学校の怪談シリーズ(映画)

「学校の怪談シリーズ(映画)」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

学校の怪談シリーズ(映画) - (2024/04/18 (木) 00:23:19) のソース

&font(#6495ED){登録日}:2011/05/11(水) 21:24:16
&font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red)
&font(#6495ED){所要時間}:約 3 分で読めます

----
&link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧
&tags()
----

学校の怪談は、1995年に公開された、旧・校舎を舞台にしたホラー映画。いや、むしろスペクタクル[[ファンタジー]]といった方が良いかもしれない。
1996年に2、1997年に3が公開され人気を博し、1999年には4が公開された。

*◇シリーズ一覧

[[学校の怪談>学校の怪談(1995)]](1995年公開)
[[学校の怪談2>学校の怪談2(映画)]](1996年公開)
[[学校の怪談3>学校の怪談3(映画)]](1997年公開)
[[学校の怪談4>学校の怪談4(映画)]](1999年公開)


*◆ストーリー

・学校の怪談
旧校舎の裏庭で埴輪が割れた…。それは、これから始まる、恐怖の幕開けだった…

・学校の怪談2
時計が4:44で止まった…。それは、これから始まる、恐怖の幕開けだった…

・学校の怪談3
太一の合わせ鏡を決して覗いてはならない…。覗いてしまった物は、魑魅魍魎とした世界へと、行ってしまう…。

・学校の怪談4
海辺の街で子供達が次々と神隠しに…。次は、お前だ…


*◇登場した妖怪達
・[[花子さん>トイレの花子さん]]
3作共通。シリーズを通しての主人公。「3」ではこれからの出来事を予言した。
 
・テケテケ
3作共通。シリーズを通しての準主人公。何処か憎めない。
猿を思わせる外見だが、これはこの映画のオリジナル設定で、一応原作扱いの常光徹のノベル版『学校の怪談』(講談社KK)では
「上半身だけで手で移動する妖怪」と「下半身だけで腰付近に顔がある妖怪」をテケテケ(前者が♀・後者が♂)としており、「[[宇宙人]]説」を挙げている。
また、『[[地獄先生ぬ~べ~]]』などでは下半身がちぎれた『[[絶叫学級]]』の黄泉みたいな幽霊をこう呼んでおり、
「列車事故で体がちぎれた人の怨霊」としている。

・[[巨人>巨人(種族)]]の男の子
1に登場。メガネに浴衣姿が特徴。

・亡霊楽団
1に登場。指揮者はベートーベン。段々と旋律が崩壊。

・[[メリーさん>メリーさんの電話(都市伝説)]]
1登場。スイカのお化け。逃れる方法は、電話には出ない事だけ。

・人体模型
1と3に登場。3ではかなりグロさがパワーアップした。

・[[口裂け女]]
1に登場。「私、綺麗?」。尚、ポプラ社から出た小説版では、かなりエグい描写で裂けた顔を披露する。

・粘土の手
1に登場。図工室の粘土工作が変形して人の手になった。

・大仏の頭
ポプラ社から出た小説版の1に登場。ゴロゴロと転がりながら襲って来る。

・クマヒゲさん
1に登場。怒るとインフェルノに変身。怪人クモ男
・鬼島さん
集英社から出た小説版の1に登場。クマヒゲさんの代役。目だけの妖怪。

・二宮金次郎
2に登場。読書好きでナイスなアクロバットを披露。

・ムラサキババア
2に登場。全身紫色のババア。

・亡霊兵士
2に登場。天井を行進する、身体がイモムシで出来た軍隊。
 
・札束お化け
ポプラ社から出た小説版の2に登場。100万円の札束の妖怪で、印刷された福沢諭吉が噛み付こうと襲いかかって来る。

・口裂け一家
ポプラ社から出た小説版の1に登場。父、母、娘の三人家族。

・のっぺらぼう
3に登場。主人公の母、父、そして警察官の三人組ののっぺらぼう。

・百枚お化け
3に登場。コピー機から誕生した、百枚の紙で身体が作られている妖怪。

・ゾンビバス
3に登場。現実世界のバスが、魑魅魍魎とした世界でボロボロになり、運転手、そして乗客全員が[[ゾンビ]]に…!

・蝿親子
ポプラ社から出た小説版の3に登場。蝿の母親と蛆虫の[[赤ちゃん]]。

・骨格恐竜
3に登場。其の名の通り、大きな骨の恐竜。モチーフは、アロサウルス。

・シャカシャカ
3に登場。テケテケの従弟で、かなりお茶目。

・お爺ちゃんの友達
4に登場。五十年経ってもかくれんぼを続けている。

・ハニ太郎
知る人ぞ知るポプラ社学校の怪談シリーズの『[[ハニ太郎です。]]』からゲスト出演のハニワ
 




追記・修正…お待ちしてまぁす…

#include(テンプレ2)
#right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,6)
}
#include(テンプレ3)

#openclose(show=▷ コメント欄){
#areaedit()
- ホラーというよりスペクタクルファンタジー。それで合ってる。  -- 名無し  (2013-07-13 13:27:48)
- インフェルノはもはや妖怪というより宇宙生物みたいな感じだったな。怖いっちゃあ怖いんだけどなんか浮いてる・・・。  -- 名無しさん  (2013-10-05 03:57:35)
- ↑なんかアメリカのモンスターパニック映画のクリーチャーみたいだよね  -- 名無しさん  (2013-11-03 21:39:53)
- クマヒゲさんが親父そっくりで別の意味ですげえ怖かった  -- 名無しさん  (2014-03-21 00:07:49)
- 15年ぶりに第5作目が来た。学校の怪談 呪いの言霊というタイトルで4のようなホラーらしい。  -- 名無しさん  (2014-03-30 09:41:16)
- 小学校の頃、クラスメイトと一緒に見た、というか怖い映像見るのが嫌で下向いて音だけ聞いてましたが  -- 名無しさん  (2014-03-30 17:34:26)
- 映画に出演した子役達はどうしているんだろう。  -- 名無しさん  (2014-11-16 17:36:13)
- クマヒゲさん、いまどうしてるんだろ…  -- 名無しさん  (2015-02-10 15:32:06)
- 午後のロードショーでやってたね。  -- 名無しさん  (2015-08-17 15:29:03)
- 大人になって観ると、見方変わるけどやっぱ面白い  -- 名無しさん  (2015-08-17 15:29:56)
- 人体模型の項目、正直1の方がグロっていうか生々しさが上だったけどな。腸がとれるシーンとか。  -- 名無しさん  (2016-07-11 04:54:52)
- 粘土の手がショタの全身を撫で回すのがエロかった  -- 名無しさん  (2016-08-11 09:26:06)
- 各シリーズごとに雰囲気が異なってる感じ。1は夏の学校、2は春の田舎の学校、3は普通の学校、4は夏と海の学校。90年代の『あの頃』の懐かしさが最高。  -- 名無しさん  (2017-03-25 00:31:45)
- 落武者の亡霊とか首なしライダーとかが出なかったのが意外。  -- 名無しさん  (2017-10-12 06:34:35)
- ポケモンと並んで子供時代の青春映画だわ  -- 名無しさん  (2018-08-18 18:58:21)
- ↑9今一番有名なのは声優になった『3』出演の豊永利行。他に2の前田亜季・初代と3の米澤詩織・4の広瀬斗史輝と竹島由夏が確実な芸能界残留組らしい。  -- 名無しさん  (2020-01-17 18:38:04)
- 2だったと思うけど、顔面顔いっぱいがキモかった(;゚Д゚)  -- 名無しさん  (2020-06-24 15:34:03)
- クマヒゲさんこと佐藤正宏さんは今、山形のローカル番組に週替わりレギュラーで出てるね。髭がないから怪談の時より若く見えるw  -- 名無しさん  (2020-06-25 23:49:42)
- ポプテピピック2期にて、小向先生の後ろに現れるテケテケのシーンがパロ、おまけに劇中のBGMは2のほうだったりする。  -- 名無しさん  (2022-11-06 11:12:32)
- 項目名を「学校の怪談シリーズ(映画)」に変更してよろしいでしょうか。  -- 名無しさん  (2022-11-06 13:21:05)
- 反対意見がなかったようなので変更しました。  -- 名無しさん  (2022-11-13 14:24:14)
- 当時全作観たが、4だけ妙に落ち着いた作風でホラーっぽさが薄く、当時はあまり好きになれなかった。でも、大人になって見返したら多分4みたいなやつがいちばん面白く感じると思う。  -- 名無しさん  (2023-03-29 17:37:48)
- ↑4は他のと比べると学校殆ど絡んでないからな。一応舞台になってるって感じ。話の内容や雰囲気自体は悪いどころか良いもんなんだけどね  -- 名無しさん  (2023-09-23 04:46:24)
#comment
#areaedit(end)
}