幕の内弁当

「幕の内弁当」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

幕の内弁当 - (2025/03/19 (水) 14:14:57) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

&font(#6495ED){登録日}:2010/06/08(火) 11:43:10 &font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red) &font(#6495ED){所要時間}:約 3 分で読めます ---- &link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧 &tags() ---- 幕の内弁当(まくのうちべんとう)とは、ごはん(白飯)と少しずつのおかずが入った弁当の一種。 名前の由来は ・芝居の幕の内に客が食べたから ・幕の内側で役者が食べるから ・相撲取りの小結が幕の内力士であることから【小さなおむすび】の入っている弁当を幕の内弁当と呼ぶようになった などの説がある。 容器は木で作られている事が多い。 松花堂弁当とは似て非なるものである。   現在では小さいおむすび(俵おむすび)が入っている事は少なく、 白飯をかたで押して俵状に見せている場合が多い。 白飯には黒胡麻がかかっている事が多い。 また日の丸弁当のように梅干しが載っている事も多く、 その梅干しも 大粒の柔らかいもの 小粒のカリカリ梅 の二通りがある。 余談だがカリカリ梅が埋まっていた辺りのピンク飯は美味い。   ●おかず 汁気のないものを少しずついろいろ詰め合わせるのが一般的。 ・[[鮭]] キングオブ焼魚。 キングオブおかず。 弁当のおかずと言えばコイツである。 ・玉子焼き 隅に置いてある甘いアイツ。 ・蒲鉾 ぷりっぷりっ 以上の3つは幕の内弁当[[三種の神器]]と呼ばれることもある。 ・[[コロッケ>コロッケ(料理)]] 一般的な揚げ物。 ・白身魚フライ 揚げ魚のキン(ry 一般的にはすけそうだらを使用するが幕の内弁当よりはのり弁当に入る事が多い。 ・[[鰤(ブリ)>ブリ]] 煮魚のキ(ry ・[[きんぴらごぼう>金平牛蒡]] ごぼうと人参に唐辛子を入れて炒めたもの。 シャキシャキ感が魅力。 ・[[漬物>漬け物]] 沢庵や[[茄子>ナス]]等。 ・煮物 [[人参>ニンジン(野菜)]や里芋等。 ・[[天ぷら]] 海老や[[かぼちゃ>カボチャ]]や野菜かき揚げ等。 ・[[ポテトサラダ]] 弁当を温めると漏れなく温かくなる困ったさん。 尚[[ハンバーグ]]やオムレツ、[[ソーセージ]]などを織り込んだものは洋風幕の内と呼称されることもある。   現在では[[コンビニ]]や駅弁で売られる事が多い。 駅弁のものは木の容器だが、コンビニのものはプラスチック容器のものが多い。 価格はコンビニのものが500円程度、駅弁のものが700円程度である。   また、スーパー等でも498円くらいで発売しているが、[[カツ丼]]やのり弁よりも大きくかさばる・肉系が少ないためか、学生からの人気は今一つ。 最後まで残り半額のシールが貼られる事もある。 [[こうなるかはわからんが>ベン・トー]] しかしオカズのバランスが取れているので、大人には迷ったらこれ、なくらいの人気はある。 オリジン弁当やほっともっとでもそれなりに売れてるそうだ。 追記・修正宜しくお願い致します。 #include(テンプレ2) #right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/ #vote3(time=600,2) } #include(テンプレ3) #openclose(show=▷ コメント欄){ #areaedit() - 蒲鉾 かまぼこ -- 名無しさん (2014-02-14 20:07:57) - 重ちー「げっ!幕の内にミルクティー!?気持ち悪いど!」 &br()↓ &br()激しくうまかった。 -- 名無しさん (2014-02-14 20:13:47) - なんでZO? -- 名無しさん (2014-02-19 19:07:43) - ↑ミルクティーの爽やかさやまろやかさが、揚げ物(例えば竜田揚げやカツ等)の脂っこさや鮭の塩焼きの塩辛さを上手く調和してスッキリさせてくれる為。 -- 名無しさん (2014-02-19 19:32:08) - モッツァレラチーズに対するトマトみたいな感じが -- 名無しさん (2014-02-19 19:38:15) - 味っ子での幕の内弁当を真っ先に思い出す。 -- 名無しさん (2017-02-19 12:44:52) #comment #areaedit(end) }
&font(#6495ED){登録日}:2010/06/08(火) 11:43:10 &font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red) &font(#6495ED){所要時間}:約 3 分で読めます ---- &link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧 &tags() ---- 幕の内弁当(まくのうちべんとう)とは、ごはん(白飯)と少しずつのおかずが入った弁当の一種。 名前の由来は ・芝居の幕の内に客が食べたから ・幕の内側で役者が食べるから ・相撲取りの小結が幕の内力士であることから【小さなおむすび】の入っている弁当を幕の内弁当と呼ぶようになった などの説がある。 容器は木で作られている事が多い。 松花堂弁当とは似て非なるものである。   現在では小さいおむすび(俵おむすび)が入っている事は少なく、 白飯をかたで押して俵状に見せている場合が多い。 白飯には黒胡麻がかかっている事が多い。 また日の丸弁当のように梅干しが載っている事も多く、 その梅干しも 大粒の柔らかいもの 小粒のカリカリ梅 の二通りがある。 余談だがカリカリ梅が埋まっていた辺りのピンク飯は美味い。   ●おかず 汁気のないものを少しずついろいろ詰め合わせるのが一般的。 ・[[鮭]] キングオブ焼魚。 キングオブおかず。 弁当のおかずと言えばコイツである。 ・玉子焼き 隅に置いてある甘いアイツ。 ・蒲鉾 ぷりっぷりっ 以上の3つは幕の内弁当[[三種の神器]]と呼ばれることもある。 ・[[コロッケ>コロッケ(料理)]] 一般的な揚げ物。 ・白身魚フライ 揚げ魚のキン(ry 一般的にはすけそうだらを使用するが幕の内弁当よりはのり弁当に入る事が多い。 ・[[鰤(ブリ)>ブリ]] 煮魚のキ(ry ・[[きんぴらごぼう>金平牛蒡]] ごぼうと人参に唐辛子を入れて炒めたもの。 シャキシャキ感が魅力。 ・[[漬物>漬け物]] 沢庵や[[茄子>ナス]]等。 ・煮物 [[人参>ニンジン(野菜)]]や里芋等。 ・[[天ぷら]] 海老や[[かぼちゃ>カボチャ]]や野菜かき揚げ等。 ・[[ポテトサラダ]] 弁当を温めると漏れなく温かくなる困ったさん。 尚[[ハンバーグ]]やオムレツ、[[ソーセージ]]などを織り込んだものは洋風幕の内と呼称されることもある。   現在では[[コンビニ]]や駅弁で売られる事が多い。 駅弁のものは木の容器だが、コンビニのものはプラスチック容器のものが多い。 価格はコンビニのものが500円程度、駅弁のものが700円程度である。   また、スーパー等でも498円くらいで発売しているが、[[カツ丼]]やのり弁よりも大きくかさばる・肉系が少ないためか、学生からの人気は今一つ。 最後まで残り半額のシールが貼られる事もある。 [[こうなるかはわからんが>ベン・トー]] しかしオカズのバランスが取れているので、大人には迷ったらこれ、なくらいの人気はある。 オリジン弁当やほっともっとでもそれなりに売れてるそうだ。 追記・修正宜しくお願い致します。 #include(テンプレ2) #right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/ #vote3(time=600,2) } #include(テンプレ3) #openclose(show=▷ コメント欄){ #areaedit() - 蒲鉾 かまぼこ -- 名無しさん (2014-02-14 20:07:57) - 重ちー「げっ!幕の内にミルクティー!?気持ち悪いど!」 &br()↓ &br()激しくうまかった。 -- 名無しさん (2014-02-14 20:13:47) - なんでZO? -- 名無しさん (2014-02-19 19:07:43) - ↑ミルクティーの爽やかさやまろやかさが、揚げ物(例えば竜田揚げやカツ等)の脂っこさや鮭の塩焼きの塩辛さを上手く調和してスッキリさせてくれる為。 -- 名無しさん (2014-02-19 19:32:08) - モッツァレラチーズに対するトマトみたいな感じが -- 名無しさん (2014-02-19 19:38:15) - 味っ子での幕の内弁当を真っ先に思い出す。 -- 名無しさん (2017-02-19 12:44:52) #comment #areaedit(end) }

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: