METRO 2033

「METRO 2033」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

METRO 2033 - (2018/10/29 (月) 17:50:46) の最新版との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

&font(#6495ED){登録日}:2017/04/06 (木) 20:49:18 &font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red) &font(#6495ED){所要時間}:約 20 分で読めます ---- &link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧 &tags() ---- #center(){ &color(white,black){2033年。核戦争から数十年後のモスクワ。} &color(white,black){放射能に汚染された地上はモンスターたちの世界となり、} &color(white,black){人々は、モスクワ地下鉄・メトロ各駅を生活の場所とした。} &color(white,black){しかし、そこも安全ではなかった。} &color(white,black){人間同士の争い、ネズミの襲撃、そしてモンスターの侵入。} &color(white,black){日の射さない暗く、湿った空気がよどむトンネルの中、それでも人は生きる―} &color(white,black){こんな未来から、物語は始まる。} &color(white,black){―序文「物語の舞台」より―} } &bold(){2005年にロシアで刊行された、ドミトリー・グルホフスキー著のポストアポカリプス小説。} 元はグルホフスキー氏のWEB小説であり、その数年後に改めて執筆された版を書籍化したもの。50万部のヒットを飛ばし、続編の&bold(){『METRO2034』}や、各作家のアンソロジー版も刊行されている(ちなみにグルホフスキー氏は様々なアンソロ展開を期待しているようだ)。 各国で翻訳・出版されており、日本版は小学館からハードカバーの上下巻として刊行されている。 日本のアニヲタにはこの小説を原作として製作されたPC、Xbox360、XboxOne、PS4ゲームの方が馴染み深いかもしれない。 『マッドマックス2』しかり『北斗の拳』しかり『Fallout』しかり、核戦争後のポストアポカリプスの名作は数多く存在する。 これらは「どこかに希望の種が遺されている」「頭のネジが吹っ飛んだヒャッハーな活劇に振り切る」方面の面白さを求めたものが多いが、『METRO』がそれらと趣を異にするのは&bold(){「平凡な少年の目を通して思想・哲学的な人生観を描く」}点にある。 また、決して派手ではない、日本のホラー作品にも通じる&bold(){「どこから襲われるか分からない静かな恐怖」「怨霊の様な霊的な恐怖」}を楽しむこともできる。 本項では原作小説とゲーム版のそれぞれを紹介する。 両者の大筋は同じだが、ゲーム版は展開の都合上随所にオリジナル展開が挟まれている他、英語圏展開を考慮して一部の単語が英語読みに改められている。本項では「博覧会駅/エキシビジョン駅」のように「原作版/ゲーム版」の順で表記する。 また初稿執筆者のプレイ環境の都合で、ゲーム版の情報は2015年以降で最も入手しやすいXboxOne/PS4版『METRO REDUX』を基準にしている。これ以前の版を遊んだことのあるアニヲタ諸氏は、追記・修正するなり脳内補完して読み進めるなりしてほしい。 ---- #contents() ---- *あらすじ ---- 最終戦争から20余年。核シェルター機能が備えられていたモスクワメトロには、辛うじてメトロに逃げ込めた人々とその子孫たち、およそ4万人が生き残っていた。 超高濃度放射線に汚染され、核の冬が続く地表は人を襲う&ruby(ミュータント){突然変異体}の楽園と化し、最早人類を受け付けない。 メトロの人々は各駅ごとに自治政府を作り、隣駅と同盟を結んで交易を行ったり、または対立する駅を襲撃して物資を奪ったり、あるいは共産主義思想やスラブ人優勢思想や宗教にかぶれて啓蒙を行ったり、はたまた何物からも見捨てられてトンネルを放浪したりと、地表の生活を縮小再生産して細々と延命していた。 カルジスカヤ=リジスカヤ線の北方にある「博覧会駅/エキシビジョン駅」は、昨今新種のミュータントに悩まされていた。 交流が途絶して久しい北の「植物園駅」方面から現れる「&ruby(チョルヌイ){黒き者}/ダークワン」は、強靭な身体能力に加え、人の心を耐えがたい恐怖で襲い、破壊してしまう力を持っていたのだ。 ある日、メトロ中央部の「&ruby(ポリス){地下都市}」から、状況確認のために一人の兵士が博覧会駅にやって来た。 博覧会駅に義父と共に暮らす青年・アルチョムは、ハンターと名乗った兵士と暫しの交流を持つ。やがてアルチョムの心根の強さを見抜いたハンターは、彼に自らの記章を預けてこう言った。 &bold(){「もし俺が戻らなければ、何が何でもポリスに向かえ。ここで起こったことをすべて報告しろ」} 植物園駅へのトンネルに入ったハンターは、翌日になっても戻ってこなかった。 アルチョムはメトロ全線の脅威となる&ruby(チョルヌイ){黒き者}の存在をポリスに知らせ、救援を乞うべく、南の駅に出発するキャラバンの護衛隊に志願した。 胡散臭い商人、さすらいの哲学者、障害を持つ孫とその保護者の祖父、滅びゆく駅、謎の二人組、地底の宗教集団、そしてメトロ全体を取り巻く何者かの意志。過酷な旅の中でアルチョムは様々な出来事を経験し、自らの生きる意味を考えていく。 *メトロ ---- 現実のモスクワ地下鉄では「メトロ2号線」と呼ばれる核シェルターを兼ねた政府の秘密路線が存在すると噂されるが、『METRO』では通常の路線にも核シェルター機能が備わっていた設定になっている。 機能性と野暮ったさが絶妙に混ざり合った日本の地下鉄と異なり、いかにもな社会主義リアリズムに傾倒したモスクワメトロは、ひとつの駅がかなり大きく、さながら宮殿の様に装飾されている。小さい駅しか利用したことがない人には想像しづらいかもしれないが、やろうと思えば結構多くの人が住める。 モスクワ核攻撃の際にはおよそ20万人が逃げ込み、避難指揮を執った軍関係者の元で管理政府が作られていたが、避難生活の長期化と物資欠乏が進行するにつれて軍の権威は失墜。やがて各駅のメトロ職員が中心となり、無数の都市国家が乱立する状態になっていった。過酷な生活や人類間での新たな戦闘の余波で、2033年時点ではおよそ4万人程度にまで人口が減少している。 かつては端から端まで電車で1時間で移動できたメトロは、駅間の政策・抗争によって主要トンネルの往来が制限され、迂回線や保線通路も全く手つかずの状態になっていることで、隣駅に行くのですら数時間、下手をすれば数日かかる。 人々の生命線は空気清浄装置・浄水装置・数トンの備蓄ビタミン剤。 主食は栽培しているキノコや苔、地上から奇跡的に回収してきた先祖を元にした養殖豚や鶏、地下水脈で釣った魚。 メトロ内ではどうしても工面できないエンジンや燃料、その他スクラップは「ストーカー」と呼ばれる特攻隊員が地上から回収し、市場に並ぶ。ストーカーは多くの市民から尊敬される危険な職業である。 トンネルに残る車両や、区間扉はほとんどが生活物資やバリケード用としてばらされ、現存するものはほぼない。駅間の移動は基本的に徒歩や手押しトロッコで、車やバイクのエンジンを積んだレールカーは希少品。 電気が死に、無線装置は貴重、有線電話も極々狭い区間しかないため、壊滅した駅の話に尾びれが付いた「メトロ2号線の影の支配者」だの「食人族」だの「悪魔崇拝者」だのといった噂が絶えない。 統一通貨は紙切れと化した紙幣に代わって、旧軍の軍用弾薬が用いられている。豚の&ruby(シャシィルク){串焼肉}一皿が大体&ruby(たま){弾薬}3発。 各駅ごとの貧富の差は非常に激しい。 複数の路線の乗換駅や環状線は通行税、養殖環境を確保している駅は貿易、地上から持ちこまれた工作機械がある駅は手間賃と、それぞれの手段で繁栄している。 一方そうした強みの無い駅は、日々の食料は愚か、寝床や照明にすら事欠く。ミュータントの侵入や浸水・陥没等で住人が逃げ出したり、物理的に壊滅したりして放棄、音信不通になった無人駅もある。 長年メトロで暮らした人々の目は地下生活に慣れ、うかつに強い光を見ると目が数分間潰れてしまうまでになっている。 メトロ生まれの子供は非常に肌が白く、地上が近い駅では被爆による遺伝的障碍児が生まれることも多い。 まともな教材や、そもそも落ち着いて勉強を教える環境も余裕もないため、知識や文化はどんどん失われていく。 人類がかつての栄光を取り戻すのは、最早絶望的といってもいい。 **亡霊 #center(){ &color(white,black){人類は、天国も、地獄も破壊してしまった。我々が生きるこの奇妙な世界では、死後の魂が同じ場所にとどまってしまう。} &color(white,black){わかるか? 死んでも、疲れ果てた魂が生まれ変わることはない。魂が安らげる場所はない。} &color(white,black){生前と同じ世界にとどまるしかないんだ。つまり、地下鉄の世界に。} &color(white,black){メトロには、現世と来世が共存している。ここはエデンの園であり、地獄でもある。} &color(white,black){私も、お前さんも、死者の魂と共に生活している。死者の魂が、がっちりと輪になって、我々を取り囲んでいるのだ。} &color(white,black){銃殺されたもの、化け物に食われたもの、焼け死んだ者……その他、ありとあらゆる非業の死を遂げた人々の魂だ。} &color(white,black){それらがどこに消えるのか、消えないなら存在を感じないのは何故か、} &color(white,black){暗闇に光る重さの無い冷たい視線を感じないのは何故なのか、私はずっと考えてきた。} &color(white,black){―第六章『強者の権利』より―} } 死のうが生きようが全方位に救いのないのが『METRO』の世界観。核戦争によって荒らされたこの世では、超常現象が頻繁に起きる。 声を吸い込んでしまう闇、人が行方不明になるトンネル、突然現れる自然発火球体(アノマリー)……。 地上には出られず、さりとて地下にいても未来はない。全てが破壊された世界の悲しみを伝えてくる。 **勢力 &size(15){&bold(){●&ruby(ポリス){地下都市}/ポリス駅}} 環状線の中心近く、4路線の乗換駅(アレクサンドロフスキー庭園駅、ボロヴィツカヤ駅、レーニン図書館駅、アルバツカヤ駅)と周辺トンネルの総称。 交通の要所ということもあって非常に繁栄し、メトロ全住民の間でひとつの伝説と化している。ゲームでは中立警備隊「レンジャー」の本部もここに存在する。 直上にロシア国立図書館が位置していることもあり、他の駅ではごく潰し扱いされるインテリが活躍する唯一の駅。今や地球で唯一「文化」を保持する場所となっている。 原作ではインドのカースト制度から引用した社会的区分が導入されている。「パラモン」が文民、「クシャトリア」が旧軍人(レンジャー)、「ヴァイシャ」が平民(生産者)。「スードラ(奴隷)」は流石に存在しない。 &size(15){&bold(){●ハンザ同盟:環状線}} メトロ中央部を回り、いくつもの路線との乗換駅を有する環状線は物流の要として繁栄する。 必然的に環状線の各駅は防衛のために手を取り合い、メトロ最大の勢力を築き上げた。 無秩序な難民流入やスパイの侵入を防ぐため、環状線駅はほぼ封鎖状態となり(多路線の乗換駅との間にも歩哨が立つ)、厳密なパスポート検査をパスしないと入線すら出来ない。 &size(15){&bold(){●赤の路線:ソコリニキ線}} 路線図が赤線で記され、&ruby(クラスノセリスカヤ){赤い村}駅、&ruby(クラスヌィエ・ヴォロータ){赤い門}駅、&ruby(コムソールスカヤ){共産主義青年同盟}駅、レーニン図書館駅、レーニンが丘駅等、駅名もやたら赤いソコリニキ線にはソビエト時代を懐かしむ人々が自然と集まり、やがて全路線の赤化を唱えるようになった。 ハンザとの1年半にもわたる戦争を経て、現在は不可侵条約を結び、商売上のパートナーとしてなぁなぁの関係を続けている。一方で第四帝国とは激しく対立している。スパイへの警戒はハンザ以上に厳しく、勢力圏内では思想統制も激しいため、他路線の人々からは嫌われている。 &size(15){&bold(){●第四帝国(ファシスト)}} 複数路線の乗換駅であるトヴェルスカヤ駅、プーシキンスカヤ駅、チェーホフスカヤ駅に突如として勃興した、スラブ系民族至上主義を掲げる全体主義国家。 あからさまにドイツ第三帝国に影響されており、他路線の人々からも「ナチ共」と呼ばれ嫌悪されている。 コーカサス人やイスラーム系の人種を&ruby(チョルヌイ){黒き者}と呼び、一方的にミュータント認定して虐殺している。共産主義者達とは激しく対立している。 **物語中の主要駅 &size(15){&bold(){●国民経済達成博覧会駅/エキシビジョン駅}} 主人公アルチョムが暮らす、人口200人ほどの平均的な地方駅。地上の畜産パビリオンから連れ帰った豚の養殖が始まった最初の土地とも言われ、豚の&ruby(シャシィルク){串焼肉}と独自配合のキノコ茶が名産品になっている。ポリスほどではないがそれなりの蔵書があり、学校が開かれている数少ない駅。 南のアレクセーエフスカヤ駅、リジスカヤ駅/リガ駅とは同盟を結び、ハンザ方面への防備を任せている。その2駅にとって、この駅は&ruby(チョルヌイ){黒き者}/ダークワンの進行を食い止める最後の砦でもある。 &size(15){&bold(){●チミリャゼフスカヤ駅}} 原作のみに登場。セルポフスカヤ=チミリャゼフスカヤ線の最北端。 アルチョムが幼少期に暮らしていたが、大発生したネズミに襲撃され、アルチョムを含めてわずか5名の生存者を残して壊滅、無人駅となった。 &size(15){&bold(){●カース駅}} ゲームのみに登場。「呪駅」の名の如く、度重なるミュータントの襲撃で荒廃し、滅亡寸前となっている。 戦いに巻き込まれたアルチョムは、ミュータントの侵入口を封鎖するため、爆薬片手にトンネルを駆け回る羽目になる。 &size(15){&bold(){●クズネツキー・モスト駅/アーモリー駅}} タガンスカヤ=クラスノプレスネンスカヤ線に位置する、多数の工作機械を有する&ruby(アーモリー){工廠}駅。銃器類の製造・メンテナンスを一手に担う。 ここでしか直せない機械が多く、その重要性故に他の勢力に与さない独立状態を保ってはいるが、赤い路線のルビャンカ駅との乗換駅ということもあって、共産主義者が圧力をかけてきている。 &size(15){&bold(){●キタイ・ゴーロド駅}} 原作のみに登場。キタイ・ゴーロドは民族戦争が作ったパンドラの箱。 質を問わなきゃ何でもある。コーヒーが苦いかはわからない。 スラブ人の6号線側(カルジスカヤ=リジスカヤ線)と、コーカサス人の7号線側(タガンスカヤ=クラスノプレスネンスカヤ線)に2分されている。金さえ払えば何でも手に入る無法地帯。 &size(15){&bold(){●ホール駅}} ゲームのみに登場。「穴駅」の名の通り、ミュータントの侵入口が至る所に空けられてしまっている。 「地下の子供達」と称する自警団たちが、女子供を逃がすため最後の防衛線を張っているが……。 &size(15){&bold(){●勝利公園駅}} 原作のみに登場。アルバツカヤ=ポクロフスカヤ線の西の最果て。 詳細は不明だが、隣駅キエフスカヤ駅とのいざこざの果てにトンネルを爆破され、完全に孤立してしまっている。 孤立した駅を待つのは「死」のみ。しかし……? *主要登場人物 ---- &size(15){&bold(){●アルチョム}} この物語の主人公。博覧会駅で義父と暮らす20代(ゲームでは20歳)の青年。原作上巻のカバーに描かれているのが唯一の外見描写。 赤ん坊の頃に母親に連れられてメトロに避難してきた。母親とはチミリャゼフスカヤ駅の災難の際に死に別れ、今では顔を思い出すことも出来ない。 外へのあこがれは強いが、殆ど博覧会駅から出たことがないこともあって世間知らず。ふとした言葉に自尊心をくすぐられて気分を害したり、何かあるとすぐに「この人は頭がおかしいのでは」と考えたり、自分に迷惑をかけた障碍児が蹴り倒されても無視するなど、いろいろとひどい。一方、故郷を救うため必死にポリスを目指したり、嫌っていた人物であっても何とか助けようとしたり、障碍児の事情を知った後には、彼を攻撃する者に命がけで反撃しようとするなど、いっぱしの正義感も持ち合わせている。とかく状況に流されがちだが、よく言えばごくごく普通の感性を持った等身大の若者である。 日頃は駅の雑務やトンネル警備をしているため、一通りの戦闘術を身につけている。また、トンネル内で起こる様々な精神干渉に一種の耐性を持っている。ゲームでは&ruby(チョルヌイ){黒き者}/ダークワンの精神攻撃にも抗うことがある。 &size(15){&bold(){●ハンター}} ポリスからやってきたストーカー(ゲームではポリスのレンジャー)。「ハンター」は階級名みたいなもので、本名は不明。 アルチョムの義父の友人でもあり、ゲームでは以前にアルチョムと出会っている。アルチョムが&ruby(チョルヌイ){黒き者}/ダークワンの影響を受けていないことを信じ、彼に言伝を託した後、行方不明となった。 &bold(){「敵なら殺す」}というシンプルな割り切りで世界を見ており、いかなる苦境でも決して諦めない。アルチョムと共に過ごした時間は短かったが、その生き様はアルチョムの大きな支えとなる。 &size(15){&bold(){●ユージーン}} ゲームのみに登場。リガ駅へ向かうキャラバンに加わったアルチョムの友人。 一同を助けたアルチョムに自分のショットガンを譲ってくれる気のいいやつ。 &size(15){&bold(){●ブルボン}} スワレフスカヤ駅への秘密のルートを辿ろうとしている謎の旅人。キャラバンを守ったアルチョムの噂を聞きつけて同行を依頼し、土地勘がないアルチョムはそれに乗る。 ゲームでは頻繁に詐欺師と罵倒されている辺り、後ろ暗い経歴があるようだ。ゲームではチュートリアルの一環として上から目線で色々な知識を教えてくれるありがたい人だが、特にそんなことのない原作ではアルチョムに「こいつ殴りてぇ」とウザがられる。 &size(15){&bold(){●ハン/カーン}} 窮地に陥ったアルチョムを助けた初老の男性。トンネルの謎を追い求める探究者であり、トンネルの怪現象から生き延びる術をアルチョムに教える。未来を言い当てる預言者でもあり、優れた交渉人でもあり、神出鬼没のベテランストーカーでもある。 原作では「私はチンギス・ハンの最後の生まれ変わり」と自称し、必要なら非情な手段も躊躇いなく選ぶ「掴みどころがない」を通り越して「キチ○イ」に片足を突っ込んだ人なので、アルチョムは感謝しつつも引いていた。 &bold(){「生涯闇を見つめる勇気と忍耐のある者が、そこに最初の光を見出す」}という『METRO』屈指の名言を残す。この言葉は特にゲームでクローズアップされ、ハンターの意志と並んでアルチョムの支えになる。 &size(15){&bold(){●アンドリュー}} ゲームのみに登場。アーモリー駅で鍛冶屋を営む傍ら、反共産勢力に手を貸している。 カーンの友人でもあり、彼の仲介を受けてアルチョムを助ける。 &size(15){&bold(){●ミハイル・ポルフィリェヴィチとワーニェチカ}} 原作のみに登場。持病を抱えた老人と、感情の自省が効かない孫。キタイ・ゴーロド駅付近でアルチョムと出会い、成り行きで途中まで同行する。 当初はワーニェチカを嫌い、足の遅いミハイル・ポルフィリェヴィチにイラつくアルチョムだったが、最終戦争前の老人の話や、彼らが辿ってきた辛い歩みに共感し、旅の友と考えていく。 &size(15){&bold(){●エヴゲニー・ドミトリェヴィチとセルゲイ・アンドレーヴィチ}} 原作のみに登場。無人駅の筈のポリャンカ駅で屯している2人の中年男性。戦前は高層アパートで車の整備に燃えていたらしい。 ハンとは違った意味で浮世離れしており、哲学的な会話を繰り広げる。彼らの会話もまた、アルチョムにとって大きな指針となった。 &size(15){&bold(){●ダニーラ}} 原作とゲームでまるで設定が違う人。原作ではポリスのパラモンの仕事を請け負う青年。アルチョムとは年が近く、すぐに友人になる。 一方ゲームではミラーの部下であるレンジャーの1人。原作との共通点はアルチョムと共に行動するくらい。 &size(15){&bold(){●司書}} モスクワ中央図書館に住みついているミュータント。文献を探すストーカーが幾度も殺されたことで、ポリス住人最大の恐怖となっている。 パラモン達は自分達をこう呼ばれることを酷く嫌う。 &size(15){&bold(){●メリニク/ミラー}} ポリスで有力ストーカー部隊を束ねる(ゲームではレンジャーのボス)50代の豪傑。元は軍の大佐だったらしい。 ポリスの治安維持業務の傍ら、最終戦争前の遺産の捜索を続けている。ゲームではそれらを使って強いロシアを取り戻そうとする危なげない長台詞をぶつ。専用のガウスガンを振りまわして突撃する猛者だが、高難易度ではあっさり返り討ちにされてプレイヤーを苛立たせる。 &size(15){&bold(){●ウリマン/ウルマン}} メリニク/ミラーの部下であるストーカー(レンジャー)。原作とゲームで大きく異なる人その1。 アルチョムと年が近いが、過酷なストーカー生活の中でハンターと同じような物の考え方に染まっている。多面的なプリズムを通して物事を見るアルチョムに対し、シンプルな狙撃スコープ越しの視点から自分の人生観を語る。 ゲームではミラーの良き部下であり、頻繁に軽口を叩きまくるやかましい奴になった。 &size(15){&bold(){●パーヴェル/パヴェル}} ウリマン/ウルマンの相棒のストーカー(レンジャー)。原作とゲームで大きく異なる人その2。 原作では消防車を改造した装甲車を操るドライバー。一方ゲームではウルマンと共にファシストの軍勢を襲撃し、アルチョムの道案内を担当する。 歴戦の兵士の勇気と大根役者の演技力を兼ね備える男。 &size(15){&bold(){●ウラジミール}} ゲームのみに登場。地上のスパルタ前線基地にて武器弾薬の管理を行う老人。元は軍のミサイル士官であり、その経験から旧軍の施設にも詳しい。 アルチョムにただで銃器や弾を分けてくれるありがたい人。 *ゲーム版について ---- 2010年に発売された&bold(){FPS}。このご時世に珍しく対戦プレイを搭載しておらず、完全な&bold(){一人用ゲーム}になっている。 思想・哲学よりの原作を、雰囲気はそのままに見事なアレンジを加えてアクションゲームに仕上げている。 ちなみに制作した4Aゲームスは『[[S.T.A.L.K.E.R.>S.T.A.L.K.E.R.(ゲームシリーズ)]]』のスタッフが立ち上げた会社である。 『ハーフライフ』や『コール・オブ・デューティー』シングルプレイの様な一本道ゲームで、世界観を楽しむことに力が注がれている。体力や残弾ゲージの様なゲーム的情報は極力排除、扱いづらい銃器や定期的な充電必須の照明機器、限りのある銃弾やガスマスクフィルターなど、あえて不便さを盛り込む(しかし不快なほどではない)ことで緊張感を保っている。 特に各駅におけるモブキャラクターの会話には異様に力が入っている。世間話という形で原作で語られた要素を補完してくれるので、ついつい聞きたくなること請け合い。 グラフィックや音響も素晴らしい。ヘッドフォンをつけてプレイした日には、ガスマスクをつけたアルチョムの苦しそうな息遣いも合わせて、あたかもゲームに入り込んだ錯覚に陥る。モブ声優の使いまわしに目をつぶれば、日本語ローカライズも完璧。 快適なスポーツ系FPSを好む人にはストレスがたまるし、敵AIの動きがバカなのでガチガチのサバイバルホラーファンには物足りないところがある。リソース管理の難しさや、敵の目を(一人称視点で)避けていくステルス要素から、FPS初心者にも厳しい。 しかし、そのサバイバル要素から来る心理的な焦りや、暗いトンネルの奥から迫りくるミュータントの恐怖、何より俊逸なストーリーテリングや臨場感あふれる演出で、ゲームへの没入感は高い。歯ごたえのあるゲームに挑戦したい人や、ちょっぴりホラーなゲームを遊びたい人、作り込まれた世界観のゲームを探している人なら、手に取ってみる価値は十分以上にある。 いまから遊ぶのであれば&bold(){XboxOne/PS4版『METRO REDUX』}がオススメ。続編の&bold(){『METRO Last Light』}やPC版のDLC要素がセットになり、画質リマスターと60fps化が行われている。PC/360版では一部のシーンが第三者視点になっていたが、『リダックス』では完全1人称視点になり、臨場感が更に上がっている。 Steamに登録しているユーザーならば旧版を購入するのもよいだろう。 **システムもろもろ #openclose(show=●クリックで展開){ -共通通貨になっている軍用弾薬の他に、少銃用、散弾銃用、マグナム拳銃用、空気銃用、ボウガン用の各弾薬が存在する。店では軍用弾薬を使って、銃器・各種弾薬と交換したり、消費アイテムを購入できる。銃器には様々なカスタムパーツも取り付けられる。 --少銃弾は戦後にメトロ内で製造された軍用弾の劣化コピー品。なので少銃弾を使う銃器には、軍用弾薬を装填することが出来る。少銃弾なら10発ほど叩き込まないといけないミュータントが2、3発で昇天する高威力だが、お金をばらまいているようなものなのでご利用は計画的に。 --お察しの通り、システムに慣れて射撃もうまいプレイヤーだと終盤は軍用弾薬が余りまくる。 -原作ではあまり地上に出ないが、ゲームでは早い段階で地上ルートを進む展開がある。 --大気が汚染された地上や、毒ガスが充満した区画ではガスマスクを使う必要がある。時間経過と共にフィルターは劣化するため、予備の物と交換していかなければならない。窒息するアルチョムは非常に痛々しい。 --ダメージを受けるとガスマスクにひびが入り、体力回復後も直らない。視界が最悪になるので早急に新品を探す必要がある。 -マップは基本的に一本道だが、時々わかりづらい脇道が用意されていて、隠しアイテムが置かれている。 --大抵はそこを根城にしていたストーカーや野党の遺体もセットで転がっており、弾薬やフィルターを回収できる。死体を見つけたらとりあえず漁るようになれば立派なストーカーである。 --赤いロープが結ばれた鍵を拾っていれば、施錠された金庫を開けてアイテムを入手できる。 --ストーカーがアジトに仕掛けた鳴子やワイヤートラップには注意。高難易度では即死する。 -原作では、アルチョムはハンからハンドル充電器を貰うが、ゲームではエキシビジョン駅から持ち出す。 --ヘッドライトやナイトビジョンを使うとバッテリーが減るため、適度にこいつを使って充電してやらないといけない。この充電機はストーリー中でもダウンした配電装置を動かすために使う。 -アルチョムの腕時計が役立つ複合ツールになっている。 --青いランプが点灯した場合、自分の姿が敵から見つかりやすい状態であることを示している。これを参考に物陰に隠れると敵をやり過ごしやすい。更にガスマスクのフィルターが切れるとタイマーで教えてくれる。 -エンディングの分岐を決める「カルマ」というマスクパラメータが設定されている。 --物乞いに軍用弾薬を恵んでやる、人知れず果てた特定の遺体を発見する、捕虜を助けてやるなどすると上昇する。普通にゲームを遊ぶと原作とほぼ同じエンディングだが、カルマを集めるとグッドエンディングに変化する。 } **武器 落ちている物を拾ったり、倒した敵の死体から分捕ることが出来る。スコープやサイレンサーなどのカスタムパーツ付きのモデルも店売りされている。 『リダックス』では店売りモデルは全て裸の状態になり、所持している武器に応じてカスタムパーツを別途購入する方式になった。 余り重い武器ばかり持つと移動速度が低下する。ミュータント戦では走り回って距離を取る戦法が有効なので注意したい。 #openclose(show=●5.45mm少銃弾/軍用弾){ &bold(){●バスタード(バカマシンガン)} アーモリー駅で製造された短機関銃。第一次大戦を彷彿とさせるユニークな外見からファンの間で人気が高い。一方で性能は悲惨の一言で、連射2発目から弾道がぶれ、1マガジンと数発を打ち切るころには銃身がオーバーヒートする。カスタムで補うにも限度があるので、単発発射で対応したい。 &bold(){●カラシニコフ} みんな大好き[[AK-47]]……ではなくAK-74。流石にメトロでは複製できず、戦前の物しか残っていないが、流通量自体は多い。腰だめ射撃では弾が散るが、しっかり肩付け狙いをすると驚くほど良好な集弾性能を発揮する。スコープやサイレンサー、拡張マガジンにも対応した万能銃。おそらく数あるFPSで最もAKが輝いている作品だろう。 &bold(){●VSV} VSK-94がモデルの消音狙撃銃。ショップでスコープを追加すれば終盤までお世話になる。マガジンの装弾数が少ないのが難点。 &bold(){●カラシニコフ2012} 戦前の最新モデル。P90を大型化したようなSF的モデル。事実上の最高装備として活躍する。 } #openclose(show=●44口径弾){ &bold(){●リボルバー} 一番最初に入手する銃。連射速度と再装填速度が遅いが、この手のFPSの例に漏れず、拳銃の癖に素晴らしい集弾制度と威力を誇る。ストックをつけて狙撃仕様にしたり、サイレンサー(本来リボルバーにサイレンサーは意味がないのだが……)をつけて暗殺仕様にするのもよい。 } #openclose(show=●バックショット){ &bold(){●デュプレット(ダブルバレル・ショットガン)} クレー射撃に使うあれ。装弾数の少なさを除けば強力で、序盤の切り札になる。肩付け狙いボタンを押すと構えず、2発同時発射するので注意。 &bold(){●シャンブラー(オートマチック・ショットガン)} リボルバー弾倉式の手作り散弾銃。フルオート連射可能だが、構造上弾込めに非常に時間がかかるのが難点。PC/360版では肩付けボタンを押すと構えず、銃床で殴りつける。 &bold(){●バイガン(オートマチック・ショットガン)} 『リダックス』にて追加された、終盤で購入できる手作り散弾銃。装填機構が改良されたシャンブラーだが、アブザッツがあるので出番は少ない。バイクのギアを利用した外見がイカス。 &bold(){●アブザッツ(ヘビーオートショットガン)} PC版ではDLC、『リダックス』では終盤で入手できる重機関銃。20連ベルトマガジンの散弾の火力は絶大。PC版では公式チートのイカレ火力だが、『リダックス』ではセミオート式になり、再装填時間が長くなるなど下方修正された。肩付けボタンを押すと構えず、5点バースト射撃を行うので注意。 } #openclose(show=●5mmベアリング弾){ &bold(){●ティハール} 空気入れがくっ付いたエアライフル。撃つ前には手動ポンプで空気を込めてやらないといけない。フルオート連射可能だが見る見るうちに空気が減るので単発撃ちを推奨。デフォルトで完全消音武器なので隠密時にも重宝する。 &bold(){●ヘルブレス(ボルトドライバー)} バッテリー付きのガウスガン。PC/360版ではミラー大佐専用だが、『リダックス』ではプレイヤーも使える。撃つ前にはバッテリーを充電しないといけないが、序盤の隠し武器を見つけられれば重宝するだろう。 } #openclose(show=●その他){ &bold(){●ヘルシング} 8連リボルバー弾倉式の加圧式ボウガン。やはり空気込めが必要で、一発ごとの空気漏れもでかいが、最大加圧ではほとんどのミュータントを一撃で葬り去る。矢は非常に高価だが、死体に刺さったらそのまま抜き取って再利用できる。 &bold(){●火炎放射器} 終盤でのみ使用可能な武器。空気圧を高めることで噴射距離を伸ばすことが出来る。 } #openclose(show=●サブ武器){ &bold(){●ナイフ} アルチョムお手製のナイフ。どんな状況でも使える近接武器で使い減りしないが、ミュータント相手の格闘はリスクが高すぎるため、もっぱら対人暗殺用。 &bold(){●スローイングナイフ} 投げナイフ。射程は短いが無音攻撃が出来る。大体一撃必殺だが、アーマーをつけた敵には弾かれてしまうので、背後から狙いたい。刺さった後は死体を調べれば回収できる。 &bold(){●グレネード} ……グレネードとは名ばかりで、実際はダイナマイトに点火して投げているだけ。爆破までのタイムラグが長く、素早い相手には当たらないが、PC/360版では点火後に何時投げるかを選択可能。 &bold(){●焼夷グレネード} 蛍光色に光った火炎瓶。着弾するとすぐはじけ、辺りを火の海にする。非常に扱いやすい。 &bold(){●付着グレネード} 敵にくっ付くようになったグレネード。喰らった奴はほぼ即死。 } #openclose(show=●特殊スーツ){ &bold(){●ヘビースーツ} アーモリー駅で購入可能。被ダメージが半減するが、ステルススーツが優秀なので影が薄い。 &bold(){●ステルススーツ} アーモリー駅で購入可能。アルチョムの被視認性が下がり、足音もしなくなる。さらに暗視スコープのおまけつき。これがあるとないでは難易度が激変する。 この2種は『リダックス』では削除されてしまった。 } **敵 どの敵にも共通するのは&bold(){「頭を狙え!」「暗殺しろ!」} 特に倒した後に弾を分捕れる人間とは違い、ミュータントは戦利品を落とさない。ヘッドショットを狙って一撃殺を狙っていくことが重要だ。 また、メタルギアシリーズよろしく敵に発見されると一斉に攻撃されるため、出来るだけ数を減らしたい。 #openclose(show=●人間){ &size(15){&bold(){●野党・共産主義者・ファシスト}} ぶっちゃけどいつも似たり寄ったりなロクデナシどもなので説明略。 対人間戦ではステルスに全てがかかっている。やり過ごして強行突破するのか、一人づつ確実に無力化していくのか。 難易度ノーマル以下では正面切っての銃撃戦も結構いけるが、ハードコア以上では自殺行為なので注意。 } #openclose(show=●ミュータント){ &size(15){&bold(){●ノサリス、ハウラー}} 一番基本的な4足獣。ノサリスは地下、ハウラーは地上種。どちらも序盤から遭遇する割に結構強い。 ハウラーは無視できるポイントも多いので出来るだけ静かにやり過ごそう。フィルターや弾が勿体ない。 ノサリスはいろいろと変種が多い。終盤で出てくる強化型は光を当てるとひるむため、常時ヘッドライトを点灯しておこう。 壁にしがみついて超音波弾を吐きだしてくる奴にも注意。 &size(15){&bold(){●ラーカー}} ネズミのようなすばしっこい敵。ハウラーの皮を剥いだような見た目をしている。 一撃のダメージは小さいが数が多く、何よりすばしっこいので対処に手間取る。寄ってきたところをショットガンで確殺したい。 また、こいつらの巣穴に転落すると容赦なく食い殺されてしまう。逃走中は足元に注意。 &size(15){&bold(){●デーモン}} 大型の翼竜。空を飛ぶだけでも厄介だが、非常にタフ。一度つかまれると難易度ノーマル以上では即死する。 大抵は隠れてやり過ごせる場所があるのでそこを使おう。もし倒すなら付着グレネードを叩き込んで追い打ちをかけるのが手っ取り早い。 &size(15){&bold(){●ライブラリアン}} 中央図書館に潜むゴリラ野郎で、最強のミュータント。目を合わせていると攻撃をしてこず、やがて踵を返していく。しかしたまに殴って来るのもいる。 間違っても正面から戦ってはいけない。接近を許したが最後、あっという間に撲殺される。最大加圧のヘルシングでヘッドショットを決めればあるいは……? PC/360版ならヘビーオートショットガンでごり押しも可能。 } 追記修正は、闇を見続ける勇気と覚悟を持つ方にお願いします。 #include(テンプレ2) #right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/ #vote3(time=600,3) } #include(テンプレ3) #openclose(show=▷ コメント欄){ #areaedit() - 興味の沸く良い記事だった。 今度書店で探してみよっと。 -- 名無しさん (2017-04-07 12:55:38) - Steamで2週間くらい前にセールしてたから買っておいた -- 名無しさん (2017-04-07 18:49:49) - 2033の予習はいるが2034も結構面白いからやってみるといいかも -- 名無しさん (2017-04-08 22:31:24) - ↑ 2034は翻訳されていないのだが… ゲームのことなら「ラストライト」だ -- 名無しさん (2017-04-08 22:37:17) - ↑すまん、ゲームと小説混同しちゃってたわ、指摘感謝。ちなみに後者でした。 -- 名無しさん (2017-04-09 00:01:15) - ロシアのナガン・リボルバーは数少ないサイレンサーが使えるリボルバー。ただし口径は7.62mmで、44口径はそれ以前に制式採用されていたS&Wの中折れ式リボルバーの方 -- 名無しさん (2017-05-18 01:27:09) - ニコニコ大百科で書かれた感想だが、「人に優しくなれる選択肢があるのがいい」「遊んでいた時、確かに自分はアルチョムだった」と思えるゲーム。買ってまず損はしないはず -- 名無しさん (2017-06-13 22:01:24) - うーん、確かに損はしないとは思うが、バイオ1を彷彿とさせるリソース管理&物資の心細さがあるから万人向けじゃないのがね。 -- 名無しさん (2018-01-05 09:21:39) - steamにある旧版は日本語化MODを入れても字幕の出ないモブキャラクターの会話は翻訳されない仕様。記事に「各駅におけるモブキャラクターの会話には異様に力が入っている」とあるように、モブの会話にかなり分量があるので英語なのは残念 -- 名無しさん (2018-10-29 17:50:46) #comment #areaedit(end) }
&font(#6495ED){登録日}:2017/04/06 (木) 20:49:18 &font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red) &font(#6495ED){所要時間}:約 20 分で読めます ---- &link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧 &tags() ---- #center(){ &color(whitesmoke,black){2033年。核戦争から数十年後のモスクワ。} &color(whitesmoke,black){放射能に汚染された地上はモンスターたちの世界となり、} &color(whitesmoke,black){人々は、モスクワ地下鉄・メトロ各駅を生活の場所とした。} &color(whitesmoke,black){しかし、そこも安全ではなかった。} &color(whitesmoke,black){人間同士の争い、ネズミの襲撃、そしてモンスターの侵入。} &color(whitesmoke,black){日の射さない暗く、湿った空気がよどむトンネルの中、それでも人は生きる―} &color(whitesmoke,black){こんな未来から、物語は始まる。} &color(whitesmoke,black){―序文「物語の舞台」より―} } &bold(){2005年にロシアで刊行された、ドミトリー・グルホフスキー著のポストアポカリプス小説。} 元はグルホフスキー氏のWEB小説であり、その数年後に改めて執筆された版を書籍化したもの。50万部のヒットを飛ばし、続編の&bold(){『METRO2034』}や、各作家のアンソロジー版も刊行されている(ちなみにグルホフスキー氏は様々なアンソロ展開を期待しているようだ)。 各国で翻訳・出版されており、日本版は小学館からハードカバーの上下巻として刊行されている。 日本のアニヲタにはこの小説を原作として製作されたPC、Xbox360、XboxOne、PS4ゲームの方が馴染み深いかもしれない。 『[[マッドマックス2]]』しかり『[[北斗の拳]]』しかり『[[Fallout>Fallout(シリーズ)]]』しかり、核戦争後の[[ポストアポカリプス]]の名作は数多く存在する。 これらは「どこかに希望の種が遺されている」「頭のネジが吹っ飛んだ[[ヒャッハー]]な活劇に振り切る」方面の面白さを求めたものが多いが、『METRO』がそれらと趣を異にするのは&bold(){「地下鉄という閉鎖空間や人類の暗い未来といった息苦しい絶望」}や&bold(){「平凡な少年の目を通して思想・哲学的な人生観」}を描く点にある。 また、決して派手ではない、日本のホラー作品にも通じる&bold(){「どこから襲われるか分からない静かな恐怖」「怨霊の様な霊的な恐怖」}を楽しむこともできる。 本項では原作小説とゲーム版のそれぞれを紹介する。 両者の大筋は同じだが、ゲーム版は展開の都合上随所にオリジナル展開が挟まれている他、英語圏展開を考慮して一部の単語が英語読みに改められている。本項では「博覧会駅/エキシビジョン駅」のように「原作版/ゲーム版」の順で表記する。 また初稿執筆者のプレイ環境の都合で、ゲーム版の情報は2015年以降で最も入手しやすいXboxOne/PS4版『METRO REDUX』を基準にしている。これ以前の版を遊んだことのあるアニヲタ諸氏は、追記・修正するなり脳内補完して読み進めるなりしてほしい。 ---- #contents() ---- *あらすじ ---- 最終戦争から20余年。核シェルター機能が備えられていたモスクワメトロには、辛うじてメトロに逃げ込めた人々とその子孫たち、およそ4万人が生き残っていた。 超高濃度放射線に汚染され、核の冬が続く地表は人を襲う&ruby(ミュータント){突然変異体}の楽園と化し、最早人類を受け付けない。 メトロの人々は各駅ごとに自治政府を作り、隣駅と同盟を結んで交易を行ったり、または対立する駅を襲撃して物資を奪ったり、あるいは共産主義思想やスラブ人優勢思想や宗教にかぶれて啓蒙を行ったり、はたまた何物からも見捨てられてトンネルを放浪したりと、地表の生活を縮小再生産して細々と延命していた。 そんな中カルジスカヤ=リジスカヤ線の北方にある「博覧会駅/エキシビジョン駅」は、昨今新種のミュータント、否新たな人類の危機に悩まされていた。 交流が途絶して久しい北の「植物園駅」方面から現れる「&ruby(チョルヌイ){黒き者}/ダークワン」は、強靭な身体能力に加え、人の心を耐えがたい恐怖で襲い、洗脳、破壊してしまう力を持っていたのだ。 殺戮の天才である人類の兵器で殺し、拘束しても、歩みを止めず理解できないそいつらはまさにダーク、「闇」そのものであった。 ある日、メトロ中央部の「&ruby(ポリス){地下都市}」から、状況確認のために一人の兵士が博覧会駅にやって来た。 博覧会駅に義父と共に暮らす青年・アルチョムは、ハンターと名乗った兵士と暫しの交流を持つ。やがてアルチョムの冒険欲、心根の強さを見抜いたハンターは、彼に自らの記章を預けてこう言った。 &bold(){「もし俺が戻らなければ、何が何でもポリスに向かえ。ここで起こったことをすべて報告しろ」} 植物園駅へのトンネルに入ったハンターは、翌日になっても戻ってこなかった。 アルチョムはメトロ全線の脅威となる&ruby(チョルヌイ){黒き者}の存在をポリスに知らせ、救援を乞うべく、南の駅に出発するキャラバンの護衛隊に志願した。 胡散臭い商人、さすらいの哲学者、障害を持つ孫とその保護者の祖父、滅びゆく駅、謎の二人組、地底の宗教集団、そしてメトロ全体を取り巻く何者かの意志。過酷な旅の中でアルチョムは様々な出来事を経験し、自らの生きる意味を考えていく。 *メトロ ---- 現実のモスクワ地下鉄では「メトロ2号線」と呼ばれる核シェルターを兼ねた政府の秘密路線が存在すると噂されるが、『METRO』では通常の路線にも核シェルター機能が備わっていた設定になっている。 機能性と野暮ったさが絶妙に混ざり合った日本の地下鉄と異なり、いかにもな社会主義リアリズムに傾倒したモスクワメトロは、ひとつの駅がかなり大きく、さながら宮殿の様に装飾されている。小さい駅しか利用したことがない人には想像しづらいかもしれないが、やろうと思えば結構多くの人が住める。 モスクワ核攻撃の際にはおよそ20万人が逃げ込み、避難指揮を執った軍関係者の元で管理政府が作られていたが、避難生活の長期化と物資欠乏が進行するにつれて軍は強行政策が横行し権威は失墜。後に各駅のメトロ職員が中心となり、無数の都市国家が乱立する状態になっていった。過酷な生活や人類間での新たな戦闘の余波で、2033年時点ではおよそ4万人程度にまで人口が減少している。 かつては端から端まで電車で1時間で移動できたメトロは、駅間の政策・抗争によって主要トンネルの往来が制限され、迂回線や保線通路も全く手つかずの状態になっていることで、隣駅に行くのですら数時間、下手をすれば数日かかる。 人々の生命線は空気清浄装置・浄水装置・数トンの備蓄ビタミン剤。 主食は栽培しているキノコや苔、地上から奇跡的に回収してきた先祖を元にした養殖豚や鶏、地下水脈で釣った魚。 メトロ内ではどうしても工面できないエンジンや燃料、その他スクラップは「ストーカー」と呼ばれる&ruby(命知らず){特攻隊員}が地上から回収し、市場に並ぶ。ストーカーは多くの市民から尊敬される危険な職業である。 トンネルに残る車両や、区間扉はほとんどが生活物資やバリケード用としてばらされ、現存するものはほぼない。駅間の移動は基本的に徒歩や手押しトロッコで、車やバイクのエンジンを積んだレールカーは希少品。 電気が死に、無線装置は貴重、有線電話も極々狭い区間しかないため、壊滅した駅の話に尾びれが付いた「メトロ2号線の影の支配者」だの「食人族」だの「悪魔崇拝者」だのといった噂が絶えない。 統一通貨は紙クズと化した紙幣に代わって、旧軍の軍用弾薬が用いられている。例えば豚の&ruby(シャシィルク){串焼肉}一皿が大体&ruby(たま){弾薬}3発。 各駅ごとの貧富の差は非常に激しい。 複数の路線の乗換駅や環状線は通行税、養殖環境を確保している駅は貿易、地上から持ちこまれた工作機械がある駅は手間賃と、それぞれの手段で繁栄している。 一方そうした強みの無い駅は、日々の食料は愚か、寝床や照明にすら事欠く。ミュータントの侵入や浸水・陥没等で住人が逃げ出したり、物理的に壊滅したりして放棄、音信不通になった無人駅もある。 長年メトロで暮らした人々の目は地下生活に慣れ、うかつに強い光を見ると目が数分間潰れてしまうまでになっている。 メトロ生まれの子供は非常に肌が白く、地上が近い駅では被爆による遺伝的障碍児が生まれることも多い。 まともな教材や、そもそも落ち着いて勉強を教える環境も余裕もないため、知識や文化はどんどん失われていく。 人類がかつての栄光を取り戻すのは、最早絶望的といってもいい。 **亡霊 #center(){ &color(whitesmoke,black){人類は、天国も、地獄も破壊してしまった。我々が生きるこの奇妙な世界では、死後の魂が同じ場所にとどまってしまう。} &color(whitesmoke,black){わかるか? 死んでも、疲れ果てた魂が生まれ変わることはない。魂が安らげる場所はない。} &color(whitesmoke,black){生前と同じ世界にとどまるしかないんだ。つまり、地下鉄の世界に。} &color(whitesmoke,black){メトロには、現世と来世が共存している。ここはエデンの園であり、地獄でもある。} &color(whitesmoke,black){私も、お前さんも、死者の魂と共に生活している。死者の魂が、がっちりと輪になって、我々を取り囲んでいるのだ。} &color(whitesmoke,black){銃殺されたもの、化け物に食われたもの、焼け死んだ者……その他、ありとあらゆる非業の死を遂げた人々の魂だ。} &color(whitesmoke,black){それらがどこに消えるのか、消えないなら存在を感じないのは何故か、} &color(whitesmoke,black){暗闇に光る重さの無い冷たい視線を感じないのは何故なのか、私はずっと考えてきた。} &color(whitesmoke,black){―第六章『強者の権利』より―} } 死のうが生きようが全方位に救いのないのが『METRO』の世界観。核戦争によって荒廃を極めたこの世では、超常現象が頻繁に起きる。 声を吸い込んでしまう闇、人が行方不明になるトンネル、突然現れる自然発火球体(アノマリー)……。 地上には出られず、さりとて地下にいても未来はない。全てが破壊された世界の悲しみを伝えてくる。 **勢力 &size(15){&bold(){●&ruby(ポリス){地下都市}/ポリス駅}} 環状線の中心近く、4路線の乗換駅(アレクサンドロフスキー庭園駅、ボロヴィツカヤ駅、レーニン図書館駅、アルバツカヤ駅)と周辺トンネルの総称。 都市の単語がそのまま都市名になっているのは「他に現存していない最後の都市」だから。 交通の要所ということもあって非常に繁栄し、メトロ全住民の間で半場伝説と化している。ゲームでは中立警備隊「レンジャー」の本部もここに存在する。 戦前の大学関係者の多くが集まったこと、直上にロシア国立図書館が位置していることもあり、他の駅ではごく潰し扱いされるインテリが活躍する唯一の駅。今や地球で唯一「文化」を保持する場所となっている。 そのため暗黙の中立地帯でもあり、時に各勢力どうしの対談の地にもなっている。 原作ではインドのカースト制度から引用した社会的区分が導入されている。「パラモン」が文民、「クシャトリア」が旧軍人(レンジャー)、「ヴァイシャ」が平民(生産者)。「スードラ(奴隷)」は流石に存在しない。 ゲーム版では描かれていないが、やはりというかパラモンとクシャトリヤはかつて戦争状態にあった程仲が悪く実は一枚岩ではない。 またこの地を選んだことに別の理由が隠されている……。 &size(15){&bold(){●ハンザ同盟:環状線}} メトロ中央部を回り、いくつもの路線との乗換駅を有する環状線は物流の要として繁栄する。 必然的に環状線の各駅は防衛のために手を取り合い、メトロ最大の勢力を築き上げた。 無秩序な難民流入やスパイの侵入を防ぐため、環状線駅はほぼ封鎖状態となり(多路線の乗換駅との間にも歩哨が立つ)、厳密なパスポート検査をパスしないと入線すら出来ないやや排他的な政策が目立つ。 だがその分気象センターを始めとする設備や制度を維持できる経済も確立している。また他駅を全く助けないわけではなく必要とあれば協力もする。 経済的に豊かだけあり一大勢力の一つである共産主義とも渡り合える軍事力ももつ。 さらに実はある重大な秘密も隠し続けていることが後に分かる……。 &size(15){&bold(){●赤の路線:ソコリニキ線}} 路線図が赤線で記され、&ruby(クラスノセリスカヤ){赤い村}駅、&ruby(クラスヌィエ・ヴォロータ){赤い門}駅、&ruby(コムソールスカヤ){共産主義青年同盟}駅、レーニン図書館駅、レーニンが丘駅等、駅名もやたら赤いソコリニキ線にはソビエト時代を懐かしむ人々が自然と集まり、やがて全路線の赤化を唱えるようになった。が、現在は停滞している。 ハンザとの1年半にもわたる戦争を経て、現在は不可侵条約を結び、商売上のパートナーとしてなぁなぁの関係を続けている。一方で第四帝国とは激しく対立している。 スパイへの警戒はハンザ以上に厳しく、勢力圏内では思想統制も激しいため、他路線の人々からは嫌われている。 &size(15){&bold(){●第四帝国(ファシスト)}} 複数路線の乗換駅であるトヴェルスカヤ駅、プーシキンスカヤ駅、チェーホフスカヤ駅に突如として勃興した、スラブ系民族至上主義を掲げる全体主義国家。 あからさまにドイツ第三帝国に影響されており、言葉の意味も発音も理解せずにドイツ語を使い、他路線の人々からも「ナチ共」と呼ばれ嫌悪されている。 コーカサス人やイスラーム系の人種を&ruby(チョルヌイ){黒き者}と呼び、一方的にミュータント認定して虐殺している。 第二次大戦の宿敵であることから共産主義者達とは激しく対立している。 **物語中の主要駅 &size(15){&bold(){●国民経済達成博覧会駅/エキシビジョン駅}} 主人公アルチョムが暮らす、人口200人ほどの平均的な地方駅。地上の畜産パビリオンから連れ帰った豚の養殖が始まった最初の土地とも言われ、豚の&ruby(シャシィルク){串焼肉}と独自配合のキノコ茶が名産品になっている。ポリスほどではないが時計の管理やネズミの駆除といった駅の適切な管理が行き届いており、それなりの蔵書があり学校が開かれている数少ない恵まれた駅。 南のアレクセーエフスカヤ駅、リジスカヤ駅/リガ駅とは同盟を結び、ハンザ方面への防備を任せている。その2駅にとって、この駅は&ruby(チョルヌイ){黒き者}/ダークワンの進行を食い止める最後の砦でもある。 &size(15){&bold(){●チミリャゼフスカヤ駅}} 原作のみに登場。セルポフスカヤ=チミリャゼフスカヤ線の最北端。 アルチョムが幼少期に暮らしていたが、大発生したネズミに襲撃され、アルチョムを含めてわずか5名の生存者を残して壊滅、無人駅となった。 &size(15){&bold(){●カース駅}} ゲームのみに登場。「呪駅」の名の如く、度重なるミュータントの襲撃で荒廃し、滅亡寸前となっている。 戦いに巻き込まれたアルチョムは、ミュータントの侵入口を封鎖するため、爆薬片手にトンネルを駆け回る羽目になる。 &size(15){&bold(){●クズネツキー・モスト駅/アーモリー駅}} タガンスカヤ=クラスノプレスネンスカヤ線に位置する、多数の工作機械を有する&ruby(アーモリー){工廠}駅。銃器類の製造・メンテナンスを一手に担う。 ここでしか直せない機械が多く、その重要性故に特定の勢力に与さず独立状態を保ってはいるが、赤い路線のルビャンカ駅との乗換駅ということもあって、共産主義者が圧力をかけてきている。 &size(15){&bold(){●キタイ・ゴーロド駅}} 原作のみに登場。キタイ・ゴーロドは民族戦争が作ったパンドラの箱。 質を問わなきゃ何でもある。コーヒーが苦いかはわからない。 スラブ人の6号線側(カルジスカヤ=リジスカヤ線)と、コーカサス人の7号線側(タガンスカヤ=クラスノプレスネンスカヤ線)に2分されている。金さえ払えば何でも手に入る無法地帯。 &size(15){&bold(){●ホール駅}} ゲームのみに登場。「穴駅」の名の通り、ミュータントの侵入口が至る所に空けられてしまっている。 「地下の子供達」と称する自警団たちが、女子供を逃がすため最後の防衛線を張っているが……。 &size(15){&bold(){●勝利公園駅}} 原作のみに登場。アルバツカヤ=ポクロフスカヤ線の西の最果て。 詳細は不明だが、隣駅キエフスカヤ駅とのいざこざの果てにトンネルを爆破され、完全に孤立してしまっている。 孤立した駅を待つのは「死」のみ。しかし……? *主要登場人物 ---- &size(15){&bold(){●アルチョム}} この物語の主人公。博覧会駅で義父と暮らす20代(ゲームでは20歳)の青年。原作上巻のカバーに描かれているのが唯一の外見描写。 赤ん坊の頃に母親に連れられてメトロに避難してきた。母親とはチミリャゼフスカヤ駅の災難の際に死に別れ、今では顔を思い出すことも出来ない。 外へのあこがれは強いが、殆ど博覧会駅から出たことがないこともあって世間知らず。ふとした言葉に自尊心をくすぐられて気分を害したり、何かあるとすぐに「この人は頭がおかしいのでは」と考えたり、自分に迷惑をかけた障碍児が蹴り倒されても無視するなど、いろいろとひどい。 一方、故郷を救うため必死にポリスを目指したり、嫌っていた人物であっても何とか助けようとしたり、障碍児の事情を知った後には、彼を攻撃する者に命がけで反撃しようとするなど、いっぱしの正義感も持ち合わせている。 とかく状況に流されがちだが、よく言えばごくごく普通の感性を持った等身大の若者である。 日頃は駅の雑務やトンネル警備をしているため、一通りの戦闘術を身につけている。また、トンネル内で起こる様々な精神干渉に一種の耐性を何故か持っている。 幼少期のトラウマ故、ネズミを心底嫌っており、食べるなんて言語道断と考える程である。 あとかなりの本マニア。もし平和になったら間違いなく図書館で本の虫になるであろうぐらいの本好き。 ゲームでは主人公らしいがややポエマーな好青年になった他、&ruby(チョルヌイ){黒き者}/ダークワンの精神攻撃に耐えられる数少ない人間。 &size(15){&bold(){●アレクセイ/ホスイ}} 博覧会駅の責任者でありアルチョムの義父の父。 ゲーム版では語られないが赤ん坊のアルチョムを母から受け取り救出した人でもある。 現在は駅の管理に精を出しているが、かつては「トンネルの声」なる独自の生存理論を持つほど危険な旅をこなしたハンターに並ぶ猛者だった。実際駅にある本はアレクセイが地上から帰ってきた際に持ってきた物である。 現在ではダークワンによる精神攻撃や駅の苦境により、かつての面影を感じさせぬほど精神がまいっている。 だが例え駅が封鎖されようと最後までダークワンに立ち向かう、偉大な責任者でもあり、立派な父である。 自分の人生の後悔から、アルチョムには駅内に留まる平穏無事な生活を望んでいるが、 皮肉にもアレクセイがアルチョムのために持ち帰った本によって、かつての自分のような外の世界を見る冒険家になっていく。 &size(15){&bold(){●ハンター}} ポリスからやってきたストーカー(ゲームではポリスのレンジャー)。「ハンター」は階級名みたいなもので、本名は不明。 アルチョムの義父の友人でもあり、ゲームでは以前にアルチョムと出会っている。アルチョムが&ruby(チョルヌイ){黒き者}/ダークワンの影響を受けていないことを信じ、彼に言伝を託した後、行方不明となった。 原作ではわざわざ他人がハンターはロシア語ではないと発言したり、カウボーイと呼ばれる等、開拓精神と精神の強さを持つ。 また決して勇猛果敢の男では収まらずアルチョムの隠し事を見抜いたり、ダークワンの精神攻撃をメッセージと受け取る((正確には降伏勧告だと踏んだ様子))等、優れた洞察力も持つ。 変人でハンターとは相容れそうもないハンですら「偉大な人物」と言わしめる程であった。 &bold(){「敵なら殺す」}というシンプルな割り切りで世界を見ており、例え恐怖を感じいかなる苦境に追い込まれても決して諦めない。アルチョムと共に過ごした時間は短かったが、その生き様はアルチョムの大きな支えとなる。 だがその生き様故か、はたまたダークワンからのメッセージが原因か、後に……。 &size(15){&bold(){●ユージーン}} ゲームのみに登場。リガ駅へ向かうキャラバンに加わったアルチョムの友人。 一同を助けたアルチョムに自分のショットガンを譲ってくれる気のいいやつ。 &bold(){だが後に死亡した事がわかる}。 &size(15){&bold(){●ブルボン}} スワレフスカヤ駅への秘密のルートを辿ろうとしている謎の旅人。キャラバンを守ったアルチョムの噂を聞きつけて同行を依頼し、土地勘がないアルチョムはそれに乗る。 ゲームでは頻繁に詐欺師と罵倒されている辺り、後ろ暗い経歴があるようだ。ゲームではチュートリアルの一環として上から目線で色々な知識を教えてくれるありがたい人、むしろいてほしい人だが、特にそんなことのない原作ではアルチョムに「こいつ殴りてぇ」とウザがられる。 後に自身が発した「ネズミを恐れることはない。恐ろしいのは、ネズミが全く姿を見せない時だ。」というMETRO世界の鉄則をアルチョムにいやという程教えることになる……。 &size(15){&bold(){●ハン/カーン}} 窮地に陥ったアルチョムを助けた初老の男性。トンネルの謎を追い求める探究者であり、トンネルの怪現象から生き延びる術をアルチョムに教える。未来を言い当てる預言者でもあり、優れた交渉人でもあり、神出鬼没のベテランストーカーでもある。 ゲームでは常識の通用しないトンネルに適合したどこか神秘性を感じさせる素敵な賢者、という感じだが。 原作では「私はチンギス・ハンの最後の生まれ変わり」と自称し、まさに運命とも言うべき行動を起こした、と思いきや悲しみに暮れる初老の老人になったり、と思えば必要なら非情な手段も躊躇いなく選ぶ、と思ったらハイエナを一瞥する狼になり、と思うとアルチョムには見えない物が見えたと言いだして大真面目に焦燥しはじめたり完全に矛盾した発言をしたりと 「掴みどころがない」とか「賢者」を通り越して「キチ○イ」に片足を突っ込んだ人。 覚悟した時は「目に炎が宿る」とすら評されるおっかない状態で、アルチョムは感謝しつつも内心引いており、時にはハンから全力で逃げようとすることさえある。ぶっちゃけ&bold(){「闇」より怖い}。幸い言葉は通じるし、ハンターの願いを聞き入れた味方(?)なのが救い。 常識外れの存在とあり&bold(){「生涯闇を見つめる勇気と忍耐のある者が、そこに最初の光を見出す」}という『METRO』屈指の名言を残す。この言葉は特にゲームでクローズアップされ、ハンターの意志と並んでアルチョムの支えになる。 &size(15){&bold(){●アンドリュー}} ゲームのみに登場。アーモリー駅で鍛冶屋を営む傍ら、反共産勢力に手を貸している。 カーンの友人でもあり、彼の仲介を受けてアルチョムを助ける。 &size(15){&bold(){●ミハイル・ポルフィリェヴィチとワーニェチカ}} 原作のみに登場。持病を抱えた老人と、感情の自省が効かない孫。キタイ・ゴーロド駅付近でアルチョムと出会い、成り行きで途中まで同行する。 当初はワーニェチカを嫌い、足の遅いミハイル・ポルフィリェヴィチにイラつくアルチョムだったが、最終戦争前の老人の話や、彼らが辿ってきた辛い歩みに共感し、旅の友と考えていく。 &size(15){&bold(){●エヴゲニー・ドミトリェヴィチとセルゲイ・アンドレーヴィチ}} 原作のみに登場。無人駅の筈のポリャンカ駅で屯している2人の中年男性。戦前は高層アパートで車の整備に燃えていたらしい。 ハンとは違った意味で浮世離れしており、哲学的な会話を繰り広げる。彼らの会話もまた、アルチョムにとって大きな指針となった。 &size(15){&bold(){●ダニーラ}} 原作とゲームでまるで設定が違う人。原作ではポリスのパラモンの仕事を請け負う青年。アルチョムとは年が近く、すぐに友人になる。 一方ゲームではミラーの部下であるレンジャーの1人。原作との共通点はアルチョムと共に行動するくらい。 &size(15){&bold(){●司書}} モスクワ中央図書館に住みついているミュータント。文献を探すストーカーが幾度も殺されたことで、ポリス住人最大の恐怖となっている。 パラモン達は自分達をこう呼ばれることを酷く嫌う。 &size(15){&bold(){●メリニク/ミラー}} ポリスで有力ストーカー部隊を束ねる(ゲームではレンジャーのボス)50代の豪傑。元は軍の大佐だったらしい。地味に娘持ち。 原作ではハンターのような冷徹な行動力を持つ一方で、さりげないが、最高の心遣いをアルチョムにするなどまさに軍人の鏡。 そのため部下からの信頼も厚い。 一方やや中間職的な一面を持ち、相反する多数の勢力を納得させるのに苦労させられる一面も。 ゲーム版ではポリスの治安維持業務の傍ら、最終戦争前の遺産の捜索を続けている。ゲームではそれらを使って強いロシアを取り戻そうとする危なげない長台詞をぶつ。専用のガウスガンを振りまわして突撃する猛者だが、高難易度ではあっさり返り討ちにされてプレイヤーを苛立たせる。 その後、力に固執せずに消滅させようとする等、軍人の檻を証明したように見えたが……。 &size(15){&bold(){●ウリマン/ウルマン}} メリニク/ミラーの部下であるストーカー(レンジャー)。原作とゲームで大きく異なる人その1。 アルチョムと年が近いが、過酷なストーカー生活の中でハンターと同じような物の考え方に染まっている。多面的なプリズムを通して物事を見るアルチョムに対し、シンプルな狙撃スコープ越しの視点から自分の人生観を語り、アルチョムを大いに勇気付けた。 ゲームではミラーの良き部下であり皮肉屋であり、頻繁に軽口を叩きまくるやかましい奴になった。 でもなんだかんだ助けてくれるいい奴であったのだが……。 &size(15){&bold(){●パーヴェル/パヴェル}} ウリマン/ウルマンの相棒のストーカー(レンジャー)。原作とゲームで大きく異なる人その2。 原作では消防車を改造した装甲車を操るドライバー。一方ゲームではウルマンと共にファシストの軍勢を襲撃し、アルチョムの道案内を担当する。 歴戦の兵士の勇気と大根役者の演技力を兼ね備える男。 &size(15){&bold(){●ウラジミール}} ゲームのみに登場。地上のスパルタ前線基地にて武器弾薬の管理を行う老人。元は軍のミサイル士官であり、その経験から旧軍の施設にも詳しい。 アルチョムにただで銃器や弾を分けてくれるありがたい人。 *ゲーム版について ---- 2010年に発売された&bold(){FPS}。このご時世に珍しく対戦プレイを搭載しておらず、完全な&bold(){一人用ゲーム}になっている。 思想・哲学よりの原作を、雰囲気はそのままに見事なアレンジを加えてアクションゲームに仕上げている。 ちなみに制作した4Aゲームスは『[[S.T.A.L.K.E.R.>S.T.A.L.K.E.R.(ゲームシリーズ)]]』のスタッフが立ち上げた会社である。 『[[ハーフ>Half-Life(ゲーム)]][[ライフ>Half-Life 2]]』や『[[コール・オブ・デューティー>CALL OF DUTYシリーズ]]』シングルプレイの様な一本道ゲームで、世界観を楽しむことに力が注がれている。体力や残弾ゲージの様なゲーム的情報は極力排除、扱いづらい銃器や定期的な充電必須の照明機器、限りのある銃弾やガスマスクフィルターなど、あえて不便さを盛り込む(しかし不快なほどではない)ことで緊張感を保っている。 特に各駅におけるモブキャラクターの会話には異様に力が入っている。世間話という形で原作で語られた要素を補完してくれるので、ついつい聞きたくなること請け合い。 グラフィックや音響も素晴らしい。ヘッドフォンをつけてプレイした日には、ガスマスクをつけたアルチョムの苦しそうな息遣いも合わせて、あたかもゲームに入り込んだ錯覚に陥る。モブ声優の使いまわしに目をつぶれば、日本語ローカライズも完璧。 快適なスポーツ系FPSを好む人にはストレスがたまるし、敵AIの動きがバカなのでガチガチのサバイバルホラーファンには物足りないところがある。リソース管理の難しさや、敵の目を(一人称視点で)避けていくステルス要素から、FPS初心者にも厳しい。 しかし、そのサバイバル要素から来る心理的な焦りや、暗いトンネルの奥から迫りくるミュータントの恐怖、何より俊逸なストーリーテリングや臨場感あふれる演出で、ゲームへの没入感は高い。歯ごたえのあるゲームに挑戦したい人や、ちょっぴりホラーなゲームを遊びたい人、作り込まれた世界観のゲームを探している人なら、手に取ってみる価値は十分以上にある。 ようは小説をそのままゲームに落とし込むことに成功した作品である。 いまから遊ぶのであれば&bold(){XboxOne/PS4版『METRO REDUX』}がオススメ。続編の&bold(){『METRO Last Light』}やPC版のDLC要素がセットになり、画質リマスターと60fps化が行われている。PC/360版では一部のシーンが第三者視点になっていたが、『リダックス』では完全1人称視点になり、臨場感が更に上がっている。 Steamに登録しているユーザーならば旧版を購入するのもよいだろう。 後にオープンサンドボックスを採用した直系の続編「METRO EXODUS」も登場。 新たな物語の核心が始まる他、過去作の続編として立派に胸を張れる出来栄えになっている。 **システムもろもろ #openclose(show=●クリックで展開){ -共通通貨になっている軍用弾薬の他に小銃用、散弾銃用、マグナム拳銃用、空気銃用、ボウガン用の各弾薬が存在する。店では軍用弾薬を使って、銃器・各種弾薬と交換したり、消費アイテムを購入できる。銃器には様々なカスタムパーツも取り付けられる。 --小銃弾は戦後にメトロ内で製造された軍用弾の劣化コピー品。なので小銃弾を使う銃器には、軍用弾薬を装填することが出来る。小銃弾なら10発ほど叩き込まないといけないミュータントが2、3発で昇天する高威力だが、お金をばらまいているようなものなのでご利用は計画的に。 --お察しの通り、システムに慣れて射撃もうまいプレイヤーだと終盤は軍用弾薬が余りまくる。 -原作ではあまり地上に出ないが、ゲームでは早い段階で地上ルートを進む展開がある。 --大気が汚染された地上や、毒ガスが充満した区画ではガスマスクを使う必要がある。時間経過と共にフィルターは劣化するため、予備の物と交換していかなければならない。窒息するアルチョムは非常に痛々しい。 --ダメージを受けるとガスマスクにひびが入り、体力回復後も直らない。視界が最悪になるので早急に新品を探す必要がある。 --返り血などでマスクが汚れても同様に視界が悪くなる。自分でマスクを拭く操作をしないと、しばらくの間は直らない。 -マップは基本的に一本道だが、時々わかりづらい脇道が用意されていて、隠しアイテムが置かれている。 --大抵はそこを根城にしていたストーカーや野党の遺体もセットで転がっており、弾薬やフィルターを回収できる。死体を見つけたらとりあえず漁るようになれば立派なストーカーである。 --赤いロープが結ばれた鍵を拾っていれば、施錠された金庫を開けてアイテムを入手できる。 --ストーカーがアジトに仕掛けた鳴子やワイヤートラップには注意。高難易度では即死する。 -原作では、アルチョムはハンからハンドル充電器を貰うが、ゲームではエキシビジョン駅から持ち出す。 --ヘッドライトやナイトビジョンを使うとバッテリーが減るため、適度にこいつを使って充電してやらないといけない。この充電機はストーリー中でもダウンした配電装置などを動かすためにも使う。 -アルチョムの腕時計が役立つ複合ツールになっている。 --青いランプが点灯した場合、自分の姿が敵から見つかりやすい状態であることを示している。これを参考に物陰に隠れると敵をやり過ごしやすい。更にガスマスクのフィルターが切れるとタイマーで教えてくれる。 -エンディングの分岐を決める「カルマ」というマスクパラメータが設定されている。 --物乞いに軍用弾薬を恵んでやる、人知れず果てた特定の遺体を発見する、捕虜を助けてやるなどすると上昇する。普通にゲームを遊ぶと原作とほぼ同じエンディングだが、カルマを集めるとグッドエンディングに変化する。 } **武器 落ちている物を拾ったり、倒した敵の死体から分捕ることが出来る。スコープやサイレンサーなどのカスタムパーツ付きのモデルも店売りされている。 『リダックス』では店売りモデルは全て裸の状態になり、所持している武器に応じてカスタムパーツを別途購入する方式になった。 余り重い武器ばかり持つと移動速度が低下する。ミュータント戦では走り回って距離を取る戦法が有効なので注意したい。 なにより大手企業ばりの職人芸光る凝ったモデルやモーションは見物。 リソースが厳しく限られる中、ようやく掴んだ最高にイカス銃をじっくり眺めるのも一興である。 #openclose(show=●5.45mm小銃弾/軍用弾){ &bold(){●バスタード(バカマシンガン)} アーモリー駅で製造された短機関銃。ゲームオリジナルで開発の%%歪な%%愛情が光る一品。 箱型マガジンではなく保弾板を使用している辺り、大まかなモデルは第一次世界大戦時にフランスが開発したオチキスM1909軽機関銃か。 第一次大戦を彷彿とさせるユニークながらも写実的な外見からMETROを越えて銃ファンの間で人気が高い。さらに職人芸を感じさせる妙に凝ったモーションも一見の価値あり。銃好きなら初見では思わずときめくのは誰もが通る道。 一方で見た目に違わず性能は悲惨の一言で、連射2発目から弾道がぶれ、1マガジンと数発を打ち切るころには銃身がオーバーヒートする。%%実際に使ってあまりの使えなさに失望するのは誰もが通る道%% ぶっちゃけリボルバーなり他のアサルトライフルを使った方がいいレベル。 それでも使うならカスタムで補うにも限度があるので、単発発射で対応したい。 %%リダックスはもちろん、扱う弾薬もモデルも一新されたEXODUSでもモデルもモーションは凝っているのに相変わらず意図的にだろうと思わずにいられない程、みじめなで悲惨な性能であるあたり製作者の歪な愛を感じさせる。%% &bold(){●カラシニコフ} みんな大好き[[AK-47]]……は間違いでAK-74。流石にメトロでは複製できず、戦前の物しか残っていないが、流通量自体は多い。腰だめ射撃では弾が散るが、しっかり肩付け狙いをすると驚くほど良好な集弾性能を発揮する。スコープやサイレンサー、拡張マガジンにも対応した万能銃。この手のAKにありがちな威力不足とか扱いにくさは全くと言っていい程ない。 おそらく数あるFPSで最もAKが輝いている作品だろう。 &bold(){●VSV} 独特な外見で知られるVSK-94がモデルの消音狙撃銃。実銃と違い専用弾は扱わない。 AKに比べて反動が抑えられてさらに扱いやすくショップでスコープを追加すれば終盤までお世話になれる。マガジンの装弾数が少ないのが難点。 &bold(){●カラシニコフ2012} 戦前の最新モデルという設定の架空銃。P90を大型化したようなSF的モデル。 設定上、絶対的流通量が限られるがその分事実上の最高装備として活躍する。 ただでさえ高性能なAKをあらゆる面で上回っており、高い連射性能、40発の装弾数、優れた低反動性、それでいて素早いリロード速度とあらゆる面で高性能。 弱い点を無理矢理上げるなら高性能過ぎて弾薬の消費が激しくなると言えてしまうレベル。 リアルにも2012年に発表されたAK-12があるが、実はこれAK-12とはまったく関係なくデザインされたIF武器で完全な偶然である。 } #openclose(show=●44口径弾){ &bold(){●リボルバー} 一番最初に入手する銃にして&bold(){終わりの銃}。 連射速度と再装填速度が遅いが、この手のFPSの例に漏れず、拳銃の癖に素晴らしい集弾精度と威力を誇る。ストックをつけて狙撃仕様にしたり、サイレンサー(本来リボルバーにサイレンサーは意味がないのだが……)をつけて暗殺仕様にするのもよい。 間違いなくMETRO界の万能最強武器である。 } #openclose(show=●バックショット){ &bold(){●デュプレット(ダブルバレル・ショットガン)} クレー射撃に使うあれ。装弾数の少なさを除けば強力で、序盤の切り札になる。肩付け狙いボタンを押すと構えず、2発同時発射するので注意。 &bold(){●シャンブラー(オートマチック・ショットガン)} リボルバー弾倉式の手作り散弾銃。フルオート連射可能でギミックもイカス素敵仕様だが、構造上弾込めに非常に時間がかかるのが難点。PC/360版では肩付けボタンを押すと構えず、銃床で殴りつける。 &bold(){●バイガン(オートマチック・ショットガン)} 『リダックス』にて追加された、終盤で購入できる手作り散弾銃。装填機構が改良されたシャンブラーだが、アブザッツがあるので出番は少ない。バイクのギアを利用した外見がイカス。ついでにチャリのベル付き%%何故付けた%% &bold(){●アブザッツ(ヘビーオートショットガン)} PC版ではDLC、『リダックス』では終盤で入手できる重機関銃。20連ベルトマガジンの散弾の火力は絶大。PC版では公式チートのイカレ火力だが、『リダックス』ではセミオート式になり、再装填時間が長くなるなど下方修正された。肩付けボタンを押すと構えず、5点バースト射撃を行うので注意。 } #openclose(show=●5mmベアリング弾){ &bold(){●ティハール} 空気入れがくっ付いたエアライフル。エアライフルだがMETRO脅威の技術力により最大加圧なら相手の頭をぶち抜くくらいは文句なしにできる高性能。 専用弾である銀弾はそこらへんにはあまり落ちてないが、それ以上に店のレートが非常に安いので問題ない。 撃つ前には手動ポンプで空気を込めてやらないといけない。フルオート連射可能だが見る見るうちに空気が減るので単発撃ちを推奨。デフォルトで完全消音武器なので隠密時にも重宝する。 &bold(){●ヘルブレス(ボルトドライバー)} 一見すると単なるバッテリー付きのガウスガン。・・・その実態はリボルバークラスの威力の弾丸をアサルトライフルの感覚で連射するMETRO脅威の技術力が光る最強レールガンの一丁。 できないことはサイレンサーを付けられないことくらい。 PC/360版では実質ミラー大佐専用だが、『リダックス』では普通にプレイヤーも使える。 撃つ前にはバッテリーを充電しないといけなず、流石に電力が落ちた状態では威力が目に見えて落ちるが、銀弾の安価さはそのままだし、 性能は折り紙付きなので序盤の隠し武器としてを見つけられれば重宝するだろう。 } #openclose(show=●その他){ &bold(){●ヘルシング} 8連リボルバー弾倉式の加圧式ボウガン。やはり空気込めが必要で、一発ごとの空気漏れもでかいが、最大加圧ではほとんどのミュータントを一撃で葬り去る。 矢は非常に高価だが、死体に刺さったらそのまま抜き取って再利用できるため実際のコストパフォーマンスはかなり優れており、使いこなせばかなり強い。 &bold(){●火炎放射器} 終盤でのみ使用可能な武器。空気圧を高めることで噴射距離を伸ばすことが出来る。 } #openclose(show=●サブ武器){ &bold(){●ナイフ} アルチョムお手製のナイフ。どんな状況でも使える近接武器で使い減りしないが、ミュータント相手の格闘はリスクが高すぎるため、もっぱら対人の&ruby(ステルスキル){暗殺}用。 &bold(){●スローイングナイフ} 投げナイフ。射程は短いが無音攻撃が出来る。 命中しそこねても回収可能で、刺さった後も死体を調べれば回収できる。 大体一撃必殺だが、アーマーをつけた敵には弾かれてしまうので、背後から狙いたい。 &bold(){●グレネード} ……グレネードとは名ばかりで、実際はダイナマイトに点火して投げているだけ。爆破までのタイムラグが長く、素早い相手には当たらないが、PC/360版では点火後に何時投げるかを選択可能。ぶっちゃけ扱いにくく、物陰に籠り続ける敵相手に使うぐらい。 &bold(){●焼夷グレネード} 蛍光色に光った火炎瓶。着弾するとすぐはじけ、辺りを火の海にする。着弾した瞬間から機能するし、火に当たりさえすればボス以外は即死のため非常に扱いやすい。 &bold(){●付着グレネード} 敵にくっ付くようになった粘着グレネード。喰らった奴はほぼ即死。 } #openclose(show=●特殊スーツ){ &bold(){●ヘビースーツ} アーモリー駅で購入可能。被ダメージが半減するが、ステルススーツが優秀なので影が薄い。 &bold(){●ステルススーツ} アーモリー駅で購入可能。アルチョムの被視認性が下がり、足音もしなくなる。さらに暗視スコープのおまけつき。これがあるとないでは難易度が激変する。 この2種は『リダックス』では削除されてしまった。 } **敵 どの敵にも共通するのは&bold(){「頭を狙え!」「暗殺しろ!」} 特に倒した後に弾を分捕れる人間とは違い、ミュータントは戦利品を落とさない。ヘッドショットを狙って一撃殺を狙っていくなりナイフで暗殺することが重要だ。 また、メタルギアシリーズよろしく敵に発見されると一斉に攻撃されるため、見つかる前に出来るだけ数を減らしたい。 ちなみにリダックスではナイフが超強化されている。どれぐらい強いのかというと&bold(){発見されてなければ重装兵ですらナイフ一本で死ぬ}。 視認されてなければどんな状態の敵兵も暗殺&気絶ができるすぐれた体術もあわさり、暗殺術に関してはアサシンクリードもびっくりの性能の高さである。 #openclose(show=●人間){ &size(15){&bold(){●野党・共産主義者・ファシスト}} ぶっちゃけどいつも似たり寄ったりなロクデナシどもなので説明略。 対人間戦ではステルスに全てがかかっている。やり過ごすか、強行突破するか、一人づつ確実に無力化していくか。 難易度ノーマル以下では正面切っての銃撃戦も結構いけるが、ハードコア以上では自殺行為なので注意。 たま~にいい奴に出会うことも。 } #openclose(show=●ミュータント){ &size(15){&bold(){●ノサリス、ハウラー}} 一番基本的な4足獣。ノサリスは地下、ハウラーは地上種。どちらも序盤から遭遇する割に結構堅く強い。 ハウラーは無視できるポイントも多いので出来るだけ静かにやり過ごそう。フィルターや弾が勿体ない。 ノサリスはいろいろと変種が多い。終盤で出てくる強化型は光を当てるとひるむため、常時ヘッドライトを点灯しておこう。 壁にしがみついて超音波弾を吐きだしてくる奴にも注意。 &size(15){&bold(){●ラーカー}} ネズミのようなすばしっこい敵。ハウラーの皮を剥いだような見た目をしている。 一撃のダメージは小さいが数が多く、何よりすばしっこいので対処に手間取る。寄ってきたところをショットガンで確殺したい。 また、こいつらの巣穴に転落すると容赦なく食い殺されてしまう。逃走中は足元に注意。 &size(15){&bold(){●デーモン}} 大型の翼竜。別名「くそったれ」命名者ブルボン 空を飛ぶだけでも厄介だが、非常にタフ。一度つかまれると難易度ノーマル以上では即死する。 大抵は隠れてやり過ごせる場所があるのでそこを使おう。もし倒すなら付着グレネードを叩き込んで追い打ちをかけるのが手っ取り早い。 &size(15){&bold(){●ライブラリアン}} 中央図書館に潜むゴリラ野郎で、最強のミュータント。目を合わせていると攻撃をしてこず、やがて踵を返していく。しかしたまに殴って来るのもいる。 間違っても正面から戦ってはいけない。接近を許したが最後、あっという間に撲殺される。最大加圧のヘルシングでヘッドショットを決めればあるいは……? PC/360版ならヘビーオートショットガンでごり押しも可能。 } 追記修正は、闇を見続ける勇気と忍耐と覚悟を持つ方にお願いします。 #include(テンプレ2) #right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/ #vote3(time=600,11) } #include(テンプレ3) #openclose(show=▷ コメント欄){ #areaedit() - 興味の沸く良い記事だった。 今度書店で探してみよっと。 -- 名無しさん (2017-04-07 12:55:38) - Steamで2週間くらい前にセールしてたから買っておいた -- 名無しさん (2017-04-07 18:49:49) - 2033の予習はいるが2034も結構面白いからやってみるといいかも -- 名無しさん (2017-04-08 22:31:24) - ↑ 2034は翻訳されていないのだが… ゲームのことなら「ラストライト」だ -- 名無しさん (2017-04-08 22:37:17) - ↑すまん、ゲームと小説混同しちゃってたわ、指摘感謝。ちなみに後者でした。 -- 名無しさん (2017-04-09 00:01:15) - ロシアのナガン・リボルバーは数少ないサイレンサーが使えるリボルバー。ただし口径は7.62mmで、44口径はそれ以前に制式採用されていたS&Wの中折れ式リボルバーの方 -- 名無しさん (2017-05-18 01:27:09) - ニコニコ大百科で書かれた感想だが、「人に優しくなれる選択肢があるのがいい」「遊んでいた時、確かに自分はアルチョムだった」と思えるゲーム。買ってまず損はしないはず -- 名無しさん (2017-06-13 22:01:24) - うーん、確かに損はしないとは思うが、バイオ1を彷彿とさせるリソース管理&物資の心細さがあるから万人向けじゃないのがね。 -- 名無しさん (2018-01-05 09:21:39) - steamにある旧版は日本語化MODを入れても字幕の出ないモブキャラクターの会話は翻訳されない仕様。記事に「各駅におけるモブキャラクターの会話には異様に力が入っている」とあるように、モブの会話にかなり分量があるので英語なのは残念 -- 名無しさん (2018-10-29 17:50:46) - 新作のエクソダス、めっちゃ楽しみだけど箱版だからまた2033Redaxが増えてしまう -- 名無しさん (2019-01-11 15:49:12) - メトロエクソダス、ゲームとしても最高だったけど「生涯闇を見つめる勇気と忍耐のある者が、そこに最初の光を見出す」とか2033からの言葉やキャラが多くて泣ける。ブルボン・・・ -- 名無しさん (2019-03-06 10:01:22) - ようやくexodusがsteam解禁か。気づいたときには買えなくなってた悲しみ。 -- 名無しさん (2020-02-09 14:53:31) #comment #areaedit(end) }

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: