ルミナススタッグ

「ルミナススタッグ」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

ルミナススタッグ - (2024/11/30 (土) 08:06:19) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

&font(#6495ED){登録日}:2011/05/29(日) 13:43:51 &font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red) &font(#6495ED){所要時間}:約 4 分で読めます ---- &link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧 &tags() ---- ルミナススタッグ KWG型 男型 頭部:オールオーバー まもる/隠蔽 右腕:メイクシフター なぐる/ソード 左腕:ストップギャップ がむしゃら/ハンマー 脚部:アウトドーン 二脚 [[ソニックスタッグ]]の[[後継機]] ソニックスタッグに比べ胸部にあるクワガタの顎の様な双角など、全体的に攻撃的なフォルムを持つ。 Bクワガタメダルを装備している点から「ナビ」版ブラックスタッグといったところ。 [[メダチェンジ]]後は巨大なクワガタ([[ゲーム]]画面では戦闘機にも見える)の様な姿になる。   ソニックスタッグに比べ、変形方式がシフトからパワー型に。ドライブAのソードががむしゃらになり、威力と成功が大幅に上昇。naviは行動後に残ったAPがメダフォースとして蓄積されるため3、4に比べて幾分かはパワー変形のメダチェンジは解除されにくい。…最もnaviのパワー変形はバグのせいでシフト変形と大差ないが。 ちなみに装甲は変わらないが、変形前もソニックから成功を下げた代わりに威力を上昇させているなど、ブラックスタッグに似ている部分が多数。 ゲーム本編ではカブトverの[[カイゼルビートル]]と同様に、こちらはソニックスタッグと宇宙メダロット、ミストラルから得たデータを使って、クラスタ−の開発ルームで開発された蒼い機体として登場。 フルパワーを出せばクラスターさえ破壊してしまう高い性能を持っているが、カスミのクワガタメダルと搭載していたBクワガタメダルが共鳴し、暴走してしまう。 その暴走を止める為に挑んできたカスミ達と激突。 結果的にカスミ達が勝利し以後、カスミの所有メダロットとなる。   全体的にソニックスタッグを強化したような性能であるが、まず特筆すべきはメダチェンジ後のアンチエアとアンチシーである。これは正直ソニックスタッグの比ではない。 その威力は平均しておよそ&font(#ff0000){&bold(){250}}前後。ソニックスタッグのそれでさえ、大体150いくかいかないかといった所。 火力が違いすぎるぞルミナス。   スペロボ団幹部5人のうちの3人(キリカのヴァルゴ、スモッグのカプリコン、ライウンのタウロス)や、シナリオ後半に出てくる敵メダロットは飛行型か潜水型(前者はメダチェンジ後にどちらかに変形する)がそれなりに多いため、ルミナススタッグのアンチエア&アンチシーならば&font(#ff0000){一撃}で撃破したり、致命傷を与える事が出来る(殆どの機体は装甲合計値が250前後)。 というか作中に出てくる飛行と潜水型なら&font(#ff0000){ほぼ全部}一撃で倒せる。 ちなみにこの二種のアンチ攻撃が恐ろしいほどの威力を誇るのは、成功の値が素の状態で「61」という非常に高い数値になっているため。 (ソニックの数値は「41」。またアンチ系二種はそれぞれ飛行と潜水型には必ずクリティカルし成功の値が16倍になるという性質があり、クリティカル時は成功が大幅にダメージに乗るという計算式の関係上この威力となる) また、素の状態の成功がそこそこ高くデメリットなしの貫通持ちである為、がむしゃらのペナルティを受けている敵に打ち込めばバカにならない威力になる。 いかにコイツのアンチエア&アンチシーが強力かお解り頂けただろう。 そして最大の魅力は、ドライブAに搭載された成功95、威力60というブラックスタッグのドライブCに匹敵するがむしゃらのソード。 無論この機体も変形バグのせいで大きく推進をそがれており、威力が下がっているが素の威力と成功がもともと非常に高く、3回も使えるのであまり問題ない。 ソニックのドライブAと比べればよくわかることだが、文字通り一回り違う火力を見せてくれる装備である。 がむしゃら後はどうしても隙ができるので、リーダーボーナスだけで不安なら何かしらで援護を入れておくとよいだろう。 結論から言うと、ドークス+ブラックスタッグを足して二で割ったみたいな機体である。 こんなに強力メダロットであるルミナススタッグだが、残念な事が一つある。 それは…… 脚が動かないのである。 別に移動できないという訳ではない。 ゲーム画面のグラフィックの問題なのだ。 当時、このゲームを初プレイした方ならお分かり頂けるだろう。従来の作品とは違い、地を蹴ってまさに「走る」メダロットの勇姿を見た時の感動を。 しかし、ルミナススタッグは脚が動かないのである。   両脚が固定され、ひょこひょこと跳びはねながら、目一杯腕を振り移動するルミナス……。 余りの残念さに笑いを通り越し、愛着さえ覚えてしまう。 まぁ、対の存在であるカブトverのカイゼルビートルは脚どころか&font(#ff0000){全身が動かないが}。   漫画版には残骸が一瞬だけ登場している。 追記・修正はクワガタメダルを見つけてからお願いします。 #include(テンプレ2) #right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/ #vote3(time=600,1) } #include(テンプレ3) #openclose(show=▷ コメント欄){ #areaedit() - ソニックスタッグ格好いいし使いやすい。シフト変形なのも○ -- 名無しさん (2013-12-31 12:24:27) - まあナビのロボトルはバグのせいでパワー変形解除されないんだけどね、その代わりに推進が・・・なけりゃただでさえ強いのにぶっ飛んだ強さだったろうな・・・ -- 名無しさん (2013-12-31 12:42:22) - 8のDLCで来るといいなぁ -- 名無しさん (2014-08-26 16:15:12) - 8のDLC配信おめでとう! ハンマーが設定(漫画)のギミックを再現してるといいな -- 名無しさん (2014-10-02 19:21:12) - アンチ兵器は潜水飛行以外にも牽制で使えて便利。がむしゃらした敵に打てば腕一本くらいは持っていく -- 名無しさん (2014-12-20 18:48:27) - 変形のアンチを捨てることになるけど、ブースターつけるとお前ほんとに速度格闘かよってくらい相手のパーツをもいでくれる -- 名無しさん (2019-04-25 00:22:19) #comment #areaedit(end) }
&font(#6495ED){登録日}:2011/05/29 Sun 13:43:51 &font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red) &font(#6495ED){所要時間}:約 4 分で読めます ---- &link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧 &tags() ---- ルミナススタッグ KWG型 男型 頭部:オールオーバー まもる/隠蔽 右腕:メイクシフター なぐる/ソード 左腕:ストップギャップ がむしゃら/ハンマー 脚部:アウトドーン 二脚 [[ソニックスタッグ]]の[[後継機]] ソニックスタッグに比べ胸部にあるクワガタの顎の様な双角など、全体的に攻撃的なフォルムを持つ。 Bクワガタメダルを装備している点から「ナビ」版ブラックスタッグといったところ。 [[メダチェンジ]]後は巨大なクワガタ(ゲーム画面では戦闘機にも見える)の様な姿になる。   ソニックスタッグに比べ、変形方式がシフトからパワー型に。ドライブAのソードががむしゃらになり、威力と成功が大幅に上昇。naviは行動後に残ったAPがメダフォースとして蓄積されるため3、4に比べて幾分かはパワー変形のメダチェンジは解除されにくい。…最もnaviのパワー変形はバグのせいでシフト変形と大差ないが。 ちなみに装甲は変わらないが、変形前もソニックから成功を下げた代わりに威力を上昇させているなど、ブラックスタッグに似ている部分が多数。 ゲーム本編ではカブトverの[[カイゼルビートル]]と同様に、こちらはソニックスタッグと宇宙メダロット、ミストラルから得たデータを使って、クラスタ−の開発ルームで開発された蒼い機体として登場。 フルパワーを出せばクラスターさえ破壊してしまう高い性能を持っているが、カスミのクワガタメダルと搭載していたBクワガタメダルが共鳴し、暴走してしまう。 その暴走を止める為に挑んできたカスミ達と激突。 結果的にカスミ達が勝利し以後、カスミの所有メダロットとなる。   全体的にソニックスタッグを強化したような性能であるが、まず特筆すべきはメダチェンジ後のアンチエアとアンチシーである。これは正直ソニックスタッグの比ではない。 その威力は平均しておよそ&font(#ff0000){&bold(){250}}前後。ソニックスタッグのそれでさえ、大体150いくかいかないかといった所。 火力が違いすぎるぞルミナス。   スペロボ団幹部5人のうちの3人(キリカのヴァルゴ、スモッグのカプリコン、ライウンのタウロス)や、シナリオ後半に出てくる敵メダロットは飛行型か潜水型(前者はメダチェンジ後にどちらかに変形する)がそれなりに多いため、ルミナススタッグのアンチエア&アンチシーならば&font(#ff0000){一撃}で撃破したり、致命傷を与える事が出来る(殆どの機体は装甲合計値が250前後)。 というか作中に出てくる飛行と潜水型なら&font(#ff0000){ほぼ全部}一撃で倒せる。 ちなみにこの二種のアンチ攻撃が恐ろしいほどの威力を誇るのは、成功の値が素の状態で「61」という非常に高い数値になっているため。 (ソニックの数値は「41」。またアンチ系二種はそれぞれ飛行と潜水型には必ずクリティカルし成功の値が16倍になるという性質があり、クリティカル時は成功が大幅にダメージに乗るという計算式の関係上この威力となる) また、素の状態の成功がそこそこ高くデメリットなしの貫通持ちである為、がむしゃらのペナルティを受けている敵に打ち込めばバカにならない威力になる。 いかにコイツのアンチエア&アンチシーが強力かお解り頂けただろう。 そして最大の魅力は、ドライブAに搭載された成功95、威力60というブラックスタッグのドライブCに匹敵するがむしゃらのソード。 無論この機体も変形バグのせいで大きく推進をそがれており、威力が下がっているが素の威力と成功がもともと非常に高く、3回も使えるのであまり問題ない。 ソニックのドライブAと比べればよくわかることだが、文字通り一回り違う火力を見せてくれる装備である。 がむしゃら後はどうしても隙ができるので、リーダーボーナスだけで不安なら何かしらで援護を入れておくとよいだろう。 結論から言うと、ドークス+ブラックスタッグを足して二で割ったみたいな機体である。 こんなに強力メダロットであるルミナススタッグだが、残念な事が一つある。 それは…… 脚が動かないのである。 別に移動できないという訳ではない。 ゲーム画面のグラフィックの問題なのだ。 当時、このゲームを初プレイした方ならお分かり頂けるだろう。従来の作品とは違い、地を蹴ってまさに「走る」メダロットの勇姿を見た時の感動を。 しかし、ルミナススタッグは脚が動かないのである。   両脚が固定され、ひょこひょこと跳びはねながら、目一杯腕を振り移動するルミナス……。 余りの残念さに笑いを通り越し、愛着さえ覚えてしまう。 まぁ、対の存在であるカブトverのカイゼルビートルは脚どころか&font(#ff0000){全身が動かないが}。   漫画版には残骸が一瞬だけ登場している。 追記・修正はクワガタメダルを見つけてからお願いします。 #include(テンプレ2) #right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/ #vote3(time=600,1) } #include(テンプレ3) #openclose(show=▷ コメント欄){ #areaedit() - ソニックスタッグ格好いいし使いやすい。シフト変形なのも○ -- 名無しさん (2013-12-31 12:24:27) - まあナビのロボトルはバグのせいでパワー変形解除されないんだけどね、その代わりに推進が・・・なけりゃただでさえ強いのにぶっ飛んだ強さだったろうな・・・ -- 名無しさん (2013-12-31 12:42:22) - 8のDLCで来るといいなぁ -- 名無しさん (2014-08-26 16:15:12) - 8のDLC配信おめでとう! ハンマーが設定(漫画)のギミックを再現してるといいな -- 名無しさん (2014-10-02 19:21:12) - アンチ兵器は潜水飛行以外にも牽制で使えて便利。がむしゃらした敵に打てば腕一本くらいは持っていく -- 名無しさん (2014-12-20 18:48:27) - 変形のアンチを捨てることになるけど、ブースターつけるとお前ほんとに速度格闘かよってくらい相手のパーツをもいでくれる -- 名無しさん (2019-04-25 00:22:19) #comment #areaedit(end) }

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: