【四大資質】
ポケモン同様トレーナーにも個体差は存在し、同じ人間であっても何が得意で何が不得意かは変わってきます。
そのトレーナーの個体差を示すものが「指示」「育成」「統率」「能力」からなるトレーナーステータスです。
これらのステータスはE,D,C,B,A,AA,AAA,Sの8段階で示され、A以上のステータスが何であるかを参照し、〇〇型と呼称されます。
ポケモン同様トレーナーにも個体差は存在し、同じ人間であっても何が得意で何が不得意かは変わってきます。
そのトレーナーの個体差を示すものが「指示」「育成」「統率」「能力」からなるトレーナーステータスです。
これらのステータスはE,D,C,B,A,AA,AAA,Sの8段階で示され、A以上のステータスが何であるかを参照し、〇〇型と呼称されます。
【指示】
トレーナーの基本となるポケモンに指示を出す能力です。
高ければ高いほどより深く相手の行動を読み、適切に指示を行えます。
トレーナーの基本となるポケモンに指示を出す能力です。
高ければ高いほどより深く相手の行動を読み、適切に指示を行えます。
『指示によって変動する要素』
「カバーリング」
お互いのポケモンバトル中の動きに応じて急所率に変化が出ます。
1~2ランクにつきC+1されます。
そのため指示Cと指示AAでは常時C+2されます。
「視野」
指示差2ランクにつき、一つ視野が広がります。
安価上では百面ダイス最大/最小、のように選択肢が広がる、と処理されます。
(同じ安価を書いてもズレたりはしません。)
「全開指令」
指示B以上であれば『全開指令』を使用することができます。
「カバーリング」
お互いのポケモンバトル中の動きに応じて急所率に変化が出ます。
1~2ランクにつきC+1されます。
そのため指示Cと指示AAでは常時C+2されます。
「視野」
指示差2ランクにつき、一つ視野が広がります。
安価上では百面ダイス最大/最小、のように選択肢が広がる、と処理されます。
(同じ安価を書いてもズレたりはしません。)
「全開指令」
指示B以上であれば『全開指令』を使用することができます。
『指示型の特権』
「タイム」
神の一手を再現する力です。1手に限り指示Sさえ凌駕する一手を打てますが
推理しようがないものに対しては無意味になります。
指示Aで1回、指示AAで2回と増えていきます。
「指令の混成修得」
普通の指令、熟達指令、全開指令を混ぜてセッティングできます。
選手時に決定する必要があるため、外付けの指示上昇では使用できません。
「あたれ!」
指示AA以上で使用できる新たなる四式です。
詳細はトレーナーポテンシャルを参照してください。
「追加の視野」
指示AA、指示Sで無償の視野を1つずつ獲得します。
「即席指令」
指示AAAでは使用する際に指令を選択することができます。
「タイム」
神の一手を再現する力です。1手に限り指示Sさえ凌駕する一手を打てますが
推理しようがないものに対しては無意味になります。
指示Aで1回、指示AAで2回と増えていきます。
「指令の混成修得」
普通の指令、熟達指令、全開指令を混ぜてセッティングできます。
選手時に決定する必要があるため、外付けの指示上昇では使用できません。
「あたれ!」
指示AA以上で使用できる新たなる四式です。
詳細はトレーナーポテンシャルを参照してください。
「追加の視野」
指示AA、指示Sで無償の視野を1つずつ獲得します。
「即席指令」
指示AAAでは使用する際に指令を選択することができます。
【育成】
ポケモンを強く育てる能力、それが育成です。
高ければ高いほど育成が得意なトレーナーということになり、ブリーダーの道も開けるでしょう。
ポケモンを強く育てる能力、それが育成です。
高ければ高いほど育成が得意なトレーナーということになり、ブリーダーの道も開けるでしょう。
『育成によって変動する要素』
「レベル」
互いの育成ランクや普段バトルをしている環境、勝ち星の差などに応じて互いの相対的レベルは変化します。
おおまかな表は以下の通りです。
「レベル」
互いの育成ランクや普段バトルをしている環境、勝ち星の差などに応じて互いの相対的レベルは変化します。
おおまかな表は以下の通りです。
同じ環境同じ勝率における「育成」ランクによるレベル差
育成AAA⇒S:+10
育成AA⇒AAA:+10
育成A⇒AA:+10
育成B⇒A:+10
育成C⇒B:+5
育成D⇒C:+5
育成E⇒D:+5
育成AAA⇒S:+10
育成AA⇒AAA:+10
育成A⇒AA:+10
育成B⇒A:+10
育成C⇒B:+5
育成D⇒C:+5
育成E⇒D:+5
『育成型の特権』
「第四階梯」
種族ポテンシャルの第四階梯が使用できます。
なお種族ポテンシャルの数は育成Bで3つ、育成Cで2つ、育成Dで1つとなります。
ただし『天賦の才』の場合は無条件に第四階梯まで修得できます。
また育成型の種族ポテンシャルは他資質よりも強い傾向にあります。
「PTポテンシャル」
育成A+以上なら育成によるPTポテンシャルを1つ修得させることができます。
育成AA以上ならさらに一つ修得させることができます。
「極」
育成AA以上ならば『先』『回避』『耐性』『撃』『汎用』を極めることができます。
「第四階梯」
種族ポテンシャルの第四階梯が使用できます。
なお種族ポテンシャルの数は育成Bで3つ、育成Cで2つ、育成Dで1つとなります。
ただし『天賦の才』の場合は無条件に第四階梯まで修得できます。
また育成型の種族ポテンシャルは他資質よりも強い傾向にあります。
「PTポテンシャル」
育成A+以上なら育成によるPTポテンシャルを1つ修得させることができます。
育成AA以上ならさらに一つ修得させることができます。
「極」
育成AA以上ならば『先』『回避』『耐性』『撃』『汎用』を極めることができます。
『ブリーダー』
自身以外のポケモンの育成を行う存在です。
これにより低育成であっても高度な育成が行われたポケモンを使用することができます。
育て屋もこれに当たります。
ブリーダーの育成は本来のものより1ランク下の育成になります。
(育成Aのブリーダーなら育成B相当の育成しか行えない。)
これは自身のポケモンと他人のポケモンでは実際の対戦での理解度やプランニングに差が発生するためです。
ただしPTポテンシャルに関してはランクを下げずに付与することが可能です。
またブリーダーによる育成と素の育成では厳密にイコールにはならず僅かなレベル差が発生します。
これはバトルによる経験値の獲得などに差が出るためです。
中でも付きっ切りで面倒を見れるわけではない育て屋はこれが顕著であり
10戦もしないうちにレベルの恩恵はなくなってしまいます。
自身以外のポケモンの育成を行う存在です。
これにより低育成であっても高度な育成が行われたポケモンを使用することができます。
育て屋もこれに当たります。
ブリーダーの育成は本来のものより1ランク下の育成になります。
(育成Aのブリーダーなら育成B相当の育成しか行えない。)
これは自身のポケモンと他人のポケモンでは実際の対戦での理解度やプランニングに差が発生するためです。
ただしPTポテンシャルに関してはランクを下げずに付与することが可能です。
またブリーダーによる育成と素の育成では厳密にイコールにはならず僅かなレベル差が発生します。
これはバトルによる経験値の獲得などに差が出るためです。
中でも付きっ切りで面倒を見れるわけではない育て屋はこれが顕著であり
10戦もしないうちにレベルの恩恵はなくなってしまいます。
【統率】
他のポケモンを従え、言うことを聞かせる能力。あるいは自然に着いてこさせたくなる能力。
これが統率力であり、高ければ高いほど多くのポケモンを従えられます。
逆に統率が低い場合は人間として何等かの問題がある場合が多いでしょう。
他のポケモンを従え、言うことを聞かせる能力。あるいは自然に着いてこさせたくなる能力。
これが統率力であり、高ければ高いほど多くのポケモンを従えられます。
逆に統率が低い場合は人間として何等かの問題がある場合が多いでしょう。
『統率型の特権』
「追加任命」
『トップバッター』『アヴェンジャー』『エンチャンター』『スカウター』『チェイサー』『二枚看板』『先駆けエース』の役割を任命できます。
また『不動のエース』の付随に『カウントアーツ』を選択することができるようになります。
さらに統率AA以上であれば専用ポテンシャルを用いることで『エンペラー』の任命も可能です。
(条件の違いはあれ同様のことはAA以上の能力型も可能ですが、こちらの方が条件が緩いです。)
なお統率Sであれば専用ポテンシャルなしで『エンペラー』の任命が可能になります。
「追加任命」
『トップバッター』『アヴェンジャー』『エンチャンター』『スカウター』『チェイサー』『二枚看板』『先駆けエース』の役割を任命できます。
また『不動のエース』の付随に『カウントアーツ』を選択することができるようになります。
さらに統率AA以上であれば専用ポテンシャルを用いることで『エンペラー』の任命も可能です。
(条件の違いはあれ同様のことはAA以上の能力型も可能ですが、こちらの方が条件が緩いです。)
なお統率Sであれば専用ポテンシャルなしで『エンペラー』の任命が可能になります。
「即時任命」
味方のポケモンに試合準備時に「役割」と「付随」を割り当てることができます。
味方のポケモンに試合準備時に「役割」と「付随」を割り当てることができます。
「行動確率の体感化/命中補正」
行動確率が体感化し、極端な技外れや行動失敗、重要な局面での不運がなくなります。
統率AA以上ではそれに加えて常時命中ランク補正を獲得します。
(統率AAで命↑、統率AAAで命↑↑、統率Sで命↑↑↑)
行動確率が体感化し、極端な技外れや行動失敗、重要な局面での不運がなくなります。
統率AA以上ではそれに加えて常時命中ランク補正を獲得します。
(統率AAで命↑、統率AAAで命↑↑、統率Sで命↑↑↑)
「エキスパンション」
味方に特権ポテンシャルである「エキスパンション」をタイプに応じて付与できます。
即時任命が可能ならばこれも試合準備時に選択することができます。
味方に特権ポテンシャルである「エキスパンション」をタイプに応じて付与できます。
即時任命が可能ならばこれも試合準備時に選択することができます。
「PTポテンシャル」
PTポテンシャルを1つ獲得します。
すでに育成型のPTポテンシャルが付与されている場合、試合準備時にどちらにするか
ポケモンごとに選択できます。(これも即時任命に含まれます。)
また統率AA以上ならばさらに2つ目のPTポテンシャルを付与できます。
PTポテンシャルを1つ獲得します。
すでに育成型のPTポテンシャルが付与されている場合、試合準備時にどちらにするか
ポケモンごとに選択できます。(これも即時任命に含まれます。)
また統率AA以上ならばさらに2つ目のPTポテンシャルを付与できます。
「絆数の増加」
統率Aで1つ、統率AAで2つ…と付与できる絆の数が増加します。
統率Aで1つ、統率AAで2つ…と付与できる絆の数が増加します。
「異名保持数の増加」
統率Aで1つ、統率AAで2つ…と維持できる絆の数が増加します。
統率Aで1つ、統率AAで2つ…と維持できる絆の数が増加します。
「天敵関係の解消(AA以上)」
統率AA以上であれば、PT内に天敵同士のポケモンを入れてバトルを行うことができます。
(逆に言えば統率AA未満のトレーナーは選出時に天敵関係に気を付ける必要があります。)
統率AA以上であれば、PT内に天敵同士のポケモンを入れてバトルを行うことができます。
(逆に言えば統率AA未満のトレーナーは選出時に天敵関係に気を付ける必要があります。)
『天賦の才等による疑似的な統率型』
統率ランクを上昇した疑似的な統率型の場合、純正の統率型よりも使える特権が減少します。
これにより「専用ポテンシャルを利用したエンペラーの任命」「即時任命」「エキスパンション」「PTポテンシャル」「異名保持数の増加」の恩恵を得ることが出来ません。
ただしこういった制限は元々統率A以上のトレーナーが統率AA以上になった場合には発揮されません。
統率ランクを上昇した疑似的な統率型の場合、純正の統率型よりも使える特権が減少します。
これにより「専用ポテンシャルを利用したエンペラーの任命」「即時任命」「エキスパンション」「PTポテンシャル」「異名保持数の増加」の恩恵を得ることが出来ません。
ただしこういった制限は元々統率A以上のトレーナーが統率AA以上になった場合には発揮されません。
『サポーター』
トレーナーの後ろからポケモンたちを応援することで力を発揮する存在です。
第二の固有ポテンシャルとも言うべきSP効果を使用できる他
自身の統率の1ランク下の「行動確率の体感化/命中補正」を受け取ることができます。
さらに統率Aでは1つ、統率AAでは2つ…と「追加役割」をトレーナーに任命させることができます。
中でも『二枚看板』を付与できるサポーターは希少な存在で企業の間でも引く手数多です。
トレーナーの後ろからポケモンたちを応援することで力を発揮する存在です。
第二の固有ポテンシャルとも言うべきSP効果を使用できる他
自身の統率の1ランク下の「行動確率の体感化/命中補正」を受け取ることができます。
さらに統率Aでは1つ、統率AAでは2つ…と「追加役割」をトレーナーに任命させることができます。
中でも『二枚看板』を付与できるサポーターは希少な存在で企業の間でも引く手数多です。
【能力】
トレーナーとしてバトルに干渉する力。固有ポテンシャルの強さを示すのが能力という指標です。
固有ポテンシャルが強ければ強いほど能力のランクは上がっていきます。
また専用ポテンシャルも他資質よりも強力になります。
トレーナーとしてバトルに干渉する力。固有ポテンシャルの強さを示すのが能力という指標です。
固有ポテンシャルが強ければ強いほど能力のランクは上がっていきます。
また専用ポテンシャルも他資質よりも強力になります。
『サポーター』
トレーナーの後ろから異能で支援をすることでSP効果を使用できます。
統率型のSP効果よりも強力な効果が多いもののそれ以外の能力はないため統率型のトレーナー以外には不人気です。
トレーナーの後ろから異能で支援をすることでSP効果を使用できます。
統率型のSP効果よりも強力な効果が多いもののそれ以外の能力はないため統率型のトレーナー以外には不人気です。
【万能型】
全ての資質がB以上A未満の資質です。
飛びぬけた強さを持ちませんが、穴のない資質です。
成長していくとB+の中でも特に高い能力を発揮していくのが特徴です。
またレギュレーションの制限が比較的緩いです。
その発展形としてすべての資質がAの『全能型』なる存在もいると噂されており…?
全ての資質がB以上A未満の資質です。
飛びぬけた強さを持ちませんが、穴のない資質です。
成長していくとB+の中でも特に高い能力を発揮していくのが特徴です。
またレギュレーションの制限が比較的緩いです。
その発展形としてすべての資質がAの『全能型』なる存在もいると噂されており…?