腐敗の賢老クヴァール > コメントログ

  • 株を上げすぎてついに個別項目が出来たクヴァールさん。一話しか出てきてないのが信じられなくなってきた -- 名無しさん (2021-07-13 05:11:53)
  • 本当にあの場で倒せてよかったわぁ。クヴァールさんが現代の魔法を見ていろいろ学んだら、現代の防御魔法すら貫通するゾルトラークとか生み出せそうだし。 -- 名無しさん (2021-07-13 08:11:48)
  • 魔族見敵必殺のフリーレンが「大人しくするなら楽に逝かせてやる」って慈悲の心を示している -- 名無しさん (2021-07-13 08:23:45)
  • 要するに火耐性や雷耐性と言った属性防御ではなく魔法防御を参照する史上初の無属性攻撃魔法を生み出した、出てくるゲーム違うような中ボス -- 名無しさん (2021-07-13 09:55:00)
  • モビルスーツに例えるならガンダム造った位の偉業 -- 名無しさん (2021-07-13 14:34:29)
  • ゾルトラークが速射性に優れてるってとこでも強敵だったんだろうな。ヒンメルはアウラが相手なら魔法発動する前に斬れたっぽいし。(アウラの魔法が特に時間がかかるやつだった可能性はあれど) -- 名無しさん (2021-07-13 16:43:12)
  • 防御手段ねえのに特に大怪我せず封印できた勇者一行ほんと何なん -- 名無しさん (2021-07-13 18:23:50)
  • 話が進むにつれヒンメルと共に株が上がる人 -- 名無しさん (2021-07-13 18:31:01)
  • 無属性耐性貫通防御無効即死効果100%と書くとクソゲーどころではない -- 名無しさん (2021-07-14 03:08:35)
  • ↑それを毎ターン撃ってくるんだぞ。そら戦闘じゃなくてイベントで封印するしかないわ。 -- 名無しさん (2021-07-14 09:09:32)
  • ↑4 既に知られているクウ゛ァールの戦術に対するメタを大量に張った上で戦ったのであろう…それを踏まえた上で当時のヒンメル一行が封印以外出来なかったというボスキャラ。 フリーレンが駆除すべき魔族としてで無く敬意を払うべき敵と扱っている所…そしてクウ゛ァール見出した事で株を上げ続ける魔王と、魔族という名の『看板倒れ』と『出来損ない』という評が固まってしまっているその他魔族モドキのケダモノ連中との埋めきれ無い差。 -- 名無しさん (2021-07-14 09:35:22)
  • クウ゛ァールの総評‥・生きている基準!これに限るな。 -- 名無しさん (2021-07-14 09:38:37)
  • クヴァール命中100%Vsヒンメル回避90%とかで、攻撃回避し続けてる間に封印術とかだろうなぁ。ほかは奇襲に罠とかぐらいしか方法が見当たらない -- 名無しさん (2021-07-14 12:37:52)
  • 物語序盤で死んだのに物語が進むほどに株が上がっていくヒンメルとクヴァールはなんなのほんと…… -- 名無しさん (2021-07-14 19:26:10)
  • 弓の時代にマシンガンぶっぱなす奴 -- 名無しさん (2021-07-14 19:42:12)
  • ヒンメルの株が上がるとヒンメルでも勝てなかったクヴァールの株も上がり、クヴァールの株が上がると引き分けに持ち込んだヒンメルの株も上がるという……。 -- 名無しさん (2021-07-14 21:34:01)
  • スカラとフバーハしか存在しない時代にギガデインぶっぱなしてくる敵 -- 名無しさん (2021-07-14 21:49:25)
  • 封印から80年経った現代でも魔法環境の中心に存在し続ける魔法を作った魔族 -- 名無しさん (2021-07-14 23:40:57)
  • 万が一知らないうちに封印解けたらマジでやばいからメタが通じるうちに真っ先に潰しに行ったという序盤も序盤に戦ったのにも納得できる理由しかない作中でも最上位レベルのやばい奴 -- 名無しさん (2021-07-16 22:01:12)
  • 魔王倒した直後は対策が確立してなかったので対策がガチガチに固められるまで待ってから殺す -- 名無しさん (2021-07-17 11:43:20)
  • その後の物語で登場する優秀な他の魔法使い達も当時出会ってたら殺されてた可能性大だから戦わなかったというのがよくわかるヤバい奴 -- 名無しさん (2021-07-18 02:38:22)
  • こいつが80年後に解き放たれて現代の魔法事情知ったら最後、どんな改良版生み出してくるか分かったもんじゃないからな…… -- 名無しさん (2021-07-18 19:43:17)
  • 現状魔族の中では危険度・才能・戦闘能力がトップ。そしてストーリーの序盤どころか終盤に出しても違和感が一切出ないであったろうキャラ。。 -- 名無しさん (2021-07-22 10:23:06)
  • 魔力量そのものは魔族の中ではむしろ凡庸な方だったのかもしれない。それを埋めるために開発力や洞察力が磨かれ、格上相手や劣勢が当たり前という経験から冷静さと胆力が身に付いた、とか。 -- 名無しさん (2021-07-29 00:54:45)
  • ↑1 それがクヴァールの美点にして、人類にとっての最大級の脅威となった…というのも作中の描写からして決して考え過ぎでは無いという。 -- 名無しさん (2021-08-09 15:13:05)
  • クヴァールは『七崩賢』では無かったが、魔王の腹心シュラハトが登場していたことから、幹部は幹部でも最高幹部…それも側近中の側近であった可能性も浮上したという。 ↑2 作品次第じゃ主人公をやれる要素だよなそれ。 -- 名無しさん (2021-09-01 12:58:59)
  • フリーレンの発言を聞く限り、ゾルトラークの陳腐化が如何に急速だったのかがうかがえる。 -- 名無しさん (2021-09-01 23:38:56)
  • ↑使えるのはクヴァールだけじゃないからね。魔王の死後でもゾルトラークが飛び交った戦争はあったよね -- 名無しさん (2021-09-02 11:33:05)
  • 速射ゾルトラークで魔力切れに追い込むがタイマン戦術として成り立つくらいには強いけどね。1強だったのが数あるトップメタの一角に落ち着いた程度なもんだよ。 -- 名無しさん (2021-09-21 20:41:22)
  • 他の魔族が人間のような素振りをしつつも人間味をまるで漂わせないのに、クヴァールだけ妙に人間臭さが -- 名無しさん (2021-12-17 08:49:56)
  • ↑途中送信してしまった クヴァールだけ妙に人間臭さが強かったのはとびぬけて高い観察力洞察力の賜物だろうか。それとも魔族に変わり果てた元人間とか。作中では人間が魔族になった歴史とか一切語られてないので可能性は薄いが  -- 名無しさん (2021-12-17 08:54:46)
  • 七崩賢最強で推定600才以上のマハトからは『旧友』『偉大なる魔族』呼びされる辺りクヴァールさんの株上昇は留まる所を知らない -- 名無しさん (2022-05-08 22:56:06)
  • マハト同様、クヴァールも魔族の中では相当な変わり者だったんじゃないだろうか。実際、作中の魔族の描写と合致しない部分も多い。 -- 名無しさん (2022-09-23 20:00:19)
  • フリーレンがフェルンに防御を一任したのは、彼女が自分よりも魔法の速射技術に優れてたからだよな。防御魔法の弱点と的確な使い方を直前に教えていたとはいえ、魔力消耗を狙ったクヴァールの攻撃の激しさからして、局所的な防御魔法の展開を高速で行うことができなければしのぎ切れなかっただろうし -- 名無しさん (2023-03-07 15:25:41)
  • 魔族の描写と合致しないのは物語序盤でまだ設定が固まりきってなかったからだと思うけどな -- 名無しさん (2023-04-01 18:36:04)
  • 魔族は勇者一行が戦ってただけじゃなくて作中でも人類にとっての最大の敵だし、序盤の14話には魔族はこういう存在だってはっきり定義されてるのに序盤だから設定が固まりきってなかったは考えにくいよ。マハトとかソリテールみたいな変わり者の部類だったと考えたほうがまだ自然でしょ -- 名無しさん (2023-04-02 04:58:05)
  • 後付になるからしょうがないけど、シュラハトはクヴァール復活時に護衛を用意しなかったことから魔族の未来にはもう必要ない存在だったんだろう…ということは魔族の未来に必要なのは力ではないのかもしれないね -- 名無しさん (2023-04-25 01:00:35)
  • アニメ化で動くクヴァールさんを見せられて、改めてここで倒せて本当によかったと実感する…こいつ放置してたら絶対にダメな奴だ… -- 名無しさん (2023-09-29 22:48:34)
  • アニメでの追加台詞で「飛べるのか」と原作最新話付近の要素も入れてきて色々とおいしい役割の魔族 -- 名無しさん (2023-09-29 23:06:12)
  • 防御魔法を解析しただけじゃなくてその場で再現までしてくるとか…取り逃してたらどんな脅威になったかわかったもんじゃない -- 名無しさん (2023-09-30 01:28:08)
  • こんだけ時間経っても本人がロートルじゃないのがまた凄い。あの飽和攻撃とか試験編のキャラでも防げるの少ないよね絶対 -- 名無しさん (2023-09-30 13:47:17)
  • 現実で言うなら、80年前に設計した銃が現在でも兵士の標準武器、防御の標準規格にもなってるという天才。ブローニングかな。 -- 名無しさん (2023-09-30 20:41:13)
  • 防御魔法の弱点を見抜き、連射しながら単発で破壊できるように改良と80年の歴史を5分掛からずに追い越したのは笑うしかない -- 名無しさん (2023-09-30 23:41:23)
  • 通常攻撃がガー不即死で連射や強射もできます、魔法で防御はできるけどMPバカ食いなので長くは持ちません、また死ぬまで律儀に戦うとは限らず逃げられる恐れもあるので事実上一撃で倒さないといけませんが相手は大魔族なのでHPや防御力も普通に高いし防御や回避もするでしょう ツクールで小学生が作ったクソゲーでもここまでしねえよ -- 名無しさん (2023-10-01 00:42:06)
  • 人間の魔法使いが炎や竜巻起こしてキャッキャウフフしてたところに無属性貫通レーザー砲をお出ししてきたクヴァールさんを許すな -- 名無しさん (2023-10-03 01:13:59)
  • 対策練られるまではゼーリエでも無理そう -- 名無しさん (2023-10-03 13:36:40)
  • 多面的な防御したら今度は収束して撃ってきやがった…挙句密集した防御魔法三層も張ったのに速攻で破れるし… ここで殺せて本当によかったな -- 名無しさん (2023-10-04 17:11:03)
  • ↑3多分当時は「火属性に対しては水壁が有効です、土壁は万能ですが崩れた際に自分が生き埋めになる可能性が…」なんて悠長な防御魔法の訓練やってた時代なんだろうな -- 名無しさん (2023-10-04 18:28:01)
  • 後々収束ゾルトラークの有用性があれだけ話題に上がる事を考えると観察力と対応力も去ることながら術式の完成度から導き出される拡張性もヤバい。魔法開発者としてはマジで天才という他ない。 -- 名無しさん (2023-10-05 08:23:24)
  • 1年、いやへたすると数日の猶予を与えただけでも現代魔法を越えてきそう -- 名無しさん (2023-10-05 08:52:58)
  • 封印の期限忘れてたらガチで世界の危機だった -- 名無しさん (2023-10-05 09:58:31)
  • 数日どころか一時間でもヤバいわ、アニメの描写だと物の数分経たないうちにゾルトラーク改良してるっぽいし。アニメと原作は別物かもしれんがクヴァールさんならそれくらいはやりそうな説得力がある -- 名無しさん (2023-10-05 23:01:57)
  • 魔族の二つ名って能力と関連してるけど腐敗はどういう意味があるんだろ。あんまりゾルトラーク感はないよね -- 名無しさん (2023-10-08 17:57:46)
  • それどころか名前の直訳である苦悶も苦しむ間もなく死ぬ即死魔法と合わない。もしやこいつゾルトラークはあとから覚えた技で、ジワジワ苦しめる腐敗魔法を別に持っていたのでは… -- 名無しさん (2023-10-08 18:03:56)
  • 第二次世界大戦真っ只中の1943年に戦闘機のスペシャリストが眠りについたとして、2023年に目が覚めて最新の戦闘機や兵器を見たとしよう。動じずに冷静に技術を見極めてものの数分で即座に対応する。…うん!ヤバすぎるw -- 名無しさん (2023-10-09 22:12:15)
  • もしかして楽に逝かせてやるって慈悲じゃなくてクヴァールを諦めさせて抵抗の意志を奪おうとしただけじゃねーのかな。実際に防御魔法一つ見せただけで弱点を見抜いてるし戦いが長引けば長引くほど不利になるようなもんでしょ。そりゃフリーレンからすれば無抵抗のクヴァールを殺したほうがずっといい -- 名無しさん (2023-10-14 18:34:24)
  • 防御魔法が確立されていない状況で、クヴァールを討伐するならどれぐらい兵力をつぎ込めば倒せるんだろうか?七万ぐらい動員すれば足りるよね? -- 名無しさん (2023-10-17 22:47:59)
  • 得意の魔法がトップメタになり80年間環境を染め上げている男。陳腐化しても対応必須、人類にも模倣できる美しく優れた構造。マジで寝起きドッキリ分からん殺しするしか手は無かった -- 名無しさん (2023-10-21 18:51:46)
  • この爺の恐ろしい所は、ゾルトラーク以外の魔法が使えないとは言ってないとこだよな……魔族の他の凡庸魔法やらゾルトラーク以前に使ってた魔法とかもありそうだし即殺するのは本当に正しかった。 -- 名無しさん (2023-10-22 01:16:16)
  • ぶっちゃけ「既存概念からかけ離れた技術系統」なのよねゾルトラーク。 その癖汎用性といい量産性といい拡張性といい全てに高い適性を持つせいで以後の世界を盛大に塗り替えたとんでもない代物。 こんなん倒せなくても確実に戦線離脱させる必要があるので過去では絶対にどうにかしなきゃいけない存在の一人ではあったろうなぁ -- 名無しさん (2023-10-22 04:32:45)
  • クヴァールの断末魔が魔族以外がゾルトラークを使った事に驚いたって書かれてるけど間違いじゃないか?一般攻撃魔法になったなんて言われてるのに驚くとか違和感しかないよ。あれはフリーレンが人を殺す魔法を魔族を殺す魔法に改良したことを言ったんだと思う。 -- 名無しさん (2023-10-24 17:37:28)
  • アニメ版だと現役時代の描写がゾルトラークのバーゲンセールと言わんばかりに凄い事に…多分この人(魔族)封印されてなかったらその80年で更に二段階も三段階もゾルトラーク改良して手が付けられなかったと思う -- 名無しさん (2023-10-29 10:25:02)
  • フリーレン単独で対峙してた間違いなく殺されてたわ。最初のゾルトラーク乱れ撃ちは防げても数分後には改良版ゾルトラークが飛んで来る訳だし -- 名無しさん (2023-10-30 02:37:59)
  • 一般攻撃魔法に成り下がった?否、解析されきって尚現役のとんでもない魔法です。 -- 名無しさん (2023-10-30 02:42:28)
  • アニメ版だとフェルンの防御魔法が当たってるうちに割れてるような描写あったりでマジであと数分でもあったら何か思いついてたと思う。危なすぎる。 -- 名無しさん (2023-11-06 20:31:40)
  • ↑ 13 「腐敗」を「分解」という方面に拡張し、当たった部分を有機物や無機物、魔力など問わずに分解して進むことで「貫通」に昇華させているとか? -- 名無しさん (2023-11-07 17:03:11)
  • というか断頭台のアウラとか神技のレヴォルテなんかは魔法そのものとは無関係だから必ずしも魔法と関連してるってわけじゃないんじゃね? -- 名無しさん (2023-11-07 17:19:36)
  • 人類が1000年間弓を使ってたとこに急に薬莢式のライフル使うようなもんか もしくは1000年馬使ってたのを自動車にするような -- 名無しさん (2023-11-10 02:55:54)
  • アニメのフェルンVSリュグナーを見てあんなのもうクヴァールじゃねぇかって思っちゃったけど、クヴァールは反撃や回避の隙すら与えなかったから攻撃のフリーレンと防御のフェルンで役割分担するしかなかったんだよな。やっぱクヴァールやべぇわ -- 名無しさん (2023-11-11 16:49:55)
  • やってることがまんま銃なんだよな。それまでの鎧や盾では防げず貫通し当たる場所によってはそのまま即死する。そして作りもシンプルだったせいで即座に解析とコピー、発展して魔族を殺す改良版まで登場してる -- 名無しさん (2023-11-15 19:37:14)
  • 即席兵でも前に飛ばせるメリットはあるけど熟練兵の弓の方が強い初期の銃の段階をすっ飛ばして戦国時代にいきなりカラシニコフが現れたような感じ -- 名無しさん (2023-11-15 22:09:46)
  • ゾルトラークはクヴァールやフリーレンだけじゃなくてフェルンでさえ地面を大きくえぐってるのに威力自体は実のところほどほどってほんと? -- 名無しさん (2023-11-19 00:21:41)
  • ドラゴンが生物として強靱すぎるだけや -- 名無しさん (2023-11-19 03:28:26)
  • ↑4 しかも銃と違って術式なのでその場で改良できる拡張性と安定性を兼ね備えてるから、完成品の時点でピカティニー・レール(規格化されたアクセサリー土台)が付いてるレベル -- 名無しさん (2023-11-21 20:03:10)
  • フリーレンも単なる防御魔法と飛行と魔族を殺す魔法の初見殺し頼みではなく詰将棋みたく手順を組み立てて臨んでいる。某暗殺一家の天才児の言を借りれば「(対峙してからの)言動全部が罠」 -- 名無しさん (2023-11-21 20:17:10)
  • というか事前にフェルンに防御魔法の部分防御を練習させたあたりフリーレンもクヴァールが魔力消費が激しいって弱点を見抜いて飽和攻撃してくるって予測してたんだろうね。描写が足されているアニメを纏めると復活後即攻撃→フェルンが防御魔法展開で防ぐ→クヴァールは怯まずに弱点看破し対抗策を構築→クヴァールが飽和攻撃で魔力切れを狙う→フェルンは全身防御は使わずに部分的に展開して防御するから魔力切れは起きないし、攻撃も全て捌ききっている→クヴァールがゾルトラークの出力を上げて無理矢理フェルンに防御魔法の広範囲展開を使わせて魔力切れを狙う方法に切り替える(あとよく見るとこの時のフェルンが2枚防御魔法を展開してて1枚破壊されてる気がする)→飽和攻撃が止んで逃げ道が出来たのでフリーレンが飛行魔法で斜線から離れて攻撃準備→空を飛んでいる事に戸惑うことなくクヴァールがフリーレンに狙いを定める→それよりも早くフリーレンがゾルトラークでトドメ。広範囲の防御魔法を使わされたからフェルンは魔力切れが近かったのか膝をついている。うん、本当にギリギリの詰め将棋だわ。 -- 名無しさん (2023-11-21 20:33:19)
  • ↑ついでに足すとゾルトラーク陳腐化(スタンダード化とも言えるのに煽り方向なのも意味あり)の歴史を丁寧に解説したのは逃走防止。本文にもあるように一番マズいのは全力で逃げ打たれることだから。魔族のクソみてーな性質として自分の魔法を腐されて対抗手段もご披露されてその欠点を見つけてしまった時点でクヴァールは逃げるという選択は取れなくなった。 -- 名無しさん (2023-11-21 21:03:40)
  • ↑自己レスだけど「楽に殺してやる」は慈悲じゃなくて挑発(と「ゾルトラーク攻略した気になって調子こいてますよ」アピール)なのかなあ。もしも魔族への憎しみや人類としての善悪観とは別に魔法使いとしてのリスペクトをクヴァールに抱いてたのならそこで本当に諦めるクヴァールなんて見たくないと思うだろうし。 -- 名無しさん (2023-11-21 21:17:32)
  • ↑楽に殺してやるはリスペクトとかじゃなくて「説明して諦めてくれたら儲けもの」レベルだと思うわ。フリーレンは魔族との戦闘を楽しむタイプじゃないしあんなバケモンとまともに戦ってられないでしょ。無抵抗で殺せるならそっちの方がいいに決まってるよ。欺いて殺すスタンスにもあってる -- 名無しさん (2023-11-21 21:24:31)
  • ↑そうなれば儲けものってあやふやな目論見よりはもっとハッキリとクヴァールを詰将棋の土俵に上がらせる策の一環だと思う。魔族の性質を知り抜いてるからこそ魔法の尊厳を傷つけられた流れで上からの慈悲()を垂れられて本当に諦める魔族なんていないことも分かってそうだし。 -- 名無しさん (2023-11-21 21:35:48)
  • ↑いや、詰め将棋云々は否定してないけど単純にリスペクト云々がありえないだろって話なんだが。だってそれ勝つための戦術とかフリーレンのキャラ設定とかと一切関係ないでしょ。フリーレンがクヴァールをリスペクトしてたとか諦めるクヴァールは見たくないとかなにそれどこ情報?そう考察するに値する作中描写はちゃんとあるの?ないならあやふやどころか単なる妄想レベルの話になっちゃうぞ -- 名無しさん (2023-11-21 21:44:41)
  • ダイの大冒険で言うとメドローアが一般化したせいでマホカンタが必須になったみたいな感じ -- 名無しさん (2023-11-22 00:38:43)
  • フリーレンにとっては欺いて殺すが通用しない、完全な実力勝負な相手で、フェルンがいなければかなりきつい、下手すると勝てないから封印期間延長とかの対処になった気がする。 -- 名無しさん (2023-11-26 19:06:05)
  • 無料公開されたの読んでるけど凄いな、封印が解かれた事にも動じず、淡々と進んで行く感じがこの作品の良さが出ている -- 名無しさん (2023-12-05 16:30:05)
  • マハトの友人だったりソリテールが名前を出してたところをみるとこいつも人間が研究対象だったんだろうか? -- 名無しさん (2023-12-23 20:08:48)
  • 今のところそんな設定とかそう取れる描写とかは存在しないから多分違うだろうとしか言えないな。シュラハトの研究対象が人間だったとか聞いたことないし、マハトの友人だとかソリテールが名前を挙げたからって理由だけでクヴァールは人間を研究してたは飛躍しすぎてる -- 名無しさん (2023-12-23 21:21:43)
  • ゾルトラークが「人体という構造物」を破壊することにあまりにも適しているから、人体の強度、筋力によって保持可能な装備限界、人間の限界反応速度とか開発過程で調べてた可能性が微レ存 -- 名無しさん (2023-12-25 18:14:59)
  • ゾルトラークの恐ろしい所は人の身体を破壊することじゃなくて防御魔法とか装備の魔法耐性を貫通することだったはずだが……? -- 名無しさん (2023-12-25 18:37:23)
  • テイクザットユーフィーンド! -- 名無しさん (2023-12-27 14:17:38)
  • ログ化を提案します -- 名無しさん (2024-01-14 10:35:37)
  • 読み返すと発明品だけでなく本人の振る舞いも強者すぎてヤバイ。マジで時間を与えなくてよかった -- 名無しさん (2024-01-24 08:13:45)
  • ログ化しました。 -- (名無しさん) 2024-01-26 14:12:21
  • ↑8 マハトのご友人?素敵だ♡ -- (名無しさん) 2024-02-14 21:23:48
  • ↑そないやクヴァールのCV、ブルートゥと同じやったな… -- (名無しさん) 2024-05-13 16:39:03
  • アウラが七崩賢でクヴァールやソリテールが七崩賢じゃないのは何でだろう? -- (名無しさん) 2024-05-20 00:57:47
  • ソリテールが七崩賢の魔法は人類には脳の構造的に使えないといってたから、そういう理由じゃない?魔族的にも難易度が高い魔法を使いこなすのが条件とか。No.2のシュラハトは七崩賢に含まれてないのもそういう理由かも -- (名無しさん) 2024-06-09 21:03:33
  • ↑↑魔族の価値観として「自分にしかできないオリジナル魔法亅を研鑽するのが上位ってのがあるので誰でも使えるゾルトラークは地位的な評価はされなかったんじゃないかな?本人も興味無さそうだし、なおその誰でも使える簡単な魔法を克服するのに魔法特化種族である魔族が30年かかった模様… -- (名無しさん) 2024-09-14 14:52:26
  • ゾルトラーク、立ち位置的にはマジに無煙火薬発明後の銃火器と同じカテゴリなんだよな。連射出来て高威力で個人で装備可能な防具(旧来の具足や鎧)では防げないくらいの高火力。対策も根底から覆った -- (名無しさん) 2024-12-11 15:10:46
  • 陳腐な策だが、効果があるからこそ多用されるし、多用されるから陳腐にもなる。という言葉を思い出した -- (名無しさん) 2025-04-30 19:53:11

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年04月30日 19:53