魔本リスト
|
P |
NO. |
カード名 |
P |
NO. |
カード名 |
|
|
|
|
01 |
PR-033 |
テッド《ファイティングポーズ》 |
防御 |
02 |
M-072 |
キャンチョメ《お菓子大好き》 |
03 |
P-067 |
パルコ・フォルゴレ《必死のフォルゴレ》 |
攻撃 |
04 |
E-149 |
新たなる戦い |
05 |
MJ-003 |
フライング・ビート |
防御 |
06 |
MJ-013 |
ビッグ・ボイン |
07 |
E-070 |
黒い覇道 |
めくり |
08 |
M-337 |
ウマゴン《先制攻撃》 |
09 |
M-122 |
ゴーレン《悪夢》 |
攻撃 |
10 |
E-039 |
ルシカ |
11 |
S-498 |
ポルク |
攻撃 |
12 |
M-356 |
キャンチョメ《僕が守るんだ!!》 |
13 |
S-392 |
ディオエムル・シュドルク |
防御 |
14 |
P-067 |
パルコ・フォルゴレ《必死のフォルゴレ》 |
15 |
E-237 |
ゴデュファ |
攻撃 |
16 |
E-104 |
石の呪縛 |
17 |
P-100 |
カフカ・サンビーム《コンビネーション》 |
防御 |
18 |
M-458 |
ジェデュン&エスカルロ・ルン《カプセルの中》 |
19 |
E-092 |
ゴメンネ |
攻撃 |
20 |
MJ-007 |
サイコ・ジャングル |
21 |
S-145 |
出やがれ! |
防御 |
22 |
P-039 |
パルコ・フォルゴレ《強運のパートナー》 |
23 |
E-216 |
人工呼吸 |
攻撃 |
24 |
S-500 |
ディカポルク |
25 |
E-005 |
鈴芽のお見舞い |
防御 |
26 |
M-383 |
ウマゴン(ディオエムル・シュドルク形態)《灼熱の炎》 |
27 |
E-095 |
最強の意地 |
攻撃 |
28 |
S-634 |
バビオウ・グノービオ |
29 |
E-077 |
僕の王様 |
防御 |
30 |
P-039 |
パルコ・フォルゴレ《強運のパートナー》 |
31 |
E-024 |
プロフェッサー・ダルタニアン |
|
32 |
S-634 |
バビオウ・グノービオ |
|
|
|
役割解説
コインを1回トスするごとに、MP1増やすサポート効果。
この魔本では、
コインを1度に複数回振ることが多い為効率的にMPを増やせる。
中でも
S-634 バビオウ・グノービオの消費を足し引きでMP1で使えるようにすることが大きい。
MPの消費が少なくなることで、ループによる術の再利用も行いやすい。
攻撃をしつつ追加効果で相手の術を妨害できる攻撃効果。
効果は、2ターンに渡って継続するので防御術はもちろん攻撃術も封じることができる。
ループを行う魔本であるため、相手の攻撃を防ぐ動きはループの成功率を高める。
パートナーの
《コンビネーション》と組み合わせることで連続攻撃が可能。
捨て札にすることで、相手の魔物1体を
石版状態にするコントロール効果。
《必死のフォルゴレ》と同様に、相手の魔物を無力化し有利に行動するために使う。
MP1で相手の「魔物の効果」を
ジャマーできるコントロール効果。
汎用性の高さはもちろん
取りのぞく効果を持つ魔物への牽制役としての役割を果たす。
これにより、ゲーム中・ターン中にとどまらず「ステイ」効果が扱いやすくなる。
この1枚で、
石版状態と
魔物破壊を同時に対策できるコントロール効果。
特に
ウマゴンの変身形態は、一度捨て札になると「捨て札から場に戻す効果」では、戻すことができない。
そのため、捨て札になる前に捨て札にならないよう対策することが重要。
ウマゴンに格闘効果を付与できる攻撃効果。
《先制攻撃》とコンビによる連続攻撃でダメージを魔物で受けにくくする。
MP1で
コインをオモテにすることでダメージ1の攻撃を与える攻撃効果。
通常では、リスクがある効果のため単体での使用は厳しい。
《お菓子大好き》を使えば実質MP0で撃ててリスクをなくして使うことができる。
使い方
08・09ページ めくりページ、
E-149 新たなる戦いから場に出すカードを配置する基本的にこのページを使うことはない。
改造点
ジェデュンを主軸とした魔本なので、基本的にそれ以外の魔物は自由。
魔物別解説ページの
ジェデュンには、相性の良いカードが分かりやすく書かれているので参考になる。
この魔本では、
キャンチョメを扱っているので、別の
キャンチョメを扱うことも検討できる。
最終更新:2025年04月13日 17:34