ハーメルンのバイオリン弾き(SFC)

登録日:2025/09/22 Mon 18:38:00
更新日:2025/09/24 Wed 14:22:09
所要時間:約 10 分で読めます




1995年に発売された『ハーメルンのバイオリン弾き』をベースにしたスーパーファミコン用ゲーム。
販売元はエニックス。開発元はダフトであり、SFC版『南国少年パプワくん』と同じ開発元。

ジャンルはアクションゲームであり、プレイヤーは主人公のハーメルを操りながら先に進めていく。
また、ハーメルと共にヒロインのフルートが後から付いて来るが、主人公が鬼畜外道勇者のため人間なのに武器兼移動手段になっている。
そのため、ハーメルとフルート両方をうまく使いこなして攻略していく必要がある。

物語は楽章ごとに分かれており、最初に拠点となる村・町と最後にボス面があるのが共通しており、間には複数のステージがある。
村・町には宿屋とお店があり、宿屋で体力を回復したり、お店でアイテムを購入することができる。ボス面をクリアすると次の楽章へ進むようになっている。
ステージはボス面以外はクリア後も入ることができるが、楽章ごとの行き来はすることができない。
物語は全4楽章。ステージ数は21面とかなりのボリュームとなっている。

だが、このゲームはセーブ機能が付いておらず、一度始めたら最後までプレイをしなければならない。
なお、音楽にこだわっているためか、ゲーム開始時は「STEREO」と「MONO」のどちらかを選択する形式になっている。

物語の内容も、発売日からすると開発されたのは本編がまだ完結していないどころか前半の辺りの時期*1のため序盤の話*2が元になっている。
そのため、魔界軍王はサイザーのみであり、重要キャラもほとんど登場しない。


■主要人物

登場キャラクターの設定は本編と変わらないため、詳細の設定は『ハーメルンのバイオリン弾き』を参照。
…ただ連載が進むにつれ各キャラのシリアスな面も表出、陰惨な展開も開陳されるため、
序盤のコメディー中心の時期までを扱った本作は「連載がとっくの昔に完結してる現時点の視点」から言えば結構キャラが違ってるようにも見えるか。

・ハーメル
本編の主人公でありプレイヤーキャラクター。
音符を出して攻撃したり、大きな段差でもジャンプすることができる他、物を掴んで投げたり物を押すこともできる。
また、音符はキー入力によって、壁を貫通する音符や斜めに反射する音符を放つことが可能。
ハートの数が体力であり、体力がすべて無くなると残機が1つ無くなり、残機が全て無くなるとゲームオーバーとなる。
また、穴に落下しても残機が1つ無くなるため、落下死に注意する必要がある。
マントが付いているためかジャンプ中に「↑」キーを入れるとゆっくり落下することも可能。

・フルート
本編のヒロイン。
ハーメルの後を付いて来るように動き、彼女が一緒にいないと先に進むことができないしゴールもできない。
また、自動的に動くため、指示を出すことでその場に留まらせたり動かすことができる。
多少の段差であれば上がることもできるが、大きな段差の場合は上がることができないためハーメルをうまく動かしてフルートを登れるようにする必要がある。

一見、お荷物キャラのようにも見えるが、彼女の本領は武器兼移動手段である。
ハーメルが彼女を持ち上げて敵に投げて攻撃することができ、柔らかい壁であれば破壊することができる。ボス相手でも怯ませることができる。
また、彼女を踏み台にすることができる他、着ぐるみを着せることによって障害物を超えることができる。

なお、彼女にも体力が付いているが、体力が0になっても死ぬことはない。
穴に落ちたとしても体力は0になるが、オーボウが救助してくれるため落下死する恐れはない。
体力が満タン時にフルートで敵に攻撃すると5ゴールド手に入り、体力が半分の時にフルートで敵に攻撃すると1ゴールド手に入る。
だが、体力0の時にダメージを受けると5ゴールドを落としてしまうため注意が必要。
また、ステージクリア時のフルートの残り体力分だけ、ボーナスステージに行くための星を獲得できる(最大2個)。

ダメージを受けるのは(着ぐるみを着ていない状態で)敵及びその攻撃を受けた時や、トゲなどのダメージ地形に触れた時、穴に落下した時。
ハーメルに踏み台にされたり投げつけられたりしてもダメージにはならない。なので遠慮なく酷使してやろう

・オーボウ
ハーメルと共に旅をする喋るカラス。
オーボウのマークがフルートの行動の有無の目安になっている。
また、フルートが穴に落下した場合は救助をしてくれる。

ライエル
ハーメルの親友であり愛の勇者。
イベントキャラであり、第2楽章の村にはハーメルを探している旨の張り紙が貼ってある。
第4楽章ではハーメルに因縁がある描写があるがすぐに撤退、サイザー戦で駆け付け、エンディングで和解している。

サイザー
魔界軍王の一人であり本作のラスボス。
第4楽章の最後に立ちふさがり、倒すとエンディングになる。


■着ぐるみ

フルートが着ることができる着ぐるみ。
ステージに配置されている物を入手する他、一部店舗で購入するものもある。基本的に店売り以外は入手が必須となっている。
なお、着ぐるみを着ている最中のフルートにはダメージが入らないようになっている。

・だちょう
移動速度が速くトゲ床を歩くことができる。

・カエル
普段は飛び跳ねているだけだが、ハーメルが乗ると大ジャンプする。

・ロボット
移動速度が遅いが、トゲ床を歩き、踏むとパンチが飛び出て柔らかい壁なら破壊することができる。

・カーリング
攻撃用。フルートを投げるとカーリングの様に滑る。

・オランウータン
イベント用。若者の家で着替えてから話すとマンボウの着ぐるみをもらえる。

・UFO
通常はハーメルを追尾し、敵がいると近づいて攻撃する。また、ハーメルが乗ると真っすぐ飛ぶ。
第2楽章と第4楽章のお店で800Gで購入することができるが、第3楽章の鉱山Bのステージ内でも取得することができる。

・ペンギン
移動速度が速く水面を泳ぐことができる。水面で踏むと突撃して敵を倒すこともできる。

・マンボウ
上下に移動することができる。魔物の塔ではこの着ぐるみを所持していないと入ることができない。

・アヒル
移動速度がゆっくりで水面を泳ぐことができる。踏むと踏んだ分だけ水の中に潜ってくれる。

・さる
移動速度が速く、壁があると壁をよじ登る。また、少しの隙間がある壁なら、隙間をジャンプして壁をよじ登ってくれる。

・ミサイル
攻撃用。第3楽章と第4楽章のお店で800Gで購入することができる。着ぐるみには原子力マークが付いている。
フルートを投げると画面の広範囲でフルート投げを当てた時と同じダメージを与えることができる。
コレを入手後のボス戦はフルートをひたすら地面に叩きつけるだけの作業と化す

・かいじゅう
イベント用。鉱山の入り口で着替えてからモンスターに話しかけると先に進むことができる。

・フリスビー
攻撃用。フルートを投げるとフリスビーの様に戻って来る。盾を持った獣人兵に有効。

・ゾウ
移動速度ゆっくりだが、踏むと水を放射する。溶岩道と鉱山は火の壁が出るため、水を放射して消しながら進む必要がある。

・とり
ハーメルの向いた方向に飛ぶことができる。上下の移動ができる他、踏むと突撃して敵を倒すこともできる。

・たこのジェニファー
移動速度がゆっくりだが、水中内であれば上下左右に動くことができる。
なお、水中内ではペンギンとアヒルとこの着ぐるみ以外だと時間が経つと勝手に脱げてしまうため、基本的にこの着ぐるみ以外では水中を攻略することができない。


■店売りアイテム

・砂時計(50G)
第1楽章~第3楽章まで販売。ステージ内でTIMEが0になると自動的に30秒追加される。

・楯(80G)
第1楽章~第2楽章まで販売。フルートがダメージを受けても3回だけ守ってくれる。

・聖なる財布(200G)
第1楽章のみ販売。フルートがダメージを受けてもゴールドを落とさなくなる。

・聖なるマント(600G)
第3楽章~第4楽章まで販売。ハーメルのダメージを25%軽減してくれる。


■ステージ内のアイテム

・ゴールド
宿屋やお店で使用できるゴールドを入手。
通常は1ゴールドだが、宝箱の中には5、10、50ゴールド入っている場合もある。

・木の実
入手するとハーメルの体力が1回復する。

・不思議の実
入手するとハーメルの体力が全回復する。

・音符
入手するとハーメルの攻撃が1段階上がる(最大3段階)。

・帽子
入手するとハーメルの残機が1つ増える。

・星
ステージクリア時に4つ集まっているとボーナスステージに行ける。

・砂時計
店売りと違い、入手直後にTIMEが30秒追加される。

・カギ
ピンクと緑の2種類の鍵があり、対応したドアを開けるのに必要。

・ハート
ハーメルの体力が1ゲージ増える。各楽章に1つあるがステージを再入場してももう1つ入手はできない。


■ステージ


・第1楽章 伝説の勇者
モンスターによって支配されていたスタカット村を救うために戦うことになる。ステージは全6面。
草原と森を抜けた先に古城があり、ハリ床などが張り巡らされているため、着ぐるみのチュートリアルのようなステージ構成となっている。
ボスはチューバ。原作通り巨体になっているが、横移動をしながらパンチと岩を落とす事しかできない。
胴体にはダメージ判定がなく、頭部のみダメージを与えられるため、頭部にフルートを投げて怯んだ隙に攻撃すれば簡単に倒せる。

・第2楽章 名もなくちいさな村
冒頭で少年と出会い、少年が両親の仇を取るため魔物の塔に向かってしまったため、少年を救うために戦うことになる。ステージは全5面。途中に若者の家がある。
湖を抜けた先に魔物の塔と呼ばれるモンスターの居城があり、水面を渡ったり高い塔を登ったりするステージ構成となっている。
ボスはバスーン。上から現れて5方向の棘を飛ばしたり、蛇のモンスターを放ったりと多彩な攻撃を仕掛けてくる。攻撃をし終わると上空から画面外に逃げて、再び上空から現れる。
フルートを投げて怯ませることもできるが無敵時間があったりするため効率が良くないため、マンボウの着ぐるみで上空に上がり攻撃した方が効率がいい。

・第3楽章 花の少女
モンスターによって半分廃墟となっている鉱山の町レガートで花を売っている少女の母親を救い出すために戦うことになる。ステージは全5面。
他の村と違いレガートは入ってすぐにモンスターが出てくる構造となっており、モンスターが出る区間を過ぎると村に入る構造となっている。
山道と溶岩道を通り鉱山へと入ることになり、床から火が出ていたり空を飛ばないと進めない区間があったりする。
ボスはファゴット。常に空中を浮いており、5方向の火弾や爆弾を落としてくる。今までのボスとは違い、下からフルート投げで撃ち落とすことができない。また、幽霊モンスターが度々出現して、ハーメルの動きを遅くして妨害してくる。
下に降りてきたタイミングでフルート投げで落としてから攻撃をするか、フルートに上空に上がれる着ぐるみを着せて攻撃する方法がある。また、ミサイルの着ぐるみを所持していれば、ミサイルの攻撃でファゴットを簡単に地面に落とすことができるので簡単に倒せる。

・第4楽章 紅い羽の天使
最終楽章。魔界軍王に攻められた町を救うために戦うことになる。ステージは全5面。
山道と森を抜けた先に古城があり、唯一の水中ステージがある他、今までの着ぐるみを総動員して攻略する必要がある。
また、この楽章に出てくる木のモンスターのみ、フルート投げが効かない。
ボスはサイザー。常に空中に浮いており、5方向の羽のショットや鎌投げなどをしてくる。また常に下に鎌を構えているためフルート投げで撃ち落とすことができない。この戦いの途中でライエルが駆け付けて共闘してくれる。
下に向かって攻撃仕掛けてきた時に攻撃するか、ライエルの放った火の弾が当たって怯んだタイミングで攻撃することになる。上空に上がれる着ぐるみでも一番上に上がれないが、ミサイルの攻撃で地面に落とすことができる。

■ボーナスステージ

星を4つ集めてステージクリアするとボーナスステージに行ける。
制限時間内にコインを稼ぎながらゴールを目指すことになり、最大で100ゴールド入手できる。
また、音符や帽子なども落ちている他、砂時計も落ちているためステージによっては余裕をもってクリアできる。
ただし、穴に落ちたり制限時間内にゴールまでたどり着けない場合は、手に入れたゴールドを入手することができない。

ステージは全8種類になり、8ステージ目の次はまた1ステージ目に戻るようになっている。
やろうと思えば第1楽章中に8ステージ目まで行くことができるが、この時点で入手できない着ぐるみがある関係上、ゴール不可能な場合がある。


■その他

・隠しコマンド
スタッフロールが流れた後、「フルートボンバー」と「マリオネットアタック」のコマンドを教えてもらえる。
なお、コマンドさえ知っていれば最初から使用することもできる。


追記・修正は中断せずにクリアできた方にお願いします。

この項目が面白かったなら……\ポチッと/

最終更新:2025年09月24日 14:22

*1 連載期間は1991年前半~2001年前半。コミックスは全37巻。

*2 コミックスで言うと4巻まで。余談だが、発売当時は12巻まで出ていた。