登録日:2011/03/26 Sat 18:32:28
更新日:2024/11/19 Tue 21:26:41
所要時間:約 3 分で読めます
RPGをやったことのある君なら一度は体験しているだろう。
人によっては一時間以上…いや、丸一日を使っても決まらない。
ある意味、RPGの
最大の壁とも言えよう。
この症状は本編が長丁場で感情移入しやすいペルソナシリーズや
ドラゴンクエストシリーズに多く見られる。
両者共にデフォルト名が存在せず、一回ゲームを始めると名前変更が出来ないため、それがこの症状を大きく煽っていると言えよう。
ドラクエ10は一応改名可能になったが、
課金が必要
である上にフレンド等が多いと説明がめんどくさい。
まず無いだろうが規約違反行為等によりアカウントにペナルティが課せられた経歴があると名前の変更は行えない。
ポケモンやパワプロにも名前入力はあるが、
この作品にはデフォルト名(パワプロでは無入力で実在選手名がランダムで出る)が存在し、最悪量産も可能なためツブしがきく。
ウィザードリィシリーズやドラクエモンスターズ(ジョーカー以降)等は、そもそもいつでも改名できるので全く問題にならない。
例えば…
名前「あ」
↓
ステータス見る
↓
気に入らなければキャラ削除
気に入れば登録
↓
改名
これがWizの常識。
◎よくある対処法
ほかのキャラクターの名前が軒並み英単語なら違和感はまずない、名付けの基本パターン。
4文字制限のゲームではちょっと使いづらい。
声優やキャラクター性が共通しているキャラがいる時に多い。
オリジナリティにやや欠けるほか、元キャラのイメージが拭いきれず感情移入し難くなる場合がある。
特に好きでもない作品のファンだと勘違いされることも。
また、『
スーパーロボット大戦シリーズ』などのいわゆるオールスター作品の場合、
引用先によっては「その後の作品で本人が参戦してしまった」という事態が起こりうる。
小学生だった頃、ポケモンの主人公とライバルの名前を自分や友達の名前にしていた人は少なくないはず。
近年では動画や画面写真をネットにアップロードすることを想定して、自分のニックネームで統一する人も多い。
迷う必要がないのが最大のメリット。
しかしジャンルによっては、年齢も上がっていくにつれ、主人公と現実の自分とのギャップに悲しくなることもある。
ライバルを嫌いな奴の名前にしていた場合は友達に貸してバレたら厄介な事になるだろうし、
ヒロインを好きな子の名前にしている場合は
バハムートラグーンや聖剣伝説のような悲惨な結果になる可能性がある。
ゲームによっては演出として、主人公の名前とは別に本名を聞いてくる場合も。
上記の自分の名前の亜種だが、ネットが普及してからはHN等のネット上の別名をそのままゲームでも使う人も増えた。
特にオンラインゲームの場合、ネット上で交流するのに使っている名前そのままでそのゲーム内でも交流できる為、そういう面でも便利。
また、ネット普及以前からPN(漫画家等に限らず雑誌への投稿時用等)を持っていた人はそれを使っていたという人も多い。
- 目を瞑って十字キーグリグリしながら丸連打
- 何も考えずに決定ボタン連打
どんな名前になるのかは終わってみるまで分からない。
ちょっとしたスリルを味わえるし、カッコイイ響きの名前になったら得した気分になれる。
ただし、中盤以降に「ちゃんと考えときゃよかった」と思いはじめる可能性大。
某オススメRPGには名前を1文字ずつ無作為に入力してくれる「じどう」機能というランダム派にピッタリの機能が付いている。
捩り方も様々で例えば「aniota」を「atoina」と単に逆さまに読むのもありだし、ブランド名を並べかえるのもあり。
言葉遊びのセンス次第で斬新な名前を産み出すことが可能。
捩りすぎると元ネタがわからなくなり、名前の由来を聞かれた時に説明しづらいので注意。
「漫画やアニメ/別作品のキャラ名」の応用編。
例えばDQ5で主人公に「リュカ」「ヨシヒコ」、息子に「テン」「ソラ」。
ペルソナなら3で「キタロー」、4で「鳴上悠」「瀬多総司」(前者はアニメ版と格ゲー、後者は漫画版より)など。
雰囲気的にはまずハズさないが、他の人とダダ被りしたり、その作品を見たわけではなくても見たと勘違いされることも。
いろんなゲームで遊ぶ人で、名前を被らせたくない場合に有効。
直前に見ていたテレビ番組から取ったり、その時つまんでいたお菓子の名前を付けるなど。
「う○こ」「ち○こ」「○ちがい」などのネタに走る。
自由に改名出来る場合、オンラインランキングの周囲の皆と協力してネタに走る。
…など。
ただし、あんまりな言葉を選ぶとゲームのほうに却下される。
命名神マリナンのように怒られたりペナルティを課される場合も。
最近はオンラインで名前が一般公開されるのも当たり前なので、NGワードの基準は厳しくなっている。
目標とするプレイヤーでも、単純に名前を聞いたことあるプレイヤーでも。
ただしオンライン要素のあるゲームの場合本人と間違われるなどいろいろ不都合が出てくるので、少なくとも対戦相手や協力プレイ相手の顔が見えるタイトルでは止めた方がいいかもしれない。
某SEGA製アーケードゲームでは「とある有名プレイヤーのPNで検索をかけたら20人近くがHITした」なんて笑い話も。
有名プレイヤーがYoutuberの場合、「ニセモノ発見」のような名目で動画に使われる可能性が高まるので、あえて同じ名前をつける困りものファンもいる。
また、タイトルによってはそもそも「他人が使っているプレイヤーネームと同じ名前」はブロックされる設定になっていることも、特にスマートフォンアプリを含むオンラインゲームに多い。
鉄板ネタ。
中古で買ったゲームの主人公にこの名前が付いていると何とも言えない気持ちになる。
非常に悩ましい事だが、名前という些細な物のせいで、萎えたりしないよう祈っている。
是非とも名前を後悔しないよう、ゆっくり考えてほしい。
あなたのゲームライフに幸あれ。
主人公の名前は「ツイキ」「シウセイ」でお願いします
- TRPGとかでキャラメイクやってると似た悩みに遭遇したりそっちから流用できたり -- 名無しさん (2018-11-25 03:55:14)
- あいえおとか -- 名無しさん (2019-07-06 09:50:34)
- 精神医学と心理学のプロによると、名前決めは選択肢を選ぶより自由度が高い選択行動なので、ユーザーにとってはストレスがかかる状態にあるといえる……らしい -- 名無しさん (2019-07-06 10:26:31)
- 声付き作品だとどんな名前付けても大抵お前こいつ呼ばわりされまくる可哀想な人になる -- 名無しさん (2020-06-03 00:30:20)
- ポケモンの主人公はポケスペよろしくバージョン名にしておけば、どのバージョンで捕まえたポケモンなのか簡単にわかるというメリットが -- 名無しさん (2020-06-03 00:54:33)
- ネプテューヌ無印では、今では固有名となっているノワール&ブラン&ベールの名称が変更できたという -- 名無しさん (2020-09-27 19:10:30)
- ひざまずくんじゃな?がんばってるねこのゴミクズ野郎が!」 -- 名無しさん (2020-10-24 15:38:02)
- 「えっとほらあの城を落とすのが得策かと思われます」「給料減らすぞ!?おい、しっかりしろ!給料減らすぞっ -- 名無しさん (2020-10-24 15:46:39)
- ボイス付きの場合これのせいでせっかくボイスがあるのに主人公の名前が一切呼ばれないという悲しみも起きる -- 名無しさん (2020-10-24 16:05:04)
- 「そのゲームを原作とした~」と近いかもしれないが、説明書や公式サイトのスクリーンショットなどで名前がついてたりする場合もあるので、それをデフォネーム的なものと解釈してそこから引っ張ってくるとかもあるね。まあ名前っぽい名前が付けられてるとは限らないし、あとマルチプレイ系だとプレイヤー1みたいなのが多そうだけども -- 名無しさん (2020-10-25 03:53:15)
- 名前をつけたら後から出てくる登場人物と名前被るとなんとも言えなくなる -- 名無しさん (2021-03-22 06:22:07)
- たまに、数年たった後に出てきた続編で原作の主人公に相当するポジの奴が出てきて名前が設定されていると何とも言えない気分になれる(オウガバトル64とか) -- 名無しさん (2021-03-22 07:24:41)
- 最近はいろんな世界を旅してる設定の自作キャラ作ってその子の名前入れてる。プレイヤーキャラがアバターに徹してるゲームなら大体これで問題ない。その世界で産まれた明確な固有の人格もってるキャラクターだとちょっと困る -- 名無しさん (2021-04-07 01:06:23)
- そういえばツナカユリコってあったな…… -- 名無しさん (2021-04-07 01:19:49)
- ポケモンの場合はバージョン名に因んだ名前を付けてた(グリーン→「ミドリ」、サン→「ヒナタ」)。それでどうしても思い浮かばなかったらデフォ名にしてた -- 名無しさん (2021-04-07 16:08:37)
- どのゲームでも付ける名前を付けたら、主人公じゃないキャラと名前が被って後悔したことがある -- 名無しさん (2021-04-07 18:30:10)
- UNDERTALEは既プレイもしくはネタバレを見てしまうと余計に名前を付けるのが難しくなるよね デフォ名を入れてしまったら…! -- 名無しさん (2021-04-07 22:04:24)
- このタイプの大家であるDQもリメイク版6の「レック」と8の「エイト」以降はナンバリングが定番になってる -- 名無しさん (2021-06-04 11:11:21)
- デフォルト名が無いも性格などがはっきりしているのって、アイマスやサガシリーズ以外に何があるのかな? -- 名無しさん (2021-06-17 20:30:29)
- カリギュラ2にて名づけが面倒だからと1のアニメ主人公の名前を付けると…? -- 名無しさん (2021-07-03 07:58:28)
- ↑2 FF5のバッツとかパッケ裏に載ってるだけでデフォネームなしだけど、割とキャラ付けある -- 名無しさん (2021-07-15 09:29:01)
- ↑3「カエルの為に鐘は鳴る」かな -- 名無しさん (2021-07-15 09:39:14)
- 主人公の名前からしてポケモン海外舞台なんて嘘ばっかりやんて思う -- 名無しさん (2022-06-12 17:32:29)
- ギャルゲー主人公も昔は名前がなかった。最近はそうでも無いが。なんなら名前変更できないゲームも割とあるが。 -- 名無しさん (2022-08-06 01:06:16)
- ログ化を提案します。 -- 名無しさん (2022-08-06 09:49:22)
- 今はボイスの関係で名前固定の方が多い気がするなギャルゲ -- 名無しさん (2022-08-06 14:43:43)
- 世界樹の迷宮とかでは他ゲームの主人公でキャラメイクしてディケイド状態を楽しんでたなぁ もう何作品の世界をめぐったんだろううちの統夜君御一行は... -- 名無しさん (2022-09-12 17:33:03)
- ログ化しました -- (名無しさん) 2023-02-22 08:01:24
- キャラクリできるゲームだとなんも思わないけど、ドラクエみたいに見た目が決まってるとデフォルトにしたくなる。デフォルトがない場合が難儀だったが、コメントのタイトルで名付ける方法は考えたことなかった、ありがとう -- (名無しさん) 2023-02-23 10:37:28
- PSOだと名前でアイテムドロップ傾向が決まるから結構計算しながら慎重に名付けないといけないのよね -- (名無しさん) 2024-11-11 13:56:36
最終更新:2024年11月19日 21:26