登録日:2025/06/24 Tue 21:16:00
更新日:2025/06/26 Thu 23:55:01
所要時間:約 6 分で読めます
ペイント/アーティストは
星のカービィシリーズに登場する
コピー能力。
どちらもペンキや絵具といった絵を描く道具で攻撃する芸術をメインとした能力であるため同じ項目で解説する。
概要
ペイントは一発能力であり、コピーすると灰色のキャップをつばを逆にして被る。
コピーできる箇所も特定のボス戦のみとかなり出番が少ない。
性能も攻撃というよりかは敵を妨害するほうがメイン。この能力のみコピー能力ルーレットに含まれていない。
USDXの能力アイコンは赤に加えてカラフルな色のラインが入っている。
アニメ版では青いキャップを被ってローラーブレードを履いており、
描いた物を実体化させての攻撃が可能。
アーティストは色塗られた星の付いたベレー帽を被り絵筆を持ったでこっぱちアーティストのような風貌になる。顔にも絵の具が付いている。かわいい。
技も大幅に進化&増加し、実際に絵を描いて実体化させたり彫刻を作ったりと多彩な技を繰り出せるようになった。
また、無地の看板に攻撃することでアイテムを描き実体化させることができる。
絵の具は水性なので水属性ありだが、スプラ属性は付加できない。
能力星の色はピンク。
登場作品
ペイント
アーティスト
技
ペイント
刷毛を掲げて全方位にペンキをばらまく。
画面全体にダメージを与え、一部ボスに何らかの妨害を与える。
ちなみに
ウィリーライダー状態でも染色能力を保持できる。
姿を消している時に使うと表面に色を塗りつけたのか居場所を暴ける。
ついでに体色も変えられる。
色が茹で上がったような赤色になり、アイカメラを潰せる。
メタナイトの逆襲であれば、このとき専用の会話が聞ける。
これで戦闘が有利になる……と思いきや、元々持っていた能力を捨ててしまうと痛い目に合う。
以後は能力なしで戦わないといけなくなるうえ、行動パターンが不規則になり、運が悪いとカービィのいない方向にしか敵弾を出さなくなってなって面倒なことになる。
初戦の時限定であるが、カービィ単騎の場合最悪時間切れが起こる。
元あった能力はヘルパーのまま残すなどの工夫をしよう。特に能力をワンボタンで捨てられるUSDXで遊ぶ場合は注意。
アーティスト
絵筆で薙ぎ払う。
絵筆で薙ぎ払いつつ突進する。
絵を描いて実体化させる。実体化した絵は前進しつつたまに攻撃する。
イラストは夢の泉のドット絵を綺麗にした感じに近い。
スピアで百裂突きを繰り出す。斬撃属性。
ハンマーを振り下ろす。打撃属性。
剣で斬りつける。斬撃属性。
ver3.0.0で追加。吸い込み大作戦での頬張ったカービィが登場する。
判定が広いほか打撃属性あり。
- スカルプチャー(↓↑B)~じょうねつのはかい(B)
その場で岩を削り、ランダムで彫刻を作り上げる。
そしてその場でブン回して破壊する。
芸術は破壊だ!
ファイターズ2では
さくひんいどうで微妙に動けるように。
壺。不満足な出来なのかその場で崩壊する。
アニカビで見たようなカブーの像。
露骨に美化されたスージーの像。
ペイントリスペクトの大技。
画面全体をペンキで攻撃する。使用後は能力が失われるためか長めの溜めが必要。
威力はかなり高いのだが、アルティメットチョイスではすっぴんの状態からコピーしないと使えない。ビビッティアやファイターズ2では使用不可。
キャンバスに
アイススパークを描き、食べ物を召喚するフレンズ能力。発動後のクールタイムあり。
召喚量もとい回復量は味方の数依存。
…
コックと比べると回復技としては心許なく感じてしまいがち。
発動することでカラフルに巨大化したストーン能力で敵を押しつぶすフレンズ能力。
連射が遅い分威力は高め。
カビファイ2で追加された技。貴重な対空用攻撃。スタアラ時点で使えても良かったんじゃ…
コピーできる敵
虹色の謎の物質。壁に貼り付いた状態から3つ吐き出し、放物線を描いて落ちていく。
彼の体組織を構成する物質か何かだろうか。
ヘビーロブスターが出す赤味がかった謎の物質。
USDXでは背景で量産されていることからバイオ兵器の類と思われる。
射出された後は画面外へ出るまでゆっくり飛び跳ねるだけで、ヘビーロブスターがこれでどうやって攻撃するつもりだったのかイマイチ不明。
マルクソウルの放つ技の一つからコピーできる。
なお本人に使っても大したダメージソースにはならない。
アーティストの
中ボス。
過去作に出たシア姉妹との関係性があるらしい。
各作品での活躍
ペイント
1ぱつしかつかえない コピーだけれど、
つかうチャンスは、まさにいま!
きっとなにかが おこるはず。
つかうチャンスは まさにいま!
1回だけだよ スペシャルなワザ
七色きらめくえのぐのしぶき
ゲームでは唯一の登場作品。
「使うチャンスはまさに今!」とのことだが、SDXではボス戦時にポーズ画面を開けないため、ヘルパーに代わりに倒してもらって持ち越さないと確認できない。
そして他の場所で使おうにも一発能力なため大して活かせない。素直にボス戦で使おう。
ローラースケートで素早く移動しながら
手にしたブラシでささっとペイント。
描かれた絵は なんと実体化して、
敵を攻撃する武器にもなるぞ!
アーティスト
カラフル 絵ふでを ひっさげて
お絵かき しゅぎょうの たびに出る!
おいしい ぐげん化 まほうのごとく
フレンズたちにも わけあたえ
アートで せかいを すくうぞピース!
技の一部にファンサービス要素があるのが救いか。
また、ストーンとの組み合わせが必要だが、前述のヌリクルオブジェでボス戦でもアーティストを活躍させることはできる。
余談だがアドレーヌはアーティストカービィよりも速いスピードで絵を描く。
フードデルペインターに相当するピクニッカペインターは食べ物に加えてポイントスターも召喚する。
やはりプロフェッショナルか…
ファイターズランク21で解放。上記の通り上技が追加されたためだいぶ実用的な性能になった…はず。
衣装変えはビビッティアと
エリーヌ。
余談
一発能力のペイントだが、幸いにも後年での客演はそれなりに多い。とはいえ近年ではアーティストがいるため微妙なところではある。
「あぁ!ウィキこもりのメダマがつぶされました!!」
「なにぃっ!ペイントのうりょくだと!?」
「だめだス!ついきもしゅうせいもわかんないみたいだス!!」
「おのれおのれおのれおのれおのれぃ!くやしぃ~!」
- こういう特別感というか、お遊び感ある要素がスパデラの魅力だと思う。よく考えたら実用性はあまりない(むしろヘビーロブスターには使うのがデメリットとさえ言える)。けどけど他で手に入らない能力で視覚的にも面白いからつい使いたくなる。効率を求めるだけがゲームの楽しさじゃないと実感する -- 名無しさん (2025-06-24 22:34:03)
- ↑効率だけなら数種類の強コピ回すだけでいいしね。スタアラでもまあ使いにくかったけど好きだったから魂辛EX単騎でクリアしたよ -- 名無しさん (2025-06-24 22:56:06)
- 「アーチストZOY」「おい、アナーキスト」 -- 名無しさん (2025-06-25 17:10:21)
- ファイターズ2でまんぷくカービィ引いた時の壁役としての安定感 -- 名無しさん (2025-06-25 23:21:37)
- カービィのコピーってオリジナル以上の性能になることも多いけど、アーティストは流石にアドを超えることはできなかった。彼女の技術の高さが窺える -- 名無しさん (2025-06-25 23:28:09)
- ペイントは全ての敵キャラの色を変えれるのかと本気で誤解してた時期あったんだよな自分…因みにウィリーライダーと組み合わせるとガメレオアームの動きを永遠に止める事が出来る裏技がある -- 名無しさん (2025-06-26 18:05:01)
最終更新:2025年06月26日 23:55