無毀なる湖光

「無毀なる湖光」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

無毀なる湖光 - (2025/01/15 (水) 02:58:40) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

&font(#6495ED){登録日}:2010/12/22(水) 02:13:30 &font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red) &font(#6495ED){所要時間}:約 5 分で読めます ---- &link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧 &tags() ---- #center(){ &b(){&color(blue){ア……アロンダイト……}} &b(){&color(blue){まさか……貴方は……!?}} &size(25){&b(){『&ruby(アロンダイト){無毀なる湖光}』}} } 『[[Fate/Zero]]』にて登場する[[バーサーカー>バーサーカー(Fate/Zero)]]が所有する宝具。 対人宝具 ランクA++   円卓最強の騎士、ランスロットの愛用の剣。使用するには他の二つの宝具を封印する必要がある。 この剣を抜いている間はランスロットの全てのパラメーターは1ランク上昇し、 また全てのST判定(Saving Throw = 魔法・罠・状態異常などに対する[[無効化]]・ダメージ半減・状態異常軽減などの判定)において成功率が2倍になる。   さらに火を吹く大蛇を倒した逸話を持つため、龍属性を持つ英霊に対しては追加ダメージを負わせる。 つまり、龍の因子を持つ[[セイバー>セイバー(Fate)]]にとって天敵の宝具。 『[[約束された勝利の剣]]』と同等の強度を誇り、決して刃こぼれする事はない。 その『[[約束された勝利の剣]]』は、『[[風王結界]]』を纏っていてもヘラクレスのアインツベルン製の石斧に刃毀れを起こす威力がある((真正面からモロに受けると折れる、とも言われる。))とされ、 魔力を通した黄金の聖剣状態であればその11、12倍にもなるとされるのだから、それと同等の強度という時点で『無毀なる湖光』の凄さも分かるだろう。 高位の聖剣でもない限りは、接近戦では太刀打ち出来ない破壊力を発揮する。 『[[約束された勝利の剣]]』の兄弟剣とされ、人類が精霊より委ねられた宝剣にして、神造兵装とされる。   本来は聖剣だったが、同胞だった騎士の親族を斬ったこと&footnote(恐らくガウェインの弟ガレス、ガヘリス。伝承ではランスロットを慕っていたうえに非武装だったにもかかわらず斬り殺された)で、聖剣としての格を喪失し、魔剣としての属性を得てしまった。 尚、考察の際にセイバーが[[セイバーオルタ]]になった際の『[[約束された勝利の剣]]』の変貌が参考にされる場合が多いが、 こちらは聖剣が持つ二面性の悪の部分が顕現した黒き「聖剣」とされているため、アロンダイトとは異なり聖剣の格を喪失している訳ではない。 このため、アロンダイトの聖剣から魔剣へと堕ちた際の性能等の変化については『[[約束された勝利の剣]]』とは異なる可能性もある((無論、同じである可能性も否定できない))。 因みに聖剣としてのアロンダイトの性能やデザインについては一切言及されておらず、不明点が非常に多い。 この剣は神造兵装としての「硬さ」を持っており、本来不滅な筈の宝具同士であっても強度差次第で粉砕される事例もあるので、 単なる武具として見て、純粋な剣術勝負に限定すれば決して弱い部類ではない。 ……が、色々と能力を持っているにもかかわらず&color(red){描写や使い勝手は極めて微妙。} 理由は「竜殺し」の特性上、竜の因子を持つセイバーに対しては特攻とも言える相性でありながら、 相手がほとんど戦意を喪失していたにも関わらず、一方的に痛めつけた程度に留まり、倒しきれなかったことや、 燃費が悪く、使用するとマスターへの魔力負担が急増してしまうという点にある。 『Zero』においては、バーサーカーがこれを使用したせいでマスターである[[雁夜>間桐雁夜]]の魔力切れを引き起こし、 結果的に見れば、この宝具を使ったせいでバーサーカー陣営は負けてしまったと言える。 元々急ごしらえ故に、マスターである雁夜もバーサーカーとセイバーが相対した段階で限界が近くはあったが、 サーヴァントはマスターからの魔力供給が0に近くとも、半日程度なら現界が可能で、 『[[約束された勝利の剣]]』や[[固有>無限の剣製]][[結界>王の軍勢]]も一回程度なら使用出来る魔力を予備として保有している。 しかし、その膨大な魔力すらも10秒すら持たずに枯渇してしまったという時点で、凄まじい消費量であることが窺える。 &color(red){総じて、アロンダイトを使用した際のメリットとなる効果の描写が薄く、デメリット効果の描写があまりにも目立ちすぎてしまっている。} 前述の通り、『Zero』本編におけるアロンダイトの使用シーンは戦意喪失したセイバーを痛めつけただけに止まっており、特にこれと言って大活躍した場面も無い。   そのため、同等の剣とされるセイバーの『[[約束された勝利の剣]]』、[[ガウェイン]]の『転輪する勝利の剣』に比べると、 ファンの間では「地味」という評価を下されやすく、残念な剣扱いされる時もある。ビーム撃てなかったし。 常時発動型で恒常的に非常に大きな負担を強いるにもかかわらず、本当に純粋な対人宝具――という点も如何ともし難い。 また、上記の通り演出における致命的な問題点はあるものの、「竜(属性)特攻」という点については、 [[竜属性を>ランサー(EXTRA CCC・赤)]][[持つ>ジークフリート(Fate)]][[英霊>セイバー(Fate)]]がそれなりに数が増えてきた上に、 その大半が最強クラスのステータスを持つサーヴァントであることから、評価が上向きになりつつある。 特に、化け物染みた耐久性を有し、作中でセイバークラス最高の英霊と絶賛されたジークフリート相手でも有利に戦える可能性が幾らかある点は大きなメリットと言える。 ……と色々書いたが、やはりFate全体で見てもトップクラスに不遇な宝具であろう。 本来、Fate作品での宝具は&b(){「作中でどのような効果があるか」}を描写、もしくは「補足にて詳細に説明」されてこそ、 初めてその威力・性能に説得力が出て読者に強さが伝わるのだが、&color(red){アロンダイトは双方共に欠けている}。 ステータスUP効果の影響が異様に解り難い上(と言うかほぼ描写されてないに等しいレベル)、 特に「&color(red){ST判定}」なる物については、Fateにおいてどのような効果があるかも一切不明であるため、考察のしようが無い。 [[TRPG]]的に解釈しようにも、どのような攻撃・魔術・罠に対してST判定が行われるのか、 判定に成功した場合は半減なのか無効化するのかなど、ルール次第で有用性がガラリと変わってきてしまう。 このため、先ず強弱を図る以前の問題だと言う事が本当の所である。 公式で語られている事が少なく、プラス方面・マイナス方面に考察するにもほぼ憶測が絡んでしまう状況であるため、 擁護するにも批判するにも、公式見解として決め付けるのではなくあくまで個人の見解としておくのが吉。 かつての同僚たる円卓の騎士が複数サーヴァントとして登場しており、またその剣が獅子奮迅の活躍を見せているためフォローを望む声は多い。 尚、アロンダイトは「黒[[カリバーン]]とでもいう位置づけ、且つバーサーカーの甲胃に則して」デザインされたとの事。 [[エクスカリバー]]と言うよりは[[カリバーン]]に近いのかも知れない。 ちなみに元々[[エクスカリバー]]とガラティーンには「並んで振るわれると辺りが昼間のように明るくなる」という逸話があるのだが、 アロンダイトにはそのような逸話はない。&s(){ビームを撃たないのはこの辺が原因か} …最近では[[この人>ジークフリート(Fate)]]の剣とか[[この人>モードレッド(Fate)]]の剣とかそれらしき逸話無くビーム出すケースも出てきたが、まあ気にするな。 また、そもそもアロンダイトは&font(#ff0000){アーサー王伝説では影も形もない剣}である。 後の時代になって全く別系統の騎士物語で「この剣はアロンダイトといい、かつてランスロット卿が持っていた」と伝えられているだけの存在なため、 この宝具の逸話はランスロット個人のエピソードから適当に結びつけたものだったりする。 …だったのだが。 以下『[[Fate/Grand Order]]』第6章[[ネタバレ]]注意 #center(){&color(blue){最果てに至れ、限界を越えよ。}} #center(){&color(blue){彼方の王よ、この光を御覧あれ!}} #center(){&color(blue){「&ruby(アロンダイト・オーバーロード){縛鎖全断・過重湖光}」!}} [[Fate/Grand Order]]にて第6章「神聖円卓領域 キャメロット」が公開され、同時に追加サーヴァントとしてランスロット(セイバー)が登場。 その結果、彼のマテリアルにて&color(red){アロンダイトも過負荷を与え、それにより漏洩した魔力を転用することでビームを撃つことができる}ことが判明。 ただし彼自身は(少なくとも作中では)ビームを撃っている場面は存在しない。 ではどうしているのかというと、ビームとして放つはずだった魔力を敵を切りつけた瞬間に解放しているのである。 結果、この剣で斬った切断面から膨大な魔力が溢れ出し、その蒼い輝きはまるで湖のようだと称されたという。 剣技に非常に長けた彼としては、範囲攻撃のビームよりもこちらのほうが有効な場面が多かったのだろう。 事実、第6章作中ではこの攻撃によってEXランクの頑健スキルを誇る[[アーラシュ>アーチャー(蒼銀のフラグメンツ)]]に一太刀浴びせただけで致命傷を負わせている。 また、第六章の映画『Fate/GrandOrder-神聖円卓領域キャメロット-』にて描写された映像によると、 &b(){この一太刀は文字通りかすり傷で致命傷となり、時間差で炸裂なども可能ということが判明。} この点を活かすことで、瓦礫にあらかじめ傷をつける→時間差で爆破で爆弾のように使うなど、異常なほどに汎用性があることも描写された。 ちなみに前述の&b(){他の二つの宝具を封印}という前提があるのだが、これはあくまでも&b(){同時に使用が出来ない}だけで、 切り替えて使うことは可能で、それにかかる時間も秒単位であるため、弱点になりえないということも判明した。 ただしこれは本来想定されていないイレギュラーな運用方法であり、そのためか使い手であるランスロット本人にも強烈な過負荷がかかる。 かつて、[[ガウェイン]]と決闘した際にはこれらの能力を存分に発揮して勝利を収めた。 円卓最強とされる昼の3倍[[ガウェイン]]に勝利出来たのは、[[ガウェイン]]の攻撃に耐えられる頑強な剣と卓越した技量、 アロンダイトの能力がとにかく[[ガウェイン]]に対して相性がかなり良かったというのが大きかった模様。 それでも流石に昼の[[ガウェイン]]相手にマトモにぶつかれば相手をするのは難しいらしく、日が沈むまでの時間稼ぎを行い、その末に競り勝ったという。 [[ゲーム]]としてはランスロット(セイバー)の宝具として、アーツ属性で登場。 自身のアーツカード性能を1ターンの間アップさせ、敵単体に超強力な攻撃を行い&color(red){被ダメージをアップさせる状態異常を付与}させるという効果になっている。 A属性なので通常コマンドのA二枚を使った宝具AAEX、スキルと併せ「宝具を撃った次のターンにもう一度宝具を撃つ」という芸当も可能。 その後、バーサーカーの方のランスロットも宝具ではなく通常攻撃として「&ruby(アロンダイト・オーバーロード){縛鎖全断・過重湖光}」を使用するようになった。 ランスロットの名を拝命した妖精騎士ランスロットは仮の宝具として&bold(){「&ruby(イノセンス・アロンダイト){今は知らず、無垢なる湖光}」}を使用する。 魔力と外皮で作ったアロンダイトの借り物・偽物で、外気に触れるとすぐに霧消してしまうが、彼女の体内でいくらでも生成が可能。威力が低い代わりに通常攻撃並みの回転率を誇る。 実態としては「ゼロ距離で行う射撃」すなわち[[とっつき>射突型ブレード(AC)]]である。 追記、修正は我が王に叱られてからお願いします。 #include(テンプレ2) #right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/ #vote3(time=600,16) } #include(テンプレ3) #openclose(show=▷ コメント欄){ #areaedit() - コメント欄が長くなってきたのでリセットしました -- 名無しさん (2015-02-03 10:36:19) - この宝具漢字の方は何て読むの? -- 名無しさん (2015-02-11 23:05:50) - むきなるここう -- 名無しさん (2015-02-11 23:15:50) - 下手にビーム系だったらガウェイン相手に粘れないだろうし… -- 名無しさん (2015-02-21 05:40:28) - ガウェイン相手に粘れたのって、単にガウェインに以前に一撃入れてて聖者の数字が効果なかったとかそういうのじゃね?セイバー戦を見る限り3倍ガウェインに粘れるとは正直思えん -- 名無しさん (2015-02-21 09:47:06) - ↑ ぶっちゃけ、挑発されて頭に血が上ったガウェイン相手の場合、玉藻ですら近接戦闘で粘れるほどに太刀筋が鈍るから、本物の三騎士の適性がある連中なら割とどうとでもなる -- 名無しさん (2015-02-21 09:57:53) - それでも保つのは少しだろ。少なくとも月では太陽落ちてる間は戦えないからどうしようもないし -- 名無しさん (2015-02-21 11:47:55) - モード曰くビーム撃たないとかwwでもなんかあったような記憶が・・・らしい、GOで真アロンダイトフラグ?漸く汚名返上か -- 名無しさん (2015-04-01 21:43:14) - GOでこの残念宝具の汚名返上なるか -- 名無しさん (2015-08-16 01:42:41) - 対人宝具だからGOでもそうであってほしい。メタボセイバー以外に対人宝具持ちセイバーいないし。 -- 名無しさん (2015-09-02 10:13:54) - ビームが撃てないなら仕方ない(確信) まぁ普通に考えたら単体攻撃+竜特攻+数ターン攻防アップってとこだと思うけど -- 名無しさん (2015-09-02 10:46:20) - あのステじゃ素直にビーム騎士にすると同僚達の劣化になりそうな。四月馬鹿と今回出た宝具ステ的に何かしら仕掛けてくるのは確かだろうが一体どう言う方向性で決まったのやら -- 名無しさん (2015-09-02 10:51:27) - エクスカリバーの黒verと思ってたけど白くなると結構形状違うんだな -- 名無しさん (2015-09-02 11:13:18) - いや同系統ではあるが最初からかなり違うんですけど……。一体何見てたんだよ -- 名無しさん (2015-09-02 13:01:08) - 宝具使うと展開するんじゃなかろうか。なんとなく経常的に -- 名無しさん (2015-09-02 13:29:13) - 無毀なる膀胱に見えた俺は一体・・・ -- 名無しさん (2015-09-02 14:05:26) - ↑ トイレいけ -- 名無しさん (2015-09-02 14:13:10) - デスティニーガンダムといい何故アロンダイトは不遇なのか・・・ -- 名無しさん (2015-10-03 18:17:38) - そもそもアロンダイトは謂れ自体が怪しいからねぇ -- 名無しさん (2015-10-03 19:41:00) - ↑ガラティーン「原典に出てないとか雑魚で当然wwwwwwwwww」エア「元ネタで使ってないとか信じらんねーwwww」騎英の手綱「ナイワー」 -- 名無しさん (2015-10-03 21:28:55) - 同僚や王様が後ろでビームぶっぱする中一人最前線でBANZOKUと切り合うランスロットは騎士の鑑 -- 名無しさん (2015-10-03 21:46:27) - ↑2だよなwwこれ見ると批判してんのはモノがどうこうじゃなくともかく気に入らないだけなんだろうなw -- 名無しさん (2015-10-04 03:32:01) - ↑2妻ねとりは後ろからぶっぱされた復習の可能性が…? -- 名無しさん (2015-10-18 20:13:32) - ↑2批判されるのは単にランクと効果と設定と描写が釣り合っていないからだろ -- 名無しさん (2016-01-02 16:09:58) - 高ランクなのに微妙な効果。その効果でもセイバーとの近接戦では有利なはずなのにメンタルぼろぼろなセイバーに負けるという。 -- 名無しさん (2016-01-04 12:23:20) - カリヤおじさんの方はメンタルも肉体もボドボドだったし多少はね? -- 名無しさん (2016-01-04 12:30:21) - 「バーサーカー使ってたマスターはイリヤ以外全員魔力切れで敗退した」って設定があるからね、仕方ないね -- 名無しさん (2016-01-04 12:38:10) - すまない ジークの悪竜は竜殺しでもBランク削減するようだから有利かは結構怪しいと思うんだ -- 名無しさん (2016-01-04 13:57:40) - すまない大英雄が浮気野郎に負けるはずがなくてすまない -- 名無しさん (2016-01-04 14:09:40) - ↑7 つまり気に入らねえんだろ -- 名無しさん (2016-01-15 02:09:59) - アロンダイトはランスロットありきの宝具なんだろうね。剣の方にはあまり力はなく、ランスロットというキャメロットが産んだキチガイ騎士道マシーンが振ってたからなんかすごい剣ということになったんだろう -- 名無しさん (2016-01-15 09:54:09) - 魔力を光に変えて打てる剣(エクスカリバー)と疑似太陽内臓された剣(ガラティーン)が兄弟剣っつうと派手さではアレだが疑似太陽内蔵した剣を持った昼間攻撃喰らわないような騎士相手に戦える剣ってだけですごいわけだわな、GOでセイバーランスロットがどういう風に演出されるか気になるところ -- 名無しさん (2016-01-15 11:53:07) - そもそも円卓騎士最強って設定(伝説)がある以上、微妙に見えてもクソ強いんだろうさ -- 名無しさん (2016-01-19 15:39:59) - goに出たらヒロインXの無銘勝利剣みたいになるのかな、一応ビームが出ていて対人用だし -- 名無しさん (2016-01-30 13:59:45) - 先に明かされてるスキル的にコンセプトは沖田のような単体クイック特化、宝具モーションはヒロインXのような乱舞系のイメージがあったなセイバーランス。実際どんな形になるのか -- 名無しさん (2016-02-01 12:05:23) - オルタ兄貴の宝具のほうが強そう。描写ってだいじ -- 名無しさん (2016-04-03 01:28:58) - モンストで名前まんまでランスロットが使ってて草はえた -- 名無しさん (2016-07-13 22:00:33) - 遂に救済 やっぱビーム撃てるんだな -- 名無しさん (2016-07-26 23:23:10) - ちょっとはムキになれよここう。駄目宝具挽回だ。 -- 名無しさん (2016-07-27 05:37:36) - え、ビーム出しちゃったん? 逆にガッカリだわ……。ステータス超アップでビーム弾けるとかそういう方向性のが個性あってよかったろうに -- 名無しさん (2016-07-27 08:03:29) - ビームサーベルみたいした後で斬った箇所にエネルギー注ぎ込むみたいな感じ。対人要素とビーム要素両立させるには良い落としどころだと思う。 -- 名無しさん (2016-07-27 08:05:41) - ↑ ミスった。確認したらオーバーロードでは対軍カテゴリーに変更されてました。 -- 名無しさん (2016-07-27 08:34:10) - 四月馬鹿だがモーさんが忘れかけてたあたり、多分マジでビーム機能としては使ってなかっんだろうな。ランスの持ち味と上手い事両立させた設定だ -- 名無しさん (2016-07-27 12:56:25) - 英霊最高クラスの剣技を活かせるビームサーベルモード その気になったら放てるビームと便利な宝具に ガウェインとの相性も良いらしい -- 名無しさん (2016-07-27 15:08:14) - ゲーム上の性能は最初にカード性能を上げてから単体に高火力攻撃 本人のNP獲得性能も相まって強いね -- 名無しさん (2016-07-27 23:03:59) - ビーム撃てるけど、ランスロットの技量が凄いからビームをブッパしないで斬ってから解放した方が強いという設定になったのか。というか他の連中と違ってビーム撃たない方が強いとか凄いな -- 名無しさん (2016-07-28 18:25:52) - 要はステイナイトでセイバーがギルに対してやったカウンターカリバーだよね。 -- 名無しさん (2016-07-28 18:57:01) - きっとそれがモデルだよね。膨大な魔力を抑え込んで敵に直接叩き込むって武器への負担が大きそうな使い方をメイン戦法として使っていけるのはそれこそ「無毀なる」ゆえだったりするんだろうか。 -- 名無しさん (2016-07-30 14:43:01) - 要はセイバーやガウェインの使い方のアバンストラッシュAより剣スロットの使い方はアバンストラッシュBの方が破壊力は上みたいなもんだよね -- 名無しさん (2016-07-30 18:17:23) - 外様なのでブリテンを聖剣ビームでブリテンを焼いちゃいけないと思いビーム剣の使い方にした説、好き -- 名無しさん (2016-07-31 13:59:17) - 説明的に本来はビームの使い方が正しいみたいだから、対人の剣にした理由がそれだったら泣ける -- 名無しさん (2016-07-31 14:00:51) - ランスがガウェインに有利な理由って、元がガウェイン以上のスペック・抜剣するだけで更にステ上昇・ガラティーンの解放よりオーバーロードの方が速い?・挑発等の心理戦、性格的な相性により有利。ってところかな? -- 名無しさん (2016-08-01 01:25:29) - もはや多機能過ぎてビームしか出せないガラティーンが笑われる立場に -- 名無しさん (2016-08-01 23:28:49) - パラメーターではガウェインの方が上だけど戦士としてはランスロットの方が上ってことじゃないかな?これならガウェインを差し置いてランスロットが円卓最強の騎士ってされてるのも説明付くし。「モビルスーツの性能の違いが、戦力の決定的差でない事を教えてやる!」って事だろうな。 -- 名無しさん (2016-08-04 22:36:54) - 設定性能両面で「加減しろ馬鹿!」レベルの強化されっぷり… -- 名無しさん (2016-08-07 12:31:02) - ↑ そりゃ昼のガウェイン抜かせば円卓最強なんだからモーさんやトリスタンより強く設定する以上は多少は盛らなきゃね -- 名無しさん (2016-08-07 13:48:55) - 剣スロットはNP回収いいから礼装次第ではアーツチェインで次のターンにまた宝具打てるからな、本当今までの冷遇がウソのような活躍と強さだわ -- 名無しさん (2016-08-23 11:15:28) - 威力が頭おかしくて防御するとそのまま削り殺されるという、対応する側からみると厄介極まりない宝具 -- 名無しさん (2016-10-01 19:35:05) - タグに『救済←されました』的なの入れてもいいと思う。 -- 名無しさん (2016-10-01 19:46:49) - 色々タグ加えてみた -- 名無しさん (2016-10-20 10:00:26) - てことはランクC風王の10倍の威力を持つ素カリバーより近接では強かったりするん? -- 名無しさん (2016-10-20 13:05:42) - 強いだろ。そういう分野極めたのがランスロットだし -- 名無しさん (2016-11-01 07:59:42) - 直撃して死なないアーラシュがヤバい -- 名無しさん (2017-02-21 06:35:04) - エクスカリバー等:Zガンダムのロングビームサーベル 過重湖光:デンドロビウムのゼロ距離射撃 -- 名無しさん (2017-04-07 13:14:12) - ↑2ステラさんは「頑健EX」だし看板に偽り無しだな。↑1は例えとして間違ってないか?カリバー:ミサイル、過重湖光:50口径マグナム接射とかのイメージ。 -- 名無しさん (2017-04-07 15:48:47) - ステラ放つまで持ちこたえたアーラシュもすごいが千里眼と頑健持ちに致命傷の不意打ちを与えたランスも見事。 -- 名無しさん (2017-05-05 00:01:07) - ↑どちらの株も落ちてないのが見事だった! -- 名無しさん (2017-05-05 00:07:48) - ↑3というか中で爆弾を爆破されてるようなもんなんじゃないか。それで生きてるとか普通の生物としての外に居るわ -- 名無しさん (2018-12-21 20:03:20) - Zeroであっという間に魔力枯渇したのも、FGOの新モーションにあるオーバーロードもどきを使おうとしたからだったりして…? -- 名無しさん (2020-05-06 12:46:57) - ↑それやってたらセイバー死んでそうだし単に悪燃費バーサーカー+回路しょぼしょぼ雁夜おじさんの合わせ技で魔力切れたんじゃ無いかな -- 名無しさん (2020-07-10 20:15:42) - あっという間に魔力切れしたって判断されてるけど、zero本編の時間表記(シロウをキリツグが拾うまで)を見て計算すると、これ2分弱はセイバーをボコってたのに仕留められなかったって事になるんだよな…… -- 名無しさん (2020-10-19 19:12:37) - ↑魔力出さずにただぶんぶんしてたんだろ。妥当。寧ろ、魔力でぶった斬るという発想に至る辺り。このアロンダイトって堅い代わりに切れがイマイチなんじゃねぇの -- 名無しさん (2022-05-23 17:09:06) - 映画だと月牙天衝みたいなビーム出してた。 -- 名無しさん (2022-06-25 06:33:14) - >どのくらい硬いかと言えば、風王結界を纏った状態の『約束された勝利の剣』でもヘラクレスのアインツベルン製の石斧に刃毀れを起こす威力がある*1が、魔力を通した黄金の聖剣状態であれば、その11、12倍もの威力になる。 …強度の文脈で威力の話はいろいろおかしくね? -- 名無しさん (2023-12-23 18:53:22) - ビームも撃てるリボルケイン的な剣と聞くと危険度が跳ね上がる。でも適当に使っているだけならバーサーカーみたいにブンブン振り回すしかないのだろう…それでもバフがかかる分強そうだが。 zeroではセイバーが防御オンリー+得物がエクスカリバーだったから耐久出来たと思っている -- 名無しさん (2024-09-22 12:11:43) #comment #areaedit(end) }
&font(#6495ED){登録日}:2010/12/22(水) 02:13:30 &font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red) &font(#6495ED){所要時間}:約 5 分で読めます ---- &link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧 &tags() ---- #center(){ &b(){&color(blue){ア……アロンダイト……}} &b(){&color(blue){まさか……貴方は……!?}} &size(25){&b(){『&ruby(アロンダイト){無毀なる湖光}』}} } 『[[Fate/Zero]]』にて登場する[[バーサーカー>バーサーカー(Fate/Zero)]]が所有する宝具。 対人宝具 ランクA++   円卓最強の騎士、ランスロットの愛用の剣。使用するには他の二つの宝具を封印する必要がある。 この剣を抜いている間はランスロットの全てのパラメーターは1ランク上昇し、 また全てのST判定(Saving Throw = 魔法・罠・状態異常などに対する[[無効化]]・ダメージ半減・状態異常軽減などの判定)において成功率が2倍になる。   さらに火を吹く大蛇を倒した逸話を持つため、龍属性を持つ英霊に対しては追加ダメージを負わせる。 つまり、龍の因子を持つ[[セイバー>セイバー(Fate)]]にとって天敵の宝具。 『[[約束された勝利の剣]]』と同等の強度を誇り、決して刃こぼれする事はない。 その『[[約束された勝利の剣]]』は、『[[風王結界]]』を纏っていてもヘラクレスのアインツベルン製の石斧に刃毀れを起こす威力がある((真正面からモロに受けると折れる、とも言われる。))とされ、 魔力を通した黄金の聖剣状態であればその11、12倍にもなるとされるのだから、それと同等の強度という時点で『無毀なる湖光』の凄さも分かるだろう。 高位の聖剣でもない限りは、接近戦では太刀打ち出来ない破壊力を発揮する。 『[[約束された勝利の剣]]』の兄弟剣とされ、人類が精霊より委ねられた宝剣にして、神造兵装とされる。   本来は聖剣だったが、同胞だった騎士の親族を斬ったこと&footnote(恐らくガウェインの弟ガレス、ガヘリス。伝承ではランスロットを慕っていたうえに非武装だったにもかかわらず斬り殺された)で、聖剣としての格を喪失し、魔剣としての属性を得てしまった。 尚、考察の際にセイバーが[[セイバーオルタ]]になった際の『[[約束された勝利の剣]]』の変貌が参考にされる場合が多いが、 こちらは聖剣が持つ二面性の悪の部分が顕現した黒き「聖剣」とされているため、アロンダイトとは異なり聖剣の格を喪失している訳ではない。 このため、アロンダイトの聖剣から魔剣へと堕ちた際の性能等の変化については『[[約束された勝利の剣]]』とは異なる可能性もある((無論、同じである可能性も否定できない))。 因みに聖剣としてのアロンダイトの性能やデザインについては一切言及されておらず、不明点が非常に多い。 この剣は神造兵装としての「硬さ」を持っており、本来不滅な筈の宝具同士であっても強度差次第で粉砕される事例もあるので、 単なる武具として見て、純粋な剣術勝負に限定すれば決して弱い部類ではない。 ……が、色々と能力を持っているにもかかわらず&color(red){描写や使い勝手は極めて微妙。} 理由は「竜殺し」の特性上、竜の因子を持つセイバーに対しては特攻とも言える相性でありながら、 相手がほとんど戦意を喪失していたにも関わらず、一方的に痛めつけた程度に留まり、倒しきれなかったことや、 燃費が悪く、使用するとマスターへの魔力負担が急増してしまうという点にある。 『Zero』においては、バーサーカーがこれを使用したせいでマスターである[[雁夜>間桐雁夜]]の魔力切れを引き起こし、 結果的に見れば、この宝具を使ったせいでバーサーカー陣営は負けてしまったと言える。 元々急ごしらえ故に、マスターである雁夜もバーサーカーとセイバーが相対した段階で限界が近くはあったが、 サーヴァントはマスターからの魔力供給が0に近くとも、半日程度なら現界が可能で、 『[[約束された勝利の剣]]』や[[固有>無限の剣製]][[結界>王の軍勢]]も一回程度なら使用出来る魔力を予備として保有している。 しかし、その膨大な魔力すらも10秒すら持たずに枯渇してしまったという時点で、凄まじい消費量であることが窺える。 &color(red){総じて、アロンダイトを使用した際のメリットとなる効果の描写が薄く、デメリット効果の描写があまりにも目立ちすぎてしまっている。} 前述の通り、『Zero』本編におけるアロンダイトの使用シーンは戦意喪失したセイバーを痛めつけただけに止まっており、特にこれと言って大活躍した場面も無い。   そのため、同等の剣とされるセイバーの『[[約束された勝利の剣]]』、[[ガウェイン]]の『転輪する勝利の剣』に比べると、 ファンの間では「地味」という評価を下されやすく、残念な剣扱いされる時もある。ビーム撃てなかったし。 常時発動型で恒常的に非常に大きな負担を強いるにもかかわらず、本当に純粋な対人宝具――という点も如何ともし難い。 また、上記の通り演出における致命的な問題点はあるものの、「竜(属性)特攻」という点については、 [[竜属性を>ランサー(EXTRA CCC・赤)]][[持つ>ジークフリート(Fate)]][[英霊>セイバー(Fate)]]がそれなりに数が増えてきた上に、大半がトップクラスのサーヴァントであることから、評価が上向きになりつつある。 特に、化け物染みた耐久性を有し、作中でセイバークラス最高の英霊と絶賛されたジークフリート相手でも有利に戦える可能性が幾らかある点は大きなメリットと言える。 ……と色々書いたが、やはりFate全体で見てもトップクラスに不遇な宝具であろう。 本来、Fate作品での宝具は&b(){「作中でどのような効果があるか」}を描写、もしくは「補足にて詳細に説明」されてこそ、 初めてその威力・性能に説得力が出て読者に強さが伝わるのだが、&color(red){アロンダイトは双方共に欠けている}。 ステータスUP効果の影響が異様に解り難い上(と言うかほぼ描写されてないに等しいレベル)、 特に「&color(red){ST判定}」なる物については、Fateにおいてどのような効果があるかも一切不明であるため、考察のしようが無い。 [[TRPG]]的に解釈しようにも、どのような攻撃・魔術・罠に対してST判定が行われるのか、 判定に成功した場合は半減なのか無効化するのかなど、ルール次第で有用性がガラリと変わってきてしまう。 このため、先ず強弱を図る以前の問題だと言う事が本当の所である。 公式で語られている事が少なく、プラス方面・マイナス方面に考察するにもほぼ憶測が絡んでしまう状況であるため、 擁護するにも批判するにも、公式見解として決め付けるのではなくあくまで個人の見解としておくのが吉。 かつての同僚たる円卓の騎士が複数サーヴァントとして登場しており、またその剣が獅子奮迅の活躍を見せているためフォローを望む声は多い。 尚、アロンダイトは「黒[[カリバーン]]とでもいう位置づけ、且つバーサーカーの甲胃に則して」デザインされたとの事。 [[エクスカリバー]]と言うよりは[[カリバーン]]に近いのかも知れない。 ちなみに元々[[エクスカリバー]]とガラティーンには「並んで振るわれると辺りが昼間のように明るくなる」という逸話があるのだが、 アロンダイトにはそのような逸話はない。&s(){ビームを撃たないのはこの辺が原因か} …最近では[[この人>ジークフリート(Fate)]]の剣とか[[この人>モードレッド(Fate)]]の剣とかそれらしき逸話無くビーム出すケースも出てきたが、まあ気にするな。 また、そもそもアロンダイトは&font(#ff0000){アーサー王伝説では影も形もない剣}である。 後の時代になって全く別系統の騎士物語で「この剣はアロンダイトといい、かつてランスロット卿が持っていた」と伝えられているだけの存在なため、 この宝具の逸話はランスロット個人のエピソードから適当に結びつけたものだったりする。 …だったのだが。 以下『[[Fate/Grand Order]]』第6章[[ネタバレ]]注意 #center(){&color(blue){最果てに至れ、限界を越えよ。}} #center(){&color(blue){彼方の王よ、この光を御覧あれ!}} #center(){&color(blue){「&ruby(アロンダイト・オーバーロード){縛鎖全断・過重湖光}」!}} [[Fate/Grand Order]]にて第6章「神聖円卓領域 キャメロット」が公開され、同時に追加サーヴァントとしてランスロット(セイバー)が登場。 その結果、彼のマテリアルにて&color(red){アロンダイトも過負荷を与え、それにより漏洩した魔力を転用することでビームを撃つことができる}ことが判明。 ただし彼自身は(少なくとも作中では)ビームを撃っている場面は存在しない。 ではどうしているのかというと、ビームとして放つはずだった魔力を敵を切りつけた瞬間に解放しているのである。 結果、この剣で斬った切断面から膨大な魔力が溢れ出し、その蒼い輝きはまるで湖のようだと称されたという。 剣技に非常に長けた彼としては、範囲攻撃のビームよりもこちらのほうが有効な場面が多かったのだろう。 事実、第6章作中ではこの攻撃によってEXランクの頑健スキルを誇る[[アーラシュ>アーチャー(蒼銀のフラグメンツ)]]に一太刀浴びせただけで致命傷を負わせている。 また、第六章の映画『Fate/GrandOrder-神聖円卓領域キャメロット-』にて描写された映像によると、 &b(){この一太刀は文字通りかすり傷で致命傷となり、時間差で炸裂なども可能ということが判明。} この点を活かすことで、瓦礫にあらかじめ傷をつける→時間差で爆破で爆弾のように使うなど、異常なほどに汎用性があることも描写された。 ちなみに前述の&b(){他の二つの宝具を封印}という前提があるのだが、これはあくまでも&b(){同時に使用が出来ない}だけで、 切り替えて使うことは可能で、それにかかる時間も秒単位であるため、弱点になりえないということも判明した。 ただしこれは本来想定されていないイレギュラーな運用方法であり、そのためか使い手であるランスロット本人にも強烈な過負荷がかかる。 かつて、[[ガウェイン]]と決闘した際にはこれらの能力を存分に発揮して勝利を収めた。 円卓最強とされる昼の3倍[[ガウェイン]]に勝利出来たのは、[[ガウェイン]]の攻撃に耐えられる頑強な剣と卓越した技量、 アロンダイトの能力がとにかく[[ガウェイン]]に対して相性がかなり良かったというのが大きかった模様。 それでも流石に昼の[[ガウェイン]]相手にマトモにぶつかれば相手をするのは難しいらしく、日が沈むまでの時間稼ぎを行い、その末に競り勝ったという。 [[ゲーム]]としてはランスロット(セイバー)の宝具として、アーツ属性で登場。 自身のアーツカード性能を1ターンの間アップさせ、敵単体に超強力な攻撃を行い&color(red){被ダメージをアップさせる状態異常を付与}させるという効果になっている。 A属性なので通常コマンドのA二枚を使った宝具AAEX、スキルと併せ「宝具を撃った次のターンにもう一度宝具を撃つ」という芸当も可能。 その後、バーサーカーの方のランスロットも宝具ではなく通常攻撃として「&ruby(アロンダイト・オーバーロード){縛鎖全断・過重湖光}」を使用するようになった。 ランスロットの名を拝命した妖精騎士ランスロットは仮の宝具として&bold(){「&ruby(イノセンス・アロンダイト){今は知らず、無垢なる湖光}」}を使用する。 魔力と外皮で作ったアロンダイトの借り物・偽物で、外気に触れるとすぐに霧消してしまうが、彼女の体内でいくらでも生成が可能。威力が低い代わりに通常攻撃並みの回転率を誇る。 実態としては「ゼロ距離で行う射撃」すなわち[[とっつき>射突型ブレード(AC)]]である。 追記、修正は我が王に叱られてからお願いします。 #include(テンプレ2) #right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/ #vote3(time=600,16) } #include(テンプレ3) #openclose(show=▷ コメント欄){ #areaedit() - コメント欄が長くなってきたのでリセットしました -- 名無しさん (2015-02-03 10:36:19) - この宝具漢字の方は何て読むの? -- 名無しさん (2015-02-11 23:05:50) - むきなるここう -- 名無しさん (2015-02-11 23:15:50) - 下手にビーム系だったらガウェイン相手に粘れないだろうし… -- 名無しさん (2015-02-21 05:40:28) - ガウェイン相手に粘れたのって、単にガウェインに以前に一撃入れてて聖者の数字が効果なかったとかそういうのじゃね?セイバー戦を見る限り3倍ガウェインに粘れるとは正直思えん -- 名無しさん (2015-02-21 09:47:06) - ↑ ぶっちゃけ、挑発されて頭に血が上ったガウェイン相手の場合、玉藻ですら近接戦闘で粘れるほどに太刀筋が鈍るから、本物の三騎士の適性がある連中なら割とどうとでもなる -- 名無しさん (2015-02-21 09:57:53) - それでも保つのは少しだろ。少なくとも月では太陽落ちてる間は戦えないからどうしようもないし -- 名無しさん (2015-02-21 11:47:55) - モード曰くビーム撃たないとかwwでもなんかあったような記憶が・・・らしい、GOで真アロンダイトフラグ?漸く汚名返上か -- 名無しさん (2015-04-01 21:43:14) - GOでこの残念宝具の汚名返上なるか -- 名無しさん (2015-08-16 01:42:41) - 対人宝具だからGOでもそうであってほしい。メタボセイバー以外に対人宝具持ちセイバーいないし。 -- 名無しさん (2015-09-02 10:13:54) - ビームが撃てないなら仕方ない(確信) まぁ普通に考えたら単体攻撃+竜特攻+数ターン攻防アップってとこだと思うけど -- 名無しさん (2015-09-02 10:46:20) - あのステじゃ素直にビーム騎士にすると同僚達の劣化になりそうな。四月馬鹿と今回出た宝具ステ的に何かしら仕掛けてくるのは確かだろうが一体どう言う方向性で決まったのやら -- 名無しさん (2015-09-02 10:51:27) - エクスカリバーの黒verと思ってたけど白くなると結構形状違うんだな -- 名無しさん (2015-09-02 11:13:18) - いや同系統ではあるが最初からかなり違うんですけど……。一体何見てたんだよ -- 名無しさん (2015-09-02 13:01:08) - 宝具使うと展開するんじゃなかろうか。なんとなく経常的に -- 名無しさん (2015-09-02 13:29:13) - 無毀なる膀胱に見えた俺は一体・・・ -- 名無しさん (2015-09-02 14:05:26) - ↑ トイレいけ -- 名無しさん (2015-09-02 14:13:10) - デスティニーガンダムといい何故アロンダイトは不遇なのか・・・ -- 名無しさん (2015-10-03 18:17:38) - そもそもアロンダイトは謂れ自体が怪しいからねぇ -- 名無しさん (2015-10-03 19:41:00) - ↑ガラティーン「原典に出てないとか雑魚で当然wwwwwwwwww」エア「元ネタで使ってないとか信じらんねーwwww」騎英の手綱「ナイワー」 -- 名無しさん (2015-10-03 21:28:55) - 同僚や王様が後ろでビームぶっぱする中一人最前線でBANZOKUと切り合うランスロットは騎士の鑑 -- 名無しさん (2015-10-03 21:46:27) - ↑2だよなwwこれ見ると批判してんのはモノがどうこうじゃなくともかく気に入らないだけなんだろうなw -- 名無しさん (2015-10-04 03:32:01) - ↑2妻ねとりは後ろからぶっぱされた復習の可能性が…? -- 名無しさん (2015-10-18 20:13:32) - ↑2批判されるのは単にランクと効果と設定と描写が釣り合っていないからだろ -- 名無しさん (2016-01-02 16:09:58) - 高ランクなのに微妙な効果。その効果でもセイバーとの近接戦では有利なはずなのにメンタルぼろぼろなセイバーに負けるという。 -- 名無しさん (2016-01-04 12:23:20) - カリヤおじさんの方はメンタルも肉体もボドボドだったし多少はね? -- 名無しさん (2016-01-04 12:30:21) - 「バーサーカー使ってたマスターはイリヤ以外全員魔力切れで敗退した」って設定があるからね、仕方ないね -- 名無しさん (2016-01-04 12:38:10) - すまない ジークの悪竜は竜殺しでもBランク削減するようだから有利かは結構怪しいと思うんだ -- 名無しさん (2016-01-04 13:57:40) - すまない大英雄が浮気野郎に負けるはずがなくてすまない -- 名無しさん (2016-01-04 14:09:40) - ↑7 つまり気に入らねえんだろ -- 名無しさん (2016-01-15 02:09:59) - アロンダイトはランスロットありきの宝具なんだろうね。剣の方にはあまり力はなく、ランスロットというキャメロットが産んだキチガイ騎士道マシーンが振ってたからなんかすごい剣ということになったんだろう -- 名無しさん (2016-01-15 09:54:09) - 魔力を光に変えて打てる剣(エクスカリバー)と疑似太陽内臓された剣(ガラティーン)が兄弟剣っつうと派手さではアレだが疑似太陽内蔵した剣を持った昼間攻撃喰らわないような騎士相手に戦える剣ってだけですごいわけだわな、GOでセイバーランスロットがどういう風に演出されるか気になるところ -- 名無しさん (2016-01-15 11:53:07) - そもそも円卓騎士最強って設定(伝説)がある以上、微妙に見えてもクソ強いんだろうさ -- 名無しさん (2016-01-19 15:39:59) - goに出たらヒロインXの無銘勝利剣みたいになるのかな、一応ビームが出ていて対人用だし -- 名無しさん (2016-01-30 13:59:45) - 先に明かされてるスキル的にコンセプトは沖田のような単体クイック特化、宝具モーションはヒロインXのような乱舞系のイメージがあったなセイバーランス。実際どんな形になるのか -- 名無しさん (2016-02-01 12:05:23) - オルタ兄貴の宝具のほうが強そう。描写ってだいじ -- 名無しさん (2016-04-03 01:28:58) - モンストで名前まんまでランスロットが使ってて草はえた -- 名無しさん (2016-07-13 22:00:33) - 遂に救済 やっぱビーム撃てるんだな -- 名無しさん (2016-07-26 23:23:10) - ちょっとはムキになれよここう。駄目宝具挽回だ。 -- 名無しさん (2016-07-27 05:37:36) - え、ビーム出しちゃったん? 逆にガッカリだわ……。ステータス超アップでビーム弾けるとかそういう方向性のが個性あってよかったろうに -- 名無しさん (2016-07-27 08:03:29) - ビームサーベルみたいした後で斬った箇所にエネルギー注ぎ込むみたいな感じ。対人要素とビーム要素両立させるには良い落としどころだと思う。 -- 名無しさん (2016-07-27 08:05:41) - ↑ ミスった。確認したらオーバーロードでは対軍カテゴリーに変更されてました。 -- 名無しさん (2016-07-27 08:34:10) - 四月馬鹿だがモーさんが忘れかけてたあたり、多分マジでビーム機能としては使ってなかっんだろうな。ランスの持ち味と上手い事両立させた設定だ -- 名無しさん (2016-07-27 12:56:25) - 英霊最高クラスの剣技を活かせるビームサーベルモード その気になったら放てるビームと便利な宝具に ガウェインとの相性も良いらしい -- 名無しさん (2016-07-27 15:08:14) - ゲーム上の性能は最初にカード性能を上げてから単体に高火力攻撃 本人のNP獲得性能も相まって強いね -- 名無しさん (2016-07-27 23:03:59) - ビーム撃てるけど、ランスロットの技量が凄いからビームをブッパしないで斬ってから解放した方が強いという設定になったのか。というか他の連中と違ってビーム撃たない方が強いとか凄いな -- 名無しさん (2016-07-28 18:25:52) - 要はステイナイトでセイバーがギルに対してやったカウンターカリバーだよね。 -- 名無しさん (2016-07-28 18:57:01) - きっとそれがモデルだよね。膨大な魔力を抑え込んで敵に直接叩き込むって武器への負担が大きそうな使い方をメイン戦法として使っていけるのはそれこそ「無毀なる」ゆえだったりするんだろうか。 -- 名無しさん (2016-07-30 14:43:01) - 要はセイバーやガウェインの使い方のアバンストラッシュAより剣スロットの使い方はアバンストラッシュBの方が破壊力は上みたいなもんだよね -- 名無しさん (2016-07-30 18:17:23) - 外様なのでブリテンを聖剣ビームでブリテンを焼いちゃいけないと思いビーム剣の使い方にした説、好き -- 名無しさん (2016-07-31 13:59:17) - 説明的に本来はビームの使い方が正しいみたいだから、対人の剣にした理由がそれだったら泣ける -- 名無しさん (2016-07-31 14:00:51) - ランスがガウェインに有利な理由って、元がガウェイン以上のスペック・抜剣するだけで更にステ上昇・ガラティーンの解放よりオーバーロードの方が速い?・挑発等の心理戦、性格的な相性により有利。ってところかな? -- 名無しさん (2016-08-01 01:25:29) - もはや多機能過ぎてビームしか出せないガラティーンが笑われる立場に -- 名無しさん (2016-08-01 23:28:49) - パラメーターではガウェインの方が上だけど戦士としてはランスロットの方が上ってことじゃないかな?これならガウェインを差し置いてランスロットが円卓最強の騎士ってされてるのも説明付くし。「モビルスーツの性能の違いが、戦力の決定的差でない事を教えてやる!」って事だろうな。 -- 名無しさん (2016-08-04 22:36:54) - 設定性能両面で「加減しろ馬鹿!」レベルの強化されっぷり… -- 名無しさん (2016-08-07 12:31:02) - ↑ そりゃ昼のガウェイン抜かせば円卓最強なんだからモーさんやトリスタンより強く設定する以上は多少は盛らなきゃね -- 名無しさん (2016-08-07 13:48:55) - 剣スロットはNP回収いいから礼装次第ではアーツチェインで次のターンにまた宝具打てるからな、本当今までの冷遇がウソのような活躍と強さだわ -- 名無しさん (2016-08-23 11:15:28) - 威力が頭おかしくて防御するとそのまま削り殺されるという、対応する側からみると厄介極まりない宝具 -- 名無しさん (2016-10-01 19:35:05) - タグに『救済←されました』的なの入れてもいいと思う。 -- 名無しさん (2016-10-01 19:46:49) - 色々タグ加えてみた -- 名無しさん (2016-10-20 10:00:26) - てことはランクC風王の10倍の威力を持つ素カリバーより近接では強かったりするん? -- 名無しさん (2016-10-20 13:05:42) - 強いだろ。そういう分野極めたのがランスロットだし -- 名無しさん (2016-11-01 07:59:42) - 直撃して死なないアーラシュがヤバい -- 名無しさん (2017-02-21 06:35:04) - エクスカリバー等:Zガンダムのロングビームサーベル 過重湖光:デンドロビウムのゼロ距離射撃 -- 名無しさん (2017-04-07 13:14:12) - ↑2ステラさんは「頑健EX」だし看板に偽り無しだな。↑1は例えとして間違ってないか?カリバー:ミサイル、過重湖光:50口径マグナム接射とかのイメージ。 -- 名無しさん (2017-04-07 15:48:47) - ステラ放つまで持ちこたえたアーラシュもすごいが千里眼と頑健持ちに致命傷の不意打ちを与えたランスも見事。 -- 名無しさん (2017-05-05 00:01:07) - ↑どちらの株も落ちてないのが見事だった! -- 名無しさん (2017-05-05 00:07:48) - ↑3というか中で爆弾を爆破されてるようなもんなんじゃないか。それで生きてるとか普通の生物としての外に居るわ -- 名無しさん (2018-12-21 20:03:20) - Zeroであっという間に魔力枯渇したのも、FGOの新モーションにあるオーバーロードもどきを使おうとしたからだったりして…? -- 名無しさん (2020-05-06 12:46:57) - ↑それやってたらセイバー死んでそうだし単に悪燃費バーサーカー+回路しょぼしょぼ雁夜おじさんの合わせ技で魔力切れたんじゃ無いかな -- 名無しさん (2020-07-10 20:15:42) - あっという間に魔力切れしたって判断されてるけど、zero本編の時間表記(シロウをキリツグが拾うまで)を見て計算すると、これ2分弱はセイバーをボコってたのに仕留められなかったって事になるんだよな…… -- 名無しさん (2020-10-19 19:12:37) - ↑魔力出さずにただぶんぶんしてたんだろ。妥当。寧ろ、魔力でぶった斬るという発想に至る辺り。このアロンダイトって堅い代わりに切れがイマイチなんじゃねぇの -- 名無しさん (2022-05-23 17:09:06) - 映画だと月牙天衝みたいなビーム出してた。 -- 名無しさん (2022-06-25 06:33:14) - >どのくらい硬いかと言えば、風王結界を纏った状態の『約束された勝利の剣』でもヘラクレスのアインツベルン製の石斧に刃毀れを起こす威力がある*1が、魔力を通した黄金の聖剣状態であれば、その11、12倍もの威力になる。 …強度の文脈で威力の話はいろいろおかしくね? -- 名無しさん (2023-12-23 18:53:22) - ビームも撃てるリボルケイン的な剣と聞くと危険度が跳ね上がる。でも適当に使っているだけならバーサーカーみたいにブンブン振り回すしかないのだろう…それでもバフがかかる分強そうだが。 zeroではセイバーが防御オンリー+得物がエクスカリバーだったから耐久出来たと思っている -- 名無しさん (2024-09-22 12:11:43) #comment #areaedit(end) }

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: