オレイカルコスの結界(おれいかるこすのけっかい)
アニメのオリジナルエピソードであるドーマ編にて登場したフィールド魔法カード。
カードイラストはアレイスタークロウリーが提唱したセレマの物に似た六芒星を円陣が囲うという意匠の紋章で、カード名やテキストはエノク語で記されている。
カードイラストはアレイスタークロウリーが提唱したセレマの物に似た六芒星を円陣が囲うという意匠の紋章で、カード名やテキストはエノク語で記されている。
その効果は、
- 発動後はいかなる魔法・罠・モンスターの効果によっても破壊されず、効果を無効にする事も出来ない
- 自分フィールド上の全モンスターの攻撃力を500ポイントアップさせ、さらに魔法・罠ゾーンにもモンスターを召喚出来るようになる
- 魔法・罠ゾーン(後衛)のモンスターは、モンスターゾーン(前衛)にモンスターが存在する限り相手から攻撃されない(自分のターンには攻撃に参加できる)
という強力なもの。
また、ゲーム上のルールとは別に、このカードの発動とともにデュエルを行っている空間が結界によって遮断され、デュエルが終了するまで内と外との行き来ができなくなる(会話程度なら可能)。
更に、発動したプレイヤーと場のモンスターは眼光が赤みを帯び、額にはオレイカルコスの紋章が浮き出る。
これらはただの演出ではなく、このカードが使用されたデュエルで敗北したデュエリストは魂を抜き取られ、オレイカルコスの神の生贄とされるべくカードや石版に封じ込められてしまう。
海馬瀬人とアメルダのデュエルのように引き分けになった場合は両者共に魂を奪われず結界が消滅する。
他にも一回目の城之内vs舞戦では、舞が劣勢になったのを感じたヴァロンが実力行使で結界を打ち破り、デュエルを強制終了させたこともある。(*1)
また、ダーツは決着がついていないにも関わらず結界を収縮させて魂を抜きとろうとしていた(ただし千年パズルの力で阻止された)。
更に、発動したプレイヤーと場のモンスターは眼光が赤みを帯び、額にはオレイカルコスの紋章が浮き出る。
これらはただの演出ではなく、このカードが使用されたデュエルで敗北したデュエリストは魂を抜き取られ、オレイカルコスの神の生贄とされるべくカードや石版に封じ込められてしまう。
海馬瀬人とアメルダのデュエルのように引き分けになった場合は両者共に魂を奪われず結界が消滅する。
他にも一回目の城之内vs舞戦では、舞が劣勢になったのを感じたヴァロンが実力行使で結界を打ち破り、デュエルを強制終了させたこともある。(*1)
また、ダーツは決着がついていないにも関わらず結界を収縮させて魂を抜きとろうとしていた(ただし千年パズルの力で阻止された)。
ダーツによって作られているカードらしく、オレイカルコスの力を求める者には白紙のカードを渡して資質を試す。
他にも《オレイカルコス・デウテロス》《オレイカルコス・トリトス》という第二・第三の結界のカードが存在する。
こちらはそれぞれ「毎ターン自分フィールド上のモンスターの数×500LP回復、相手の攻撃宣言時自分のモンスター1体を生贄に攻撃を無効とし破壊する」
「自分のモンスターは相手の魔法・罠の効果を受けつけない」というもの。
この2種はダーツのみが所持しているようで、彼はこれら「オレイカルコスの三重結界」を用いて遊戯と海馬の二人を相手に初期LP4000のまま、互角以上のデュエルを繰り広げた。
他にも《オレイカルコス・デウテロス》《オレイカルコス・トリトス》という第二・第三の結界のカードが存在する。
こちらはそれぞれ「毎ターン自分フィールド上のモンスターの数×500LP回復、相手の攻撃宣言時自分のモンスター1体を生贄に攻撃を無効とし破壊する」
「自分のモンスターは相手の魔法・罠の効果を受けつけない」というもの。
この2種はダーツのみが所持しているようで、彼はこれら「オレイカルコスの三重結界」を用いて遊戯と海馬の二人を相手に初期LP4000のまま、互角以上のデュエルを繰り広げた。
本編ではグリモ、舞、アメルダ、ラフェール、王様(エクスチェンジで押しつけられた)、ヴァロン、羽蛾、表遊戯、竜崎、ダーツが使用しているが、このカードはむしろ発動した者が負ける確率が上がるが、オレイカルコスは倒した時のカタルシスを強めるため効果を強めに設定しただけなので、決してオレイカルコスが弱いのではない。
海外ではプロモカードとしてUpperDeck社が2005年に配布している。
カード名・テキストは以下の通り。
カード名・テキストは以下の通り。
《The Seal of Orichalcos》
Field Spell
This Spell Card is impervious to negation, destruction, and removal.
Increase the ATK power of all your monsters by 500.
You control a back row of monsters that cannot be attacked while a monster is in the front row.
Send this card from your hand to the Graveyard to negate and destroy any card.
The soul of whichever Duelist loses this Duel is forfeit to the winner.
日本語訳
フィールド魔法
このカードはいかなる場合にも無効にならず、破壊および除外する事も出来ない。
自分フィールド上に存在するモンスターは攻撃力が500ポイントアップする。
自分フィールド上に前衛モンスターが存在する限り、後衛モンスターを攻撃する事は出来ない。
このカードを手札から墓地に送る事で、あらゆるカードを無効にし破壊する。
このデュエルに敗北したデュエリストは勝者に魂を奪われる。
破壊耐性・除外耐性を持つがデッキ・手札バウンスの耐性は無いので注意。尚、後衛が存在する時にフィールド上から離れた場合の裁定は不明。
左下にはもちろん「Not an Official Yu-Gi-Oh! TCG Card.」=「遊戯王トレーディングカードゲームの公式カードではありません」と書かれている。
「勝者に魂を奪われる」と書いてあるが、バウンスされた後のデュエルで魂が奪われるかは不明。
左下にはもちろん「Not an Official Yu-Gi-Oh! TCG Card.」=「遊戯王トレーディングカードゲームの公式カードではありません」と書かれている。
「勝者に魂を奪われる」と書いてあるが、バウンスされた後のデュエルで魂が奪われるかは不明。
公式にカード化される訳が無いだろうと思われていたが、
この度「Legendary collection 3」にて、何とTCG公式デュエルで使用可能となったものが海外でTCG化される事が決定した。
また、日本でも「EXTRA PACK 2012」に収録されることが決定している。
効果は以下の通り。
この度「Legendary collection 3」にて、何とTCG公式デュエルで使用可能となったものが海外でTCG化される事が決定した。
また、日本でも「EXTRA PACK 2012」に収録されることが決定している。
効果は以下の通り。
フィールド魔法
このカードの発動時に、自分フィールド上の特殊召喚されたモンスターを全て破壊する。
このカードがフィールド上に存在する限り、自分はエクストラデッキからモンスターを特殊召喚できず、自分フィールド上のモンスターの攻撃力は500ポイントアップする。
1ターンに1度、このカードはカードの効果では破壊されない。
自分フィールド上にモンスターが表側攻撃表示で2体以上存在する場合、相手は攻撃力の一番低いモンスターを攻撃対象に選択出来ない。
「オレイカルコスの結界」はデュエル中に1枚しか発動出来ない。
強力なカードの例に漏れず大幅な弱体化を喰らったものの、劇中の多彩な効果を上手く再現している。
攻撃力アップ効果はそのままで、破壊耐性も1ターンに一度の制約がついたものの再現された。
前衛・後衛の効果はルール上の問題から、攻撃対象を操作する効果として再現されている。
一方で、「伝説の竜のカードで召喚した融合モンスターが消滅する効果」「ダイナソー竜崎以外のドーマの構成員が融合モンスターを使用していなかった事」から、二種類の特殊召喚に関するデメリットが追加されてしまった。
魂を封じる効果を除いて殆どの効果が再現されたが、デュエル中1度しか発動できないという謎のデメリットが追加されている。(*3)
攻撃力アップ効果はそのままで、破壊耐性も1ターンに一度の制約がついたものの再現された。
前衛・後衛の効果はルール上の問題から、攻撃対象を操作する効果として再現されている。
一方で、「伝説の竜のカードで召喚した融合モンスターが消滅する効果」「ダイナソー竜崎以外のドーマの構成員が融合モンスターを使用していなかった事」から、二種類の特殊召喚に関するデメリットが追加されてしまった。
魂を封じる効果を除いて殆どの効果が再現されたが、デュエル中1度しか発動できないという謎のデメリットが追加されている。(*3)
三つのデメリットがかなり重い為に大幅に弱体化しているように思えるが、アメリカの公式サイトによると、「流行のデッキで1ターンキル要員として使われるのを抑制する為に敢えて重いデメリットを付与した」とのことらしい。
ただし、デメリットは重いものの相性の良いデッキで扱う分には十分な性能を持つ上、効果の再現率は過去の神のカード達とは比べ物にならない程高い。
再発動封印デメリットや破壊耐性の弱体化により、本家のイメージとは裏腹にあっさり攻略されてしまう点は非常に惜しいが、ゲームバランスを破壊せず、効果を別物にもせずに壊れカードを上手く再現した点は非常に素晴らしい調整であると言える。
ただし、デメリットは重いものの相性の良いデッキで扱う分には十分な性能を持つ上、効果の再現率は過去の神のカード達とは比べ物にならない程高い。
再発動封印デメリットや破壊耐性の弱体化により、本家のイメージとは裏腹にあっさり攻略されてしまう点は非常に惜しいが、ゲームバランスを破壊せず、効果を別物にもせずに壊れカードを上手く再現した点は非常に素晴らしい調整であると言える。
エクストラデッキに依存しないタイプの【メタビート】や【カオスドラゴン】等と相性が良く、絶版後も需要とシングル価格が少しずつ上がっている。
しかし、《盆回し》で相手のフィールドに送りつけるコンボ(*4)が有名になると、シングル価格が一気に高騰した。
しかし、《盆回し》で相手のフィールドに送りつけるコンボ(*4)が有名になると、シングル価格が一気に高騰した。