼の一言すらも無く「じゃあねバイバーイ!」と言って締めるなど彼女のことを煽っていると受け取られても仕方無い内容

*4 クイーン・チェーコ号の招待券を遠慮なく譲ってくれて、「もしかしてデート!?」とからかったり、「美味しいものでも食べて楽しく仕事してらっしゃい」と労わるなど