ブルック(ONE PIECE)

「ブルック(ONE PIECE)」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

ブルック(ONE PIECE) - (2025/07/16 (水) 19:18:27) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

&font(#6495ED){登録日}:2009/08/01 Sat 07:52:16 &font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red) &font(#6495ED){所要時間}:約 12 分で読めますよ~! ---- &link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧 &tags() ---- #center(){&bold(){ホラ音楽は 味方です!!!}} [[漫画]]『[[ONE PIECE]]』の登場人物。 #openclose(show=●目次){ #contents } *【プロフィール】 本名:ブルック [[異名>二つ名]]:鼻唄のブルック→ソウルキング 所属:ルンバー海賊団→[[麦わらの一味]] 役職:音楽家兼剣士→船長代理→音楽家 [[悪魔の実]]:ヨミヨミの実(&ruby(パラミシア){[[超人系>超人系悪魔の実]]}) [[懸賞金>懸賞金(ONE PIECE)]]:3300万ベリー→8300万ベリー([[ドフラミンゴ>ドンキホーテ・ドフラミンゴ]]討伐後)→3億8300万ベリー([[カイドウ>カイドウ(ONE PIECE)]]討伐後) [[身長]]:266cm→277cm 実年齢:88歳→90歳(52年前38歳で一度死亡) 誕生日:4月3日(ヨ(4)ミ(3)ヨミの実) 星座:牡羊座 [[血液型]]:X型(現実だとA型) 初登場:単行本46巻・第442話・『魔の海の冒険』 出身:西の海 [[弱点]]:[[海]]・オバケ 好きな食べ物:[[カレー>カレーライス]] 嫌いな食べ物:レモン(「すっぱい」&bold(){という顔}ができないから) イメージナンバー:09 イメージカラー:白と黒 CV:[[チョー>チョー(声優)]] [[動物]]に例えると、[[馬]]。 麦わらの一味を家族に例えるとおじいちゃん。 笑い方は「ヨホホホ」。 *【概要】 [[モンキー・D・ルフィ>モンキー・D・ルフィ]]の8人目の仲間で[[麦わらの一味]]の音楽家。 &ruby(フロリアン・トライアングル){魔の三角地帯}でさ迷っている所でルフィ達に出会い、勧誘を受ける。 ちなみにルフィは海賊団結成初期から音楽家を求めており、ブルックは長い時間を掛けてやっと見つけた「仲間にしたい音楽家」だったりする。 &font(l){まさかこのジョークと思われていたシーンが[[重大な伏線>ウタ(ONE PIECE)]]だと気付いた読者は億に1人もおるまいよ。} 喋って動く[[ガイコツ>骸骨/髑髏]]の身体に巨大なアフロヘアーが生えた、インパクトのある外見が特徴。 これは彼が食べた悪魔の実「ヨミヨミの実」の能力により、死後に黄泉の世界から一度だけ舞い戻り復活したため。 解りやすく言うと[[FF>FINAL FANTASYシリーズ]]のリレイズや、[[ドラクエ>ドラゴンクエストシリーズ]]のリザオラルみたいな物。 能力が発動するまではただの泳げない人間であり、蘇生後の現在も引き続きカナヅチ。 &font(l){にもかかわらず海に落ちたルフィを助けようと[[チョッパー>トニートニー・チョッパー]]共々海に飛び込む。そして[[ナミ>ナミ(ONE PIECE)]]に怒られる。} 「白骨体の姿で蘇生する」能力ではなく、&ruby(フロリアン・トライアングル){魔の三角海域}の霧で自分の遺体の発見が遅れてしまい、ようやく見つけた時には白骨化してしまっていたのが原因。 曰く、どんな傷でもカルシウムがあれば[[復活]]するとか。ルフィにも同じ現象が起きており、欠けた歯が牛乳を飲んだだけで治っていた。 アフロが残ってたのは毛根が強かったから。 ただし生前から額にあった縫い傷跡は現在もひび割れとして残っている。 なお、ただの傷口として残っている訳でもなく、この傷を境にして&bold(){頭が開く}。空っぽなのをいいことに物入れとして利用している。 ちなみに、血も涙も&bold(){[[屁]]や[[ウ〇コ>うんこ]]も}しっかり出る。 *【人物】 性格は陽気で明るく、「ヨホホホホ!」と笑う。 かなりポジティブでユーモア溢れる…が溢れ過ぎて若干ウザ気味? 見た目は完全にバケモノなのにオバケが怖い。 鏡に映った自分にビビったこともある。絶叫マシンも苦手。 そして[[変態という名の紳士>スケベキャラ(属性)]]で、初対面のナミや[[ロビン>ニコ・ロビン]]にパンツを見せてくれと頼んだ。 紳士っぽい服装とは裏腹に下品。食事中にゲップや[[屁]]などをして[[サンジ]]に呆れられている。オマケに食べカスが全身につく程食べ方が汚い((そのためサンジは彼の好物であるカレーを食べさせたがらない。))。 サンジからは「こいつにマナーってもんを叩きこんでやりてえ」、ナミからは「汚い!何もかも!」と言われていた。 冗談が多く、ガイコツ関係のギャグ(スカルジョーク)を言う。 が、真面目なシーンの最中に空気を読まずにこれを繰り返すので読者からも麦わらの一味からも次第に辛辣な扱いを受けるようになっていき、 ついにはあのギャグも顔芸も読者サービスもやらない女((新世界編からは普通にするようになりました。))、ロビンをイラッとさせ「&bold(){もうシバいたらいいわ}」のお言葉を貰うまでになる。 スカルジョーク例 ・「お腹の皮も背中の皮も、ガイコツだから無いんですけども!」 ・「骨身に染みました!ガイコツだけに!」 ・「目を疑いました!って私目玉ないんですけど!」 ・「ほ〜ね〜だ〜け〜に〜&br()&br()ボーン!」 自身が骨だけであることには誇りを持っている(?)らしく、凶暴な肉食獣から「食べる肉が無い」と言う事でシカトされると激怒する。(映画『[[STRONG WORLD>ONE PIECE FILM STRONG WORLD]]』の軍隊蟻やパンクハザードの小型竜など) 何故か(後述)アフロだけは死守しようとしている……が、割とアフロを粗末に扱っているのは気のせいです。 一方でその特殊な境遇ゆえに、&b(){命や死に対してはかなりシビアな考えの持ち主}。特に命を粗末にする人間を殊の外嫌う。 自分以上の猛者でもそうそう成し得ないであろう無理難題をやってのけた後でも成果を誇示せず、(双方合意だったとはいえ)囮にした[[ペドロ>ペドロ(ONE PIECE)]]の無事を喜ぶあたりにもその考えが表れている。((後述の前歴も含め、「為すべきことを成し遂げて当然、賞賛されることではない」という価値観が根付いていることが読み取れる。)) 海賊団正式加入の際もルフィに自分の命を預けるのだから、と自分の手配書をメンバーに見せて膝をついて頭を下げ、男らしく挨拶をした。 自分が遥かに年上であるにもかかわらず、ルフィのことをれっきとしたチームリーダーとして扱い敬意を払ったのである。 加入の際にちゃんとした挨拶を行ったのは今のところブルックと[[ジンベエ>ジンベエ(ONE PIECE)]]の2人だけ。 ホールケーキアイランド編でサンジの優しさを理解した上でサンジには事情があるゆえに一味を脱退した事を責めたりしない、エッグヘッド編で船番のゾロだと心配だからなのか自分も残ると立ち回りをする。 尚、彼のみ書き文字が「どーん」ではなく「ボーン」と、それも骨っぽく描かれる。 音楽家としての腕はかなりのもので、ほぼ全ての楽器を網羅している。作中ではバイオリンとピアノ、ギターを使用した。 一味どころか全キャラを通してもかなりの高齢キャラなため、海の古い伝承や海流などについて詳しい。 何気に、「[[エルフ>エルフ(種族)]]などの長命種ではない普通の人間キャラの老人」でありながら、「主人公に同行する仲間」というのは少年漫画としては割と異色の設定である(サポートメンバーとしての老人キャラは多いが)。 一方で外界と何十年も隔てられた環境であったため、世間の情勢については疎く、[[ロジャー>ゴールド・ロジャー]]についても昔のルーキー時代を少々知る程度の認識だった。 陽気な振舞いのため意識されにくいが、文字通りの死線をさ迷い、語っていないところでも数々の修羅場をくぐってきたと目される経験からか、 &bold(){ときに老獪な手法を採り、土壇場での覚悟の据わり方}には目を見張るものがある。&font(l){ま、目、ないんですけど!} 魔の海域をたった一人で漂っていたせいか自他ともに認める臆病だが、&font(b,red){『[[四皇>四皇(ONE PIECE)]]』[[ビッグ・マム>シャーロット・リンリン(ONE PIECE)]]に一歩も譲らない啖呵を切り挑みかかる}胆力はさすがといったところ。 おまけに仲間入りする前は&bold(){ 50年間霧の中で孤独に「仲間の全滅が夢だったらいいのに」と毎日幻覚に苛まれていた}らしく、精神攻撃に対しても素で高い耐性を持っている。 なお、麦わらの一味の中では唯一若かりしころのエピソードが描写されておらず、王国護衛戦団団長かつ一般人では到底知り得ない[[神の騎士団>神の騎士団(ONE PIECE)]]についても知っているというそれなり以上の地位にあったはずの彼がなぜ海賊に身をやつしたのかは現時点では不明。 国を裏切るような真似をする人物ではないはずだが、後述の神の騎士団メンバーでもある軍子のフラッシュバックした記憶にて、ブルックが「海賊になるのが夢」と幼い軍子に語っている……。 ちなみに担当声優のチョー氏は、原作でのブルックと同じ目線に立つことを意識し、[[ラブーン>ラブーン(ONE PIECE)]]のエピソードを除きあえてブルックが登場する以前のストーリーは読んでいないという。 *【戦闘能力】 元王国護衛戦団団長にして奇襲部隊の一員という経験を持ち、仕込み杖のレイピアで突きメインの技を駆使する剣士でもある。 [[SBS>SBS(ONE PIECE)]]にて作者がフェンシングの技を参考にした、と述べている。 同じ剣士の[[ゾロ>ロロノア・ゾロ]]と比べた場合、ゾロは怪力と三刀流を生かして戦うのに対し、ブルックは突き技と速さを生かして戦う。 筋肉がない骨だけの体で、悪魔の実の力だけで動いているようなものなので、単純なパワーでは流石にゾロには大きく劣るが、 かと言って弱いわけでもなく、身軽さを活かして大ジャンプを披露したり、飄々と振る舞いながら目にも留まらぬ一瞬の速斬りで敵を仕留める奇襲戦法に長けている。 因みに作者によると、ブルックは50m走ならば&b(){サンジをも凌ぐ一味最速の脚}の持ち主である。 一味最年長で場数も踏んでおり、強さよりも立ち回りの上手さを見せる場面が多く、総合的な実力は一味の中でも高い部類に入る。 大物を倒した場面こそ少ない一方、「前線にブルックがいなければどうにもならなかった」という場面は多いため、ここぞというところでの貢献度は高い。 初登場の[[スリラーバーク]]編では、[[ワノ国]]の侍・リューマにブルックの影が入っていたため、リューマも同様の技が使える。 新世界編で使用する手長族に研いでもらった仕込み杖は、黄泉の冷気も相まってより強力な「&bold(){&ruby(ソウルソリッド){魂の喪剣}}」へと昇華した。 **◆悪魔の実 上述の通り、ヨミヨミの実は「ただ蘇る」というだけの力であり、能力特有の攻撃手段は特になかった。 とは言え完全な白骨死体であってもこの世に“実体”として残っていればきっちり蘇るあたりは、“悪魔の実”という総称の最たる例と言える。 また、骨だけで軽い(骨は死体の1/5の重量しかない)ため能力者なのに水上を沈む事なく短距離なら駆け抜けられたりジャンプで途轍もない高度を飛び上がったり、 [[雷>雷(自然現象)]]や水分吸収攻撃が効かなかったりといったアドバンテージはある。 もっともこれらの利点は偶然の産物であるが。 ちなみに描写から骨だけの状態であれば恐らく食事も食べる必要はない、が、ブルックの性格もあって普通に食事はする。&font(l){どこぞの呪われた海賊みたいな食べたり飲んだものが垂れ流れない永遠の謎} ルフィたちと遭遇した際、「ここ何十年もろくなものを食べていない」と語っているほか、&bold(){空腹は普通に感じる}模様。 言われた内容こそ違うが、骨だけでも蘇生し空腹・眠気は普通に感じるうえ&bold(){カナヅチの特徴だけ残し生きる最中の苦しみを味わってもそうそう死ねない状態}はまさしく&font(b,purple){そりゃもう半分呪いじゃねぇか}の領域に入っていると言って差し支えないだろう。 シャボンディ諸島での離散からルフィ達と合流するまでの2年間で、 &bold(){本来死んでいるはずのブルックの&ruby(テャマスィー){魂}は、現世にしがみ付くために非常なエネルギーを持っている}というヨミヨミの実の本質に気付き、 それにより以下のような様々な隠れた力を引き出す事が可能となった。 ・肉体が骨になっても魂をそこに結び付けることが出来るため、骨自体が無事なら何度でも再生する。 ・幽体離脱により魂だけの姿で動く事が出来、壁などをすり抜けて諜報が可能。&bold(){どんなことをしていたか}はとても少年誌では書けない。 ・音楽を奏でることで、人の感性を刺激する力がより強化され、[[幻覚を見せる>幻術]]程にまでパワーアップ。 ・黄泉の冷気を引き出す事で、斬り付けた対象を[[凍結させる技>氷属性/冷気属性]]を身に付ける事ができるようになる。 ・魂を後入れされている[[ビッグ・マム海賊団]]の「[[ホーミーズ>ホーミーズ(ONE PIECE)]]」に対して属性的に相性が良い。 **◆使用技 ボンナバン、ルミーズ、オフエル等、一部の技名にはフェンシング用語が使われている他、音楽用語と組み合わせた技名が特徴。 ・&bold(){&ruby(はなうたさんちょうやはずぎり){鼻唄三丁矢筈斬り}} ブルックの十八番の速斬り。 あまりの速さ故に敵は斬られた事すら気付かず、&bold(){鼻唄混じりに三丁歩いてようやく斬られた事に気付く}とされる。 なお、「矢筈斬り」は奇襲部隊の頃に仲間がつけてくれたあだ名であり、正式名称は「&bold(){&ruby(レクイエム){鎮魂歌}ラバンドゥロル}」。 ちなみに「三丁」は約300m。 ダメージの発生までにタイムラグが発生することから、この技の本来の用途は奇襲や[[暗殺]]と思われる。 ・&bold(){&ruby(オーバード){夜明歌}クー・ドロア} 鋭い突きを繰り出す。 リューマが放った時はあまりのパワーに斬撃が飛んだが、2年後の新世界篇ではブルックも飛ばせるようになった。 ・&bold(){&ruby(プレリュード){前奏曲}オフエル} 相手の武器を連続で攻撃し、武器を叩き折る技。 作中ではリューマのみが使用。 ・&bold(){&ruby(ガボット){革命舞曲}ボンナバン} 強烈な突進から放たれる突き技。 オーズ戦では[[ウソップ]]の「クワガタ」にロビンの「&ruby(スラロームバイン){回転蔓}」による回転を組み合わせてライフル弾の如く飛翔、 射線上でナミが「&ruby(ダーククラウド){雷雲}テンポ」で作り出した雷雲に突っ込み、電気を纏った状態で放つ「雷骨剣 革命舞曲ボンナバン」なる合体技を披露した。 ・&bold(){&ruby(スワロー){飛燕}ボンナバン} 上空から落下しつつ放つ空中版「革命舞曲ボンナバン」。 ・&bold(){&ruby(ポルカ){酒樽舞曲}ルミーズ} 目にも止まらぬ速さで繰り出される連続突き。 作中ではリューマのみが使用。 ・&bold(){眠り歌・フラン} バイオリンで奏でた曲を[[聴いた者を眠らせる>ウタ(ONE PIECE)]]。 ヨミヨミの実とも剣術とも関係がない、地味に優秀な催眠術。((ただし、後述の「パーティーミュージック」や「魂の叫び」などの存在から、描写されていないだけでこの技もヨミヨミの力を(無意識に)使っていた可能性はある。)) 単純なルフィやチョッパーは一緒に眠ってしまうが、『STRONG WORLD』での討ち入りの際はルフィは眠らなかった(意識がシキの方に集中していたから?)。 ・&bold(){パーティーミュージック} 仕込み杖による演奏とヨミヨミの力の併用で、敵を幻覚世界に落とし込む。基本的に剣術へのつなぎ。 新世界でみせた新技。 ・&bold(){キントーティアス&ruby(ファンタジア){幻想曲}} 「パーティーミュージック」で眠らせた相手を瞬時に斬り捨てる。 ・&bold(){&ruby(かすりうた ふぶきぎり){掠り唄 吹雪斬り}} 「魂の喪剣」に黄泉の冷気をまとわせた斬撃を放ち、切り口を凍結させる。 ・&bold(){&ruby(えかきうた ひとよぎり){絵描き唄 一節斬り}} ジョーラを油断させてから放った速斬り。 名前の由来は古楽器「&ruby(ひとよぎり){一節切}」。 ・&bold(){&ruby(ソウル){魂の}パラード} 剣で切りつけた箇所を凍結させる。 相手の武器などを凍結させて防御するといった使い方も可能。 また、地面を凍らせて相手を転ばせる「アイスバーン」というバージョンもある。 ・&bold(){&ruby(スワロー){飛燕}バンドゥロル} 相手の頭上に飛び上がり、「吹雪斬り」を放って切り口を凍結させる。 ・&bold(){&ruby(テャマスィー){魂}の叫び} 背後にソウルキングの幻影を出現させ、自身の執念を込めた激しい音楽を奏でる。 格下のホーミーズであれば聞くだけで魂が剥がれ、無力化されてしまう。 ・&bold(){鼻唄三丁 &ruby(テャマスィー){魂}の矢筈斬り} 「矢筈斬り」に魂の力を上乗せした強化版。実体のないもの、固体でないものすらも両断する。 速さも上がっているらしく、食いわずらいで本調子でなかったとはいえあのビッグ・マムも見切れなかった。 ゼウスを真っ二つにし、捕獲に一役買った。 ・&bold(){コールド&ruby(ソウル){魂}} 自身の霊魂を飛ばし、霊魂がすり抜けた相手の身体を凍り付かせ行動不能にする。 ・&bold(){フラーズダルム&ruby(オーケストラ){管弦楽}} ト音記号を宙に描きながら縦に一刀両断する斬撃。 作中ではあらかじめ氷の壁を作り出して複数の相手を一直線に並べ、まとめて切り捨てている。 *【過去と活躍】 生前は50年前(新世界編より52年前)に[[ラブーン>ラブーン(ONE PIECE)]]に再会すると約束した音楽好きの海賊団「ルンバー海賊団」のクルー(船長代理)。 ジンベエ加入前は麦わらの一味の船員で唯一、一味加入前も海賊団に所属していた船員だった(ナミも一応アーロン一味所属ではあったが、あくまで本人の認識としては「村を買い戻すまでの協力者」であり、アーロンの仲間とみなされるのは不本意な立場であった)。 ラブーンや船長・ヨーキとの別れを乗り越え偉大なる航路制覇を目指していたが、 魔の三角地帯で他の海賊との戦いに破れルンバー海賊団は敵の使用した毒により全滅、彼もこの世を去った。 その際に海賊団メンバーが文字通り命尽きるまで行った最期の大合唱「ビンクスの酒」を&ruby(トーンダイアル){音貝}に録音し、ラブーンに届ける事を仲間に誓う。 それから一年後に悪魔の実の能力で復活するも、船の破損により、その後49年海域でさ迷う事しか出来ず、 更には[[ゲッコー・モリア]]に影を奪われ日の光の下に出る事が出来なくなった為、ラブーンとの再会を絶望視していた。 やたらとジョークばかり飛ばすようになったのもこの頃から。 長らく海をさ迷う過程で1人ギャグに走っては気を紛らわし、&bold(){自殺を選ぶことも発狂することもなく、仲間から託された歌やラブーンとの再会を思ってなんとか正気を保ち続けて}いた。 罪の意識と使命感で夢を諦め長年贖罪に徹していたフランキーでさえ、&bold(){「おれがお前なら……とうに命なんて断ってる!」}と断言する境遇は、想像するに恐ろしい。 (一味の前でやたらとジョークを飛ばすのも、このような境遇ゆえ人と一緒にいられるのが嬉しくてたまらないからなのかもしれない。) その後スリラーバーク海賊団との戦いで麦わらの一味と共闘、彼らの活躍で無事に影を取り戻す事に成功する。 戦勝祝いの宴の中でルフィからラブーンが生きて、未だ彼らを待ち続けていることを聞かされる。 &bold(){「そうですか……!!彼は元気ですか……!!!」} 両手で顔を覆うブルックの両目、眼球も涙腺も無い筈の空っぽの眼窩からは止めどなく涙が溢れていた。まるで50年分溜まりに溜まった涙を一気に流すかのように。 そして改めてラブーンと再会するべく、そして自分に第二の人生を生きる機会を与えてくれたルフィ達に恩を返すべく、堂々と挨拶しながら麦わらの一味に仲間入りする。 アフロを死守しようとするのは、ラブーンが骸骨となってしまった自分を判断出来る、唯一の要素と考えているため。 (しかし、それは理由の半分。後の半分は、死んで肉体の成長が止まってしまい、2度と髪の毛が伸びないから。) ちなみに、彼の影が入っていた「侍・リューマ」の正体は、作者の短編漫画集「WANTED!!」収録の漫画『MONSTERS』の主人公で、龍殺しの侍「リューマ・ド・キング」こと霜月リューマ。 ・&bold(){シャボンディ諸島編} シャボンディ諸島において、かつての旧友・[[クロッカス>クロッカス(ONE PIECE)]]の話を“冥王”[[シルバーズ・レイリー]]から聞かされ感銘を受ける。 一味を護るべく奮起するブルックであったが、[[海軍>海軍(ONE PIECE)]]の襲撃を受け、[[王下七武海]]の“暴君”[[バーソロミュー・くま]]によってシャボンディ諸島から追放されてしまう。 三日三晩飛ばされ続けた(推測)ブルックは貧困の国「ハラヘッターニャ」に落下、人間を連れ去る[[手長族>ONE PIECEに登場する人種]]をこらしめようとしていた村人の黒魔術の儀式中に飛び込む。 その異形の姿から「悪魔サタン」と勘違いされた。 そこで村娘の御嬢さんからパンツを見せてもらったことと一晩泊めてもらったお礼に彼らを苦しめていた手長族を懲らしめる。 ちなみにアニメや扉絵連載では多数の男たちのトランクスを見せつけられた。 何か作曲した様子で、その音楽を聴いた村人は躍起になり、手長族を捕縛。 手長族を釈放した途端その異形さ故に自分が連れ去られてしまった。 そこで見世物にされていたが、ルフィの記事を見て出来ることから始めようと、ギター片手に音楽に走る…。 **◆【2年後】 ・&bold(){魚人島編} これが大当たりしてそのままメジャーデビューし、手長族をマネージャーとして2年後には大スター『ソウルキング』になっていた。 シャボンディ諸島でのライブで海軍の乱入を受けるも、ルフィの生存を高らかに宣言し「NEW WORLD」を熱唱した後 トビウオライダーズに連れられて一味に合流。 [[魚人島]]で[[新魚人海賊団]]にゾロ達と共に捕まるが、ヨミヨミの実の力で城内にいたパッパグに救援を求めて無事に脱出。 ギョンコルド広場で「魂のコントロール」と手長族製の仕込み杖「魂の喪剣(ソウル・ソリッド)」による「凍える剣術」を武器に立ち回り、 幹部のゼオを見事に撃破した。 ・&bold(){パンクハザード編} ナミ達とサニー号に残っていたが、[[シーザー・クラウン]]の手下たちの催眠ガスで仲間が誘拐される中、白骨死体として扱われて一人取り残された。 単身で上陸した後は茶ひげ達の攻撃を妨害してルフィ達の危機を救った。 一味と合流した後は[[錦えもん>錦えもん(ONE PIECE)]]の胴体探しにゾロとサンジと同行し、錦えもんの体が元に戻ると毒ガス『シノクニ』から逃げながら研究所に突入。 仲間たちと再合流を果たしたが、研究所内で暴れる小型竜に襲われてしまう…かに思えたが、 食う所が無かったため&bold(){目の前でガッカリされる}という屈辱に憤慨。 ナミ、ウソップ、ロビンの協力も得て、なぜか竜を憎む錦えもんと共に合体技を発揮。撃破に成功した。 ・&bold(){ドレスローザ編} サニー号の安全確保としてナミ達と残るが、[[ドンキホーテファミリー]]の幹部ジョーラに襲撃されてしまい、彼女の能力で全員がほぼ無力化される。 しかし寝返ったふりでジョーラを欺き撃破する。 (この時ジョーラを木の棒で叩いたモモの助に対しては「スジがいいですね」と王国騎士らしい大人な褒め方をしていた) それを追ってきた、ドンキホーテ・ドフラミンゴの猛攻の最中、シーザーをサニー号に乗せ逃亡するが逃亡先で[[ビッグ・マム海賊団]]の海賊船と遭遇してしまい、 一足先に次の目的地である「[[ゾウ>ゾウ(ONE PIECE)]]」へと向かった。 そして話の終盤では「ゾウ」に上陸して、島を荒らしまわっていた[[百獣海賊団]]のシープスヘッド達を撃退した…のはいいのだが、 洪水で押し流され、モモの助共々ナミに助けられる。 ・&bold(){ゾウ編} [[ジャック>旱害のジャック]]が使用した毒ガス兵器で壊滅状態になった[[モコモ公国>ゾウ(ONE PIECE)]]の惨状を目の当たりにし、ナミ達の指示でミンク族を助ける。 これによりミンク族から「恩人」と感謝され、特に[[犬]]のミンク族から&bold(){「死体男爵」}という愛称で、しゃぶられる程の高い人気を得たが、 ブルックはこの行為は相当嫌がっていた(当たり前である)。 ルフィ達が到着した後は、「モコモ公国の悲劇」「サンジがビッグ・マムの傘下の[[ベッジ>カポネ・ベッジ]]に連行された」「ミンク族が侍を毛嫌いしてる」ことを伝えた。 宴の後はロビン、[[フランキー>フランキー(ONE PIECE)]]と共に遅れてくる錦えもんと[[カン十郎>カン十郎(ONE PIECE)]]の侍が上陸するのを阻止しようと入口を警備していたが3人とも眠ってしまい、 錦えもん達はその間にモコモ公国に入ってしまった。 そしてイヌアラシ伯爵とネコマムシの旦那の和解を経て、一行は4チームに分かれサンジ奪還と[[カイドウ>百獣のカイドウ]]撃滅を目指すことを決定。 サンジを救えなかった責任を感じたブルックは、ナミやチョッパーと共にルフィ率いる「万国」潜入組へと入るのだった。 余談であるが、「ネコマムシの旦那」の元ネタはブルック役のチョー氏とその細君の作った歌「ネコマムシの旦那に会いに行こう」が元ネタである。 そのためブルックも作中でこの歌を披露している(ただし旦那の実態は歌詞とは程遠く、「あくまでイメージですからね」とブルックも弁解している)。 ・&bold(){ホールケーキアイランド編} 年季を積んでいたこともあり、海上でヴィンスモーク家の船と遭遇した際にナミ達に「北の海を制圧した武力国家」と話す。 その後はサンジ奪還に同行したミンク族の[[ペドロ>ペドロ(ONE PIECE)]]と共にナミ達とは別行動でホールケーキアイランドに上陸。 巡回していたビスケット兵の中に入り込み、城の中に潜入する。 潜入には成功したが、城内の警備が厳重になっており、"ロード&ruby(ポーネグリフ){[[歴史の本文>歴史の本文(ONE PIECE)]]}"が保管してる宝物庫には[[将星>シャーロット・スムージー]]をはじめとした実力者だらけ。 真正面からいっても無謀とわかった2人はペドロが囮になり、その間に宝物庫の出入り口を封鎖。 更に自身の能力で[[チェス戎兵>ホーミーズ(ONE PIECE)]]を圧倒し、他の戦闘員を剣術で撃破する。 歴史の本文を紙で写す中、ついに[[四皇>四皇(ONE PIECE)]]"ビッグ・マム"こと[[シャーロット・リンリン>シャーロット・リンリン(ONE PIECE)]]と邂逅。 ソルソルの実の能力を自身のヨミヨミの実が打ち消せるというアドバンテージを生かして善戦したが、如何せん地力が違い過ぎて完敗した。 珍獣コレクションとして捕獲されていたが[[ジンベエ>ジンベエ(ONE PIECE)]]らに救出され、一味に合流した(なお、翌朝目覚めたリンリンはすり替えられたことに気付かず嘆いていたが、あっさり興味を失った)。 救出後、囮になってくれたペドロに詫びながら…  &bold(){「はいコレ"写し"ですね。いやーそんな事より…」} 赤い石を含めた3個の"歴史の本文"を短時間で全て複写しており、ナミに普通に渡した。 なんだかんだで実力の高さをうかがわせる一面であり、ナミ達は驚きのリアクションをした。 その後はジンベエの提案で、ルフィらは「サンジと[[ジャッジ>ヴィンスモーク・ジャッジ]]ら[[ヴィンスモーク家>ジェルマ66]]の救出」の為にベッジのビッグ・マム暗殺計画に加担。 ブルックはルフィの顔を模した風船で変装して、ルフィによる陽動でビッグ・マムや息子たちの隙をついて「[[マザー・カルメル>マザー・カルメル(ONE PIECE)]]の顔写真」をハンマーで破壊することに成功。 アニメでは、ルフィが割れたマザーの写真をビッグ・マムに見せようとしたが[[オーブン>シャーロット・オーブン]]に阻止され、顔写真を奪われたがブルックが得意の早業でオーブンに攻撃と同時に写真を強奪に成功という活躍シーンが追加。そのままオーブンと交戦。 しかし暗殺計画はビッグ・マムの予想以上のパワーでランチャーが破壊されて失敗してしまった。 紆余曲折をへて、茶会から脱出した後はチョッパーと共にサブマージを回収にルフィとは別行動をとる。 サニー号には既に[[カタクリ>シャーロット・カタクリ]]、[[ペロスペロー>シャーロット・ペロスペロー]]が率いる部隊によって占領され、チョッパーと共に兵たちを撃退するも、ペロスペローの実力に完敗し、全身を飴でコーティングされる処刑を受けてしまう。 そのまま窒息死しかけるが、ペドロの自爆によってペロスペローの能力が解除されて命拾いをする。 そしてペドロの壮絶な最期に己の無力さに涙を流すが、ジンベエの一喝で立ち直り、ホールケーキアイランドからの脱出にコーラの補充などのサポートに徹する。 ビッグ・マム海賊団の追撃から逃げる中、船を両断しようとするビッグ・マムに対して「パンツ、見せていただいてもよろしいですか?」と彼女を動揺に誘い、鼻唄三丁“&ruby(テャマスィー){魂}の”矢筈斬りで足場にしていたゼウスを真っ二つに斬り落とし、追い討ちのナミの一撃でゼウスを戦闘不能にさせる事に成功。 そしてカカオ島でサンジ、ルフィと合流を果たして無事にビッグ・マム海賊団から逃げきった。 ・&bold(){ワノ国編} 九里にて錦えもん達と合流し、彼の指示でオバケ役として鈴後でお供え物という形で食糧調達を行う。 ロビンがオロチ城へと向かう時は、霊化能力で″歴史の本文″捜索を行う、彼女がオロチお庭番衆に襲撃をうけた際には亡霊と称しておどかしてサポートに徹した。 康イエの処刑でも同様の手口で一味のサポートに回った。 鬼ヶ島では[[ブラックマリア>ブラックマリア(ONE PIECE)]]に捕まったサンジをロビンと共に救出し、そのまま対決。 火炎攻撃で火の海になった戦場を冷却能力で消火し、ブラックマリアの部下を能力で翻弄して勝利を収めた。 重傷を受けたロビンを捕縛しにきたCP0の追撃を共に逃れつつ城内を逃げ回り、ロビンの護衛を果たした。 ワノ国の宴では、日和と共に演奏をして民衆を盛り上げていた。 ・&bold(){エッグヘッド編} [[ベガパンク>ベガパンク(ONE PIECE)]]が作り上げた分身体の1人リリスによってエッグヘッド島に案内されるも、ゾロ同様に彼女を信用していないようでゾロと共に船番として待機。 その間に[[CP-0>CP-0(ONE PIECE)]]の[[カク>カク(ONE PIECE)]]の襲撃にあい、ゾロと迎撃にあたるも、[[ステューシー>ステューシー(ONE PIECE)]]の裏切りでカク達は気絶に追い込まれた。 CP-0たちを取り押さえた後、ベガパンクの依頼を聞いて島の脱出の手引きをする準備をすすめていたが突如とセラフィムが襲いかかってくるが、ナミと遅れて駆けつけたサンジの協力もあり、セラフィムと事件の首謀者を取り押さえる。 その後はナミ、ロビン、チョッパー、ウソップと共に島の脱出のサポートを徹していく中、ベガパンクの配信を止めにフロンティアドームに侵入してきた[[五老星>五老星(ONE PIECE)]]の[[サターン聖>ジェイガルシア・サターン聖]]と遭遇。 ロビンを抹殺しようとしてきたため、彼女を守るためにサターン聖と交戦。 ・&bold(){エルバフ編} ロードによってはぐれたルフィら数名とエルバフの地で再合流を果たし、ロビンの恩人であるサウロとの再会に立ち会う。 その後は巨人族の宴に参加していたが、突如と謎の怪物の出現でエルバフは大混乱に陥ってしまう。 自身はナミ、ウソップ、ジンベエとコロンという巨人族の少年と共にこの騒動を解決しようとしていたが神の騎士団の1人である軍子が立ち塞がる。 軍子の能力に翻弄され捕らえられてしまい、軍子から自分の為に音楽の奴隷となれと命令される。だが、ブルックはルフィから第2の人生を賜ったその日から船長ルフィのみへの忠誠を誓っており、「断れば殺すと言ったら?」と脅されても、&bold(){「死にましょう!!仁義を欠いて生きるよりは!!」}と宣言した。 *【名言】 「あ、ナミさん、パンツ見せてもらってもよろしいですか?」 「長生きはするものですね!! 人は『喜び』!! 私にとってはあなた達は『喜び』です!!」 「ヨホホホ!! 海賊は歌うんです」 「身勝手な約束をして声も届かない遠い空から死んでごめんじゃないでしょうに…!!男が一度…!!必ず帰ると言ったのだから!!」 「そうですか……彼は…生きていたのですか。これほど嬉しい日はありません。」 「私にも……海賊の意地がある!!! 壁に向かって待つお前とは約束通り“正面”から再会したい!!!」 「あ、私仲間になっていいですか?」 「いいよ〜」 「死んで骨だけ!ブルックです!」 「あ、私もう死んでました」 「45度!!」 「今さら私とラブーンに時間などさしたる問題じゃありません。“生きて”“会う”これが大事!!」 「今日より麦わらのルフィ船長にこの命!! お預かり頂きます!! 皆さんのお荷物にならぬ様に!! 骨身を惜しまず 頑張りますっ!!!」 「あなたねえ、死んだこともない癖に偉そうに! 死んで恨みを残す? バカバカしい、何も残りませんよ! 生物皆! 死んだら骨だけ!!」 「私、命を粗末にする人大嫌いなんです! 鼻持ちなりませんね~! 私持つ鼻ないんですけど~! ヨホホホホホ!」 「我らが“麦わらのルフィ”船長はいずれ海賊王になられるお方! それを信じていれば何をジタバタすることがあるでしょうか!」   「死ぬことを計画に入れる馬鹿がどこにいますか、お嬢さん」 *【初期設定】 実はフランキーやウソップよりも先から原型は考えられていたキャラだったりする。 ただしアフロになったのは登場直前になってからで、初期設定ではイブシ銀のシブい男の中の男や、泣き虫キャラになる予定もあったとか。 また、ゾロと同じく[[バギー海賊団>道化のバギー]]の幹部として登場するという案もあった。 *【余談】 -20年後と40年後 SBSにおける恒例となった未来の姿だが……順当な未来も何かあった未来も20年後も40年後も全て変わらないガイコツであった。%%当たり前といえば当たり前だが%% ……とはいえ、130歳になってるはずの40年後ですら何の変わりもないというこの描写からすると、通常の肉体を失った関係で「老化」からは無縁な体になっているのかもしれない。 ブルック「追記・修正よろしくお願いしますよ、ヨホホホホホ! ……あ、その前にパンツ見せて貰ってもよろしいですか?」 「見せるかっっっ!!!(怒)」 #include(テンプレ2) #right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/ #vote3(time=600,67) } #include(テンプレ3) #openclose(show=▷ コメント欄){ #areaedit() - コメント欄が長くなってきたのでリセットしました -- 名無しさん (2017-01-14 17:43:23) - チョーさんのキャラと言われたらこいつが思い浮かぶ -- 名無しさん (2017-04-29 21:01:33) - こいつの子孫とか出てこないかなあ、本編で出る予定無いならアニメスペシャルでも映画でも構わないんだが。 マム編で見せた老獪さ・聞くbri -- 名無しさん (2017-05-04 20:35:17) - 気配り・観察眼が見たいんだよ、スリラー含めて今までろくに活躍なかったから -- 名無しさん (2017-05-04 20:40:31) - ここ最近のブルックは有能すぎてパンツ見せたくなる -- 名無しさん (2017-05-08 16:06:10) - 最新刊の活躍はブルックしかできなかっただろうな…… -- 名無しさん (2017-05-08 16:21:54) - よく考えたらシリアスなブルックがリューマか そりゃまじめにやればかっこいいわ -- 名無しさん (2017-05-20 23:20:23) - 45度ってマイケルが元ネタだったのか -- 名無しさん (2017-06-16 22:01:27) - ↑3 そんなことは無いと思うけどな・・・ナミや、チョッパーや、キャロットや、ペドロたちだって、ビッグマム大軍団と戦ってたし( ポーネグリフと、ホーミーズ撃破方法は衝撃的だった・・・。)、因みに( うろ覚えですが )ある嘘ネタバレサイトでは、ブルックはビッグマムに使えてた騎士で、パンツ見せてもよろしいですか?の意外な意味や、ブルックとの再会にビッグマムが涙する~なんてのがあったらしいですよ。 -- 名無しさん (2018-05-26 23:18:18) - もしかして、幼少期のビックマムの手配書見たことあるのか? -- 名無しさん (2018-05-31 16:07:45) - ↑×2 なんか色々とズレてんな -- 名無しさん (2018-06-06 13:39:33) - ↑ 嘘ネタバレはうろ覚えでしたし・・・色々とズレてみたいでした・・・すみませんでした・・・。 -- 名無しさん (2018-06-06 21:08:08) - 初登場のスリラーバーク編ではゾロのかませで可哀想だった。まともに活躍できたの新世界編入ってからなんだよな -- 名無しさん (2018-06-06 22:23:02) - ビッグマムにパンツ見せてくれるよう頼んだのなんて世界中でブルックだけ -- 名無しさん (2018-06-07 21:36:22) - あれはブルックにしか言えないwww積み重ねてきたモノが違うよな! -- 名無しさん (2018-09-06 00:31:33) - 正直ラブーンの話の伏線がかなり後になってそれもレギュラーキャラ化という流れになるとは思わんかったわ -- 名無しさん (2018-12-12 16:13:07) - 連載時、適当に読み飛ばしてた時はギャグばっか飛ばしてうぜーって思ってたが、単行本を丁寧に読み返してから全く思わなくなったわ。背負ってるものが重過ぎるのと本人の人柄が良過ぎるのとで。フランキーじゃないがガイコツもクジラも大好きだわ -- 名無しさん (2019-04-17 12:58:36) - 実はロジャー他より前の世代ってこともありまさかのロックス関係者…なんてことは -- 名無しさん (2019-08-10 20:48:35) - 一味でぶっちぎりの最年長だけど、身体能力に関しては死んだときの状態が維持されていると考えるべきかな。少なくとも老化による衰えはなさそうだが -- 名無しさん (2019-08-24 21:56:31) - ↑そりゃ死んで骨とアフロと魂だけだから老化による衰えはなかろうよ -- 名無しさん (2019-08-30 09:14:05) - 魂を扱う能力はいくつか存在するが、こいつのが一番普通の魂っぽい。ソルソルはどちらかというと「命」と言った感じだし、カゲカゲは影そのものだし -- 名無しさん (2019-08-30 09:24:54) - ホロホロとの相性はどうなんだろう? -- 名無しさん (2019-08-30 09:26:36) - 復活する以外価値がねェと昔は散々言われたヨミヨミの実だけど、ブルックの練度があがりまくって催眠・凍結・電気無効・霊体特攻・幽体離脱と今となってはめちゃ便利な能力になってるよね -- 名無しさん (2020-01-03 12:48:22) - ちゃんとクライガナ島のお嬢さんにはパンツを見せてもらえたんだろうか -- 名無しさん (2020-02-12 20:26:44) - 能力を使いこなす姿見てたら、能力者が鬱方向に振り切れたらヤバイ実のような気もしてきたぞ? -- 名無しさん (2020-02-12 20:36:37) - 最初出てきたとき「なんやこいつ」感凄かったが、一味の中で最年長かつ気が利く理知的な大人(しかも気さく)というポジションがおいしすぎる -- 名無しさん (2020-03-13 11:53:42) - 自分の手配書を見せて跪くのが正式な(あるいは昔の?)海賊の作法なんだろうな。そういうのを知っててちゃんと実行できる所は「大人」という感じがする。 -- 名無しさん (2020-04-01 11:00:51) - 浮ついてるけど肝が座ってる奴 -- 名無しさん (2020-05-07 20:13:54) - ↑座る肝ないんだけどな!! -- 名無しさん (2020-05-07 20:14:40) - ↑ 上手い、名誉ブルックだ。 -- 名無しさん (2020-05-07 20:43:11) - ふと考えたんだが、ブルックは死んでるため二度と体が成長しないとあるが、ならもしすぐ生き返って肉体が残ってたらどうなってたんだ? ずっとそのままかゾンビよろしく腐っていったのか、あるいは成長しないのは骨状態の今だからでちゃんと蘇ったら成長したのかな -- 名無しさん (2020-06-23 20:41:31) - ヒビ入ってもカルシウムで治る白骨ブルックを見るに、ご飯でケガは治る不老状態になったのでは? -- 名無しさん (2020-06-23 20:53:58) - イメージ県が鳥取なのはやっぱり水木しげるなんだろうか -- 名無しさん (2020-11-30 07:46:17) - 体重軽くて筋肉もないので、ジャックの噛みつきやチェーンデスマッチ、グラップリング技に捕まると厳しそう -- 名無しさん (2021-06-08 13:14:39) - ↑鎖・ロープ・首輪・手錠といった拘束に関しては、一時的に骨を分解して逃れることが可能だと思う。ベアハッグや大蛇の締め付けのような広い面での締め付けは難しいだろうけど -- 名無しさん (2021-07-22 22:04:01) - 2回目コラボの逃走中でまさかの主役枠 -- 名無しさん (2021-09-09 17:21:57) - ヨミヨミの実も覚醒の段階にまで行くと死者蘇生して使役とかネクロマンサーじみた能力になりそう… -- 名無しさん (2021-10-11 20:32:48) - 手配書が特別仕様なのは海軍にソウルキングのファンでもいたのだろうか -- 名無しさん (2021-11-24 00:44:42) - 50年前にブルック含むルンバー海賊団を皆殺しにした海賊の正体が明かされる時は来るんだろうか。毒使いかつ、相当強いはずなんだが… -- 名無しさん (2021-11-24 00:59:37) - ビンクスの酒のエピソードはワンピースまともに読んだことないのにものすごく好きで、泣きたい時に思い出してる。なんならエースの最期よりも好きだな… -- 名無しさん (2022-02-21 21:54:21) - 「ロジャー、白ひげ、カイドウ、マム、レイリー、バレット、ロックス、シキ、ガープ、センゴク、ゼファー、パン買ってこい!」 -- 名無しさん (2022-06-08 09:43:01) - ビンクスの酒は、ワンピを知らない人=陽気な歌。ワンピを知ってる人=切ない歌 -- 名無しさん (2022-06-12 15:44:08) - ブルックが海楼石攻撃くらったら即死じゃね?とか思ってたけどスタンピードでバギーがくらってもヘロヘロになるだけでバラバラ死体にならなかったあたり同じ症状で済むんだろうな。 -- 名無しさん (2022-08-06 23:00:20) - なんかラブーンに会ったら死にそう。ルフィがカイドウに言った 死んだら皆骨だけだ が刺さる -- 名無しさん (2022-08-18 00:09:09) - ブルックって「骨抜きになる」とか「骨が折れる」みたいな、骨に負荷がかかる系の慣用句って使ったことあったっけ?「骨身を惜しまず」ならあるけど -- 名無しさん (2023-01-31 17:07:25) - なんかグラブルで恋愛フラグ立ててた…お前… -- 名無しさん (2023-04-10 11:25:18) - マネージャーが手長族だったり音楽家っていう点からアプーとの絡みをやってくれないかな -- 名無しさん (2023-06-06 09:57:27) - 白骨だから何かあってもなくても未来の姿は変わらないけどアフロはそのままなのね。 -- 名無しさん (2023-07-04 16:51:24) - でも本来結構な高齢なのに20年後も40年後もそのままって考えようによっては残酷なのでは. -- 名無しさん (2023-10-24 20:19:36) - もしかしてブルックの故郷って天竜人の国ではないだろうか。先住民狩りに耐えられなくなって出奔したと考えれば辻褄は合う。 -- 名無しさん (2023-10-24 23:07:21) - 戦闘では主力よりアシスト能力に優れてる印象。 -- 名無しさん (2023-11-11 09:01:29) - スケベニンゲンすぎる。生身の爺だったら凄い絵面だったんだろうな -- 名無しさん (2023-11-25 22:53:20) - そういえば悪魔の実は能力者の死と共に自然発生するらしいが、一度死んで効力を発揮するヨミヨミの場合は、やっぱり二度目の死がトリガーなんだろうか -- 名無しさん (2023-12-13 13:12:11) - 死んでも死ねない、だが紳士でいるのを止めることもできない(するつもりもない)。それはまあ、分裂的な言動になっても仕方ないと思う。面白いおっさん。 -- 名無しさん (2023-12-23 16:38:33) - かつてフランキーは異形の者は弾かれるといったが、よもやこの人が弾かれるどころか大スターになるとは思わなかったであろう -- 名無しさん (2024-07-21 09:23:39) - ↑13どちらかというとヤミヤミの実の能力無力化を使われたら即死の危険性を感じます。 -- 名無しさん (2024-09-14 06:54:39) - スケベ爺なのにパンツで満足なのって、少年誌ってのを別にしても、骨だけでブツもタマもないから性欲自体がないからなのかな。ただし嗜好としてスケベなものは好きなのでパンツは見たいしエロ本も読む -- 名無しさん (2024-09-16 16:07:44) - 初登場のボケ倒しっぷり、そりゃ「誰かが自分のジョークに反応してくれる」となるとはしゃぐよね… -- 名無しさん (2024-09-27 00:00:08) - チョーさんの性格もまんまブルックなのも、VTuberでハッキリと伝わりますね~。 -- 名無しさん (2024-10-19 15:27:26) - ↑3男湯にいるヤマト観た時のリアクション見るとそうでもない気がする -- 名無しさん (2025-01-21 19:04:41) - ↑18海楼石は海に沈むのと同じだからまだいいいけど、ヤミヤミの実で無効化されたら流石に死ぬ危険性が高いような気がする。最悪の場合黄泉帰った事象を無効化されかねない。 -- 名無しさん (2025-01-21 23:58:33) - 剣技に冷気を纏ってるのがゾロと差別化されてるけど武器が被ってるのが痛い。ギターとかに変更した方が個性出たかも。 -- 名無しさん (2025-02-10 19:04:13) - もしかすると完全に不死になっている可能性もあるけど、もしそうならルフィ達が亡くなった後ブルックはどうするのかな… -- 名無しさん (2025-03-08 18:51:33) - ↑ 中世の吟遊詩人みたいなイメージで、後世にルフィ達の活躍を歌で伝え続けたりしてそう -- 名無しさん (2025-04-05 10:40:28) - 一般人、少なくとも辺境出身者には知られていないらしい神の騎士団を何故か知っているブルック……とある王国の護衛団長という真っ当で栄誉ある職にあったのが海賊に身をやつした理由と関係していたり……? -- 名無しさん (2025-04-23 09:31:42) - ロジャーをルーキーの時代から知ってるのもあるしロックス海賊団のことも何かしら知ってる可能性もありえるのでは。 -- 名無しさん (2025-04-23 15:07:21) - ここでまさか護衛戦団団長時代のことが触れられるかもしれないとは… -- 名無しさん (2025-05-26 00:28:23) - ↑騎士団から海賊になったって経歴がまずぶっ飛んでるからな -- 名無しさん (2025-05-26 01:11:26) - まあ今はラブーンに会うために第二の海賊人生を再開したからそれ以前に何かのきっかけがあって海賊入りしたのはそりゃそうか -- 名無しさん (2025-05-26 12:39:01) - 実年齢考えたら成人した孫娘とか居てもが居てもおかしくない…のか? -- 名無しさん (2025-06-16 22:20:34) - ワンピ世界だと割とホイホイ国が滅んでるみたいだから、亡国の兵士なんだろうね -- 名無しさん (2025-06-17 02:41:50) - 尾田先生がリンリンに啖呵切らせたり有能なシーンを追加してるけど他の一味のメンバーほどは人気がない。(フランキーも) -- 名無しさん (2025-07-03 19:09:41) #comment #areaedit(end) }
&font(#6495ED){登録日}:2009/08/01 Sat 07:52:16 &font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red) &font(#6495ED){所要時間}:約 12 分で読めますよ~! ---- &link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧 &tags() ---- #center(){&bold(){ホラ音楽は 味方です!!!}} [[漫画]]『[[ONE PIECE]]』の登場人物。 #openclose(show=●目次){ #contents } *【プロフィール】 本名:ブルック [[異名>二つ名]]:鼻唄のブルック→ソウルキング 所属:ルンバー海賊団→[[麦わらの一味]] 役職:音楽家兼剣士→船長代理→音楽家 [[悪魔の実]]:ヨミヨミの実(&ruby(パラミシア){[[超人系>超人系悪魔の実]]}) [[懸賞金>懸賞金(ONE PIECE)]]:3300万ベリー→8300万ベリー([[ドフラミンゴ>ドンキホーテ・ドフラミンゴ]]討伐後)→3億8300万ベリー([[カイドウ>カイドウ(ONE PIECE)]]討伐後) [[身長]]:266cm→277cm 実年齢:88歳→90歳(52年前38歳で一度死亡) 誕生日:4月3日(ヨ(4)ミ(3)ヨミの実) 星座:牡羊座 [[血液型]]:X型(現実だとA型) 初登場:単行本46巻・第442話・『魔の海の冒険』 出身:西の海 [[弱点]]:[[海]]・オバケ 好きな食べ物:[[カレー>カレーライス]] 嫌いな食べ物:レモン(「すっぱい」&bold(){という顔}ができないから) イメージナンバー:09 イメージカラー:白と黒 CV:[[チョー>チョー(声優)]] [[動物]]に例えると、[[馬]]。 麦わらの一味を家族に例えるとおじいちゃん。 笑い方は「ヨホホホ」。 *【概要】 [[モンキー・D・ルフィ>モンキー・D・ルフィ]]の8人目の仲間で[[麦わらの一味]]の音楽家。 &ruby(フロリアン・トライアングル){魔の三角地帯}でさ迷っている所でルフィ達に出会い、勧誘を受ける。 ちなみにルフィは海賊団結成初期から音楽家を求めており、ブルックは長い時間を掛けてやっと見つけた「仲間にしたい音楽家」だったりする。 &font(l){まさかこのジョークと思われていたシーンが[[重大な伏線>ウタ(ONE PIECE)]]だと気付いた読者は億に1人もおるまいよ。} 喋って動く[[ガイコツ>骸骨/髑髏]]の身体に巨大なアフロヘアーが生えた、インパクトのある外見が特徴。 これは彼が食べた悪魔の実「ヨミヨミの実」の能力により、死後に黄泉の世界から一度だけ舞い戻り復活したため。 解りやすく言うと[[FF>FINAL FANTASYシリーズ]]のリレイズや、[[ドラクエ>ドラゴンクエストシリーズ]]のリザオラルみたいな物。 能力が発動するまではただの泳げない人間であり、蘇生後の現在も引き続きカナヅチ。 &font(l){にもかかわらず海に落ちたルフィを助けようと[[チョッパー>トニートニー・チョッパー]]共々海に飛び込む。そして[[ナミ>ナミ(ONE PIECE)]]に怒られる。} 「白骨体の姿で蘇生する」能力ではなく、&ruby(フロリアン・トライアングル){魔の三角地帯}の霧で自分の遺体の発見が遅れてしまい、ようやく見つけた時には白骨化してしまっていたのが原因。 曰く、どんな傷でもカルシウムがあれば[[復活]]するとか。ルフィにも同じ現象が起きており、欠けた歯が牛乳を飲んだだけで治っていた。 アフロが残ってたのは毛根が強かったから。 ただし生前から額にあった縫い傷跡は現在もひび割れとして残っている。 なお、ただの傷口として残っている訳でもなく、この傷を境にして&bold(){頭が開く}。空っぽなのをいいことに物入れとして利用している。 ちなみに、血も涙も&bold(){[[屁]]や[[ウ〇コ>うんこ]]も}しっかり出る。 *【人物】 性格は陽気で明るく、「ヨホホホホ!」と笑う。 かなりポジティブでユーモア溢れる…が溢れ過ぎて若干ウザ気味? 見た目は完全にバケモノなのにオバケが怖い。 鏡に映った自分にビビったこともある。絶叫マシンも苦手。 そして[[変態という名の紳士>スケベキャラ(属性)]]で、初対面のナミや[[ロビン>ニコ・ロビン]]にパンツを見せてくれと頼んだ。 紳士っぽい服装とは裏腹に下品。食事中にゲップや[[屁]]などをして[[サンジ]]に呆れられている。オマケに食べカスが全身につく程食べ方が汚い((そのためサンジは彼の好物であるカレーを食べさせたがらない。))。 サンジからは「こいつにマナーってもんを叩きこんでやりてえ」、ナミからは「汚い!何もかも!」と言われていた。 冗談が多く、ガイコツ関係のギャグ(スカルジョーク)を言う。 が、真面目なシーンの最中に空気を読まずにこれを繰り返すので読者からも麦わらの一味からも次第に辛辣な扱いを受けるようになっていき、 ついにはあのギャグも顔芸も読者サービスもやらない女((新世界編からは普通にするようになりました。))、ロビンをイラッとさせ「&bold(){もうシバいたらいいわ}」のお言葉を貰うまでになる。 スカルジョーク例 ・「お腹の皮も背中の皮も、ガイコツだから無いんですけども!」 ・「骨身に染みました!ガイコツだけに!」 ・「目を疑いました!って私目玉ないんですけど!」 ・「ほ〜ね〜だ〜け〜に〜&br()&br()ボーン!」 自身が骨だけであることには誇りを持っている(?)らしく、凶暴な肉食獣から「食べる肉が無い」と言う事でシカトされると激怒する。(映画『[[STRONG WORLD>ONE PIECE FILM STRONG WORLD]]』の軍隊蟻やパンクハザードの小型竜など) 何故か(後述)アフロだけは死守しようとしている……が、割とアフロを粗末に扱っているのは気のせいです。 一方でその特殊な境遇ゆえに、&b(){命や死に対してはかなりシビアな考えの持ち主}。特に命を粗末にする人間を殊の外嫌う。 自分以上の猛者でもそうそう成し得ないであろう無理難題をやってのけた後でも成果を誇示せず、(双方合意だったとはいえ)囮にした[[ペドロ>ペドロ(ONE PIECE)]]の無事を喜ぶあたりにもその考えが表れている。((後述の前歴も含め、「為すべきことを成し遂げて当然、賞賛されることではない」という価値観が根付いていることが読み取れる。)) 海賊団正式加入の際もルフィに自分の命を預けるのだから、と自分の手配書をメンバーに見せて膝をついて頭を下げ、男らしく挨拶をした。 自分が遥かに年上であるにもかかわらず、ルフィのことをれっきとしたチームリーダーとして扱い敬意を払ったのである。 加入の際にちゃんとした挨拶を行ったのは今のところブルックと[[ジンベエ>ジンベエ(ONE PIECE)]]の2人だけ。 ホールケーキアイランド編でサンジの優しさを理解した上でサンジには事情があるゆえに一味を脱退した事を責めたりしない、エッグヘッド編で船番のゾロだと心配だからなのか自分も残ると立ち回りをする。 尚、彼のみ書き文字が「どーん」ではなく「ボーン」と、それも骨っぽく描かれる。 音楽家としての腕はかなりのもので、ほぼ全ての楽器を網羅している。作中ではバイオリンとピアノ、ギターを使用した。 一味どころか全キャラを通してもかなりの高齢キャラなため、海の古い伝承や海流などについて詳しい。 何気に、「[[エルフ>エルフ(種族)]]などの長命種ではない普通の人間キャラの老人」でありながら、「主人公に同行する仲間」というのは少年漫画としては割と異色の設定である(サポートメンバーとしての老人キャラは多いが)。 一方で外界と何十年も隔てられた環境であったため、世間の情勢については疎く、[[ロジャー>ゴールド・ロジャー]]についても昔のルーキー時代を少々知る程度の認識だった。 陽気な振舞いのため意識されにくいが、文字通りの死線をさ迷い、語っていないところでも数々の修羅場をくぐってきたと目される経験からか、 &bold(){ときに老獪な手法を採り、土壇場での覚悟の据わり方}には目を見張るものがある。&font(l){ま、目、ないんですけど!} 魔の海域をたった一人で漂っていたせいか自他ともに認める臆病だが、&font(b,red){『[[四皇>四皇(ONE PIECE)]]』[[ビッグ・マム>シャーロット・リンリン(ONE PIECE)]]に一歩も譲らない啖呵を切り挑みかかる}胆力はさすがといったところ。 おまけに仲間入りする前は&bold(){ 50年間霧の中で孤独に「仲間の全滅が夢だったらいいのに」と毎日幻覚に苛まれていた}らしく、精神攻撃に対しても素で高い耐性を持っている。 なお、麦わらの一味の中では唯一若かりしころのエピソードが描写されておらず、王国護衛戦団団長かつ一般人では到底知り得ない[[神の騎士団>神の騎士団(ONE PIECE)]]についても知っているというそれなり以上の地位にあったはずの彼がなぜ海賊に身をやつしたのかは現時点では不明。 国を裏切るような真似をする人物ではないはずだが、後述の神の騎士団メンバーでもある軍子のフラッシュバックした記憶にて、ブルックが「海賊になるのが夢」と幼い軍子に語っている……。 ちなみに担当声優のチョー氏は、原作でのブルックと同じ目線に立つことを意識し、[[ラブーン>ラブーン(ONE PIECE)]]のエピソードを除きあえてブルックが登場する以前のストーリーは読んでいないという。 *【戦闘能力】 元王国護衛戦団団長にして奇襲部隊の一員という経験を持ち、仕込み杖のレイピアで突きメインの技を駆使する剣士でもある。 [[SBS>SBS(ONE PIECE)]]にて作者がフェンシングの技を参考にした、と述べている。 同じ剣士の[[ゾロ>ロロノア・ゾロ]]と比べた場合、ゾロは怪力と三刀流を生かして戦うのに対し、ブルックは突き技と速さを生かして戦う。 筋肉がない骨だけの体で、悪魔の実の力だけで動いているようなものなので、単純なパワーでは流石にゾロには大きく劣るが、 かと言って弱いわけでもなく、身軽さを活かして大ジャンプを披露したり、飄々と振る舞いながら目にも留まらぬ一瞬の速斬りで敵を仕留める奇襲戦法に長けている。 因みに作者によると、ブルックは50m走ならば&b(){サンジをも凌ぐ一味最速の脚}の持ち主である。 一味最年長で場数も踏んでおり、強さよりも立ち回りの上手さを見せる場面が多く、総合的な実力は一味の中でも高い部類に入る。 大物を倒した場面こそ少ない一方、「前線にブルックがいなければどうにもならなかった」という場面は多いため、ここぞというところでの貢献度は高い。 初登場の[[スリラーバーク]]編では、[[ワノ国]]の侍・リューマにブルックの影が入っていたため、リューマも同様の技が使える。 新世界編で使用する手長族に研いでもらった仕込み杖は、黄泉の冷気も相まってより強力な「&bold(){&ruby(ソウルソリッド){魂の喪剣}}」へと昇華した。 **◆悪魔の実 上述の通り、ヨミヨミの実は「ただ蘇る」というだけの力であり、能力特有の攻撃手段は特になかった。 とは言え完全な白骨死体であってもこの世に“実体”として残っていればきっちり蘇るあたりは、“悪魔の実”という総称の最たる例と言える。 また、骨だけで軽い(骨は死体の1/5の重量しかない)ため能力者なのに水上を沈む事なく短距離なら駆け抜けられたりジャンプで途轍もない高度を飛び上がったり、 [[雷>雷(自然現象)]]や水分吸収攻撃が効かなかったりといったアドバンテージはある。 もっともこれらの利点は偶然の産物であるが。 ちなみに描写から骨だけの状態であれば恐らく食事も食べる必要はない、が、ブルックの性格もあって普通に食事はする。&font(l){どこぞの呪われた海賊みたいな食べたり飲んだものが垂れ流れない永遠の謎} ルフィたちと遭遇した際、「ここ何十年もろくなものを食べていない」と語っているほか、&bold(){空腹は普通に感じる}模様。 言われた内容こそ違うが、骨だけでも蘇生し空腹・眠気は普通に感じるうえ&bold(){カナヅチの特徴だけ残し生きる最中の苦しみを味わってもそうそう死ねない状態}はまさしく&font(b,purple){そりゃもう半分呪いじゃねぇか}の領域に入っていると言って差し支えないだろう。 シャボンディ諸島での離散からルフィ達と合流するまでの2年間で、 &bold(){本来死んでいるはずのブルックの&ruby(テャマスィー){魂}は、現世にしがみ付くために非常なエネルギーを持っている}というヨミヨミの実の本質に気付き、 それにより以下のような様々な隠れた力を引き出す事が可能となった。 ・肉体が骨になっても魂をそこに結び付けることが出来るため、骨自体が無事なら何度でも再生する。 ・幽体離脱により魂だけの姿で動く事が出来、壁などをすり抜けて諜報が可能。&bold(){どんなことをしていたか}はとても少年誌では書けない。 ・音楽を奏でることで、人の感性を刺激する力がより強化され、[[幻覚を見せる>幻術]]程にまでパワーアップ。 ・黄泉の冷気を引き出す事で、斬り付けた対象を[[凍結させる技>氷属性/冷気属性]]を身に付ける事ができるようになる。 ・魂を後入れされている[[ビッグ・マム海賊団]]の「[[ホーミーズ>ホーミーズ(ONE PIECE)]]」に対して属性的に相性が良い。 **◆使用技 ボンナバン、ルミーズ、オフエル等、一部の技名にはフェンシング用語が使われている他、音楽用語と組み合わせた技名が特徴。 ・&bold(){&ruby(はなうたさんちょうやはずぎり){鼻唄三丁矢筈斬り}} ブルックの十八番の速斬り。 あまりの速さ故に敵は斬られた事すら気付かず、&bold(){鼻唄混じりに三丁歩いてようやく斬られた事に気付く}とされる。 なお、「矢筈斬り」は奇襲部隊の頃に仲間がつけてくれたあだ名であり、正式名称は「&bold(){&ruby(レクイエム){鎮魂歌}ラバンドゥロル}」。 ちなみに「三丁」は約300m。 ダメージの発生までにタイムラグが発生することから、この技の本来の用途は奇襲や[[暗殺]]と思われる。 ・&bold(){&ruby(オーバード){夜明歌}クー・ドロア} 鋭い突きを繰り出す。 リューマが放った時はあまりのパワーに斬撃が飛んだが、2年後の新世界篇ではブルックも飛ばせるようになった。 ・&bold(){&ruby(プレリュード){前奏曲}オフエル} 相手の武器を連続で攻撃し、武器を叩き折る技。 作中ではリューマのみが使用。 ・&bold(){&ruby(ガボット){革命舞曲}ボンナバン} 強烈な突進から放たれる突き技。 オーズ戦では[[ウソップ]]の「クワガタ」にロビンの「&ruby(スラロームバイン){回転蔓}」による回転を組み合わせてライフル弾の如く飛翔、 射線上でナミが「&ruby(ダーククラウド){雷雲}テンポ」で作り出した雷雲に突っ込み、電気を纏った状態で放つ「雷骨剣 革命舞曲ボンナバン」なる合体技を披露した。 ・&bold(){&ruby(スワロー){飛燕}ボンナバン} 上空から落下しつつ放つ空中版「革命舞曲ボンナバン」。 ・&bold(){&ruby(ポルカ){酒樽舞曲}ルミーズ} 目にも止まらぬ速さで繰り出される連続突き。 作中ではリューマのみが使用。 ・&bold(){眠り歌・フラン} バイオリンで奏でた曲を[[聴いた者を眠らせる>ウタ(ONE PIECE)]]。 ヨミヨミの実とも剣術とも関係がない、地味に優秀な催眠術。((ただし、後述の「パーティーミュージック」や「魂の叫び」などの存在から、描写されていないだけでこの技もヨミヨミの力を(無意識に)使っていた可能性はある。)) 単純なルフィやチョッパーは一緒に眠ってしまうが、『STRONG WORLD』での討ち入りの際はルフィは眠らなかった(意識がシキの方に集中していたから?)。 ・&bold(){パーティーミュージック} 仕込み杖による演奏とヨミヨミの力の併用で、敵を幻覚世界に落とし込む。基本的に剣術へのつなぎ。 新世界でみせた新技。 ・&bold(){キントーティアス&ruby(ファンタジア){幻想曲}} 「パーティーミュージック」で眠らせた相手を瞬時に斬り捨てる。 ・&bold(){&ruby(かすりうた ふぶきぎり){掠り唄 吹雪斬り}} 「魂の喪剣」に黄泉の冷気をまとわせた斬撃を放ち、切り口を凍結させる。 ・&bold(){&ruby(えかきうた ひとよぎり){絵描き唄 一節斬り}} ジョーラを油断させてから放った速斬り。 名前の由来は古楽器「&ruby(ひとよぎり){一節切}」。 ・&bold(){&ruby(ソウル){魂の}パラード} 剣で切りつけた箇所を凍結させる。 相手の武器などを凍結させて防御するといった使い方も可能。 また、地面を凍らせて相手を転ばせる「アイスバーン」というバージョンもある。 ・&bold(){&ruby(スワロー){飛燕}バンドゥロル} 相手の頭上に飛び上がり、「吹雪斬り」を放って切り口を凍結させる。 ・&bold(){&ruby(テャマスィー){魂}の叫び} 背後にソウルキングの幻影を出現させ、自身の執念を込めた激しい音楽を奏でる。 格下のホーミーズであれば聞くだけで魂が剥がれ、無力化されてしまう。 ・&bold(){鼻唄三丁 &ruby(テャマスィー){魂}の矢筈斬り} 「矢筈斬り」に魂の力を上乗せした強化版。実体のないもの、固体でないものすらも両断する。 速さも上がっているらしく、食いわずらいで本調子でなかったとはいえあのビッグ・マムも見切れなかった。 ゼウスを真っ二つにし、捕獲に一役買った。 ・&bold(){コールド&ruby(ソウル){魂}} 自身の霊魂を飛ばし、霊魂がすり抜けた相手の身体を凍り付かせ行動不能にする。 ・&bold(){フラーズダルム&ruby(オーケストラ){管弦楽}} ト音記号を宙に描きながら縦に一刀両断する斬撃。 作中ではあらかじめ氷の壁を作り出して複数の相手を一直線に並べ、まとめて切り捨てている。 *【過去と活躍】 生前は50年前(新世界編より52年前)に[[ラブーン>ラブーン(ONE PIECE)]]に再会すると約束した音楽好きの海賊団「ルンバー海賊団」のクルー(船長代理)。 ジンベエ加入前は麦わらの一味の船員で唯一、一味加入前も海賊団に所属していた船員だった(ナミも一応アーロン一味所属ではあったが、あくまで本人の認識としては「村を買い戻すまでの協力者」であり、アーロンの仲間とみなされるのは不本意な立場であった)。 ラブーンや船長・ヨーキとの別れを乗り越え偉大なる航路制覇を目指していたが、 魔の三角地帯で他の海賊との戦いに破れルンバー海賊団は敵の使用した毒により全滅、彼もこの世を去った。 その際に海賊団メンバーが文字通り命尽きるまで行った最期の大合唱「ビンクスの酒」を&ruby(トーンダイアル){音貝}に録音し、ラブーンに届ける事を仲間に誓う。 それから一年後に悪魔の実の能力で復活するも、船の破損により、その後49年海域でさ迷う事しか出来ず、 更には[[ゲッコー・モリア]]に影を奪われ日の光の下に出る事が出来なくなった為、ラブーンとの再会を絶望視していた。 やたらとジョークばかり飛ばすようになったのもこの頃から。 長らく海をさ迷う過程で1人ギャグに走っては気を紛らわし、&bold(){自殺を選ぶことも発狂することもなく、仲間から託された歌やラブーンとの再会を思ってなんとか正気を保ち続けて}いた。 罪の意識と使命感で夢を諦め長年贖罪に徹していたフランキーでさえ、&bold(){「おれがお前なら……とうに命なんて断ってる!」}と断言する境遇は、想像するに恐ろしい。 (一味の前でやたらとジョークを飛ばすのも、このような境遇ゆえ人と一緒にいられるのが嬉しくてたまらないからなのかもしれない。) その後スリラーバーク海賊団との戦いで麦わらの一味と共闘、彼らの活躍で無事に影を取り戻す事に成功する。 戦勝祝いの宴の中でルフィからラブーンが生きて、未だ彼らを待ち続けていることを聞かされる。 &bold(){「そうですか……!!彼は元気ですか……!!!」} 両手で顔を覆うブルックの両目、眼球も涙腺も無い筈の空っぽの眼窩からは止めどなく涙が溢れていた。まるで50年分溜まりに溜まった涙を一気に流すかのように。 そして改めてラブーンと再会するべく、そして自分に第二の人生を生きる機会を与えてくれたルフィ達に恩を返すべく、堂々と挨拶しながら麦わらの一味に仲間入りする。 アフロを死守しようとするのは、ラブーンが骸骨となってしまった自分を判断出来る、唯一の要素と考えているため。 (しかし、それは理由の半分。後の半分は、死んで肉体の成長が止まってしまい、2度と髪の毛が伸びないから。) ちなみに、彼の影が入っていた「侍・リューマ」の正体は、作者の短編漫画集「WANTED!!」収録の漫画『MONSTERS』の主人公で、龍殺しの侍「リューマ・ド・キング」こと霜月リューマ。 ・&bold(){シャボンディ諸島編} シャボンディ諸島において、かつての旧友・[[クロッカス>クロッカス(ONE PIECE)]]の話を“冥王”[[シルバーズ・レイリー]]から聞かされ感銘を受ける。 一味を護るべく奮起するブルックであったが、[[海軍>海軍(ONE PIECE)]]の襲撃を受け、[[王下七武海]]の“暴君”[[バーソロミュー・くま]]によってシャボンディ諸島から追放されてしまう。 三日三晩飛ばされ続けた(推測)ブルックは貧困の国「ハラヘッターニャ」に落下、人間を連れ去る[[手長族>ONE PIECEに登場する人種]]をこらしめようとしていた村人の黒魔術の儀式中に飛び込む。 その異形の姿から「悪魔サタン」と勘違いされた。 そこで村娘の御嬢さんからパンツを見せてもらったことと一晩泊めてもらったお礼に彼らを苦しめていた手長族を懲らしめる。 ちなみにアニメや扉絵連載では多数の男たちのトランクスを見せつけられた。 何か作曲した様子で、その音楽を聴いた村人は躍起になり、手長族を捕縛。 手長族を釈放した途端その異形さ故に自分が連れ去られてしまった。 そこで見世物にされていたが、ルフィの記事を見て出来ることから始めようと、ギター片手に音楽に走る…。 **◆【2年後】 ・&bold(){魚人島編} これが大当たりしてそのままメジャーデビューし、手長族をマネージャーとして2年後には大スター『ソウルキング』になっていた。 シャボンディ諸島でのライブで海軍の乱入を受けるも、ルフィの生存を高らかに宣言し「NEW WORLD」を熱唱した後 トビウオライダーズに連れられて一味に合流。 [[魚人島]]で[[新魚人海賊団]]にゾロ達と共に捕まるが、ヨミヨミの実の力で城内にいたパッパグに救援を求めて無事に脱出。 ギョンコルド広場で「魂のコントロール」と手長族製の仕込み杖「魂の喪剣(ソウル・ソリッド)」による「凍える剣術」を武器に立ち回り、 幹部のゼオを見事に撃破した。 ・&bold(){パンクハザード編} ナミ達とサニー号に残っていたが、[[シーザー・クラウン]]の手下たちの催眠ガスで仲間が誘拐される中、白骨死体として扱われて一人取り残された。 単身で上陸した後は茶ひげ達の攻撃を妨害してルフィ達の危機を救った。 一味と合流した後は[[錦えもん>錦えもん(ONE PIECE)]]の胴体探しにゾロとサンジと同行し、錦えもんの体が元に戻ると毒ガス『シノクニ』から逃げながら研究所に突入。 仲間たちと再合流を果たしたが、研究所内で暴れる小型竜に襲われてしまう…かに思えたが、 食う所が無かったため&bold(){目の前でガッカリされる}という屈辱に憤慨。 ナミ、ウソップ、ロビンの協力も得て、なぜか竜を憎む錦えもんと共に合体技を発揮。撃破に成功した。 ・&bold(){ドレスローザ編} サニー号の安全確保としてナミ達と残るが、[[ドンキホーテファミリー]]の幹部ジョーラに襲撃されてしまい、彼女の能力で全員がほぼ無力化される。 しかし寝返ったふりでジョーラを欺き撃破する。 (この時ジョーラを木の棒で叩いたモモの助に対しては「スジがいいですね」と王国騎士らしい大人な褒め方をしていた) それを追ってきた、ドンキホーテ・ドフラミンゴの猛攻の最中、シーザーをサニー号に乗せ逃亡するが逃亡先で[[ビッグ・マム海賊団]]の海賊船と遭遇してしまい、 一足先に次の目的地である「[[ゾウ>ゾウ(ONE PIECE)]]」へと向かった。 そして話の終盤では「ゾウ」に上陸して、島を荒らしまわっていた[[百獣海賊団]]のシープスヘッド達を撃退した…のはいいのだが、 洪水で押し流され、モモの助共々ナミに助けられる。 ・&bold(){ゾウ編} [[ジャック>旱害のジャック]]が使用した毒ガス兵器で壊滅状態になった[[モコモ公国>ゾウ(ONE PIECE)]]の惨状を目の当たりにし、ナミ達の指示でミンク族を助ける。 これによりミンク族から「恩人」と感謝され、特に[[犬]]のミンク族から&bold(){「死体男爵」}という愛称で、しゃぶられる程の高い人気を得たが、 ブルックはこの行為は相当嫌がっていた(当たり前である)。 ルフィ達が到着した後は、「モコモ公国の悲劇」「サンジがビッグ・マムの傘下の[[ベッジ>カポネ・ベッジ]]に連行された」「ミンク族が侍を毛嫌いしてる」ことを伝えた。 宴の後はロビン、[[フランキー>フランキー(ONE PIECE)]]と共に遅れてくる錦えもんと[[カン十郎>カン十郎(ONE PIECE)]]の侍が上陸するのを阻止しようと入口を警備していたが3人とも眠ってしまい、 錦えもん達はその間にモコモ公国に入ってしまった。 そしてイヌアラシ伯爵とネコマムシの旦那の和解を経て、一行は4チームに分かれサンジ奪還と[[カイドウ>百獣のカイドウ]]撃滅を目指すことを決定。 サンジを救えなかった責任を感じたブルックは、ナミやチョッパーと共にルフィ率いる「万国」潜入組へと入るのだった。 余談であるが、「ネコマムシの旦那」の元ネタはブルック役のチョー氏とその細君の作った歌「ネコマムシの旦那に会いに行こう」が元ネタである。 そのためブルックも作中でこの歌を披露している(ただし旦那の実態は歌詞とは程遠く、「あくまでイメージですからね」とブルックも弁解している)。 ・&bold(){ホールケーキアイランド編} 年季を積んでいたこともあり、海上でヴィンスモーク家の船と遭遇した際にナミ達に「北の海を制圧した武力国家」と話す。 その後はサンジ奪還に同行したミンク族の[[ペドロ>ペドロ(ONE PIECE)]]と共にナミ達とは別行動でホールケーキアイランドに上陸。 巡回していたビスケット兵の中に入り込み、城の中に潜入する。 潜入には成功したが、城内の警備が厳重になっており、"ロード&ruby(ポーネグリフ){[[歴史の本文>歴史の本文(ONE PIECE)]]}"が保管してる宝物庫には[[将星>シャーロット・スムージー]]をはじめとした実力者だらけ。 真正面からいっても無謀とわかった2人はペドロが囮になり、その間に宝物庫の出入り口を封鎖。 更に自身の能力で[[チェス戎兵>ホーミーズ(ONE PIECE)]]を圧倒し、他の戦闘員を剣術で撃破する。 歴史の本文を紙で写す中、ついに[[四皇>四皇(ONE PIECE)]]"ビッグ・マム"こと[[シャーロット・リンリン>シャーロット・リンリン(ONE PIECE)]]と邂逅。 ソルソルの実の能力を自身のヨミヨミの実が打ち消せるというアドバンテージを生かして善戦したが、如何せん地力が違い過ぎて完敗した。 珍獣コレクションとして捕獲されていたが[[ジンベエ>ジンベエ(ONE PIECE)]]らに救出され、一味に合流した(なお、翌朝目覚めたリンリンはすり替えられたことに気付かず嘆いていたが、あっさり興味を失った)。 救出後、囮になってくれたペドロに詫びながら…  &bold(){「はいコレ"写し"ですね。いやーそんな事より…」} 赤い石を含めた3個の"歴史の本文"を短時間で全て複写しており、ナミに普通に渡した。 なんだかんだで実力の高さをうかがわせる一面であり、ナミ達は驚きのリアクションをした。 その後はジンベエの提案で、ルフィらは「サンジと[[ジャッジ>ヴィンスモーク・ジャッジ]]ら[[ヴィンスモーク家>ジェルマ66]]の救出」の為にベッジのビッグ・マム暗殺計画に加担。 ブルックはルフィの顔を模した風船で変装して、ルフィによる陽動でビッグ・マムや息子たちの隙をついて「[[マザー・カルメル>マザー・カルメル(ONE PIECE)]]の顔写真」をハンマーで破壊することに成功。 アニメでは、ルフィが割れたマザーの写真をビッグ・マムに見せようとしたが[[オーブン>シャーロット・オーブン]]に阻止され、顔写真を奪われたがブルックが得意の早業でオーブンに攻撃と同時に写真を強奪に成功という活躍シーンが追加。そのままオーブンと交戦。 しかし暗殺計画はビッグ・マムの予想以上のパワーでランチャーが破壊されて失敗してしまった。 紆余曲折をへて、茶会から脱出した後はチョッパーと共にサブマージを回収にルフィとは別行動をとる。 サニー号には既に[[カタクリ>シャーロット・カタクリ]]、[[ペロスペロー>シャーロット・ペロスペロー]]が率いる部隊によって占領され、チョッパーと共に兵たちを撃退するも、ペロスペローの実力に完敗し、全身を飴でコーティングされる処刑を受けてしまう。 そのまま窒息死しかけるが、ペドロの自爆によってペロスペローの能力が解除されて命拾いをする。 そしてペドロの壮絶な最期に己の無力さに涙を流すが、ジンベエの一喝で立ち直り、ホールケーキアイランドからの脱出にコーラの補充などのサポートに徹する。 ビッグ・マム海賊団の追撃から逃げる中、船を両断しようとするビッグ・マムに対して「パンツ、見せていただいてもよろしいですか?」と彼女を動揺に誘い、鼻唄三丁“&ruby(テャマスィー){魂}の”矢筈斬りで足場にしていたゼウスを真っ二つに斬り落とし、追い討ちのナミの一撃でゼウスを戦闘不能にさせる事に成功。 そしてカカオ島でサンジ、ルフィと合流を果たして無事にビッグ・マム海賊団から逃げきった。 ・&bold(){ワノ国編} 九里にて錦えもん達と合流し、彼の指示でオバケ役として鈴後でお供え物という形で食糧調達を行う。 ロビンがオロチ城へと向かう時は、霊化能力で″歴史の本文″捜索を行う、彼女がオロチお庭番衆に襲撃をうけた際には亡霊と称しておどかしてサポートに徹した。 康イエの処刑でも同様の手口で一味のサポートに回った。 鬼ヶ島では[[ブラックマリア>ブラックマリア(ONE PIECE)]]に捕まったサンジをロビンと共に救出し、そのまま対決。 火炎攻撃で火の海になった戦場を冷却能力で消火し、ブラックマリアの部下を能力で翻弄して勝利を収めた。 重傷を受けたロビンを捕縛しにきたCP0の追撃を共に逃れつつ城内を逃げ回り、ロビンの護衛を果たした。 ワノ国の宴では、日和と共に演奏をして民衆を盛り上げていた。 ・&bold(){エッグヘッド編} [[ベガパンク>ベガパンク(ONE PIECE)]]が作り上げた分身体の1人リリスによってエッグヘッド島に案内されるも、ゾロ同様に彼女を信用していないようでゾロと共に船番として待機。 その間に[[CP-0>CP-0(ONE PIECE)]]の[[カク>カク(ONE PIECE)]]の襲撃にあい、ゾロと迎撃にあたるも、[[ステューシー>ステューシー(ONE PIECE)]]の裏切りでカク達は気絶に追い込まれた。 CP-0たちを取り押さえた後、ベガパンクの依頼を聞いて島の脱出の手引きをする準備をすすめていたが突如とセラフィムが襲いかかってくるが、ナミと遅れて駆けつけたサンジの協力もあり、セラフィムと事件の首謀者を取り押さえる。 その後はナミ、ロビン、チョッパー、ウソップと共に島の脱出のサポートを徹していく中、ベガパンクの配信を止めにフロンティアドームに侵入してきた[[五老星>五老星(ONE PIECE)]]の[[サターン聖>ジェイガルシア・サターン聖]]と遭遇。 ロビンを抹殺しようとしてきたため、彼女を守るためにサターン聖と交戦。 ・&bold(){エルバフ編} ロードによってはぐれたルフィら数名とエルバフの地で再合流を果たし、ロビンの恩人であるサウロとの再会に立ち会う。 その後は巨人族の宴に参加していたが、突如と謎の怪物の出現でエルバフは大混乱に陥ってしまう。 自身はナミ、ウソップ、ジンベエとコロンという巨人族の少年と共にこの騒動を解決しようとしていたが神の騎士団の1人である軍子が立ち塞がる。 軍子の能力に翻弄され捕らえられてしまい、軍子から自分の為に音楽の奴隷となれと命令される。だが、ブルックはルフィから第2の人生を賜ったその日から船長ルフィのみへの忠誠を誓っており、「断れば殺すと言ったら?」と脅されても、&bold(){「死にましょう!!仁義を欠いて生きるよりは!!」}と宣言した。 *【名言】 「あ、ナミさん、パンツ見せてもらってもよろしいですか?」 「長生きはするものですね!! 人は『喜び』!! 私にとってはあなた達は『喜び』です!!」 「ヨホホホ!! 海賊は歌うんです」 「身勝手な約束をして声も届かない遠い空から死んでごめんじゃないでしょうに…!!男が一度…!!必ず帰ると言ったのだから!!」 「そうですか……彼は…生きていたのですか。これほど嬉しい日はありません。」 「私にも……海賊の意地がある!!! 壁に向かって待つお前とは約束通り“正面”から再会したい!!!」 「あ、私仲間になっていいですか?」 「いいよ〜」 「死んで骨だけ!ブルックです!」 「あ、私もう死んでました」 「45度!!」 「今さら私とラブーンに時間などさしたる問題じゃありません。“生きて”“会う”これが大事!!」 「今日より麦わらのルフィ船長にこの命!! お預かり頂きます!! 皆さんのお荷物にならぬ様に!! 骨身を惜しまず 頑張りますっ!!!」 「あなたねえ、死んだこともない癖に偉そうに! 死んで恨みを残す? バカバカしい、何も残りませんよ! 生物皆! 死んだら骨だけ!!」 「私、命を粗末にする人大嫌いなんです! 鼻持ちなりませんね~! 私持つ鼻ないんですけど~! ヨホホホホホ!」 「我らが“麦わらのルフィ”船長はいずれ海賊王になられるお方! それを信じていれば何をジタバタすることがあるでしょうか!」   「死ぬことを計画に入れる馬鹿がどこにいますか、お嬢さん」 *【初期設定】 実はフランキーやウソップよりも先から原型は考えられていたキャラだったりする。 ただしアフロになったのは登場直前になってからで、初期設定ではイブシ銀のシブい男の中の男や、泣き虫キャラになる予定もあったとか。 また、ゾロと同じく[[バギー海賊団>道化のバギー]]の幹部として登場するという案もあった。 *【余談】 -20年後と40年後 SBSにおける恒例となった未来の姿だが……順当な未来も何かあった未来も20年後も40年後も全て変わらないガイコツであった。%%当たり前といえば当たり前だが%% ……とはいえ、130歳になってるはずの40年後ですら何の変わりもないというこの描写からすると、通常の肉体を失った関係で「老化」からは無縁な体になっているのかもしれない。 ブルック「追記・修正よろしくお願いしますよ、ヨホホホホホ! ……あ、その前にパンツ見せて貰ってもよろしいですか?」 「見せるかっっっ!!!(怒)」 #include(テンプレ2) #right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/ #vote3(time=600,67) } #include(テンプレ3) #openclose(show=▷ コメント欄){ #areaedit() - コメント欄が長くなってきたのでリセットしました -- 名無しさん (2017-01-14 17:43:23) - チョーさんのキャラと言われたらこいつが思い浮かぶ -- 名無しさん (2017-04-29 21:01:33) - こいつの子孫とか出てこないかなあ、本編で出る予定無いならアニメスペシャルでも映画でも構わないんだが。 マム編で見せた老獪さ・聞くbri -- 名無しさん (2017-05-04 20:35:17) - 気配り・観察眼が見たいんだよ、スリラー含めて今までろくに活躍なかったから -- 名無しさん (2017-05-04 20:40:31) - ここ最近のブルックは有能すぎてパンツ見せたくなる -- 名無しさん (2017-05-08 16:06:10) - 最新刊の活躍はブルックしかできなかっただろうな…… -- 名無しさん (2017-05-08 16:21:54) - よく考えたらシリアスなブルックがリューマか そりゃまじめにやればかっこいいわ -- 名無しさん (2017-05-20 23:20:23) - 45度ってマイケルが元ネタだったのか -- 名無しさん (2017-06-16 22:01:27) - ↑3 そんなことは無いと思うけどな・・・ナミや、チョッパーや、キャロットや、ペドロたちだって、ビッグマム大軍団と戦ってたし( ポーネグリフと、ホーミーズ撃破方法は衝撃的だった・・・。)、因みに( うろ覚えですが )ある嘘ネタバレサイトでは、ブルックはビッグマムに使えてた騎士で、パンツ見せてもよろしいですか?の意外な意味や、ブルックとの再会にビッグマムが涙する~なんてのがあったらしいですよ。 -- 名無しさん (2018-05-26 23:18:18) - もしかして、幼少期のビックマムの手配書見たことあるのか? -- 名無しさん (2018-05-31 16:07:45) - ↑×2 なんか色々とズレてんな -- 名無しさん (2018-06-06 13:39:33) - ↑ 嘘ネタバレはうろ覚えでしたし・・・色々とズレてみたいでした・・・すみませんでした・・・。 -- 名無しさん (2018-06-06 21:08:08) - 初登場のスリラーバーク編ではゾロのかませで可哀想だった。まともに活躍できたの新世界編入ってからなんだよな -- 名無しさん (2018-06-06 22:23:02) - ビッグマムにパンツ見せてくれるよう頼んだのなんて世界中でブルックだけ -- 名無しさん (2018-06-07 21:36:22) - あれはブルックにしか言えないwww積み重ねてきたモノが違うよな! -- 名無しさん (2018-09-06 00:31:33) - 正直ラブーンの話の伏線がかなり後になってそれもレギュラーキャラ化という流れになるとは思わんかったわ -- 名無しさん (2018-12-12 16:13:07) - 連載時、適当に読み飛ばしてた時はギャグばっか飛ばしてうぜーって思ってたが、単行本を丁寧に読み返してから全く思わなくなったわ。背負ってるものが重過ぎるのと本人の人柄が良過ぎるのとで。フランキーじゃないがガイコツもクジラも大好きだわ -- 名無しさん (2019-04-17 12:58:36) - 実はロジャー他より前の世代ってこともありまさかのロックス関係者…なんてことは -- 名無しさん (2019-08-10 20:48:35) - 一味でぶっちぎりの最年長だけど、身体能力に関しては死んだときの状態が維持されていると考えるべきかな。少なくとも老化による衰えはなさそうだが -- 名無しさん (2019-08-24 21:56:31) - ↑そりゃ死んで骨とアフロと魂だけだから老化による衰えはなかろうよ -- 名無しさん (2019-08-30 09:14:05) - 魂を扱う能力はいくつか存在するが、こいつのが一番普通の魂っぽい。ソルソルはどちらかというと「命」と言った感じだし、カゲカゲは影そのものだし -- 名無しさん (2019-08-30 09:24:54) - ホロホロとの相性はどうなんだろう? -- 名無しさん (2019-08-30 09:26:36) - 復活する以外価値がねェと昔は散々言われたヨミヨミの実だけど、ブルックの練度があがりまくって催眠・凍結・電気無効・霊体特攻・幽体離脱と今となってはめちゃ便利な能力になってるよね -- 名無しさん (2020-01-03 12:48:22) - ちゃんとクライガナ島のお嬢さんにはパンツを見せてもらえたんだろうか -- 名無しさん (2020-02-12 20:26:44) - 能力を使いこなす姿見てたら、能力者が鬱方向に振り切れたらヤバイ実のような気もしてきたぞ? -- 名無しさん (2020-02-12 20:36:37) - 最初出てきたとき「なんやこいつ」感凄かったが、一味の中で最年長かつ気が利く理知的な大人(しかも気さく)というポジションがおいしすぎる -- 名無しさん (2020-03-13 11:53:42) - 自分の手配書を見せて跪くのが正式な(あるいは昔の?)海賊の作法なんだろうな。そういうのを知っててちゃんと実行できる所は「大人」という感じがする。 -- 名無しさん (2020-04-01 11:00:51) - 浮ついてるけど肝が座ってる奴 -- 名無しさん (2020-05-07 20:13:54) - ↑座る肝ないんだけどな!! -- 名無しさん (2020-05-07 20:14:40) - ↑ 上手い、名誉ブルックだ。 -- 名無しさん (2020-05-07 20:43:11) - ふと考えたんだが、ブルックは死んでるため二度と体が成長しないとあるが、ならもしすぐ生き返って肉体が残ってたらどうなってたんだ? ずっとそのままかゾンビよろしく腐っていったのか、あるいは成長しないのは骨状態の今だからでちゃんと蘇ったら成長したのかな -- 名無しさん (2020-06-23 20:41:31) - ヒビ入ってもカルシウムで治る白骨ブルックを見るに、ご飯でケガは治る不老状態になったのでは? -- 名無しさん (2020-06-23 20:53:58) - イメージ県が鳥取なのはやっぱり水木しげるなんだろうか -- 名無しさん (2020-11-30 07:46:17) - 体重軽くて筋肉もないので、ジャックの噛みつきやチェーンデスマッチ、グラップリング技に捕まると厳しそう -- 名無しさん (2021-06-08 13:14:39) - ↑鎖・ロープ・首輪・手錠といった拘束に関しては、一時的に骨を分解して逃れることが可能だと思う。ベアハッグや大蛇の締め付けのような広い面での締め付けは難しいだろうけど -- 名無しさん (2021-07-22 22:04:01) - 2回目コラボの逃走中でまさかの主役枠 -- 名無しさん (2021-09-09 17:21:57) - ヨミヨミの実も覚醒の段階にまで行くと死者蘇生して使役とかネクロマンサーじみた能力になりそう… -- 名無しさん (2021-10-11 20:32:48) - 手配書が特別仕様なのは海軍にソウルキングのファンでもいたのだろうか -- 名無しさん (2021-11-24 00:44:42) - 50年前にブルック含むルンバー海賊団を皆殺しにした海賊の正体が明かされる時は来るんだろうか。毒使いかつ、相当強いはずなんだが… -- 名無しさん (2021-11-24 00:59:37) - ビンクスの酒のエピソードはワンピースまともに読んだことないのにものすごく好きで、泣きたい時に思い出してる。なんならエースの最期よりも好きだな… -- 名無しさん (2022-02-21 21:54:21) - 「ロジャー、白ひげ、カイドウ、マム、レイリー、バレット、ロックス、シキ、ガープ、センゴク、ゼファー、パン買ってこい!」 -- 名無しさん (2022-06-08 09:43:01) - ビンクスの酒は、ワンピを知らない人=陽気な歌。ワンピを知ってる人=切ない歌 -- 名無しさん (2022-06-12 15:44:08) - ブルックが海楼石攻撃くらったら即死じゃね?とか思ってたけどスタンピードでバギーがくらってもヘロヘロになるだけでバラバラ死体にならなかったあたり同じ症状で済むんだろうな。 -- 名無しさん (2022-08-06 23:00:20) - なんかラブーンに会ったら死にそう。ルフィがカイドウに言った 死んだら皆骨だけだ が刺さる -- 名無しさん (2022-08-18 00:09:09) - ブルックって「骨抜きになる」とか「骨が折れる」みたいな、骨に負荷がかかる系の慣用句って使ったことあったっけ?「骨身を惜しまず」ならあるけど -- 名無しさん (2023-01-31 17:07:25) - なんかグラブルで恋愛フラグ立ててた…お前… -- 名無しさん (2023-04-10 11:25:18) - マネージャーが手長族だったり音楽家っていう点からアプーとの絡みをやってくれないかな -- 名無しさん (2023-06-06 09:57:27) - 白骨だから何かあってもなくても未来の姿は変わらないけどアフロはそのままなのね。 -- 名無しさん (2023-07-04 16:51:24) - でも本来結構な高齢なのに20年後も40年後もそのままって考えようによっては残酷なのでは. -- 名無しさん (2023-10-24 20:19:36) - もしかしてブルックの故郷って天竜人の国ではないだろうか。先住民狩りに耐えられなくなって出奔したと考えれば辻褄は合う。 -- 名無しさん (2023-10-24 23:07:21) - 戦闘では主力よりアシスト能力に優れてる印象。 -- 名無しさん (2023-11-11 09:01:29) - スケベニンゲンすぎる。生身の爺だったら凄い絵面だったんだろうな -- 名無しさん (2023-11-25 22:53:20) - そういえば悪魔の実は能力者の死と共に自然発生するらしいが、一度死んで効力を発揮するヨミヨミの場合は、やっぱり二度目の死がトリガーなんだろうか -- 名無しさん (2023-12-13 13:12:11) - 死んでも死ねない、だが紳士でいるのを止めることもできない(するつもりもない)。それはまあ、分裂的な言動になっても仕方ないと思う。面白いおっさん。 -- 名無しさん (2023-12-23 16:38:33) - かつてフランキーは異形の者は弾かれるといったが、よもやこの人が弾かれるどころか大スターになるとは思わなかったであろう -- 名無しさん (2024-07-21 09:23:39) - ↑13どちらかというとヤミヤミの実の能力無力化を使われたら即死の危険性を感じます。 -- 名無しさん (2024-09-14 06:54:39) - スケベ爺なのにパンツで満足なのって、少年誌ってのを別にしても、骨だけでブツもタマもないから性欲自体がないからなのかな。ただし嗜好としてスケベなものは好きなのでパンツは見たいしエロ本も読む -- 名無しさん (2024-09-16 16:07:44) - 初登場のボケ倒しっぷり、そりゃ「誰かが自分のジョークに反応してくれる」となるとはしゃぐよね… -- 名無しさん (2024-09-27 00:00:08) - チョーさんの性格もまんまブルックなのも、VTuberでハッキリと伝わりますね~。 -- 名無しさん (2024-10-19 15:27:26) - ↑3男湯にいるヤマト観た時のリアクション見るとそうでもない気がする -- 名無しさん (2025-01-21 19:04:41) - ↑18海楼石は海に沈むのと同じだからまだいいいけど、ヤミヤミの実で無効化されたら流石に死ぬ危険性が高いような気がする。最悪の場合黄泉帰った事象を無効化されかねない。 -- 名無しさん (2025-01-21 23:58:33) - 剣技に冷気を纏ってるのがゾロと差別化されてるけど武器が被ってるのが痛い。ギターとかに変更した方が個性出たかも。 -- 名無しさん (2025-02-10 19:04:13) - もしかすると完全に不死になっている可能性もあるけど、もしそうならルフィ達が亡くなった後ブルックはどうするのかな… -- 名無しさん (2025-03-08 18:51:33) - ↑ 中世の吟遊詩人みたいなイメージで、後世にルフィ達の活躍を歌で伝え続けたりしてそう -- 名無しさん (2025-04-05 10:40:28) - 一般人、少なくとも辺境出身者には知られていないらしい神の騎士団を何故か知っているブルック……とある王国の護衛団長という真っ当で栄誉ある職にあったのが海賊に身をやつした理由と関係していたり……? -- 名無しさん (2025-04-23 09:31:42) - ロジャーをルーキーの時代から知ってるのもあるしロックス海賊団のことも何かしら知ってる可能性もありえるのでは。 -- 名無しさん (2025-04-23 15:07:21) - ここでまさか護衛戦団団長時代のことが触れられるかもしれないとは… -- 名無しさん (2025-05-26 00:28:23) - ↑騎士団から海賊になったって経歴がまずぶっ飛んでるからな -- 名無しさん (2025-05-26 01:11:26) - まあ今はラブーンに会うために第二の海賊人生を再開したからそれ以前に何かのきっかけがあって海賊入りしたのはそりゃそうか -- 名無しさん (2025-05-26 12:39:01) - 実年齢考えたら成人した孫娘とか居てもが居てもおかしくない…のか? -- 名無しさん (2025-06-16 22:20:34) - ワンピ世界だと割とホイホイ国が滅んでるみたいだから、亡国の兵士なんだろうね -- 名無しさん (2025-06-17 02:41:50) - 尾田先生がリンリンに啖呵切らせたり有能なシーンを追加してるけど他の一味のメンバーほどは人気がない。(フランキーも) -- 名無しさん (2025-07-03 19:09:41) #comment #areaedit(end) }

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: