ローカルルール

「ローカルルール」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

ローカルルール - (2017/10/08 (日) 16:00:46) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

&font(#6495ED){登録日}:2011/02/23(水) 20:46:11 &font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red) &font(#6495ED){所要時間}:約 6 分で読めます ---- &link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧 &tags() ---- 「ローカルルール」には大きく2種類ある。 まず、地方独自の「条例」や習慣、しきたりのようなもの。 次に、ゲームなどで用いる独自のルール。 前者においては法律や通常のモラルをブッちぎったようなものもあり、 問題になることも多い。 有名な例としては[[山梨県]]独自の交通における暗黙のルールなどがある。 山梨の一部では、「右折する車が優先される」という暗黙のルールがあり、 これが事故を産む、と問題になっている。 (山梨では右折専用のレーンが少ないという噂が原因になっている) このように、法律で認められていない行為まで「暗黙」の名のもとに慣例化されているケースも少なくない。 法治国家である日本では優先されるべきはやはり「法」であり、「暗黙」ではないのだ。   ゲームなどにおけるローカルルール そのほとんどが公式で用いない、地方や団体、仲間内同士で決めたルールをローカルルールと言う。 生まれるきっかけも様々であるが、たいていの場合が「より面白くするための工夫」か「公平化」を図るために作られる。 麻雀や、トランプゲームの「大富豪」、缶蹴り、ジャンケンなどにとりわけ多くみられ、 まだ情報源の少なかった時代には、 ローカルルールしか知らずに他地方に渡り、実際のルールを知り驚くと言うケースもよく見られた。 複数の地域で見られるローカルルールもあるが、 仲間内単位、特にこども達の間で用いられるローカルルールには、 いじめに繋がる、またはそのルールそのものがいじめであるケースも多く、問題になっている。 こども独自のローカルルールはたいて言い出した者が有利に仕上がっていることが多い。   &font(#ff0000){※あくまでローカルルールであるために見識に差がある場合があります} ◇[[大富豪>大富豪/大貧民(トランプ)]]でよく見られるローカルルール 驚くべき事に &font(#ff0000){あなたが目にする大抵のルールは実はローカルルールである。} ・革命 同じ数字を4枚同時に出すとカードの強さを逆転する。 ・クーデター 9か7を3枚で「革命」と同じ状態にできるルール。 ジョーカー2枚の例もある。 ・大貧民 大富豪の別名称。こちらの名しか知らない人もいる。 大富豪中に革命がおこり3が一番強い状態をさすことも。 漫画作品で取り上げた影響か、大貧民に位置する人の扱いが実際に悪くなるというルールが一部で流行って新聞沙汰となった。 ・階段(シーケンス)ルール 例えば、567のようにマークを揃えて連番のカードを出すことができるルール。 次に出すカードは6から始まるカードでなければならない事も。 ・8切り、7渡し(⑪貰い)、10捨て、11バック(7アップ)など特定のカードを出した時に特殊な効果を発揮するルール。 ・スペ3返し スペード3(スペード2)でジョーカー一枚を流せるルール。   ・階段革命 上記「階段」時に4枚以上のカードを一緒に出すと革命と同じ効力を得る。 ・2及びジョーカー上がり 2及びジョーカーで上がると自動的に最下位となる。 ・ジョーカーの投入枚数 1枚か2枚または投入しない。 ・ジョーカーの強さ カラージョーカーはモノクロジョーカーに勝る。 ・最初のターン以外のスタート スペードの3及びクラブの3もしくは1ターン毎にジャンケン ◇缶蹴りでよく見られるローカルルール ・掛け声 鬼が缶を踏む際に特定の掛け声が必要な場合がある。 通常は「○○見っけ!」くらいだが、その後に「ポコペン」「123(複数回踏む)」等。 数年前にブームが再燃(昭和ブーム)した際はなぜか掛け声が「ペコポン」に微妙な変化を起こしていた。 ・使用する缶 通常はジュースなどのスチール缶を使用するが、 場合によってはポリ容器や一斗缶を用いる。 なお、一斗缶は蹴ると非常にやかましい。   その他、奇天烈なローカルルール(&font(#008000){追記推奨}) ・じゃんけん『グーパン』 どんな些細なじゃんけんであっても(例えばおやつの残り1コのとりあい等)、負けた方がグーパンチを食らうと言う理不尽極まりないルール。 おそらく「あっち向いてホイ」感覚。 「しっぺ」「でこピン」等も。 ・みそっかすルール ドッジボールなど敗退=退場の要素を含むゲームによく見られるルール。 例えばドッジボールなら弾をヒットされても退場扱いにならない。 一番弱い者に適用される救済ルールに見えるが、 実質は「無敵になる」と言うより「無害である」からみそっかすであっても影響がない。 ゲームに参加しているようで、参加していない扱いと同義である。 ・麻雀『写し満貫』『鏡満貫』 流局の際、捨て牌が最初から最後まで&font(#ff0000){親とまったく同じだったらマンガン}扱いと言う奇天烈なルール。 そんなバカな。   ・鬼ごっこ、缶蹴り『帰る』 ルールと言うより、よくあるいじめ。 対象者が鬼のとき、探している間に皆で&font(#ff0000){帰る}。 ちなみに『世にも奇妙な物語』には、缶蹴り中に置いて行かれ亡くなった子供が怨霊となり数年後に復讐する話がある。 ・バスケ『トラベリングなし』 トラベリングとはボールを持って3歩を超えた歩くこと。 この制限を無くしたルール。 体育の時間に「みそっかす」的な扱いの者に与えられたりする。 その様はラグビーのよう。 ・野球拳『脱ぐ』 そもそも本来の野球拳は脱いだりしないもの。 酒の席などで野球拳と称して脱ぐことを強制するのは違法である。同性であっても。 ・挟み将棋『角』 挟み将棋なのにまさかの角が登場。 ハンデとしてはいいかも知れないが、強力すぎる気も。 ・高級料亭、芸妓『一見さんお断り』 いわゆる紹介制。伝統にすがったお高くとまった制度。 ♪いつの日かいつの日か… ・エロ関係(成年誌、エロゲ・エロアニメなど) 「~したら脱ぐ」など明らかなものが多い。部活物だと凌辱色が強くなる。   ・地域伝統の祭事、地域活動 地域によっては祭やイベントごとに&font(#ff0000){強制参加}を強いる場合がある。 地域ごとにそれぞれ特有のルールがあることは珍しくないが、人間にはそれぞれの生活があり、 祭やイベントは勿論、地域の清掃や会合に至るまで「所属」や「参加」を強制することはできないのが基本。 しかし田舎には「この町に住んでいるからには参加して当然」と言う意識が根付いていることがあり、それが「強制参加」にまでなることがあるのだ。 それを断るなどすると、最悪の場合「村八分」状態にまで追い込まれることも珍しくない。 一部の「地域活動」については条例などで義務付けられている場合があるものの、だいたいの場合は「出来うる限り」と言う範囲である。 追記・修正のローカルルール:追記修正は全裸で行わなければならない #include(テンプレ2) #right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/ #vote3(time=600,2) } #include(テンプレ3) #openclose(show=▷ コメント欄){ #areaedit() - TCGでは大会に出ない友人だけの集まりで公式の裁定とは違う解釈をしたり、そもそもルールが違ってるパターンのローカルルールもある。 -- 名無しさん (2014-06-10 21:39:27) - FPSじゃSG使うなとか芋砂するなとか言うやつ多いけど、それはローカルルールじゃないんだよねー。 そういうのって何て言うんだろう。 -- 名無しさん (2014-11-16 10:05:28) - ウノでいう、英語カード上がり禁止ってところか? -- 名無しさん (2015-10-28 12:03:37) - 大学で友達と大富豪した時、ローカルルールの多さに唖然とした。 なんだよ8切り、イレブンバックって…… -- 名無しさん (2016-04-04 23:22:27) - ↑大富豪、大貧民はローカルルールの塊なので、最初のルール確認は必須。うちのところやゲーム作品だとその二つのルールはデフォだから違和感ないけど、7渡しの存在をゲームの途中で知った時はかなり焦った。革命戦術で勝ったけど…… -- 名無しさん (2017-10-08 11:47:37) #comment #areaedit(end) }
&font(#6495ED){登録日}:2011/02/23(水) 20:46:11 &font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red) &font(#6495ED){所要時間}:約 6 分で読めます ---- &link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧 &tags() ---- 「ローカルルール」には大きく2種類ある。 まず、地方独自の「条例」や習慣、しきたりのようなもの。 次に、ゲームなどで用いる独自のルール。 前者においては法律や通常のモラルをブッちぎったようなものもあり、 問題になることも多い。 有名な例としては[[山梨県]]独自の交通における暗黙のルールなどがある。 山梨の一部では、「右折する車が優先される」という暗黙のルールがあり、 これが事故を産む、と問題になっている。 (山梨では右折専用のレーンが少ないという噂が原因になっている) このように、法律で認められていない行為まで「暗黙」の名のもとに慣例化されているケースも少なくない。 法治国家である日本では優先されるべきはやはり「法」であり、「暗黙」ではないのだ。   ゲームなどにおけるローカルルール そのほとんどが公式で用いない、地方や団体、仲間内同士で決めたルールをローカルルールと言う。 生まれるきっかけも様々であるが、たいていの場合が「より面白くするための工夫」か「公平化」を図るために作られる。 麻雀や、トランプゲームの「大富豪」、缶蹴り、ジャンケンなどにとりわけ多くみられ、 まだ情報源の少なかった時代には、 ローカルルールしか知らずに他地方に渡り、実際のルールを知り驚くと言うケースもよく見られた。 複数の地域で見られるローカルルールもあるが、 仲間内単位、特にこども達の間で用いられるローカルルールには、 いじめに繋がる、またはそのルールそのものがいじめであるケースも多く、問題になっている。 こども独自のローカルルールはたいて言い出した者が有利に仕上がっていることが多い。   &font(#ff0000){※あくまでローカルルールであるために見識に差がある場合があります} ◇[[大富豪>大富豪/大貧民(トランプ)]]でよく見られるローカルルール 驚くべき事に &font(#ff0000){あなたが目にする大抵のルールは実はローカルルールである。} ・革命 同じ数字を4枚同時に出すとカードの強さを逆転する。 ・クーデター 9か7を3枚で「革命」と同じ状態にできるルール。 ジョーカー2枚の例もある。 ・大貧民 大富豪の別名称。こちらの名しか知らない人もいる。 大富豪中に革命がおこり3が一番強い状態をさすことも。 漫画作品で取り上げた影響か、大貧民に位置する人の扱いが実際に悪くなるというルールが一部で流行って新聞沙汰となった。 ・階段(シーケンス)ルール 例えば、567のようにマークを揃えて連番のカードを出すことができるルール。 次に出すカードは6から始まるカードでなければならない事も。 ・8切り、7渡し(⑪貰い)、10捨て、11バック(7アップ)など特定のカードを出した時に特殊な効果を発揮するルール。 ・スペ3返し スペード3(スペード2)でジョーカー一枚を流せるルール。   ・階段革命 上記「階段」時に4枚以上のカードを一緒に出すと革命と同じ効力を得る。 ・2及びジョーカー上がり 2及びジョーカーで上がると自動的に最下位となる。 ・ジョーカーの投入枚数 1枚か2枚または投入しない。 ・ジョーカーの強さ カラージョーカーはモノクロジョーカーに勝る。 ・最初のターン以外のスタート スペードの3及びクラブの3もしくは1ターン毎にジャンケン ◇缶蹴りでよく見られるローカルルール ・掛け声 鬼が缶を踏む際に特定の掛け声が必要な場合がある。 通常は「○○見っけ!」くらいだが、その後に「ポコペン」「123(複数回踏む)」等。 数年前にブームが再燃(昭和ブーム)した際はなぜか掛け声が「ペコポン」に微妙な変化を起こしていた。 ・使用する缶 通常はジュースなどのスチール缶を使用するが、 場合によってはポリ容器や一斗缶を用いる。 なお、一斗缶は蹴ると非常にやかましい。   その他、奇天烈なローカルルール(&font(#008000){追記推奨}) ・じゃんけん『グーパン』 どんな些細なじゃんけんであっても(例えばおやつの残り1コのとりあい等)、負けた方がグーパンチを食らうと言う理不尽極まりないルール。 おそらく「あっち向いてホイ」感覚。 「しっぺ」「でこピン」等も。 ・みそっかすルール ドッジボールなど敗退=退場の要素を含むゲームによく見られるルール。 例えばドッジボールなら弾をヒットされても退場扱いにならない。 一番弱い者に適用される救済ルールに見えるが、 実質は「無敵になる」と言うより「無害である」からみそっかすであっても影響がない。 ゲームに参加しているようで、参加していない扱いと同義である。 ・麻雀『写し満貫』『鏡満貫』 流局の際、捨て牌が最初から最後まで&font(#ff0000){親とまったく同じだったらマンガン}扱いと言う奇天烈なルール。 そんなバカな。   ・鬼ごっこ、缶蹴り『帰る』 ルールと言うより、よくあるいじめ。 対象者が鬼のとき、探している間に皆で&font(#ff0000){帰る}。 ちなみに『世にも奇妙な物語』には、缶蹴り中に置いて行かれ亡くなった子供が怨霊となり数年後に復讐する話がある。 ・バスケ『トラベリングなし』 トラベリングとはボールを持って3歩を超えた歩くこと。 この制限を無くしたルール。 体育の時間に「みそっかす」的な扱いの者に与えられたりする。 その様はラグビーのよう。 ・野球拳『脱ぐ』 そもそも本来の野球拳は脱いだりしないもの。 酒の席などで野球拳と称して脱ぐことを強制するのは違法である。同性であっても。 ・挟み将棋『角』 挟み将棋なのにまさかの角が登場。 ハンデとしてはいいかも知れないが、強力すぎる気も。 ・高級料亭、芸妓『一見さんお断り』 いわゆる紹介制。伝統にすがったお高くとまった制度。 ♪いつの日かいつの日か… ・エロ関係(成年誌、エロゲ・エロアニメなど) 「~したら脱ぐ」など明らかなものが多い。部活物だと凌辱色が強くなる。   ・地域伝統の祭事、地域活動 地域によっては祭やイベントごとに&font(#ff0000){強制参加}を強いる場合がある。 地域ごとにそれぞれ特有のルールがあることは珍しくないが、人間にはそれぞれの生活があり、 祭やイベントは勿論、地域の清掃や会合に至るまで「所属」や「参加」を強制することはできないのが基本。 しかし田舎には「この町に住んでいるからには参加して当然」と言う意識が根付いていることがあり、それが「強制参加」にまでなることがあるのだ。 それを断るなどすると、最悪の場合「村八分」状態にまで追い込まれることも珍しくない。 一部の「地域活動」については条例などで義務付けられている場合があるものの、だいたいの場合は「出来うる限り」と言う範囲である。 追記・修正のローカルルール:追記修正は全裸で行わなければならない #include(テンプレ2) #right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/ #vote3(time=600,2) } #include(テンプレ3) #openclose(show=▷ コメント欄){ #areaedit() - TCGでは大会に出ない友人だけの集まりで公式の裁定とは違う解釈をしたり、そもそもルールが違ってるパターンのローカルルールもある。 -- 名無しさん (2014-06-10 21:39:27) - FPSじゃSG使うなとか芋砂するなとか言うやつ多いけど、それはローカルルールじゃないんだよねー。 そういうのって何て言うんだろう。 -- 名無しさん (2014-11-16 10:05:28) - ウノでいう、英語カード上がり禁止ってところか? -- 名無しさん (2015-10-28 12:03:37) - 大学で友達と大富豪した時、ローカルルールの多さに唖然とした。 なんだよ8切り、イレブンバックって…… -- 名無しさん (2016-04-04 23:22:27) - ↑大富豪、大貧民はローカルルールの塊なので、最初のルール確認は必須。うちのところやゲーム作品だとその二つのルールはデフォだから違和感ないけど、7渡しの存在をゲームの途中で知った時はかなり焦った。革命戦術で勝ったけど…… -- 名無しさん (2017-10-08 11:47:37) - 馬術大会とばんえい競馬はローカルルールが多すぎてどこからが公式ルールなのか分からない。 -- 名無しさん (2017-10-08 16:00:46) #comment #areaedit(end) }

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: